タグ

歴史に関するmanninのブックマーク (23)

  • 関東大震災での朝鮮人虐殺 追悼式典主催者が小池都知事に追悼文要請:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    関東大震災での朝鮮人虐殺 追悼式典主催者が小池都知事に追悼文要請:朝日新聞デジタル
    mannin
    mannin 2023/08/01
    "行政職員が忖度(そんたく)する形で影響が出ている"
  • #共通テスト痴漢撲滅 は、一般女性のアイデアから始まった! | 緑の目 | FeminismBlog

    存在を乗っ取られた女たち #共通テスト痴漢撲滅 というタグがある。 今年は特に共産党や、作家、漫画家が張り切っていた。これらのツイートを目にした方も多いと思う。 #共通テスト痴漢撲滅 毎日新聞の取材も受けました💪✨ アルテイシアさんは有志らと共に関西の鉄道関係5社に痴漢対策強化を申し入れた。 「ネットに『痴漢し放題』などと書き込むこと自体が加害。鉄道会社には受験生を狙う痴漢を許さないというメッセージを強く出してほしい」https://t.co/U6VR3QgTC4 — アルテイシア(作家) 新刊『自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないあなたへ』 (@artesia59) January 13, 2023

    mannin
    mannin 2023/01/22
    歴史は誰によってどうやって修正され、上書きされていくかが記された貴重なまとめ。
  • 憎しみの連鎖は絶てるのか 日本人虐殺「通州事件」をどう見る | 毎日新聞

    「通州事件」をご存じだろうか。日中戦争開始直後の1937年7月、中国人が日人居留者らを殺害した事件である。この事件について、日軍が多くの中国軍民を殺害するなどした「南京大虐殺」(南京事件)研究の第一人者で都留文科大名誉教授の笠原十九司さん(78)が今夏、遺族への聞き取りを基に著書「通州事件 憎しみの連鎖を絶つ」(高文研)にまとめた。二つの虐殺事件から何が見えるのか。笠原さんに聞いた。【聞き手・吉井理記】 ――「通州事件」は37年7月29日、日中国北部(華北)を影響下に置くために樹立させた傀儡(かいらい)政権「冀東(きとう)防共自治政府」(冀東政権)の保安隊の中国人が反乱を起こし、北平(現在の北京)の東にあった都市・通州の日軍守備隊や日人、朝鮮人の居留民ら二百数十人を虐殺した事件です。なぜこの事件を? ◆2017年に「日中戦争全史」(高文研)を出したのですが、通州事件で父母と2歳

    憎しみの連鎖は絶てるのか 日本人虐殺「通州事件」をどう見る | 毎日新聞
  • J-WAVE「グルーブライン」9月末で終了…98年開始、24年の歴史に終止符 - スポーツ報知

    FMラジオ局JーWAVEの人気番組「GROOVE LINE」(月~木曜、午後4時30分)が、今月いっぱいで放送終了することが1日の放送で発表された。 ナビゲーターのピストン西沢が番組終了時に発表した。 同番組は98年4月開始。「GROOVE LINE Z」と番組タイトル変更などを経て、24年続いた。 ピストン西沢は番組後にユーチューブでも番組終了を発表。「グルーブライン、9月いっぱいに終了ということになりまして。この時間に西沢の声が流れているという環境を楽しんでいただいた方は、結構いらっしゃると思うので、当にその人たちには感謝しかありません」などと話していた。

    J-WAVE「グルーブライン」9月末で終了…98年開始、24年の歴史に終止符 - スポーツ報知
    mannin
    mannin 2022/09/01
    マジかー!終わるのかー!
  • 特攻隊を奮い立たせる「チョコレート」 女学生が包んだその中身 | 毎日新聞

    集会で戦争体験を語る梅田和子さん(右)とコーディネーター役の相可文代さん=大阪府高槻市で2021年11月23日午前10時半、亀田早苗撮影 「チョコレートを一口べたら、カッと体が熱くなった」。太平洋戦争中の1945年、梅田和子さん(91)=大阪府高槻市=は通っていた高等女学校の勤労奉仕で軍事物資のチョコを包装した。「特攻隊が最後にべるもの。何か入っているみたい」と上級生に聞かされた。この「チョコレートの記憶」を元教員の相可(おおか)文代さん(71)=同府茨木市=がたどり、冊子にまとめた。美化されること、語られぬこと。太平洋戦争開戦から80年、何をどう伝えるのか――。 あの日の出来事 「密命」も 梅田さんは戦争中、大阪市から高槻市に疎開し、45年1月末ごろ、府立茨木高等女学校(現府立春日丘高)に転校した。授業は全くなく、生徒は勤労奉仕、校舎は陸軍糧秣廠(りょうまつしょう)大阪支廠の支所が置

    特攻隊を奮い立たせる「チョコレート」 女学生が包んだその中身 | 毎日新聞
  • マレー作戦BC級戦犯の遺族 虐殺現場の村で誓った決意 | 毎日新聞

    第二次世界大戦後の戦争裁判で死刑になった叔父忠さんの遺書を見つめる橋和正さん=広島県廿日市市で2021年11月28日午前10時2分、中島昭浩撮影 太平洋戦争開戦から8日で80年。米ハワイの真珠湾を攻撃する直前、日軍は東南アジアのマレー半島に上陸する「マレー作戦」を開始した。占領後には現地にいた多数の民間中国人が日軍により殺害されたとされ、戦後の戦争裁判で、虐殺を指揮したとして多くの将兵がBC級戦犯として死刑に処せられた。広島県廿日市市の橋和正さん(70)はその遺族の一人だ。9年前、虐殺の現場となった村を初めて訪ね、誓った決意を胸に今年も開戦の日を迎えた。 朝鮮に生まれ、広島へ 叔父忠さんは1919年、日の領土だった朝鮮半島に生まれた。現地の旧制中学を卒業後、軍人を志して陸軍教導学校に進み、40年に広島城を拠点とする陸軍第5師団の歩兵第11連隊に20歳で入隊した。 同師団などは41

    マレー作戦BC級戦犯の遺族 虐殺現場の村で誓った決意 | 毎日新聞
  • 「加害」含めて戦争と向き合う大学生 ハワイ訪問きっかけに | 毎日新聞

    8月にハワイと日をオンラインでつなぎ、真珠湾攻撃について証言を聞いた高校生ら。前列左端が安野伊万里さん=安野さん提供 日軍による米ハワイ・真珠湾への攻撃などで太平洋戦争が開戦して、8日で80年。現地を訪れたことをきっかけに、体験者への聞き取りなどを通じてあの戦争と向き合おうとしている大学生がいる。同志社大4年の安野(やすの)伊万里さん(21)=京都市上京区。高校生の時には出身地の長崎県で原子爆弾の被害を伝える活動に取り組んできたが、日軍による「加害」も含めて学ぼうと考えるようになった。ハワイと長崎の高校生がともに戦争を学ぶ催しを開き、平和を考え続けている。 安野さんは、原爆が投下された1945年8月6日前後の広島を舞台にした漫画「はだしのゲン」を読んで平和運動に興味を持った。「自分の声や足を使って発信したい」と、高校2年生の時に核兵器廃絶の署名を国連に届ける「高校生平和大使」になった

    「加害」含めて戦争と向き合う大学生 ハワイ訪問きっかけに | 毎日新聞
    mannin
    mannin 2021/12/07
    ハワイの学生と向き合う前に向き合わなければいけない国の学生がいるような気がしますね。
  • 朝鮮人労働者の歴史焼失、関係者「放火なら残念」 京都・ウトロ地区 | 毎日新聞

    mannin
    mannin 2021/12/06
    財団関係者談。"放火が事実なら、差別が動機の悪質な行為である可能性が高いと考えられる。歴史を記録する資料が失われ、極めて残念だ。動機も含めてしっかり捜査してほしい"
  • ウトロの空き家に放火容疑で男逮捕 住民運動の看板も焼失 京都府警:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウトロの空き家に放火容疑で男逮捕 住民運動の看板も焼失 京都府警:朝日新聞デジタル
    mannin
    mannin 2021/12/06
    火災のニュースを聞いたときに一瞬危惧しつつ口にしなかったんだが、本当に放火だったんか!資料館の収蔵予定品を焼くとか、歴史の抹消だぞこれは
  • 故ギンズバーグ氏の中絶発言をノンバイナリーに改変引用、米で物議

    故ルース・ベイダー・ギンズバーグ元米最高裁判事の像。ニューヨーク・ブルックリンで(2021年3月12日撮影)。(c)Michael M. Santiago / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / Getty Images via AFP 【9月25日 AFP】米人権団体「米国自由人権協会(ACLU)」が故ルース・ベイダー・ギンズバーグ(Ruth Bader Ginsburg)元米最高裁判事の妊娠中絶に関する発言を引用する際、女性を指す代名詞をノンバイナリー(自らを男性と女性のどちらでもないと認識する考え方)の人々を指す代名詞に改変し、物議を醸している。 ACLUはギンズバーグ氏の死から1年を迎えた18日、リベラル派でフェミニズム運動の象徴だったギンズバーグ氏は「妊娠中絶と男女平等の擁護者」だったとツイッター(Twitter)に投稿した。 ツイートには、1993年の上院

    故ギンズバーグ氏の中絶発言をノンバイナリーに改変引用、米で物議
    mannin
    mannin 2021/09/26
    “この改変は右派を中心とする一部のツイッターユーザーの怒りを買った”とあるが、過去の発言を修正して流すことに問題を感じないのは間違っている。歴史修正批判を二度とできないじゃん。
  • 川崎のかなまら祭の危機

    川崎の奇祭、かなまら祭をご存じだろう。あのピンクのチンコ神輿が有名なやつだ。 あのピンクちんこを奉納した会社が潰れてしまった。日の伝統の危機だ。 女装クラブエリザベスが奉納した神輿だったあのピンクちんこ神輿は、実は浅草橋と新宿にあった女装クラブ、エリザベスが奉納したものだった。神輿だけじゃない、それ以外の玉串料も奉納して金山神社を支えていたと思われる。 このエリザベスはアント商事という会社が運営していたのだがこの会社が去年廃業してしまった。 下着の商社だったアント商事は元々女性用下着の商社だったのが、どうも通販で下着を買う客の中に男性が多いという事に気が付いた。つまり女装需要である。店で買うのが憚れるので通販を使っているのだと。 同商事はこれはニッチな需要だと見抜いた。ニッチって隙間産業みたいな意味じゃないよ。生態学で安定的生存圏って意味だよ。 しかもこのニッチは下着市場だけじゃない、「

    川崎のかなまら祭の危機
    mannin
    mannin 2021/09/12
    浅草橋エリザベスの看板を見かけなくなったのが割と最近だったので、つい最近に廃業したのだと思っていた。2020かー。写真撮っておくべきだったか(好奇心で撮るのも失礼だと思って撮ってなかった)
  • 踏まれた側は忘れない 満蒙開拓団2世が見てきたこと:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    踏まれた側は忘れない 満蒙開拓団2世が見てきたこと:朝日新聞デジタル
    mannin
    mannin 2021/08/31
    "不幸な史実の中で、結果として現地の人や自分たちの仲間を傷つけてしまった。この事実に向き合うことは未来で大切な人を守っていくためには避けて通れない道です"
  • LGBT運動はなかった? 「検索ゼロ=存在せず」の罠:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    LGBT運動はなかった? 「検索ゼロ=存在せず」の罠:朝日新聞デジタル
    mannin
    mannin 2021/08/28
    「年代に応じて変わる呼称」の話。サーチャーの基本スキルではある / インターネット普及以前の文書とか、無料webサービス終了によってロストされたコンテンツの話にも通じる
  • 朝鮮学校の無償化、敗訴確定 最高裁、全国5訴訟終結 | 共同通信

    朝鮮学校を高校無償化の対象外にした処分は違法だとして、広島朝鮮初中高級学校の運営法人と元生徒109人が処分の取り消しや計約5600万円の損害賠償を国に求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(林道晴裁判長)は学校側の上告を退ける決定をした。27日付。学校側敗訴とした一、二審判決が確定した。 2013年以降、広島を含め計5地裁・支部に起こされた同種訴訟はいずれも敗訴が確定した。 高校無償化制度は10年に旧民主党政権が導入。当初は朝鮮学校も対象とする方向で検討していたが、10年11月に北朝鮮韓国・延坪島を砲撃したことを受けて菅直人首相(当時)が審査を凍結した。

    朝鮮学校の無償化、敗訴確定 最高裁、全国5訴訟終結 | 共同通信
    mannin
    mannin 2021/07/29
    つくづくひどい話だよなぁ、賛同する国民が圧倒的多数なことも含めて。
  • 在日コリアンの歴史の証、宿舎を解体・移築 宇治ウトロ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    在日コリアンの歴史の証、宿舎を解体・移築 宇治ウトロ:朝日新聞デジタル
    mannin
    mannin 2021/06/27
    "住民らが来年4月に開館予定の交流施設「ウトロ平和祈念館」の隣に建物の一部を移築する"
  • 金沢カレーの歴史 - チャンピオンカレー

    はじめに… 金沢カレーの基礎知識 「金沢カレー」って、よく耳にするようになりましたが、 いざ「説明してください」と言われると困ってしまうことも多いです。 「実際、どういうものなの?定義もよくわからないし…」という人は少なくないはず。 実は石川県民でも、明確にはっきりと説明できる人って、案外少ない※1んじゃないかと思います。 「金沢カレー」という言葉が使われ始めたのは、早くとも2005年前後~と比較的新しいのです。 そこで…… まず「金沢カレー」について「巷ではどう語られているのか?」という視点から、 「金沢カレー」の定義や基礎知識などをまとめてみます。 「金沢カレー」について、巷ではどのように言われているのでしょう?「厳密な定義はない」と言う人もありますが…Wikipediaでは、こんな説明になっています。 「金沢カレーとは、金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で供される独自の特徴を持

    金沢カレーの歴史 - チャンピオンカレー
    mannin
    mannin 2020/09/22
    読み物として面白かった。他のカレー店についても極力丁寧に書こうとしている姿勢が見えて好感。
  • 「趣味の歴史修正主義」を憂う/大木毅 - SYNODOS

    拙著『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)を上梓してから、およそ3 か月になる。幸い、ドイツ史やロシア・ソ連史の専門家、また一般の読書人からも、独ソ戦について知ろうとするとき、まずひもとくべき書であるという過分の評価をいただき、非常に嬉しく思っている。それこそ、まさに『独ソ戦』執筆の目的とし、努力したところであるからだ。 残念ながら、日では、ヨーロッパにおける第二次世界大戦の展開について、30 年、場合によっては半世紀近く前の認識がまかり通ってきた。日のアカデミズムが軍事や戦史を扱わず、学問的なアプローチによる研究が進まなかったこと、また、この間の翻訳出版をめぐる状況の悪化から、外国のしかるべき文献の刊行が困難となったことなどが、こうしたタイムラグにつながったと考えられる。もし拙著が、そのような現状に一石を投じることができたのなら、喜ばしいかぎりである。 しかし、上のような事情から、日

    「趣味の歴史修正主義」を憂う/大木毅 - SYNODOS
    mannin
    mannin 2019/11/19
    「老害」って継承されて強化されたりするので、いま「老害」って言われてる人が消えればこの手の問題が解決するかというと、残念ながら、うん。
  • 小学校の教科書から「漢江の奇跡」を削除……韓国の歴史とは「道徳教育」である | 文春オンライン

    日韓が衝突する背景にはいつも「歴史認識」の問題が存在する。現在、最大のトピックになっている徴用工問題をはじめ、振り返ると、歴史教科書、竹島、慰安婦……と歴史問題が浮上するたびに、日韓は対立してきた。 なぜ日韓の歴史をめぐる議論は噛みあわないのか。その背景には何があるのか。そこで「文藝春秋」編集部では、朝鮮半島研究を専門とする神戸大学の木村幹教授と、韓国出身のジャーナリスト崔碩栄氏の対談を企画。「韓国における歴史とは何か?」というテーマで語り合ってもらった。 「事実にかなった歴史」ではなく「理にかなった歴史」 印象的だったのは、対談中、木村教授が次のような指摘をしていたことだ。 「韓国語の『正しい歴史(オルバルン・ヨクサ)』という言葉は、『事実にかなった歴史』という意味ではなく、『理にかなった歴史』『あるべき歴史』という意味で使われます」 神戸大学の木村幹教授 ©文藝春秋 その上で、木村教授

    小学校の教科書から「漢江の奇跡」を削除……韓国の歴史とは「道徳教育」である | 文春オンライン
    mannin
    mannin 2019/08/27
    朴正煕時代の記述をまるっと消したつーなら問題だけど、「漢江の奇跡」という言葉を使わなくなったということをもって「歴史修正」というのは違うんでない?
  • 名古屋城EV不設置 決定した河村市長「本物性損なう」:朝日新聞デジタル

    名古屋城の木造新天守にエレベーターを設けないとする名古屋市の決定に、障害者団体が強く反対している。この問題について、エレベーター不設置を決めた河村たかし市長の考えを改めて聞いてみた。 ――名古屋城天守木造化とエレベーター(EV)についての考えを改めて聞かせてください。 「コンクリート製の現天守は耐震性が低く、長く放ってはおけない。耐震改修するか、木造復元して耐震性を確保するかだ。木造復元を市長選で主張して当選し、市議会にも可決していただいた」 「物の城にEVはない。歴史に重要なのは、先人が造ったものを次の世代に引き継ぐこと。詳細な実測図がそろっていて、忠実な復元は使命だ」 ――一時はEV設置を検討していました。 「4人乗りだと車いすの人と介護者が一緒に入れず、11人乗りだと柱や梁(はり)を史実から大幅に変えないといかん。忠実に復元するという任務からすると、ちょっとまずいとなった」 ――不

    名古屋城EV不設置 決定した河村市長「本物性損なう」:朝日新聞デジタル
    mannin
    mannin 2018/09/04
    "本物性が残り、千年後の人が喜ぶ。本物を残しておいた方が、どれだけ後世の人のためになるかということだ" いま作ったものが千年残るっていう発想、ないわー。あと、再現性という点でも問題が指摘されてなかったっけ
  • これだけはおさえておきたい、幕末についての新常識(町田 明広)

    大河ドラマなどでも人気の幕末維新。幕末というと、必ず持ち出されるのが「尊王攘夷」派vs.「公武合体」派の構図だが、じつは幕末研究ではそうした見方はされなくなっている。これだけは知っておきたい新常識を、大河ドラマ「西郷どん」放映後のTwitterで話題の町田明広神田外語大学准教授が紹介する。 〈尊王〉〈攘夷〉〈公武合体〉は対立しない 2018年は明治維新150年であり、今年に限らず、ここ数年は「~から150年」という具合に、日中の博物館で関連する企画展が目白押しであり、出版物も溢れかえっている。筆者も明治維新史を専門としているだけに、ありがたいことに講演や出版など、たくさんのお声掛けをいただいている。幕末史は、今も昔も人気が高い時代である。 ところで、2018年の大河ドラマは「西郷どん」である。この1月から3月まで、NHKカルチャーラジオ「西郷隆盛 その伝説と実像」を担当した。そのご縁もあ

    これだけはおさえておきたい、幕末についての新常識(町田 明広)
    mannin
    mannin 2018/09/03
    "この時期、日本人であれば多かれ少なかれ全員が〈尊王〉であり、〈攘夷〉であり、〈公武合体〉であった"