タグ

2008年10月27日のブックマーク (25件)

  • 昔録画したビデオテープをとっておくことで失うもの - 空中の杜

    前回『同人誌をなかなか処分できない心理』で書いたように部屋の片付けをしているのですが、雑誌や同人誌以外でも処分に困っているものがあります。それがビデオテープ。パソコンにキャプチャーボードはあるので、やろうと思えば全部取り込んでしまえるのですが、それには1だいたい2時間かかります。しかし持っているのは、10年前に録ったアニメなど、今ならば簡単にレンタルできたり購入できるようなものばかり(例・初回放映時のエヴァ)。それならわざわざ汚い画像を取り込むまでもなく、いつでも見られるだろと。ただ、それでもなんとなくそのまま捨てられないのですよね(どっちかというと、当時のセガサターンなどのCMをとっておきたい)。もちろん『アメリカ横断ウルトラクイズ』とか手に入らなさそうなものは保存しますが、こういった中途半端なものは移すか、捨てるか悩んでいます。 しかし、ここで思ったのです。もしかしたらここでとってお

    昔録画したビデオテープをとっておくことで失うもの - 空中の杜
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    アナログのビデオは読めるが、デジタルのデスクは完全に読めなくなる。これ常識
  • ホテルのバーは安い? 体験ルポ、行った飲んだ払った (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「ホテルのバーは安全で安い」。高級ホテルのバー通いを批判され、こう反論した麻生太郎首相。24日の閣僚の資産公開では、計4億5547万円を保有するセレブぶりが明らかになったが、解散風が吹く中、首相の言葉は庶民の心をつかむことができるのか。自宅で缶ビールを飲むのが日課のI(39)と、下町で飲むホッピーをこよなく愛するA(36)の2記者がホテルのバーを飲み歩いた。「安全で安い」は当か−。 ■漂う重厚感 1軒目は帝国ホテルの17階にあるバー「インペリアルラウンジアクア」だ。首相が東京・新宿のスーパーを訪れ、庶民の暮らしぶりを視察後に行った店だ。 国会の赤絨毯ほどではないにしてもふかふかの絨毯が敷き詰められ心地よい。フロアは2つに分かれていた。入り口近くに広がるピアノとギターの生演奏が聴けるフロアと、重たそうなドアの奥にある静かなフロアの2つだ。記者らは奥のフロアに通された。 窓の外からは眼下に日

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    本当に庶民価格です。ありがとうございました。自民党が政権を続けると5年後にはこの値段が庶民価格ってことですか。わかります。
  • 生活や実務に役立つ高精度計算サイト

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    このサイト CASIOなんか!!!
  • フォトレポート:「XO」ノートPCを子供が試用

    CNET News編集者の娘、Ella Taggartちゃん(8歳)が、ノートPC「XO」のWindows搭載版の性能を試している。MicrosoftはOne Laptop Per Child(OLPCプロジェクトに協力して、Windowsを新興市場地域で選択肢の1つにしようとしている。ただし、米国内における「Give One, Get One」プログラムの参加者は全員、Linux版を入手することになる。 提供:Ina Fried/CNET News CNET News編集者の娘、Ella Taggartちゃん(8歳)が、ノートPC「XO」のWindows搭載版の性能を試している。MicrosoftはOne Laptop Per Child(OLPCプロジェクトに協力して、Windowsを新興市場地域で選択肢の1つにしようとしている。ただし、米国内における「Give One, Get

    フォトレポート:「XO」ノートPCを子供が試用
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    XOどなんかなー 手に入るのか?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    いいかも。水って効くんだよな。雑巾掛けするとにおいが落ちやすくなる実感
  • 分かりやすいメールを書く四つの鉄則

    最近,プロジェクト・チーム内におけるコミュニケーションについて,約30人のプロジェクト・マネージャに取材する機会があった。そのとき,チーム内のコミュニケーションに関する問題意識として,大きく二つの事柄が浮かび上がった。一つは,日ごろの雑談を含めてメンバー同士の対面でのコミュニケーションを活性化すること。もう一つは,増える一方のメールでのコミュニケーションを効率化することだ。 対面でのコミュニケーションの活性化については,プロジェクト・マネージャが率先して大きな声で話しかける,必ず何人かで一緒に昼をとることをルール化する,といったさまざまな工夫を,それぞれのプロジェクト・マネージャから聞くことができた。ところが,メールでのコミュニケーションの効率化に関する方策として聞けたのは,メーリング・リストを定期的に棚卸しして無駄なものを廃止する,という方策ぐらいだった。多くのチームが「分かりにくいメ

    分かりやすいメールを書く四つの鉄則
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    だめ!「課長は○○してください。」と「私は○○します」が抜けてる。つかそれだけでいい。
  • https://www.sanctuarybooks.jp/sugoi/blog/index.php?e=202

    https://www.sanctuarybooks.jp/sugoi/blog/index.php?e=202
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    本当に腐ってるな。本当にこの国はどうかしてると思う。
  • 和訳 : なぜPythonのメソッドに明示的にselfと書かねばならないのか

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonの生みの親Guidoパパのブログエントリを翻訳してみました。「Why explicit self has to stay - なぜPythonのメソッド引数に明示的にselfと書くのか」。Pythonのメソッド引数に書く「self」はしばしば,他言語からのPython移民を中心に「ウザイ」「キモイ」「消えてなくなれ」と攻撃の対象となることが多いのです。GuidoパパはPythonが生まれて10年,もう何度も似たようなことを聞かされ,そのたびに明快な反論を行ってきました。言語の設計者には,技術的な素養はもちろんのこと,情熱と根気,そして我慢強さが必要なんだなあとつくづく思い知

  • ソユーズ残機2機。新規建造の見込みたたない模様 | スラド サイエンス

    テクノバーンに、「露エネルギア(Energiya)社が経営危機、新規のソユーズ宇宙船を建造する資金はなくなった」という記事が掲載されている。記事によると、現時点で保有するソユーズ宇宙船は2機で、何らかの資金手当が成されなければ新規の建造は困難になる模様。いつからヤバかったのかは不明だが、数日来の金融危機が最後の引き金を引いたのだろうか。 The Independentの記事「Soyuz spacecraft returns Russians and American」でこの件について若干の言及があるが、それによるとロシアの経済危機による資金不足が原因で、ソユーズによる今後のミッションについて見直される可能性があるということは事実のようです。 また、msnbc.comによると、エネルギアは民間金融機関から政府保証付きの資金調達を計画していたそうですが、それに失敗。それに代わる資金を政府が迅速

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    月や火星に敵はいないから、火星攻撃ミサイルの開発は必要ない>宇宙開発経費削減。 は!宇宙人を捏造すれば!!!!
  • 「第48回全日本模型ホビーショー」レポート~ホビーロボット系の展示は縮小傾向に

    10月16日(木)~19日(日)に、幕張メッセ9・10ホールで日プラモデル工業協同組合が主催する「第48回全日模型ホビーショー」(以下ホビーショー)が開催された。ホビーショーは、プラモデルやラジコン関連の新製品展示会であり、今回で48回目となる歴史のある展示会だ。16日(木)と17日(金)は業者招待日で、18日(土)と19日(日)は一般公開日であった(入場料1,000円、中学生以下は無料)。 今年は、国産プラモデルが誕生してから50年という節目の年であり、過去のプラモデルが展示されるなど、50周年記念イベントも行なわれた。ここでは、ロボット関連の製品を中心にレポートしていきたい。 ● ロボット用新型サーボモーターなどを展示していた双葉電子工業 双葉電子工業は、ロボット用コマンド式サーボモーターやコントローラーなどのロボット関連製品を展示していた。中でも注目の製品が、40kg・cmという

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    本当に言ったとおりになってしまった>「iSOBOTは業界荒らし。今後iSOBOTよりも高いロボットは作れなくなる」
  • 職場でAC/DCのPVを見れないからEXCELマクロでPVを作った | 教えて君.net

    会社や学校のネットワーク規制は厳しくなるばかり。「動画を見ること自体が不可能」という環境も増えているようだ。AC/DCが9年ぶりのアルバムを発売し、同時にPVの一部を公式サイト内で公開しているのだが、この動画を見れない人がいるなんて……ということで、熱狂的(と思われる)ファンによって開発されたのが、「EXCELのマクロを使ってAAでPVを再生させる」という手法。「EXCELファイルだったら職場でも100%ダウンロードできるはずだから」ということだ。世界初のEXCELファイルPVは、YouTubeで動作デモを見れる他、作者サイト内から自由にダウンロード可能。今後日でも同じ手法で動画を作る人が現れる、かもしれないので、マクロを有効にして一度試してみよう。 動作デモ XLSファイルは作者のサイトからダウンロード可能だ。マクロを有効にして開き、「Play Video」でPV再生が始まる。静止画像

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    「今後日本でも同じ手法で動画を作る人が現れる、かもしれないので」いねえよ!(突っ込むとこ
  • キーボード上で最も役に立たないキー、の日 | ライフハッカー・ジャパン

    ちょっと手を休めて、パソコンのキーボードをしばし眺めてみてください。 たくさんのキーがボードに貼り付けてあるから、それはキーボードと呼ばれるわけですが、その中で最も役に立たないキーなのに結構でかい面積を占め、たまに間違って押してしまうとタイプする文字が全部大文字になってしまう、という理解しがたい機能を持ち、現代社会のストレスの大きな要因となっているのが、このCaps Lockキー。 ネット上の会話で誰かに向かって英語で叫ぶとき以外に使うやつがいるのか? 一体パソコンがどこまで進化すれば、このキーをなくすことが出来るのか? 現代のエンジニア技術ではこのキーがないキーボードを作る事は不可能なのか? というユーザの声を受けて国際Caps Lockの日がいつの間にやら設立されていたとのこと。もう過ぎてしまったのですが、10月22日、だったそうですよ。 それを記念し、Mac OS XのCaps L

    キーボード上で最も役に立たないキー、の日 | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    えー使うだろ普通[CAPS] 。この人は定数とかマクロとか打たないのか?
  • 1ドル=168円の怪 - 池田信夫 blog

    急速なドル安で、きょうの為替レートは1ドル=94円だが、洋書業界では20年前のレートが横行している。先日、Amazon.co.jpでVivesの新しいを買おうとしたら7899円もするので、Amazon.comで調べたら46.8ドルだ。1ドル=168円はあまりにもひどいので、海外発注した。 一括検索で比較すると、紀伊国屋でも7582円。最悪なのは楽天の15600円で、定価(65ドル)と比べても1ドル=240円というプラザ合意前のレートだ。公平のためにいうと、brick & mortarの屋もひどい。この前、丸善でうっかりMinskyのを買ったら4129円。定価(24.95ドル)で計算しても1ドル=165円だ。 急速に為替が動いているので、ただちに値下げするのはむずかしいだろうが、為替レートだけで70%以上も利益を取るのは暴利である。円高のメリットが消費者に還元されない背景には、こう

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    本は事実足の長~い在庫を抱えてるから仕方ないとしか思えない。でなきゃ半年前の本も買えなくなる。安売り戦略は危険すぎる、量買うなら海外買いするし。さらに洋書は安ければ売れるの?チャンスと思うなら御自分で
  • まずお前が読め、お前が! : 404 Blog Not Found

    2008年10月27日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Love まずお前が読め、お前が! 何十年前の社説のコピーかと思ったら、今日のかよ。 【主張】読書週間 好きの子供に育てよう - MSN産経ニュース きょうから読書週間である。読書離れがいわれる今日、多くの人が書に親しむきっかけとなればこれに如(し)くものはない。経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)でも、読解力の低下が明らかになっている。若者の活字離れが進み、書かれた文章を読み取り、これを利用し、自分の頭で考える能力が急速に落ちてきている。「経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)でも、読解力の低下が明らかになっている」って、人の受け売りかよ。 こういうのも何だけど、人々の読解力は上がってると弾言できるよ。未だかつて、これほどの文字に囲まれて生きていたことってないもの。どうでもいいメッセージを捨

    まずお前が読め、お前が! : 404 Blog Not Found
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    カニchipって、昔トイラジコン用のchipもやってたのな。はおいといて、これだけ活字があふれてて毎日文通してる若者相手に、本読めってどの面下げて言ってるのか。怒りすら感じるよ。Dan氏に同意
  • 「オープンソースDRM」の不可能性について | OSDN Magazine

    ここで話題になっているMarlinは2005年、Intertrust、Panasonic、Philips、Samsung、Sonyの5社が立ち上げたもので、私が知る限りオープンソースでもなんでもなかったからである。改めて見直してみたが、少なくとも現時点のライセンス(このページの下のほうに「MARLIN DEVELOPER COMMUNITY COPYRIGHT LICENSE」というのがある)は、明らかにオープンソースではない。第1項に「非商用の内部評価目的でのみ利用可」とあるからだ。今後オープンソースになるということなのだろうか。元記事を読んでも話が一向に見えてこないのである。まあ、おそらくインタビューに答えた人があまりよく分かっていなかったんでしょうが…。 今回のMarlinの他にも、自称「オープンソースDRM」はいくつか存在する。著名なものとして、一時期SunがプッシュしていたDRe

    「オープンソースDRM」の不可能性について | OSDN Magazine
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    ???? 手段が公開されてても解きずらさ自体が鍵なんだけど? 公開されてないのは外国語で書いてあるのと同じ程度の障壁かと。
  • 「ひめゆり」アニメ化プロジェクト、原画作者が決定 | スラド

    ストーリー by hylom 2008年10月27日 12時20分 ドキュメンタリー映画のほうもどうぞ、 部門より 沖縄のひめゆり平和祈念資料館が、ドキュメンタリー映画「ひめゆり」のアニメーション化を計画しており、そのアニメ原画作者を一般公募していたが、公式ページの発表によると、選考の結果美術作家である海津研氏と、イラストレーター/絵作家の三田 圭介さんのお二人が原画作者に決定したそうだ。 元々この映画は柴田昌平監督によって、約13年の歳月を費やして2時間10分の実写映画として撮影され、文化映画賞の文化記録映画部門において大賞を獲得するなど、数々の賞を受賞している。 今の世代にとっては実感するのが難しい60年以上前の出来事を、アニメという新しいツールを使うことによって、より多くの人たちに語り継いでいくことができるのではないだろうか。

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    ハッキリ言ってサヨなぼくですが、なぜ/.Jで?
  • 女の子からメール返信が来なかったときの5つの心構え | ライフハッカー・ジャパン

    メールで連絡を取り合う女の子から、メールの返信が遅く、動揺してしまった経験がありませんか? 動揺した男性は余裕もなく、恋愛の駆け引きにおいて不利な状況となります。今回は、動揺をできるだけ軽減するように「女の子からメール返信が来なかったときの5つの心構え」についてご紹介させて頂きます。 【1】気にしないこと。 一番難しいことですが、重要です。メールは、女の子が「都合の良いタイミングに読み」、「都合の良いタイミングで返事を書く」ツールです。「メールを送ったら、女の子もすぐにメールを読むはず。」と思っている男性は、女の子に対して返事の要求やネガティブな妄想を展開してしまいます。返事が来ないからと言って、すぐに「嫌われたのかな?」「返信に困る内容だったのかな?」と勝手に妄想しないように気をつけましょう。「忙しくて返信できないのかな?」くらいに大きく構えて、気にしないようにしましょう。 携帯のメール

    女の子からメール返信が来なかったときの5つの心構え | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    いえ、真剣さを伝えるため、今すぐ電話するべき。それで引くような相手なら元々脈がない。
  • 分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴

    主に、上場会社の経営幹部クラス、もしくは重要プロジェクトのキーパーソンクラスのリーダーorディシジョンメーカーに、「この人無能だな」と思われる人の特徴を以下の記事がまとめてくださっていました。 頭が良いフリをする方法 1.外向的 →とにかくたくさん話す。必殺「質より量」である。(略) 2.批判的 →相手を個人的に批判すると角が立つが、相手の会社や事業を批判するのは有効。(略) 3.自分の得意な分野について語る →これは、まぁ当然といえば当然だが、いかなる話も自分の得意な分野に引き寄せて語る、という話術が必要なのだな。 具体的に言うと、無能な人は、以下の3つの特徴を持っています。 (1)発言の濃度が低い (2)批判するときの対案がしょぼい (3)自分の得意分野を外へつなげられない 以下、これら3点について、説明します。 (1)発言の濃度が低い 上位のディシジョンメーカーは、発言の生産性にとて

    分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    なんつか、仕事の本質を理解してないとでも言うか。問題解決がいかに仕事のうちで比重が小さいか理解できてない。極論するなら、問題解決なんかバイトにだってできるんだよ
  • 中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場

    「変数のスコープは狭いほど良い」と妄信する 変数でもメソッド名でもクラス名でも言えることだが、単純に「スコープは狭いほどよい」という方針でプログラムすると、逆に保守性も可読性も悪いプログラムができあがることがけっこうある*1。 実際、「あちこちから頻繁にアクセスするようなオブジェクトやメソッド」は、スコープをぐっと広くしてしまった方が(場合によってはグローバル変数やグローバル関数にしてしまった方が)、いちいちパラメータ渡しのバケツリレーをせずに、オブジェクトや機能を使うことができ、プログラムの可読性も保守性もずっと向上することがけっこうある。 たとえば、プログラムのいろいろな箇所から比較的頻繁にアクセスする必要があるようなオブジェクトや機能がバインド(格納)された変数やメソッドのスコープをクラスやメソッド内のローカルにして、それを使うときは、いちいち各クラスやメソッドにパラメータ渡しのチェ

    中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    「ある言語を極めた方がいい」ってのは始めて聞いた
  • あなたの名前をドット絵風の変な顔にしてくれる『Turn Your Name Into a Face』 | 100SHIKI

    どういうロジックになっているかまったく不明だが、たまには暇つぶしツールでもご紹介。 Turn Your Name Into a Faceはあなたの名前を昔なつかしのドット絵風の顔に変換してくれるツールだ。 だから何だ、といわれると困るが、結構予想もしないような変な顔が出来るので友達同士で盛り上がるのにいいだろう。 またアバターやブログのアイコンにとっても困ったときの最後の手段としてもわりと良さそうだ。 お前の名前、こんな変な顔になったよ、で始まるコミュニケーションもたまにはいいかもしれませんな。

    あなたの名前をドット絵風の変な顔にしてくれる『Turn Your Name Into a Face』 | 100SHIKI
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    どーなっちょ?
  • We've been Slashdotted! | Arduino Blog

    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    /.に載ったんか~ newsでなくoldsなんで、なかなかタイミングが難しいよなBLOGを取り上げるのは。 /.Jに makefarejapan02投稿しようかな;
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    んー需要喚起って要するに「無駄遣いしろ」って言うことだから、健全じゃないよな。絞りすぎはよくないけど、残念ながら今の日本は絞りすぎってわけじゃないのが今証明されてる気がする。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字

    1.はじめに 今の子どもって、アスキーコードとかも分かってないのかもね 意外とコンピューターの教育とか基礎が抜けているのではないかな。 Ctrl-GのBELLとかもまるで知らないんじゃないか。 なぜCtrlキーがCtrlなのか、ShiftキーがShiftなのか ∧ ∧ ヽ(・∀ ・)ノ <Ctrl-Gってなーに? (( ノ(  )ヽ ))←Me <  >というわけで、調べてみました。 2.Shiftキー 昔はタイプライター(参考資料1)という機械で文章を紙に印字していました。構造的にはキーを押すと、その先についているハンコが紙に押ささり印字されました。キーと文字が1対1でしたので、文字を増やすにはキーを増やすしかありませんでした。そこで、機械的にハンコの方をずらすことで、一つのキーに対して二つの文字が打てるような仕組みができました。この機械的にハンコをずらす(シフトする)キーのことをShi

    ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    CRとLFの順番が逆だと思うけどナー
  • JavaScript はどのように実行されるか - IT戦記

    JavaScript はどのように実行されるか Safari*1 の実装を例に JavaScript はどのようにして実行されているかを書く。自分用のメモ。日語の出来は気にしない 1. ブラウザを起動して以下のようなページを開いたとする <html> <head> <script> var a = 1; var b = 2; alert(a + b); </script> </head> <body> </body> </html> 2. インターネットからデータが到着する そうすると WebCore::FrameLoader::write という関数に生の文字列が渡される。型は char* だ。 http://trac.webkit.org/browser/trunk/WebCore/loader/FrameLoader.cpp#L990 この関数の中では、到着した文字の文字コードを解

    JavaScript はどのように実行されるか - IT戦記
    mangakoji
    mangakoji 2008/10/27
    そうなんかー、IEでも一緒なんだろうか? コマンド名とか