2007年11月28日のブックマーク (13件)

  • 地下鉄仙台駅ホームに電子ペーパー広告

    凸版印刷は、電子ペーパーを使ったデジタルサイネージ(電子看板)の実証実験を地下鉄仙台駅の構内で12月3日に始める。 仙台市交通局と協力し、地下鉄仙台駅ホームの線路脇の壁の広告枠に、72インチの電子ペーパーを3台(2番線2台、1番線1台)設置。指定した白黒の画像を順次表示する。9カ月間の予定。 同社によると、線路脇電子ペーパーによるデジタルサイネージを設置するのは世界初。プラズマや液晶などのディスプレイでは、冷却ファンから線路の鉄粉が侵入して故障につながるため設置が難しいが、発熱の少ない電子ペーパーを密閉構造にすることで設置を可能にしたという。 実験には河北新報社、サントリー、仙台交通、交宣が参加。特定の時間帯や曜日に合わせた情報を電車待ちの利用客に伝え、新しい情報メディアや広告の可能性を検討する。利用客にヒアリングするなど認知度の調査も行う予定。 電子ペーパーサイネージと配信システムは凸版

    地下鉄仙台駅ホームに電子ペーパー広告
  • Wiiとフレッツ光の普及拡大に向け、任天堂とNTT東西が協業

    任天堂とNTT東日NTT西日の3社は11月28日、任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」とNTT東西の光ブロードバンドサービス「フレッツ光」の普及に向けて協業を行うことを発表した。 任天堂代表取締役専務営業部長の波多野信治氏は、「ニンテンドーDSの発売以来、幅広い年齢層に向けたソフトの提供を行っている」と語り、Wiiについても同様のコンセプトを踏襲していると説明する。Wiiではソフトがなくても利用できる体内蔵のサービスとして、デジカメなどで撮影した写真を加工・閲覧できる「写真チャンネル」やアバターの作成サービスである「似顔絵チャンネル」を提供している。 また、インターネットに接続することで、天気予報サービス「お天気チャンネル」やニュース閲覧が可能な「ニュースチャンネル」が利用できる。11月27日には「みんなのニンテンドーチャンネル」の提供を開始。ユーザーが遊んだゲームのレビューをしたり

    Wiiとフレッツ光の普及拡大に向け、任天堂とNTT東西が協業
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071128i112.htm

    masadream
    masadream 2007/11/28
    積雪が多かったり曲線や起伏が多かったりする路線ばかりだし、建設するとなると速達効果が本当に出るのかねえ
  • 京都大学-掲示板/一般掲示板 2005年11月8日 11月祭  統一テーマ一覧

    新しい歴史は僕らの手で せまりくる嵐のなか わだつみの声をのりこえて 真実を求め ともに考え前進しよう 真の学問文化を追求するなかで

    masadream
    masadream 2007/11/28
    何よりもこういうのが*academic公式ページに載せられてるというのが京大のすごさだと思うんだ
  • 「我々の役割はPCの環境をいかに携帯電話で実現するか」--グーグルのモバイル戦略

    Android」を発表し、携帯電話サービスや広告だけでなく、プラットフォームにまで進出するGoogle。11月27日に開催された、モバイル技術とビジネスのためのカンファレンスイベント「mobitec2007」で、「モバイル版Google AdSenseの可能性」と題した講演が行われた。 最近、モバイル向けのサービス展開に力を入れるGoogle。講演に祭壇した同社日法人のコーポレートコミュニケーションズ・ストラテジック・パートナー・デベロップメント・マネージャーのJohn Lagerling氏が明かした同社のモバイル戦略のポイントは「パーソナライズドなサーチ」と「携帯電話に最適化したサービス」だ。Lagerling氏は、その理由を「携帯電話はインターフェースそのものが限られている。各社がそれぞれのブラウザを使っているので、我々がそこをどうフォローできるかが大きなチャレンジだ」と説明する。

    「我々の役割はPCの環境をいかに携帯電話で実現するか」--グーグルのモバイル戦略
  • MANTANWEB(まんたんウェブ) - 毎日新聞デジタル

    出荷100万を突破したニンテンドーDS用ソフト「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2」の「公式ガイドブック」が5月28日、「最強データブック」が6月28日、スクウェア・エニックスから発売される。 「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー」シリーズは、「ドラゴンクエスト」シリーズに登場するモンスターをスカウトして仲間にしたり、バトルで得たスキルポイントを割り振ってモンスターにさまざまな特...

    masadream
    masadream 2007/11/28
    「さすがに名作がそろっているので、初心者にぴったりです」まあ需要はあるんだろうけどさ
  • 「○○バトン」が回ってきた時の対処法 - ココロ社

    「飲み会のゲームみたいで面倒。これこそがまさにムラ社会じゃないか!」「自分が止めてしまうと罪悪感…ということで罪悪感の押し付け合いになっている」と熱狂的に愛されているバトン。一時は絶滅したかに見せかけてmixiなどでは猛威をふるっているので油断なりません。 中には「仕事やめます」とか日記のタイトルに書いてあって、心配して見に行くと「見た人はみんなやるバトン」とか書いてある…ひどい釣りです。答えた方は、素直に「『見た人はみんなやる』って書いてあるからバトンやらないと」と思ったのかもしれませんが、当に悩んでいるときに「またか」と思われてクリックされなくなるので、安易なバトン受け取りには気をつけてくださいね… ということで、バトンが来たときの正しい対処法について考察していきますので、お困りの方は参考にしてみてください。 (1)一応普通に回答し、自分で終わりにする もっともポピュラーな方法。面倒

    「○○バトン」が回ってきた時の対処法 - ココロ社
    masadream
    masadream 2007/11/28
    こんなのを見て激高する人もいるんだろうなあ、とか思った
  • mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ

    Yahoo! Pipes」やMicrosoftの「Popfly」など、米国大手がひしめくマッシュアップツールの分野に、日発のサービスが登場した。ネットエイジ・ラボとアスピレーションが11月27日にベータ公開した「MyRemix」は、上記サービスと同様にグラフィカルなインターフェースで様々なWeb サービスやRSSフィードをマッシュアップすることができる。もちろん日産サービスのモジュールを細かく揃えている。 MyRemixの操作画面はYahoo! Pipesに似ており、公開されているAPIRSSフィードのモジュールを視覚的につなぎ合わせることでマッシュアップを行える。コーディングを必要とせず、誰でも利用できる手軽さもそのままだ。出力にも工夫しており、RSSフィードだけでなく、メールで受け取ったり、Adobe AIRに対応したデスクトップアプリケーションとして配布することもできる。 ま

    mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ
    masadream
    masadream 2007/11/28
    日本語で使えるのが嬉しい
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071128-00000052-sph-spo

  • 本・書籍横断検索 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    カスタム検索エンジン : 人力横断検索 - ・書籍横断検索 - ショッピングサイト除外検索 Amazon、紀伊國屋、ジュンク堂など30以上の国内の主要書籍販売サイトから横断検索します。 在庫が少ない、ニッチなを検索する時に便利です。 検索例:"自分の会社をつくるということ" (このようにフレーズ検索を使うと便利です。) 

  • 「今日注文すれば明日来る」アスクルが個人向けサイトオープン

    アスクルは、個人向けECサイト「ぽちっとアスクル」を12月3日にオープンする。すでにティーザーサイトを開設しており、同日の午前8時よりサービスを開始する。 ぽちっとアスクルは、文具・事務用品やOA/PC用品から、品や飲料、ティッシュペーパーなどの生活商材まで3万を超えるアイテムを扱う物販サイト。最大の特徴は、午後5時までの注文であれば、翌日中に配送する(一部地域を除く)デリバリーサービス「今日注文すれば明日(あす)来る」で、購入金額合計が1900円以上であれば送料も無料になる。 注文確定後の変更・キャンセルも注文後1時間に限って応じる。注文確定後の変更・キャンセルは、Amazon.co.jpなど個人向けサービスでは珍しくないが、法人向けから始まったオフィス系物販サイトでは翌日の配送を約束するなど、すばやい配送を実現するため一度確定した注文を変更することはできない場合が多い。間違った注文は

    「今日注文すれば明日来る」アスクルが個人向けサイトオープン
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071128i101.htm

  • 水に溶かすと食塩なくなる?理科実験苦手な小中生 文科省 - MSN産経ニュース

    小、中学生を対象にした理科の学力調査(特定課題調査)の結果が27日文部科学省から公表された。ビデオ映像などを使って実験・観察の問題を出題。塩を水に溶かす実験で「質量保存の法則」の理解度を試す問題は小中とも正答率が50%台と低いほか、実験方法を考え結果を予想するのが苦手な子供像が浮かんだ。8割以上が理科の実験を好きと回答しているが、電気製品のしくみを自分で調べたいと答えた中学生は5割にとどまった。 調査は小学5年3284人、中学2年3196人を対象に国立教育政策研究所が平成18年1〜2月に実施。うち小中学校各10校では実際に電気回路をつくる問題も行った。 質量保存の法則の問題は小5と中2で同じ問題を出題。水100グラムに塩20グラムを溶かしてできた塩水の重さと、なぜそうなるか理由を記述させたが、120グラムと正答し、溶けても塩の重さは変わらないなどと答えられたのは小5で57%。中2の

    masadream
    masadream 2007/11/28
    目で見たものはちゃんと把握できるみたいだから、時間かけて実験させれば理解するんじゃないの。本当に実験する時間を設けているのだろうかと思った