タグ

2014年9月4日のブックマーク (3件)

  • 「本当に文字って必要ですか?」メディア出身の人気ブロガーが語る「今の時代に読ませる」ための全て #ブロフェス2014

    文字さえも不要 なるみん見に来た pic.twitter.com/a7CwGAhNOK — のりお(中山記男) (@norio_airoplane) 2014, 8月 23 なるみん「ブログはあくまでログ。見られたいかどうかは別。見られたい、という人向けの話。もともとメディア記者。その後ネイバーまとめでブレイク。面白いモノならなんでもまとめた。ダイエット、人をダメにするソファ、メシマズ」 1カ月半で10.5kgダイエットした人の全事記録 – NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133480573887976501 無印良品の「人をダメにするソファ」が快適すぎてヤバイらしい – NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136852401334708401 TechCrunch記者 @masudas のご飯写真が

    「本当に文字って必要ですか?」メディア出身の人気ブロガーが語る「今の時代に読ませる」ための全て #ブロフェス2014
  • アンダースタンディング コンピュテーション

    書は計算理論をRubyでわかりやすく紹介する書籍です。コンピュータサイエンスの主要なテーマである「計算とは何か」という問いに対して、難しい数学の知識を利用をせず、Rubyを使って実際にプログラムを作りながら解説します。さらに、なぜこれらのアイデアが大切なのか、そしてそのアイデアは我々の日常的なプログラミングにどう関係していくのかを解き明かしていきます。日語版ではまつもとゆきひろさんによる「日語版まえがき」を収録。プログラミングの根底にある理論を学ぶことで、より広く深くプログラミングを考えたいプログラマ必携の一冊です。 監訳者によるサポートページ 目次 日語版まえがき はじめに 1章 Rubyひとめぐり 1.1 対話型 Rubyシェル 1.2 値 1.2.1 基データ 1.2.2 データ構造 1.2.3 Proc 1.3 制御フロー 1.4 オブジェクトとメソッド 1.5 クラスと

    アンダースタンディング コンピュテーション
  • 難病の子供ひとりと多数の患者、どちらを救う? 岐路に立たされた医師がとった決断とは

    ミャンマーを中心に、東南アジアで人道支援活動を続けるジャパンハート・吉岡秀人医師。20年間、計1万人以上の子どもたちを救い続けてきた同氏ですが、かつて「難病の子ども」に対する医療方針について究極の選択を迫られることがありました。重病を患う子どもに対し、親や医師はどのように立ち向かうべきなのでしょうか?(IVS 2014 Springより) 親だけは見捨てなかった難病の少年 吉岡:この子はなにかというと、実は首の腫瘍なんですけど、現地の病院で既に2回治療を受けているんですね。手術を受けたけれど、再発した。それで、僕のところへ治療をしてくれと来たんです。さっきの手術室にですよ。皆さんにお教えしたとおり、麻酔もないんです。医者も僕しかいないし。 こんな首のでっかい腫瘍なんて、僕1人でやったら手術中に死ぬに決まっているということで、僕は家族に話したんですよ。申し訳ないけど、麻酔医が来たらやりましょ

    難病の子供ひとりと多数の患者、どちらを救う? 岐路に立たされた医師がとった決断とは