タグ

*チューニングに関するmasa_matyaのブックマーク (80)

  • Completed,Rendering,DBの続き(ソースをよむ) - urekatのスカンク日記3

    actionpack-2.0.2/lib/action_controller/benchmarking.rb activerecord-2.0.2/lib/active_record/connection_adapters/abstract_adapter.rb actionpack-2.0.2/lib/action_controller/base.rb actionpack-2.0.2/lib/action_controller/filters.rb activerecord-2.0.2/lib/active_record/connection_adapters/mysql_adapter.rb 処理順 process{ [routeの処理たぶんここ。paramsの構築、controller/actionの決定] perform_action_with_benchmark{ # benc

    masa_matya
    masa_matya 2011/09/09
    completed : before_filter -> action -> view -> after_filterまでの処理時間
  • IO Accounting 機能で I/O 負荷の高いプロセスを特定

    随分久々の Linux ネタです。以前にロードアベレージに関する考察などの記事も書きましたが、多くのサーバーサイドエンジニアはサーバ負荷と日々戦っていることかと思います。過去多くの場合、負荷の原因特定はおおよそ下記のような手順で分析をしていたことかと思います。※詳しい手順は別エントリとして記載予定。 top をみて上位に張り付いているプロセスを確認しつつ CPU or I/O のどちらが原因か判別 ps を使ってプロセスの状態を確認して(T),(D)の状態から CPU or I/O のどちらが原因か判別 vmstat で procs の r, b の数、swap の si, so の状態、I/O の bi, bo の状態を確認 iostat を使って disk の read/write の状態をさらに詳しく確認 sar を使って os の状態をさらに詳しく確認 おおよその原因特定から設定を

  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
  • Av-jyo.com

    The domain av-jyo.com maybe for sale. Click here for more information. Av-jyo.com Related Searches: International Dating Sites MatchMaking Services Divorced Dating Speed Dating Christian Dating Privacy Policy

  • http://www.mysqlpracticewiki.com/index.php/MySQL%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%8C%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA

    masa_matya
    masa_matya 2011/03/11
    メモリ割り当て対象と値の考察
  • MySQL :: MySQL 8.4 Reference Manual :: 17.14 InnoDB Startup Options and System Variables

    Enabling Automatic Configuration for a Dedicated MySQL Server

  • MySQL innodb_flush_method = O_DIRECTの検討 - SH2の日記

    MySQL InnoDBのパラメータでinnodb_flush_methodというものがあります。これはUNIX/Linuxにおいてデータファイル、ログファイルの読み書き方式を指定するためのもので、マニュアルの13.6.3. InnoDB Startup Options and System Variablesによると以下の3種類の設定が可能とされています。 無指定(fdatasync):デフォルトの設定です。特別なフラグなしでファイルをオープンし、書き込み時にfsync()を行います。 O_DSYNC:データファイルについてはfdatasyncと同じです。ログファイルについてO_SYNCフラグをつけてファイルをオープンします。 O_DIRECT:データファイルについてO_DIRECTフラグをつけてファイルをオープンします。ログファイルについてはfdatasyncと同じです。 今回はこのパ

    masa_matya
    masa_matya 2011/03/11
    innodb_flush_methodに関する考察。O_DIRECTにするのは、MySQLのメモリ量を意図的に制限したいとき。sh2さんのおすすめはO_DIRECT利用&innodb_buffer_pool_sizeが物理メモリの半分位。もちろん環境・状況によって変更
  • The Art of Work:MySQL InnoDB Pluginのデータ圧縮機能 性能編 - SH2の日記

    MySQL InnoDB Pluginのデータ圧縮機能の続きです。前回はInnoDB Pluginの独自機能であるデータ圧縮の仕組みを解説し、Wikipedia語版のデータが約半分にまで圧縮されることを確認しました。今回はデータ圧縮によって性能がどのように変化するかを、実際にベンチマーク試験を行って見ていきます。 試験の方針 データ圧縮による性能への影響は、以下の二点が考えられます。 メリット:データサイズが小さくなるため、ディスクI/Oが減る デメリット:圧縮・展開の処理が行われるため、CPU負荷が高くなる そこで、これらの特徴がよく分かるように試験パターンを工夫します。Wikipedia語版のデータはInnoDB上でおよそ5GBありますが、まず狭い範囲に絞って読み取り処理を行うことでディスクI/Oがあまり発生しないようにします。これでCPU負荷の傾向を確認することができます。次

    The Art of Work:MySQL InnoDB Pluginのデータ圧縮機能 性能編 - SH2の日記
    masa_matya
    masa_matya 2011/03/10
    compressedによる性能変化の検証。圧縮しなくてもデータが乗る場合は非圧縮に比べ90%、乗り切らなくなってくると350%、圧縮でも乗らない量だと110%の性能となる。CPUコストも高くなる。単に圧縮=>展開をやっているわけでは無
  • MySQL InnoDB Pluginのデータ圧縮機能 - SH2の日記

    InnoDB Pluginの面白い機能の一つに、データ圧縮機能があります。今回はその仕組みと効果について見ていきたいと思います。まずはグラフをご覧ください。 これはWikipedia語版のデータベースをダウンロードし、記事文の格納されているtextテーブルをMySQL 5.1+InnoDB Plugin 1.0の環境にロードしたものです。 元テキスト:今回利用したデータは2009/06/21版のものです(jawiki-20090621-pages-articles.xml.bz2)。元テキストはここからXml2sqlを用いてタブ区切りテキストを取り出したものを用いています。このファイルには1,167,411件の記事が格納されており、容量は3,436MBとなっています。 元テキスト gzip:元テキストをgzipコマンドで圧縮したものです。 MyISAM:記事をMyISAMのテーブルに

    MySQL InnoDB Pluginのデータ圧縮機能 - SH2の日記
    masa_matya
    masa_matya 2011/03/10
    row_formatについての解説もあり。ページサイズはデフォルト8KBだが、これはzlibがデータを半分以下のサイズに圧縮していることを期待しているため。圧縮がうまくkey_block_sizeに収まったかはinformation_schemaのInnoDB_CMPで確認可
  • MySQLを診断してチューニングポイントを教えてくれるツール「MySQLTuner」の紹介

    MySQLを診断してチューニングポイントを教えてくれるツール「MySQLTuner」 このツールのCentOS5.3へのインストールを実施してみます。 「MySQLTuner」のインストールから、使用方法を紹介します。 このツールはMySQLを診断し、設定値をどのように書き換えたらいいか教えてくれます。 (全部これに頼るというよりは参考程度のようですので、注意が必要です) インストールは簡単。 任意のディレクトリにスクリプトをダウンロードし、実行権限を与えるだけです。 # ./mysqltuner.pl >> MySQLTuner 1.0.0 - Major Hayden <major @mhtx.net> >> Bug reports, feature requests, and downloads at http://mysqltuner.com/ >> Run with '--hel

    masa_matya
    masa_matya 2011/03/10
    MySQLTuner。チューニングの参考に
  • InnoDB のパフォーマンスチューニング - MySQLカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ

    http://www.mysql-ucj2007.jp/details/j25.html 木下 靖文 氏 NTTコムウェア株式会社 プロジェクト管理統括部技術SE部門 DB技術グループ (「InnoDB」は「いんのでーびー」と言うらしい...今まで「いのでーびー」と言ってました) InnoDBをなぜ使うか トランザクション コミット、ロールバック、セーブポイント 外部キー 行レベルロック オンラインバックアップ クラッシュリカバリ クラッシュリカバリ MyISAMはデータ量の増大とともに時間がかかる InnoDBはデータ量の増大との相関がない InnoDBチューニングの王道的アプローチ クエリを改善して全体的に処理効率を上げる データサイズをできるだけ小さく メモリをできるだけ多く積む コミット性能(同期書き込み) innodb_flush_log_at_trx_commit=1,0,2

    InnoDB のパフォーマンスチューニング - MySQLカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ
    masa_matya
    masa_matya 2011/03/10
    多用なパラメータについて解説
  • MySQLのパフォーマンスチューニング - モノノフ日記

    とある勉強会でSunのエンジニアの人のプレゼンを直接聞く機会があったのでメモったことを公開します。基的な事が多いんだろうけど、非常に参考になりました。 パフォーマンスとは スループット レスポンスタイム/レイテンシ スケーラビリティ 上記のコンビネーション アーキテクチャとは Connection Thread Pool Query Cache Parser SQLクエリをパース Optimizer Storage Engines アプリによって最適なエンジンを選択すべき サーバのコネクション&スレッド my.cnf max_connection (100) 多すぎるとメモリを消費しきる可能性あり thread_cache_size (8) スレッドをコネクションの切断後にもキャッシュしておく数 一般的には max_connections / 3 sort_buffer_size(2M)

    MySQLのパフォーマンスチューニング - モノノフ日記
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法

    ちょっとキャッチ−なタイトルをつけてしまったが、今日は独断と偏見でMySQLを高速化する方法を10個紹介しよう。MySQLサーバをチューニングするときや初期導入する場合などに参考にしてもらいたい。 1. バッファを増やす、または減らす チューニングの基中の基であるが、適切なバッファサイズを設定することはパフォーマンスチューニングの要である。主なバッファは次の通り。 innodb_buffer_pool_size・・・InnoDBだけを利用する場合は空きメモリの7〜8割程度を割り当てる最も重要なバッファである。余談だが、実際にはここで割り当てた値の5〜10%ぐらいを多めにメモリを使うので注意が必要だ。 key_buffer_size・・・MyISAMだけを利用する場合は、空きメモリの3割程度を割り当てるといい。残りはファイルシステムのキャッシュ用に残しておこう。 sort_buffer_

    漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法
    masa_matya
    masa_matya 2011/03/10
    ・パラメータ変更 ・HW変更 ・テーブル最適化 ・ストアドプログラは利用しない ・ファイルシステム見直し ・コネクションプーリング利用 etc
  • MySQL Casual Talks #1 発表資料 - Craftworks Tech Blog - Branch

    MySQL Casual Talks #1 の発表資料を UP しました。 MySQL 初めてのチューニングView more presentations from Craft works. 資料の中でも言及しました、hirose さんが作成された mymemcheck という素晴らしいツールを !includedir に対応して Readonly.pm 依存を無くしたバージョンを github の こちらにあげてあります。

    MySQL Casual Talks #1 発表資料 - Craftworks Tech Blog - Branch
    masa_matya
    masa_matya 2011/03/10
    設定項目について。スワップしないように設計しつつなるべく多くのメモリを割り当て、SHOW STATUSで監視運用しながらいじる。項目には、グローバルバッファ、スレッドバッファ、メモリ外がある。
  • SysBench manual

    SysBench is a modular, cross-platform and multi-threaded benchmark tool for evaluating OS parameters that are important for a system running a database under intensive load. The idea of this benchmark suite is to quickly get an impression about system performance without setting up complex database benchmarks or even without installing a database at all.

  • DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!

    MySQLのチューニングにおいて非常に重要となるメモリ(バッファ)関連のパラメータについて、 チューニングのポイント DSASのとあるDBサーバ(実メモリ4GB)の実際の設定値 をまとめてみます。 また、必要メモリの総量の計算や限界値を越えてないかチェックしてくれるスクリプトも紹介します。 是非、参考にしてみてください! まず最初に注意点を。 バッファには2つのタイプがあります。 グローバルバッファ スレッドバッファ グローバルバッファはmysqld全体でそのバッファが1つだけ確保されるもので、 これに対し、 スレッドバッファはスレッド(コネクション)ごとに確保されるものです。 チューニングの際にはグローバル/スレッドの違いを意識するようにしましょう。 なぜなら、スレッドバッファに多くのメモリを割り当てると、コネクションが増えたとたんにアッという間にメモリ不足になってしまうからです。 in

    DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!
  • BirdLab | php研究所

    名前 : コメント (2023-05-04 22:41:02) 名前 : コメント (2023-05-04 22:41:01) 名前 : コメント (2023-05-04 22:41:01) 名前 : コメント (2023-05-04 22:41:00) 名前 : コメント (2023-05-04 22:40:59) 名前 : コメント (2023-05-04 22:40:58) 名前 : コメント (2023-05-04 22:40:57) 名前 : コメント (2023-05-04 22:40:56) 名前 : コメント (2023-05-04 22:40:56) 名前 : コメント (2023-05-04 22:40:55) 名前 : コメント (2023-05-04 22:40:54) 名前 : コメント (2023-05-04 22:40:53) 名前 : コメント (2023-

    BirdLab | php研究所
  • ウェブサイトの高速化処理を自動的に - Apache 向けモジュール mod_pagespeed を試してみよう!

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    ウェブサイトの高速化処理を自動的に - Apache 向けモジュール mod_pagespeed を試してみよう!
    masa_matya
    masa_matya 2011/02/24
    mod_pagespeed。・HTML内からコメント削除等 ・画像の容量を自動調整。 ・キャッシュ期限を1年間に(更新は可能)
  • 全テーブルの統計情報をサイズ順に一覧表示する

    MySQLにおいて、テーブルサイズやインデックスサイズ、レコード数、平均レコード長などの統計情報を知る上でshow table statusは定番です。ただ雑多な表示項目も多いので、たくさんのテーブルの統計を見る場合、必要な情報だけを返したいことは多いです。また全テーブルのうち、どのテーブルが一番大きいのかを知りたいとか、サイズが多い順に一覧表示したいとか、一目で分かるような情報がほしいことも多いです。 こういうときはinformation_schema.tablesを使うと便利です。以下の例では、appデータベースの全テーブルについて、「テーブルサイズ+インデックスサイズ」の大きい順に、ストレージエンジン、レコード数、平均レコード長、テーブルサイズ(MB)、インデックスサイズ(MB)などを返しています。 use app; select table_name, engine, table_

  • Webサーバの設定 - Apache:tech.ckme.co.jp

    目次 >> Apache >> 設定 Webサーバの設定 - Apacheの設定 主要な設定はOpenSUSE 11.2などでは /etc/apache2/httpd.conf OpenSUSE 10.0などでは /etc/httpd/conf/httpd.conf で行う。httpd.confの日語訳はここ。openSUSE の場合は、ファイルが細かく分かれており、httpd.confはそれらのファイルをincludeで読み込んでいるので注意。以下特に注釈がない場合は、httpd.confもしくはそこでincludeされるファイルに記述する。 なお、ubuntuなどdebian系のOSでは、 /etc/apache2/apache2.conf が基設定で、ユーザの追加の設定は下記の中 /etc/apache2/httpd.conf および、そのサブディレクトリで行うこととなっている。

    masa_matya
    masa_matya 2011/01/14
    設定からチューニングまで