タグ

あとで読むとClojureに関するmasa8aurumのブックマーク (44)

  • キメる Clojure チーム開発 - Qiita

    この記事は Clojure Advent Calendar 2019 18 日目の記事です。二年前に書いたキメるClojure高速開発が未だに読まれている気配があるので、情報を最新化し、現時点での意見をまとめようと思います。 当時の意見は特に Clojure 開発の高速性に注目し、短いスパンで進める個人開発に特に向いているというものでした。一方で経験にないため憶測でしたが、チームで進める中規模以上の開発にはあまり向かないのではないかと考えていました。しかし現在はチームとして Clojure を使って開発を行っているため今回はその観点から「Clojure を使ったチーム開発ってどうなの?」に対する意見を書きます。 私と Clojure のそれから 2014 年に上司の指導で Clojure に入門してから五年が経ちました。 2018 引き続きシリコンバレー駐在。 プロトタイプ開発などで許され

    キメる Clojure チーム開発 - Qiita
  • Clojureを練習するためのオンライン問題集

    元ネタはこちら おそらくある言語に慣れるためには、その言語を実際に使うことだと思います。しかし、誰しもが「こういうのを書いてみたいな」というアイデアを持っているわけではありません。そこで、Clojureを練習するためのサイトみたいなのをいくつか見かけたので、ここで共有しておきたいと思います。 4Clojure 最も有名なClojure練習サイトですね。ここの練習スタイルは、__に対して、なんらかの式を入力することにより、全体でtrueになるようにするタイプのものです。 ClojureScript Koans 欠けている部分を穴埋めして、全体として正しいようにするというものについて、海外プログラマーの間ではKoanとよばれ(たぶん、禅のKoanから来ていると推測します)、親しまれています。これもその一つ。上のがすこしピンとこなければ、こっちから始めてみるのもいいでしょう。元ネタはCloju

    Clojureを練習するためのオンライン問題集
  • Clojureにおけるデータ構造の抽象化を理解して独自のデータ構造を実装する Part 2: Sequenceとは何か - 本当は怖いHPC

    前回に引き続き、次はsequenceについて見ていこう。 (編集:athosさんに間違いを指摘していただいたので、内容を大幅に修正しました 2015/08/14) Part 0: 導入 Part 1: Collectionとは何か Part 2: Sequenceとは何か(ここ) Part 3: 独自Vector作成をマクロ化してみる Clojureを始めたばかりの時、 user=> (seq? []) false となることに驚いて 「アイエエエ! false!? falseナンデ!?」 となった人は多いはずだ。 Sequenceってのは、リストっぽいものの抽象化じゃなかったのか? vectorは一番リストっぽいものじゃないか。 なんでこれがfalseになるんだ? 今回は、Sequenceとは何かを説明することで、この辺りの紛らわしい点を明らかにしたい。 目標は、 sequenceとは何

    Clojureにおけるデータ構造の抽象化を理解して独自のデータ構造を実装する Part 2: Sequenceとは何か - 本当は怖いHPC
  • Clojureにおけるデータ構造の抽象化を理解して独自のデータ構造を実装する Part 1: Collectionとは何か - 本当は怖いHPC

    この記事シリーズでは、プログラマもしくはライブラリ作者が独自のデータ構造を作成する際、それをClojureの組み込みデータ構造と同等に振る舞わせる方法について説明する。このPart 1では、Clojureの組み込みデータ構造がどのような抽象化とデザインの上に構築されているかを見てみよう。最後に、vector型と同じように振る舞うデータ型を定義してみる。 Part 0: 導入 Part 1: Collectionとは何か(ここ) Part 2: Sequenceとは何か Part 3: 独自Vector作成をマクロ化してみる おことわり: この記事は入門では無く、ClojureとJavaの知識をある程度仮定している。 末尾に示した参考文献を大いに参考にさせていただいた。 伝統的なLispにおけるデータ構造 伝統的なLispでは、基となるデータ構造はListである。そもそもLispという名前

    Clojureにおけるデータ構造の抽象化を理解して独自のデータ構造を実装する Part 1: Collectionとは何か - 本当は怖いHPC