タグ

2017年12月14日のブックマーク (8件)

  • 三越伊勢丹、正月三が日の休業断念 「現実的ではない」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    百貨店最大手の三越伊勢丹ホールディングス(HD)は、検討していた来年正月三が日の休業を断念し、首都圏や地方の一部店舗で今まで通り2日や3日に初売りをすることを決めた。後ろ倒ししてきた冬のセールの時期も元に戻し、今冬は来月4日に始める。三が日休業の方針は「働き方改革」の一環として注目を集めたが、社長交代で実現には至らなかった。 【写真】伊勢丹新宿店=東京都新宿区 2018年の正月の初売りは三越日店を除く首都圏の店舗など14店が3日、ジェイアール京都伊勢丹、福岡三越などほかの11店舗は2日とする。すべて今年と同じ日程だ。 元日だけ休業し、2日に初売りをする百貨店が多いなか、大西洋・前社長は従業員の負担軽減策として、16年の正月は首都圏の店舗を中心に2日を休業にし、初売りを3日にずらした。さらに、18年の正月は三が日を休業し、4日から営業することを検討していた。 だが、大西氏は今年3月に経

    三越伊勢丹、正月三が日の休業断念 「現実的ではない」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    manimoto
    manimoto 2017/12/14
    現実的でないってなんだよ。当時現実的じゃなかった現金掛値無し、反物の切り売りし、店前売りを導入した創業者三井高利のベンチャースピリッツを取り戻せ!
  • ヤフー川邊健太郎氏が教える「大企業の倒し方」 ベンチャー企業が取るべき3つの戦略を説く - ログミー[o_O]

    ベンチャー企業は大企業を倒せるのか? 川邊健太郎氏(以下、川邊):ヤフーの川邊でございます。今までの登壇者の中で唯一襟付きの服を、ちゃんと着ております。まともです。 (会場笑) 今日はIVSでベンチャー経営者のみなさんに何か話をしてくれ、ということですので、こういったタイトルで話をさせていただきます。「ベンチャー企業は大企業を倒せるのか」。結論から言うと、私は倒せると思います。その話をさせていただきます。「川邊健太郎なんだから、自己紹介なんて必要ないだろう」と思ってたんですけれども。 (会場笑) IVSの小野さんに事前に資料を見せたところ、「川邊さん、若い経営者がけっこう来るので、自己紹介とかしてくれませんかね?」と、婉曲に知られてないということを教えていただきましたので、一応自己紹介をさせていただきます。 インターネット黎明期の1995年、大学3年生だったんですけれども、「電脳隊」という

    ヤフー川邊健太郎氏が教える「大企業の倒し方」 ベンチャー企業が取るべき3つの戦略を説く - ログミー[o_O]
    manimoto
    manimoto 2017/12/14
  • ユニセフ事務局長 日本の子どもの貧困率に懸念 | NHKニュース

    を訪れているユニセフ=国連児童基金のレーク事務局長がNHKの取材に応じ、日の子どもの貧困率が先進国でも高い水準にあることに懸念を示し、格差の解消に向けて教育などの機会の平等を確保すべきだという考えを示しました。 レーク事務局長は、国連が掲げる世界の持続可能な開発目標「SDGs」が、あらゆる貧困の解消を掲げているにもかかわらず、日の子どもの貧困率が先進国の中でも高い水準にあることについて、「日のおよそ16%の子どもが深刻な貧困状態にある。SDGsの下で、とりわけ豊かな社会において子どもが飢えや格差に苦しむことがあってはならない」と懸念を示しました。 そして、「相対的な貧困はどの社会にも存在するが、その原因の多くは医療と教育の不平等にある」と述べ、日でも子どもたちが医療や教育を平等に受ける機会が確保されるべきだという認識を示しました。 また、ことしの「世界子供白書」がネット空間での

    ユニセフ事務局長 日本の子どもの貧困率に懸念 | NHKニュース
  • 勝間和代です。ココログからはてなブログへお引っ越ししてみます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    長年、@niftyのココログを使っていましたが、まぁそれはパソコン通信時代からの名残であって、別に特にココログを使わなければいけない理由がないので、もっと軽くて便利なはてなブログにお引っ越ししてみようと思います。 ここ数日毎日3から4エントリーをココログしてきました。この辺ですね。 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: December 2017 バックナンバー http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2017/12/index.html 今こんな環境で、ブログをアップロードしています。右の端末はiPad Proの10.5インチですが、何に使っているかと言うと、なんと音声入力のためだけに使っています。 Remote Mouseというソフトが超優れもので、何が良いかと言うと、iOSの音声認識が使える上に、ウィンドウズのキーボー

    勝間和代です。ココログからはてなブログへお引っ越ししてみます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    manimoto
    manimoto 2017/12/14
    2007年に「はてブトルネード」という言葉を作ってから10年。勝間和代さんがはてなに参戦っっ!!
  • 今日(12/14)は誕生日なので、13歳からこれまで、36年間のパソコンの変遷をまとめてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    今日はめでたく、49回目の誕生日を迎えました。 せっかくなので、思い出せる範囲で、これまでのパソコンの履歴をまとめておこうと思います。 13歳 コンピューターがほしくてほしくて仕方なくて、PC6001などを毎日、電気屋さんの店頭でいじっていて、毎日買って買ってと親に言い続けたら、とうとう、根負けして、東芝のパソピア買ってくれました。これが初めてのパソコン(マイコン) なぜパソピアだったかというと、たまたま友人が持っていたから。で、ソフトがないので、せっせと自作したり、マイコンやI/O買ったりして、打ち込みしていました。BASICもT-BASICでちょっと方言があったので、世の中のN-BASIC をせっせと翻訳したりしていましたねーーー。 15歳 さすがに、パソピアはマイナーすぎて、いろいろ支障があったので、PC8801mkIIに買い替え。やっとここで、普通のソフトやプログラムを使えるように

    今日(12/14)は誕生日なので、13歳からこれまで、36年間のパソコンの変遷をまとめてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    manimoto
    manimoto 2017/12/14
  • 中2の娘よ、証明問題は捨てろ・・・。

    やる気になっている人には言えない。 数学に関してはサボってきた娘なので、証明問題がそう簡単にできるようになるはずがない。 そもそも、中1の図形問題でひどい点数を取った後、数学をあきらめ、 中2の文字式、連立方程式で、数学嫌い人間が出来上がった。 それでも、何となくは大学に行きたいと言うので、 何となくなら偏差値50以上の大学でないと学費は出さないぞと。 偏差値50以上の大学にいくには、この地域の高校なら偏差値57、58ぐらいの高校に行かないとつらくなる。 が、今のままでは、高校入試で数学が20、30点しか取れないかもしれない。 ということで、入試時に50点は取れるように、 まずは中2の2学期末テストに向け、毎日10分程度の数学の課題を出すことに。 10月中はひたすら計算問題をやらせ、連立方程式まではスラスラできるように。 11月からは1次関数を始め、毎日方眼紙にグラフを書かせ、グラフを見

    中2の娘よ、証明問題は捨てろ・・・。
    manimoto
    manimoto 2017/12/14
  • ユーザーが不快に思わないプッシュ通知をデザインするには

    毎日アプリから送信される通知の数に注目したことはありますか? これらの通知の内、いくつを実際に注意して見ていますか? 私たちは毎日、日々の生活を邪魔になるといっても過言ではない、役に立たない通知を数えきれないほど受け取っています。これらの通知はパーソナライズされているわけでもなく、私たちと関連性も薄く、送信のタイミングも考慮されていません。その結果、ユーザーは通知をオフにしたり、アプリを消去してしまったりします。 モバイルアプリをアンインストールする理由の1位に、通知が陶しいことが挙げられました。回答者の実に71%が答えています。(2位以降は下から順に「複雑な登録フロー」、「フリーズする」、「UI/UXが悪い」、「押し付けがましい広告」、「プライバシーが不安」、「ソーシャルログインを強制される」) しかし、このUXのアンチパターンとも言うべきプッシュ通知は、企業とユーザーの双方にとって有

    ユーザーが不快に思わないプッシュ通知をデザインするには
  • 会議/ミーティングについて本気出して考えて見た結果 - Qiita

    #はじめに 「会議だけで一日終わっちゃったよ・・・」と言うワードを聞く頻度が増えました。 前々から、会議なんとかしたいなぁと思いつつも、どうやればいいのかな?ってのをいまいち理解できていなかった&良い機会なので、ちょっと力入れて調べ/考えてみました。 #結論 まず結論を述べておきます。たった2点です。 1.「適切な振り返り」を行うこと 適切な振り返りとは、「基準を明確にし、測定し、データに基づいた振り返りを行うこと」。 そして、この「適切な振り返り」は、会議だけに留まらせず、基的な仕事のスタンスにさせていくこと。 2.日頃からチーム力を上げておくこと 人間心理として、会議に対する心理的負荷は大きい。心理的負荷を下げ、効果的な会議を行うには、日頃からチーム力を上げておくことが効果的である。 チーム力を上げるには、「心理的安全性(チームのメンバー一人ひとりがそのチームに対して、気兼ねなく発言

    会議/ミーティングについて本気出して考えて見た結果 - Qiita