タグ

2018年2月14日のブックマーク (3件)

  • 仙台市業務継続計画(BCP)【自然災害対策編】

    計画の目的 大規模災害の発生により市役所機能が低下する中にあっても、市民の生命・身体及び財産を保護し、市民生活への影響を最小限とするよう、迅速に災害対応業務を開始するとともに、最低限の行政サービスを維持しつつ、可能なかぎり早期に通常業務を復旧させることを目的とした計画です。 ※「BCP」はBusiness Continuity Plan(業務継続計画)の略称です 計画の基方針 東日大震災の経験と教訓を活かし、非常時において必要な人的・物的資源を確保するとともに、職員の災害対応能力を強化し業務継続能力の向上を図る。 非常時においては、市民の安全の確保を最優先することを主眼に、発災後の時列ごとに実施すべき業務の優先度を整理し、優先度の高い業務から着手する。 計画の内容については、課題と対策の進捗状況を随時検証し、不断の見直しを行う。 市の業務継続計画の構成 計画の「第2章 東日大震災の

    仙台市業務継続計画(BCP)【自然災害対策編】
    masah3
    masah3 2018/02/14
  • ごみのリサイクル率(2016年度 35巻4号)|国環研ニュース 35巻|国立環境研究所

    環境省が公開している一般廃棄物処理実態調査(平成26年度)によると、中間処理量のうち、直接焼却された量は国全体で3,347万トン/年で、これはごみ排出量(4,432万トン/年)の約76%を占めることを意味します。ダイオキシン対策や市町村合併により焼却処理の広域化・集約化が進み、20年前に比べればその数も随分減ったのですが、それでも平成26年度の時点で焼却施設は全国で1,162施設あり、世界的に観ても焼却施設数と焼却率は群を抜いています。焼却処理の目的は、減量化及び衛生処理です。ごみを焼却処理すると重量は約6分の1に減ります。最終処分場の確保が困難な日では1960年代以降、焼却施設が急ピッチで建設され、最終処分量の削減に貢献してきました。また、近年では大型の焼却施設を中心に、余った熱を回収して発電したり、施設内の暖房や給湯での利用、さらには施設外の温浴施設への温水・熱供給を行う施設も増えて

    ごみのリサイクル率(2016年度 35巻4号)|国環研ニュース 35巻|国立環境研究所
    masah3
    masah3 2018/02/14
    直接資源化、中間処理後リサイクル量、集団回収量。メタン発酵というリサイクル。
  • ウェブサイトリニューアルのお知らせ | 国立環境研究所

    社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス)のウェブサイトは、2019年9月2日にリニューアルオープンしました。 5秒後に自動転送されます。 画面が切り替わらない場合には、下記URLをクリックしてください。 https://taiwa.nies.go.jp/

    masah3
    masah3 2018/02/14
    リサイクル用のゴミは、日本は市民が分別、米やカナダは業者が選別。日本のリサイクル率を上げるには、堆肥化やメタン発酵などで生ゴミを対象にする必要あり。