タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

学習に関するmasato611のブックマーク (4)

  • 経験学習とPDCA(2)

    以前、改善活動に熱心に取り組んでいるIT企業のマネジャーさんから「PDCAを意識しすぎると経験学習が阻害される」という話を聞いたことがある。なぜなら、P(計画)を意識しすぎて、振り返りが狭くなってしまうからだ。 昨日、カイゼンで世界的に有名な企業のマネジャーさんが研究室に来られたので、この話を振ってみたところ、次のようにおっしゃっていた(だいたい以下のような内容だったと思う)。 「仕事で失敗したことがあるのですが、よく考えると、その時は、「目先の目標」のみを追っていました。もう少し「大きな目的」を意識していれば、業務の振り返りも適切になっていたと思います」 つまり、目標にもレベルがあって、短期的目標もあれば、ビジョンや理念のような長期的目標もある。P(計画)のときに、短期的目標だけでなく、長期的目標も意識することで、経験学習が豊かになるのだ。 少し見方を変えると、成果を上げる「業績目標」だ

    masato611
    masato611 2014/02/07
    “ゴールの持ち方ひとつで学習の深さが変わってくる”
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 出会いでコケれば、みなコケる!? : あまりにも静かな、不可視の闘い

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、ある方から、 「今週、研修で、人前で、話をしなくてはならないのだけれども、今から工夫できることは何かないか。研修は悉皆なので、参加者の中には、いろんな人がいる・・・あべし」 というご相談を受けました。 あまりたくさんご助言させていただいても、「今からすべてを工夫できるとは限らない」かもしれないので、僕は、少しだけお話しました。 「もし、気合いを入れるのだとしたら、一番"最初"、つまり「出会いの瞬間」に気合いをいれた方がよいかもしれません。一番最初の、出会いのタイミングで、3つをしっかり理解してもらっていただくとよいかもしれません。それは価値づけ、効力づけ、支援づけの3つです」 「価値づけ」「効力づけ」「支援づ

    masato611
    masato611 2013/08/26
    一番最初の、出会いのタイミングで、3つをしっかり理解してもらっていただくとよいかもしれません。それは価値づけ、効力づけ、支援づけの3つです」大人は「意味づけ」の曖昧なものに耐えられない。
  • 山縣有朋(狂介)の「狂」の字 - OKWAVE

    ・幼名は辰之助、通称は小助、のち小輔、さらに狂介と改名。明治維新後は有朋の諱を称した。 改名したのは、処刑された恩師吉田松陰の影響だそうです。 ※江戸末期から明治の開国に至る時期に、吉田松陰が主宰した松下村塾では、画一教育を絶対にしませんでした。高杉晋作が「『孟子』が読みたい」と言えば「じゃあ、『孟子』を読みなさい」と言って読ませ、伊藤博文が「『論語』が読みたい」と言えば、彼には『論語』を読ませます。生徒は分からないことがあると「ハイ、先生」と手を挙げるので、松蔭先生は傍らへ行って「どこが分からないんだ?」と聞き、「それはこういう意味だ」と教えました。 吉田松陰だって万巻の書を読んだわけではありませんから、分からないこともありますね。山縣有朋が「先生、ここが分からない」と言います。山縣有朋は漢詩や『墨子』など難しい作品を読む人でした。松蔭は「先生もよく分からないから、今晩家へ帰って勉強して

    山縣有朋(狂介)の「狂」の字 - OKWAVE
    masato611
    masato611 2013/08/18
    山縣有朋が「先生、ここが分からない」と言います。山縣有朋は漢詩や『墨子』など難しい作品を読む人でした。松蔭は「先生もよく分からないから、今晩家へ帰って勉強して、明日の朝教えてやる」と答えます
  • 友達には秘密にしておきたい『最強! 科学的勉強法』 : マインドマップ的読書感想文

    大阪大医学部卒業生が教える 最強! 科学的勉強法 (YELL books) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、やはり先日の「未読・気になる」の記事で取り上げていた1冊。 パッと見、大学受験ののようだったので、リアル書店でチェックしてから買うツモリが、近場にないので結局アマゾンアタックしてしまいました。 届いたを見ると、第3章のおすすめの参考書・問題集や、第4章の「科目別勉強法」で、大学を受験しない方には使えない部分があるものの、それ以外は概ね応用可能。 それどころか、具体的な勉強法や、すべての勉強に通じる「勉強の基礎体力」の付け方は、類書でもあまり見ないユニークなものでした。 これは「勉強オタク」の方にオススメせざるを得ません! なお、タイトルは、お馴染み「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.偏差値の方程式 過去の多数の生

    masato611
    masato611 2013/06/22
    短時間で何度も繰り返すのは、記憶の王道。覚える対象の見る時間を極力短くし、回転率を上げるということ。記憶は時間よりも、見た回数、思い出した回数に依存するという法則に則った記憶法
  • 1