遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集食品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]
電気通信事業者協会(TCA)の発表データによると、2007年6月の携帯電話の契約数は、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルがそれぞれ約20万件、NTTドコモは約9万件増加した(表1)。ソフトバンクモバイルがauにほぼ匹敵する増加件数を獲得したことから、伸び率ベースではソフトバンクモバイル(1.3%増)がau(0.7%増)を上回った。また、今回からNTTドコモの「2in1携帯」の契約数が別途公表されるようになった(5月時点の発表値は2in1の数値を含めていたため、図表のデータは一部再計算した)。その6月の純増数は5万4000件、累計で6万6800件だった。 次ページには、第3世代携帯電話(3G)の契約数とIP接続サービス比率について、2003年6月以降の半年ごとのデータを表とグラフにまとめた。 *カッコ内の数字は、契約数全体に占める構成比。「5月との差」の上の数字は、契約数(実数)の差で、
iPhone登場で機種変・購入検討に前向き 7割 オンラインリサーチを手がける株式会社アイシェアは、自社携帯対応の無料メール転送サービス会員を対象とした「iPhone」に関する意識調査結果を発表。 iPhone国内発売への期待。キャリア予想で「ソフトバンクモバイル」が一位 <調査のポイント> iPhone国内キャリア予想。1位 ソフトバンク 2位 au 3位 ドコモ 追加して欲しい機能「ワンセグ(44.6%)」「高速通信(37.1%)」「GPS(36.2%)」 利用中キャリアでの発売なら購入 検討は71.8%(様子見 40.2% 価格検討 22.0% 是非9.6%) ”iPhone“を超える端末に期待・・・1位「ソニー」2位「シャープ」 SoftBank携帯利用者では「シャープ」が一位に。 回答者利用キャリア分布 DoCoMo 28.1% au 28.3% SoftBank 24.8% W
阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2007年6月22日 [モバイル]対談:萩原雅之ネットレイティングス社長(上)20代はPCを使わない? 今回は2007年3月号に掲載した「パソコン見放す20代『下流』携帯族」の続編として、記事中で引用した「衝撃的」なデータの調査元であるネットレイディングスの萩原雅之社長との対談を掲載します。 この記事で論じたPCユーザーと携帯ユーザーの「デバイド」問題は、ネットで非常に大きな議論を巻き起こしました。最近、入社してくる新人にその傾向が強いという感想もあれば、PC音痴より携帯音痴のほうがヤバイという意見もあり、ブロゴスフィアでの議論も尽きない。 高機能な携帯電話が優れたプロダクトであることは承知だが、従来のPCユーザーと携帯しか使わないユーザーの間に断層は生じていまいか。携帯の制限された世界では、本来のインターネットが持つ知から知へ繋がるハイパーリン
調査研究会 終了した過去の研究会 情報通信トップページへ戻る 調査研究会 2/1/27 5G推進戦略懇談会 (総合通信基盤局電波部電波政策課) 29/11/10 電波有効利用成長戦略懇談会 (総合通信基盤局電波部電波政策課) 27/5/28 電気通信事故検証会議 (総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課安全・信頼性対策室) 22/9/10 ホワイトスペース推進会議 (総合通信基盤局電波部電波政策課) 22/3/17 デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 (情報流通行政局情報流通振興課) 21/7/29 スマートクラウド研究会 (情報流通行政局情報流通振興課) 21/5/12 クラウドコンピューティング時代のデータセンター活性化策に関する検討会 (総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課) 21/4/9 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題
Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、第5回携帯電話の検索に関する調査を行った。その結果、ユーザーはモバイル検索結果においても“比較”という行動をとっている可能性が浮上した。 今回の調査対象は、15歳以上〜49歳未満の男女モバイルユーザー300人で、男女比については50%ずつの均等割付けを行い、年齢比は15〜19歳:33.3%、20〜34歳:33.3%、35〜49歳:33.3%となっている。また、キャリア比はDoCoMo:47%、au:38.3%、SoftBank:14.7%となっている。 まずQ1では、携帯電話でオンラインショッピングや情報収集をしようと思ったとき、どのような方法で検索をするかを尋ねた。その結果、「商品名」という回答が最も多く60.7%、そして「カテゴリー」の34.7%、「ブランド名や会社名」の34.3%と
『ケータイコンテンツビジネス調査報告書2006-2007』ハイライト 一般サイトの利用が拡大“ケータイ2.0”サービスが台頭 公式サイトを中心としたビジネスモデルの転換が迫られる 2006年は4月にワンセグ放送、10月に番号ポータビリティ(MNP)が開始されるなど、制度上でも市場再編につながる動きがあり、ケータイ業界にとって大きな転機の年となった。こうしたなか、ケータイコンテンツにおいては、通信速度の高速化、端末機能の向上、着うたフルやデコメールに代表されるリッチコンテンツの普及、検索エンジンの搭載など、従来、通信事業者による囲い込みからオープン化へとビジネスモデルが大きく変わろうとしている。今後のビジネス戦略を探るためにインターネットメディア総合研究所(旧インターネット生活研究所)によるケータイコンテンツビジネスの現状を調査を紹介する。 著:インプレスR&D インターネットメディア総合研
IMJモバイルは29日、調査会社のユーティルと共同で実施した「携帯コンテンツの利用実態調査」の結果を発表した。携帯電話でのSNSサイト閲覧や各種検索サービスの利用、携帯電話での音楽視聴の増加など、携帯で変わるライフスタイルの最新事情が伺える。 調査はBIGLOBE調査モニタの男女1,201人(15歳以上)を対象に、3月20日〜22日にインターネット上で実施された。同社による携帯電話に関する調査は今回で4回目である。 調査結果によると、最も利用頻度が高いサイトはSNSで、週2〜3回以上利用するユーザーは全体の47%となった。これに次ぐのが同36.3%のブログ。同社では、固定層が頻繁にアクセスするCGMの特性を現していることが伺えると分析している。 携帯サイト(コンテンツ)の利用頻度(サイト毎に利用有無を聴取、経験有りを集計) また、利用経験の多いサイトでは、「音楽ダウンロード」が50.5%で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く