タグ

タスク管理に関するmasa8aurumのブックマーク (5)

  • Early Work

    初期の作品 --- Early Work Paul Graham, October 2020 これは、Paul Graham: Early Work を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2020 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/early.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました。 出版社の案内ページ Amazon.co.jp サポートページ 2020/10/20 翻訳公開

    Early Work
  • タスクが大きい?タスクを細分化しよう!という話し

    みんな気づいて!タスクが大きい人の特徴! タスクが大きい人は「この仕事ってどうやったら完了なの?」と聞くと、「えっ、お客さんが納得したら」とか「大成功したら」とか「売上が上がったら」とか答えが返ってきます。 タスクが大きい人は、ゴールが見えていないんです!! つまり、その仕事は、永遠に…(あるいはなんとなくしか)終了しません。 そういう人にならないために、タスクの細分化について、練習してみましょう!! 1. 今日の仕事はなんですか? あなたの今日の仕事はなんですか?書き出してみましょう。全部です。 Web系の会社に勤めている田中くんを例にしてみましょう。 朝のミーティング D社さんのホームページ制作作業をします。 今、田中くんの頭の中にはこの2つしかタスクはありません。 朝のミーティングは10分くらいで終わりそうですね!D社さんのホームページ制作は、むむむー、今日中には終わらないかなー?ど

    タスクが大きい?タスクを細分化しよう!という話し
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/07/04
    “VRPDCI” 目標を立てる。(Vision) 調査する。(Research) 計画をする。(Plan) 実行する。(Do) 検証する。(Check) 代償を設定する。ヒト・モノ・カネ・時間(Indemnity)
  • セルフマネジメントの必須スキル「タスクばらし」そのポイント | Social Change!

    私たちソニックガーデンでは、指示命令のマネジメントを捨て、メンバーそれぞれが自分で考え自律的に行動することで、高い生産性を発揮しつつ様々な変化に対して柔軟に対応できる組織づくりに努めている。 そんなメンバーたちに求めるのはセルフマネジメントができることだ。セルフマネジメントができるために身に付ける素養は少なくない。しかし、セルフマネジメントを身につける最初の一歩は何かを聞かれたら「タスクばらし」だと答えるだろう。 記事では、セルフマネジメントをマスターするための最初の必須のスキル「タスクばらし」について紹介する。 「タスクばらし」とは 「タスクばらし」とは、読んで字のごとく、仕事をタスクにバラすことである。仕事に取り掛かる前に、その仕事の要素を分解し、どのように進めるか道筋を立てることで、どれくらい時間がかかるか、リスクは何か、見通しを得ることができる。 当たり前のことだと思っていたが、

    セルフマネジメントの必須スキル「タスクばらし」そのポイント | Social Change!
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/23
    タスク分解は大事。・自分にとっても、外から見ても進捗状況がわかりやすくなる・優先順位を考えられるし、無駄なタスクをしなくても済む・時間のかかりそうな部分などリスクに対する備えができる
  • タスク分解の流儀 - ForGetting Things Done

    分解のコツ タスク管理でとても重要なタスクの分解、どうやったらうまくできるのかと質問されることが多いです。どんなタスクにも通用する、サブタスクへの分解の王道はあるのでしょうか?私の答えは「無い」です。 私がまだ経験が足りずに、それを見出していないだけかもしれませんが、私からはそのような画期的な手法はお話しすることは難しいです。 しかし、それだけで終わらせるほど絶望的にタスク分解のコツは存在しないかというと、そうではないと思っています。部分的に役立つコツはあります。それをご紹介したいと思います。 因数分解の問題演習 私は、タスクの分解をしていると、中学校の数学でやった因数分解の問題演習を思い出します。数学は、ある程度の解き方がわかったら、ひたすら問題を繰り返して解くのみです。 この感覚、タスクの分解でも感じるんですね。タスクの分解の回数をこなせばこなすほど、タスクの分解ができる速度が速くなっ

    タスク分解の流儀 - ForGetting Things Done
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/23
    “タスクの分解の回数をこなせばこなすほど、タスクの分解ができる速度が速くなっていく気がしています。”
  • プロジェクト炎上を防ぐ10の法則 - WBS作成の極意 | INIブログ

    ※インテリジェントネットではWBSを引いたり、WBSに沿って一緒にものづくりをする仲間を募集しています。詳しくは【インテリジェントネット採用情報】をご覧ください。 先日、当社インテリジェントネットにてフリーランスとしてご活躍されているd-threeの大崎さんをお招きして社内勉強会「WBS講座」を開催しました。 ほぼ全員参加だったため、全くWBSやスケジュールをひいたことのない初心者もいれば、日頃から中~大規模サイト構築案件のディレクターとしてWBSをひいてプロジェクトマネジメントをしている中級者(どこまでが中級者でどこからが上級者かわかりませんが)まで幅広いメンバーが参加しました。初心者向けのレポートは新人ディレクターがアップしますので、このエントリでは中級者向けのレポートをアップしたいと思います。 そもそもWBSとは? 「Work Breakdown Structure」です。ここまでは

    プロジェクト炎上を防ぐ10の法則 - WBS作成の極意 | INIブログ
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/04/17
    WBS について、実践的な話が多くて参考になる。
  • 1