タグ

codeとlessに関するmanboubirdのブックマーク (2)

  • lessでソースコードに色をつける(Mac OS編) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。 @nippondanji が素敵なことをやっていて、そこで 筆者は試していないが、GNU Source-highlightはMacでも利用できるんじゃないかと思うので、Mac方面の人もぜひ試して頂きたいと思う。 と書いていたので試してみました。 参考 Linuxでやる方はこちら 漢(オトコ)のコンピュータ道: lessでソースコードに色をつける ログ GNU Source-highlightを入れる MacPortsにportがあったので、port installした。ただし、boostとか入れに来るのでそれが嫌な人はやめてください! % port search source-highlight source-highlight @3.1.4 (textproc, devel) source-code syntax highlighter

    lessでソースコードに色をつける(Mac OS編) - YAMAGUCHI::weblog
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
  • 1