タグ

ブックマーク / codezine.jp (46)

  • Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開

    Ruby on Railsの作者として知られるDavid Heinemeier Hansson氏は、コンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を9月19日(現地時間)に公開した。同氏は開発したWebサービスをクラウド・プロバイダーから自前のサーバーに移行する手続きを進めており、Kamalはその手続きの中で生まれたという。KamalはMITライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。 Kamalは、Dockerでコンテナ化したアプリケーションを配備するツール。設定ファイルに外部の公開IPアドレスを記入して起動すれば、Linuxが動作するコンテナが動き出す。このコンテナにはSSHで接続することも可能だ。 Hansson氏はKamalをWebアプリケーションをクラウドから自前のサーバーに移す目的で使用しているが、クラウド間での移動など、ほかの目的にも利用できる。Kamalを利用す

    Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開
    manaten
    manaten 2023/10/02
  • 高速で開発者体験も抜群!JavaScriptフレームワークの新星「Svelte」とは何か?

    はじめに 記事では、ユーザーインターフェイスを構築するためのJavaScriptフレームワークのひとつ「Svelte(スベルト)」についてご紹介します。 Webフロントエンドの領域は年々大きくなっており、読者の皆さまの中でもReactVueといったフレームワークを使ったことがある方が多いものと思います。もしかしたら、Svelteの名前もどこかでご覧になり、気になっている方もいるかもしれません。 Svelteは、そのアプローチの新しさから注目されはじめています。 JavaScript のライブラリに関する大規模調査「State of JS 2020」で「最も愛されているWebフレームワーク」「もっとも開発者の満足度の高いフレームワーク」に選ばれたことでも話題となりました。 そこで記事では、ReactVueに少しでも触れたことがある方を想定して、それらと比較する形で、Svelteの特徴

    高速で開発者体験も抜群!JavaScriptフレームワークの新星「Svelte」とは何か?
    manaten
    manaten 2021/12/28
    ビルド時にdom操作を解決してしまうのはreactでもやりたかったことではある。一方、巨大なアプリケーションをこのスタイルで保守性高く作れるのかが気になる
  • JavaScriptフレームワーク「Next.js 12」リリース、Rustコンパイラによる高速化やミドルウェアのベータ提供など

    Next.js 12」は、これまでで最大のリリースであり、Rustコンパイラにおけるバンドルとコンパイルの最適化によって、ローカルでの更新を最大3倍、番環境でのビルドを最大5倍高速化するとともに、認証やボット保護、リダイレクトや書き換えなど一連のページロジックを共有するあらゆるものに使用できる、ミドルウェアがベータ提供されている。 さらに、FacebookのReactチームとの協力によって、「React 18」用の「Next.js 12」を実験的に試せるようになり、「React 18」のサーバ側Suspenseの組み込みサポートと、SSRストリーミングサポートによって、HTTPストリーミングを使用してページをサーバ側でレンダリングできるようになるとともに、Reactのサーバコンポーネントを使用した、コンポーネント自体を含むすべての、サーバ上でのレンダリングが可能になった。 ほかにも、「

    JavaScriptフレームワーク「Next.js 12」リリース、Rustコンパイラによる高速化やミドルウェアのベータ提供など
    manaten
    manaten 2021/10/29
  • つまみ食いが横行するCSSを正しく理解する――『はじめてのCSS設計』著者インタビュー

    手軽で自由度の高いCSS、しかし、それゆえにチーム開発や中~大規模プロジェクトで思わぬ「事件」が起きるのもCSSです。翔泳社が3月13日に刊行した『はじめてのCSS設計』の著者の一人、田辺丈士(アイ・エム・ジェイ)さんは「CSSのつまみい」が横行していると危惧。CSSをきちんと設計するための書についてうかがいました。 最初は大丈夫でものちのち大変なことになる ――『はじめてのCSS設計 フロントエンドエンジニアが教えるメンテナブルなCSS設計手法』は、CSSをかじったことがあってもゼロからは設計したことのない方のための解説書です。田辺さん始め著者陣の経験が詰め込まれた1冊だと思いますが、最初に田辺さんの経歴を教えてください。 田辺:僕は元々営業をやっていたんですが、Web 2.0と騒がれていたときに勉強し始め、海外Webデザイン仕事をするようになりました。テーブルレイアウトだったも

    つまみ食いが横行するCSSを正しく理解する――『はじめてのCSS設計』著者インタビュー
    manaten
    manaten 2017/03/21
  • CSSはメンテナブルこそ正義! カオスになって破綻しないための『はじめてのCSS設計』

    フロントエンドエンジニアだけでなくバックエンドエンジニア、Webデザイナーも触れるようになってきたCSSですが、その自由度の高さゆえにコードが肥大化して手をつけられなくなることもありえます。翔泳社では、そんなカオスを避け、整然とした保守・運用を実現するための『はじめてのCSS設計』を3月13日に刊行します。 『はじめてのCSS設計 フロントエンドエンジニアが教えるメンテナブルなCSS設計手法』は、CSSのコーディングで発生しがちな問題を事前に回避するための設計手法が学べる解説書です。 CSSは自由度が高く手軽に書くことができるため、つい思いつきで上書きや編集・修正を繰り返してしまうことがあるのではないでしょうか。その結果、思いもしないところでレイアウトが崩れたり、ファイルが肥大化してどこを編集すればいいのかわからなくなったりすることがあります。 書はそんなカオスを避けるために、基から実

    CSSはメンテナブルこそ正義! カオスになって破綻しないための『はじめてのCSS設計』
    manaten
    manaten 2017/03/13
  • 20代後半からJavaScriptを学び、Node.jsのコラボレーターに。古川陽介氏に聞く、エンジニアとして急成長する方法

    サーバサイドJavaScript環境 Node.jsにおいて、日で二人いるコラボレーターのうちの一人である古川陽介さん。新卒で入社した企業では、主にJavaとデータベースといったフロントエンドとは遠い技術を扱っていた。仕事にも慣れた20代後半のころ、これまでやってきたこと以外に新たに「プラスα」を学びたいという気持ちから、JavaScriptの勉強を始め、34歳となった現在は、Node.js 日ユーザーグループの代表を務めるほどに技術を極めている。そこまで技術を研鑽できるモチベーションはどこから生まれているのか。古川さんのキャリアと、コミュニティ活動やOSSへの貢献について話を聞いた。 リクルートテクノロジーITソリューション統括部 インフラソリューション2部 APソリューショングループ 古川陽介氏 Node.jsコミュニティの会長、JavaScriptは20代後半から学んだ ――

    20代後半からJavaScriptを学び、Node.jsのコラボレーターに。古川陽介氏に聞く、エンジニアとして急成長する方法
    manaten
    manaten 2017/02/10
  • Unityなら誰でも作れるゲームエフェクト。その要点を『Unity ゲームエフェクト入門』著者に訊く

    ゲームを盛り上げるスパイスとして、ゲームエフェクトは欠かせません。Unityなどのツールが登場したことで、エフェクトの制作環境は向上し、誰でも取り組めるものになりました。今回、翔泳社が刊行した『Unity ゲームエフェクト入門』の著者でありエフェクトアーティストのktk.kumamotoさんに、ゲームエフェクトの要点をうかがいました。 いいエフェクトを見れば、自分でも作りたいと思うようになる ――ktk.kumamotoさんは『Unity ゲームエフェクト入門 Shurikenで作る!ユーザーを引き込む演出手法』でエフェクト作成の基礎を解説されていますが、どういう経緯でエフェクトアーティストになったのでしょうか。 kumamoto:私は昔からゲームがとても好きでした。小学生の頃は『ドラゴンクエストV』に夢中になりすぎて親の話を全然聞かなったので、何度かスーパーファミコンを壊された思い出があ

    Unityなら誰でも作れるゲームエフェクト。その要点を『Unity ゲームエフェクト入門』著者に訊く
    manaten
    manaten 2016/04/28
  • 擬人化でまなぼ!シリーズ

    0と1からなる電子の世界。 そこではユーザーの要望に応えるために、さまざまな"技術"が連携しあって働いています。 一見、無機質な印象のある技術ですが、それぞれ個性と呼べるものを持っています。 もし、そんな"技術"に「人格」があったとしたら・・・・・・ さあ、彼女たちと一緒に、電子世界のしくみを学んでいきましょう!

    manaten
    manaten 2016/02/19
  • ECMAScript 2015はなぜ策定まで時間がかかったか? 仕様策定のリーダー、アレン・ワーフスブラック氏に聞く

    Mozilla主催のフロントエンド開発者のためのカンファレンス「ViewSource Conference」が、北米・オレゴン州ポートランドにて11月2~4日に開催された。ここで、ECMAScriptの仕様策定のリーダーを務めたアレン・ワーフスブラック氏は「ECMAScript 2015:なぜそんなに時間がかかったのか」というタイトルでセッションを行った。氏によると、2015年6月にリリースされたECMAScript 2015は、1999年のECMAScript 3リリース以来、初めての包括的な再定義となるという。なぜ時間がかかったのか、その思うところについてインタビューを行った。 聞き手:近藤佑子(編集部)、矢倉眞隆氏 協力:清水智公氏(Mozilla Japan)、浅井智也氏(同) アレン・ワーフスブラック(Allen Wirfs-Brock)氏 アレン・ワーフスブラック氏の行ったセッ

    ECMAScript 2015はなぜ策定まで時間がかかったか? 仕様策定のリーダー、アレン・ワーフスブラック氏に聞く
    manaten
    manaten 2015/11/12
  • 【9/20まで】『システムテスト自動化 標準ガイド』『実践ドメイン駆動設計』など翔泳社の技術書の電子書籍版が40%オフになるセールを実施中

    セール対象の書籍(一部) 今回セール対象となる書籍は、翔泳社の技術書の中でも、話題書や定番書など専門スキルを高める55点。CodeZine Booksからラインアップされた『システムテスト自動化 標準ガイド』は3800円→2280円、2015年3月に発売された『実践ドメイン駆動設計』は5200円→3120円と、大変お求めやすくなっています。「紙の書籍で持っているけど電子でも欲しい!」という方にもオススメです。 販売サイトは、電子書籍Kindle、honto、BookLive!の3サイト。紙書籍も、翔泳社のネット書店SEshopにて10%還元で販売します。 セール概要 実施期間:2015年9月14日(月)~20日(日) 販売サイト:Kindle、honto、BookLive!、SEshop(翔泳社ネット書店) 対象書籍:コンピュータ専門書の話題書から定番書まで全55点 内容:対象の電子書籍

    【9/20まで】『システムテスト自動化 標準ガイド』『実践ドメイン駆動設計』など翔泳社の技術書の電子書籍版が40%オフになるセールを実施中
    manaten
    manaten 2015/09/18
  • 関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】

    前編では、Elm言語の基礎とFRPのエッセンスについてコードを通じて学びます。 後編では、実際にElmを使ってアプリケーションを作る方法と、その際に重要になるアーキテクチャを学びます。 なお、執筆時点でのElmのバージョンは0.15.1です。 注意! Elmはバージョン0.17で大きな変更がありました。現在は「関数型リアクティブプログラミング」のための言語ではありません。 参考:A Farewell to FRP(さらば FRP) また、言語自体のシンタックスやライブラリのAPIも以前とは大きく変わっています。これからElmを始める方は、必ず公式ドキュメントを参照してください。 公式ガイド FRPとは何か リアクティブプログラミングの直感的な説明としてよく挙げられるのが、Excelのような表計算ソフトです。 例えば、セルの間にC1 = A1 + B1という関係があるとします。 このように宣

    関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】
    manaten
    manaten 2015/09/09
  • プログラマーを育てたいならプログラム以外のことをさせよ――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長のプログラミング教育論|CodeZine×サイボウズ式

    Viscuitは、コンピュータの質やプログラミングの楽しさを伝えたくて開発した ――まず始めに、プログラミング言語の「Viscuit」を開発された背景をお聞かせください。 原田 コンピュータが少しずつ一般家庭に普及し、教育現場にまで導入されるようになりましたが、2003年あたりでしょうか、気付いたら子どもに触らせてはいけない悪いモノになっていました。某掲示板で殺人予告があったりして、その影響もあったのだと思います。 でも、悪者扱いする大人が知っているのは、コンピュータではなく、上で動いているアプリです。悪いアプリと良いアプリの違いが分からない大人が、子どもにコンピュータを触らせるなと言うのはよろしくないと感じました。しかも、この風潮は未だ残ったままです。それを変えたいと思ったのが一つです。 青野 (コンピュータの質が分からず、けしからんと言う大人は)コンピュータをあまり触ってこなかった

    プログラマーを育てたいならプログラム以外のことをさせよ――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長のプログラミング教育論|CodeZine×サイボウズ式
    manaten
    manaten 2015/08/18
  • CrosswalkとMeteor.jsでチャットアプリを作成してみよう

    作成するアプリ My Chattyという簡易チャットアプリを作成します。今回は、ビデオチャットとテキストチャットの両方できるようにします。超簡易Skypeですね。ビデオチャットはお互いのフロントカメラで行います。 上図は、Android上のアプリとPC上のChromeブラウザとで、WebRTCを利用してビデオチャットした時にスクリーンショットを撮ったものです。下の方には、テキストチャットを行える領域もあります。 今回、Crosswalkを用いて、ビデオチャットの機能をWebRTCを利用して実装し、テキストチャットの機能は、Meteor.jsというフレームワークを利用して実装します。 開発環境は、Mac OS X Yosemite(10.10.4)を想定しています。手順などもMac OS X前提で記載するので、Windowsのユーザーは、若干読み替えていただく必要があると思います。なお、Me

    CrosswalkとMeteor.jsでチャットアプリを作成してみよう
    manaten
    manaten 2015/08/10
  • DMM.comにおけるVert.xの活用ポイントと、最新3.0系での変更点

    前回はVert.xを利用して簡単なRESTインターフェースによるJDBCアプリケーションの作成をしてみました。最終回となる今回は、DMMが実際に開発したアプリケーションについて少しだけご紹介したいと思います。構成はサンプルアプリケーションに近いものですが、基的にmod-jdbc-persisterなど公開されているモジュールは利用せず、必要にあわせてモジュールを作成しています。 アプリケーション構成 作成したアプリケーションの構成、動作イメージとしては、下図のようになります。 アプリケーションへの外部インターフェースとしてはRESTだけではなく、MQ経由でのメッセージも受け取れるようにしています。REST経由もMQ経由も内部で同様のJSON形式に変換され、パラメータのバリデーションが行われます。バリデーション後、ワーカースレッド上で各業務処理を行うためのトランザクションモジュールが処理を

    DMM.comにおけるVert.xの活用ポイントと、最新3.0系での変更点
    manaten
    manaten 2015/08/06
  • 「HTTP/2」がついに登場! 開発者が知っておきたい通信の仕組み・新機能・導入方法

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「HTTP/2」がついに登場! 開発者が知っておきたい通信の仕組み・新機能・導入方法
    manaten
    manaten 2015/06/23
  • Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする

    はじめに 初めまして。Node.js日ユーザーグループ代表の古川(@yosuke_furukawa)です。日ユーザーグループ代表としての活動は二ヶ月に一度開催されるNode学園のオーガナイズと、一年に一度開催されるNode学園祭の開催です。また、io.jsエヴァンジェリストとして、毎週のio.js newsの記述やロードマップの公開等、io.jsを広める活動もしています。このような私が、Node.jsについて普段どんな風に情報収集を行っているかを紹介します。 Node.jsの現在 Node/io.jsは変化が激しいコミュニティであると言われております。一つその例を示すグラフを見てみましょう。 このグラフは、npmと、RubyGemsやPyPI、Mavenといった他のパッケージマネージャのライブラリの登録数を時系列で表したものです。緑のグラフがnpmですが、飛び抜けて増えているのが分かる

    Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする
    manaten
    manaten 2015/06/03
  • 構築・運用の必須知識! Herokuアプリケーションの実行プラットフォーム「Dyno」を徹底的に理解する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    構築・運用の必須知識! Herokuアプリケーションの実行プラットフォーム「Dyno」を徹底的に理解する
  • バージョン管理システム「Git 2.3.0」がリリース、簡単にデプロイできる機能が追加

    「Git 2.3.0」では、新たにサーバ上のレポジトリへ、直接変更をプッシュできるようになった。サーバ上における現行ブランチへの変更が、自動的に適用され、簡単にデプロイできるようになる。 ただし、この機能では変更履歴が保存される「.git」ディレクトリが作成されるとともに、変更の適用中は、ユーザーに対して変更前と変更後の混在するデータが提供される可能性があるため、利用にあたっては注意が必要となる。 さらに、リモートレポジトリをクローンする際に、すべてのデータをクローンせず、変更が行われたデータのみクローンすることを可能にしている。また、git pushコマンドのデフォルトの挙動を変更し、上流のブランチが指定されていない場合は、プッシュを行わないようにした。 シェル変数では、オプションを指定してSSH接続できるようにするGIT_SSH_COMMANDや、cronのジョブなどでGitを使用する

    バージョン管理システム「Git 2.3.0」がリリース、簡単にデプロイできる機能が追加
    manaten
    manaten 2015/02/07
  • altJSの代表格CoffeeScriptの最新版「CoffeeScript 1.9」がリリース、ECMAScript6ジェネレータに対応

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    altJSの代表格CoffeeScriptの最新版「CoffeeScript 1.9」がリリース、ECMAScript6ジェネレータに対応
    manaten
    manaten 2015/01/31
    ECMAScript6ジェネレータに対応 って書かれると、ES6を出力できるのか、ジェネレータ構文に対応したのかわからんなw / 後者かw
  • Mochaを使ってJavaScriptのテストをブラウザで実行してみよう

    対象読者 JavaScriptの基をある程度理解している方 テストコードをこれから書こうと考えている方 JavaScriptのテスティングライブラリの分類 JavaScriptには、テストを記述するためのライブラリが多く用意されています。ライブラリには、大きく分けて「テスティングフレームワーク」と「アサーションライブラリ」があります。まずはこの2種類の違いについて説明します。 テスティングフレームワーク テストを記述する関数群を提供し、それらの関数を使って書かれたテストの結果を判定、集計した上で結果を表示する機能を持ちます。ブラウザでのテストの場合、ブラウザ上でグラフィカルにテスト結果を表示することもありますし、サーバサイドのJavaScriptであるNode.js向けにはコマンドラインで実行し、結果を表示する機能も持ちます。 アサーションライブラリ テスティングフレームワークは、テスト

    Mochaを使ってJavaScriptのテストをブラウザで実行してみよう