タグ

2018年4月5日のブックマーク (3件)

  • 「女性は下りて」土俵に大量の塩 大相撲春巡業で…批判殺到|MBS 関西のニュース

    倒れた市長を救命しようとした女性に対し「土俵から下りて」とアナウンスがあった問題。現場にいた人によれば担架に乗せられた市長が運び出された直後、土俵には大量の塩が撒かれたといいます。 4日、舞鶴市の体育館で行われた大相撲の春巡業「舞鶴場所」。横綱・白鵬と鶴竜の土俵入りが終わった直後、挨拶に立った舞鶴市の多々見良三市長が突然、意識を失い背中から土俵に倒れます。 「ドーンと音がして、見上げると土俵に市長が倒れていた」(現場にいた人) 会場が騒然とする中、1人の女性が土俵に駆け上がります。 「『医者の方おられませんか』とかそういう声が聞こえて、率先してぱっと上がられた感じ」(現場にいた人) 女性は右往左往する男たちを押しのけ、市長に心臓マッサージを開始。看護の資格があったとみられます。手前からさらに2人の女性が駆けつけますが、そこに信じがたいアナウンスが。 「女性の方は土俵から下りてください」 「

    「女性は下りて」土俵に大量の塩 大相撲春巡業で…批判殺到|MBS 関西のニュース
    mannin
    mannin 2018/04/05
    女性が土俵から降り、男性が残ってるうちから塩を蒔き始めたという証言が。擁護のしようもない。
  • 「家電部品」から五輪メダル、回収量足りず難航 : 国内 : 読売新聞オンライン

    携帯電話のリサイクルを呼びかける田中さん(右)と伊藤忠彦環境副大臣(3月28日、千代田区で)郵便局に設置された携帯電話の回収ボックス(3月28日、千代田区で) いらなくなった携帯電話などの小型家電を回収し、部品の金属から2020年東京五輪・パラリンピックのメダルを作る「都市鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト」で、回収が思うように進んでいない。 大会組織委員会と環境省は3月下旬から、全国約3000か所の郵便局に携帯電話の回収ボックスを置くなど対策の強化に乗り出している。 携帯電話などの小型家電には金、銀、銅のほか、様々な希少金属が使われていることから、「都市鉱山」とも呼ばれている。プロジェクトでは、不用になった携帯電話やデジタルカメラなどを回収。部品の金属から不純物を除去し、金、銀、銅を抽出して、東京五輪・パラリンピックの全メダル、約5000個を作ることを目指している。日の優れた

    「家電部品」から五輪メダル、回収量足りず難航 : 国内 : 読売新聞オンライン
    mannin
    mannin 2018/04/05
    "5000個のメダルを作るためには携帯電話に換算して数千万台が必要""全国のNTTドコモの店舗で回収された携帯電話は今年1月末で約266万台にとどまり"
  • 土俵に大量の塩まく 女性らが倒れた市長救命後 舞鶴:朝日新聞デジタル

    京都府舞鶴市で開かれていた大相撲の春巡業で、土俵上でのあいさつ中に倒れた多々見(たたみ)良三市長(67)を救命中の複数の女性に対し、土俵から降りるよう場内アナウンスがあった問題で、救命行動後に、大量の塩がまかれていたことがわかった。 複数の観客によると、女性を含む救護にあたった人たちが土俵から降りた後、相撲協会関係者が大量に塩をまいていた。 大相撲では、稽古中や場所の取組中に力士がけがをしたり、体の一部を痛めたりしたようなときに塩をまくことがよくある。日相撲協会の広報担当は取材に「確認はしていないが、女性が上がったからまいたのではないと思う」と話した。 観客の60代女性は「周りにいる男性がおろおろしている中で、複数の女性がすばやく救命措置をしていたので立派だった」。場内アナウンスについては「女人禁制の伝統があるのだろうが、人命救助にかかわることであり許されない。救助の手を止めていたらど

    土俵に大量の塩まく 女性らが倒れた市長救命後 舞鶴:朝日新聞デジタル
    mannin
    mannin 2018/04/05
    "複数の観客によると、女性が土俵から降りた直後、相撲協会関係者が大量に塩をまいていた"