タグ

2020年10月13日のブックマーク (9件)

  • cmap.dev 災害のリアルタイム被害予測

    台風、豪雨や地震に見舞われた際、予報データと観測データをリアルタイムで分析し、日各地の被災建物数を予測します。マップ上の情報から、被害の全体像をすぐに把握することができます。過去に発生した台風や地震による被害を表示させることも可能です。

    cmap.dev 災害のリアルタイム被害予測
    masah3
    masah3 2020/10/13
    世界自然保護基金(WWF)ジャパンの特別協力を得て創設された地球環境大賞を受賞。
  • IAIA The leading global network on impact assessment

    masah3
    masah3 2020/10/13
    しっかりした学会ポイ。都市・地域の持続可能性アセスメントの本で述べられていた。
  • 戦後の好景気や高度経済成長の内容がよくわかりません|地歴公民|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座

    戦後の好景気や高度経済成長の内容がよくわかりません 高度経済成長がどういうもので,どうして起こったのか,また好景気がどの時期に起こったのか,整理できません。 【解説】 高度経済成長とは,経済成長率がとても高いことをいいます。日では戦後1955〜73年の約20年にわたり,経済成長率(実質)年平均10%前後の高い水準で成長を続けました。ここでは,高度経済成長の背景と高度経済成長の始まりから終わりまでの経過を確認しましょう。 ◆高度経済成長の背景 ・ 重化学工業分野での技術革新⇒民間設備投資が活発化した ・ 国内市場の拡大 ・ 固定為替相場制(1ドル=360円)の安い円相場⇒輸出が拡大した ・ 石油などの海外資源を安価に輸入できた ◆高度経済成長時代の幕開け 1955〜57年:神武景気,1958〜61年:岩戸景気 《経済大国へ成長》 高度経済成長政策 1960年7月に発足した池田勇人内閣は「所

    戦後の好景気や高度経済成長の内容がよくわかりません|地歴公民|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座
    masah3
    masah3 2020/10/13
  • 緑のダム - Wikipedia

    緑のダム(みどりのダム)とは、広義には、森林の持つ多面的な機能のうち、洪水緩和、渇水緩和、水質保全の3つの機能(特に洪水緩和と渇水緩和の機能)をダムに例えた表現[1]。ただし、学術的な用語ではなく、後述のように使う人や使われた時代によって必ずしも一定ではない[1]。 概念[編集] 一般に森林の土壌は、スポンジのような多孔質であり、降雨時には空隙に大量の水を蓄え、降雨後に徐々に放出する機能を持つ。雨が降ると、木のないところでは雨水は土と共に地面をそのまま流れてしまうが、森林ではまず木の葉などでいったん雨水を遮断し、森林の土壌に一度蓄えられ、地下水となって徐々にしみ出し河川に流出する[2]。「緑のダム」という名称は首都圏で水不足が問題とされていた1970年代、「森林の保水力」も大切だということを伝えるために、コンクリートのダムと対比して考え出された[3]。ただし、先述のように、「緑のダム」は学

    masah3
    masah3 2020/10/13
  • ○○○○○○○の実験

    masah3
    masah3 2020/10/13
    貯水池の長寿命化のための堆砂対策技術の開発 mendeley
  • http://www.jsde.jp/damtaisyataisakunosokushinnimukete(teigen).pdf

    masah3
    masah3 2020/10/13
    ダム堆砂対策の促進に向けて mendeley
  • https://www.mlit.go.jp/river/dam/taisa/taisa1.pdf

    masah3
    masah3 2020/10/13
    ダムの堆砂対策の基本的な考え方について。100年耐えられるように設計。evernote
  • 血液、血清、血漿、について | 高岡市医師会

    血液は・・・ 血球(赤血球、白血球、血小板などの細胞成分)と、血漿(液性成分)からできています。 血清は・・・ 血清は通常黄色味を帯び透明な液体です。「生化学用」と呼ばれる抗凝固剤の入っていない採血管で採血します。血漿の中の血液凝固にかかわる因子、とくにフィブリノゲンなどが著しく減少したもので、おもに生化学検査、免疫検査などに用いられます。 血漿は・・・ 血液から血球成分を取り除いた液性成分です。EDTAやクエン酸ナトリウム、ヘパリンなどの抗凝固剤の入った採血管で採血後、遠心分離すると血球成分と血漿に分かれます。 白血球や赤血球の数を調べる場合は・・・ 抗凝固剤の入った採血管で血液を採り遠心分離をしないでそのまま検査を行います。

  • 論文やる気出ない午後は未来のあの子を思う - いつか博士になる人へ

    やる気が出ない。 平日の昼過ぎ、僕は研究室でぼんやりとパソコンの画面を眺めている。 「やるきがでない」と打ちこんで検索してみると、「やる気が出たから行動するのではない。行動するからやる気が出るのだ」という言葉が出てきた。なるほど? 僕はしかたなく書きかけの論文ファイルを開き、数行文章のようなものを書いてみた。 書いた文を読んでみたが、どうも違う気がする。 これを先生に見せても、たぶん全部ボツになるだろう。 そう思って書いた文を消した。 このまま続けてもたぶん、書いては消し、書いては消し、のループにおちいるだろう。 そうやって何も残らないけどなんか頑張った気はするという、不毛な数時間を過ごすんだ。 実はこれまで何回もそんなことをやってきたから知っている。 できないときはできないのだ。 研究室の窓からはきれいに晴れた空が見える。 きっと外は気持ちの良い秋の風が吹いているのだろう。 いっぽう僕は

    論文やる気出ない午後は未来のあの子を思う - いつか博士になる人へ
    masah3
    masah3 2020/10/13