massarassaのブックマーク (2,074)

  • 大東京万博|uemura

    PORINがPORINとして、押井守が押井守としての日常を生きる『花束みたいな恋をした』の東京で、雨宮まみはちがう名前と性格を与えられていた。それでも彼女がモデルであるとはっきりわかるライターの死は、有村架純が演じる絹に衝撃を与える。菅田将暉が演じる麦との付き合い始めに訪れた江ノ島の砂浜を茫然と歩く絹のモノローグが伝える喪失感は、雨宮さんの愛読者が2016年に味わったものだ。 寄る辺ない都市生活において、キラキラと輝くものへの憧れを抱く権利と尊さについて雨宮さんは書いた。何度でも知らない自分を見てみたい。化粧品や洋服、家具のどれかひとつを変えてみるだけで開ける新しい世界。理不尽なこの世で魂を綺麗にしておくための作法を、私たちは雨宮さんから学んだ。 坂元裕二は松亀吉のブログを読んだろうか?亀吉さんの追悼記事には、雨宮さんとの江ノ島旅行の思い出が写真とともに綴られており、同行したもうひとりの

    大東京万博|uemura
  • 三浦直之×佐久間宣行 高校時代の東京への憧れが、今につながってる | CINRA

    ともにカルチャー全般に深い愛情を注ぎ、ともに作品に「青春」の匂いを色濃く漂わせ、ともに東北の男子校出身……と共通点の多い、ロロの劇作家・三浦直之とテレビプロデューサー・佐久間宣行。長年、お互いの作品のファンでありながら、意外にもふたりは一緒に仕事をしたことはないという。2015年から始まったロロの舞台『いつ高』(『いつだって可笑しいほど誰もが誰か愛し愛されて第三高等学校』)シリーズが、このたびファイナルを迎えることを機に、そんなふたりが初対談を行った。 佐久間宣行 佐久間がロロに共鳴し、ほぼすべての作品を観てきたわけ ―おふたりの関係は、いつごろから始まったのですか? 三浦:佐久間さんがロロの『LOVE02』(2012年、こまばアゴラ劇場)の感想をTwitterでつぶやいてくれたので「あ、佐久間さんが観に来てくれたんだ!」って思ったのをすごく覚えてます。 2012年2月14日の佐久間のツイ

    三浦直之×佐久間宣行 高校時代の東京への憧れが、今につながってる | CINRA
  • 今だけ人に戻ってアジコさんにお手紙を - シロクマの屑籠

    orangestar.hatenadiary.jp こんにちは、小島アジコさん。はてな村はてな界隈についてこういう文章を書く人はすっかり減りました。なので私はアジコさんあてに手紙を書きます。書いた理由は、書きたかったからです。 (上) 昔、アジコさんは『はてな村奇譚』という、はてな界隈についてのサーガをまとめましたが、そこに、新時代の兆候として「機械のような生き物」が描かれていました。アジコさんがおっしゃる「人がいなくなった」とは、この「機械のような生き物」に該当する人が増え、顔とハンドルネームが見えてコミュニケーションの余地のある人が少なくなったって意味ではないでしょうか*1。 (『はてな村奇譚』より) 私はそう解釈したので、以下、それに沿って私見を書きます。 現在のインターネットは、はてな界隈に限らず、ここでいう「機械のような生き物」ばかりですね。『はてな村奇譚』で実際に挙げられてい

    今だけ人に戻ってアジコさんにお手紙を - シロクマの屑籠
    massarassa
    massarassa 2021/06/27
    “インターネットは、人と人とが意思疎通しわかりあおうとする場所じゃなくなりました。(中略)自分自身がそもそもインターネット上で意思疎通をしようとしている気がしません”
  • 志村けんさんの銅像完成 東京 東村山で除幕式 | NHKニュース

    去年、新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった「アイーン」や「だっふんだ」などのギャグで親しまれたコメディアン、志村けんさんの銅像が全国のファンから寄せられた寄付金をもとに完成し、出身地の東京・東村山市で除幕式が開かれました。 昭和25年に東村山市で生まれた志村けんさんは、高校時代に、いかりや長介さんがリーダーの人気コミックバンド「ザ・ドリフターズ」の付き人となり、昭和49年に正式なメンバーとなったあと、民放の公開バラエティー番組「8時だョ!全員集合」で、持ちネタの「東村山音頭」や、チョビひげ姿で加藤茶さんと踊る「ヒゲダンス」などを披露して一躍人気メンバーとなりました。 その後も、「バカ殿様」や「変なおじさん」などの個性的なキャラクターや、「アイーン」、「だっふんだ」などのギャグで世代を超えて親しまれましたが、去年3月、新型コロナウイルスによる肺炎で70歳で亡くなりました。 そんな志村さん

    志村けんさんの銅像完成 東京 東村山で除幕式 | NHKニュース
  • 【ナナ週連続インタビュー第6弾!】「へんな味」しか好きじゃない【「°*。:° (*'∀`*) °:。* ぴかりんFUTURE °*。:° (*'∀`*) °:。*」(椎名ひかり)】 | エイベックス・ポータル - avex portal

    【ナナ週連続インタビュー第6弾!】「へんな味」しか好きじゃない【「°*。:° (*'∀`*) °:。* ぴかりんFUTURE °*。:° (*'∀`*) °:。*」(椎名ひかり)】 大森靖子さんデビューナナ周年記念ナナ週連続インタビュー、いよいよ終盤の第6弾! 今回は椎名ひかりさんに提供した「ぴかりんFUTURE」について。大森さんの楽曲提供の歴史でもわりと初期にあたるこの曲に関して、当時の制作状況はもちろん、そこから6年が経過した今、自分で歌うにあたってどういう心境が芽生えたのか? などを伺っています! 「わりとすぐにできた曲。ヤンキーっぽいイメージの子だと書きやすい(笑)」 ──ナナ週連続インタビュー、第6回となりました。今週は椎名ひかりさんに提供した「ぴかりんFUTURE」について伺えればと思います。 大森 「ぴかりんFUTURE」は、たしかまだあまり曲の提供とかをやったことのない時

    【ナナ週連続インタビュー第6弾!】「へんな味」しか好きじゃない【「°*。:° (*'∀`*) °:。* ぴかりんFUTURE °*。:° (*'∀`*) °:。*」(椎名ひかり)】 | エイベックス・ポータル - avex portal
    massarassa
    massarassa 2021/06/26
    “「かわいい」をすることのめんどくささとか、重さとか、いまだにあるエイジズムとか、ルッキズムみたいなものに対して、つべこべ言わずにまずはやりきる大切さっていうのが、自分のなかにプライドとして生まれた”
  • 『有吉の壁』総合演出・橋本和明が語る、子供にもコアなお笑いファンにもウケてる秘密 - エンタメ - ニュース

    レギュラー化から1年、「お笑い好きは見ない」とされた時間帯でも絶好調の『有吉の壁』 大ヒットキャラクターのTT兄弟を生み、もう中学生の再ブレイクをもたらすなど、今のバラエティ界で圧倒的な存在感を放つ『有吉の壁』。その総合演出を手がける橋和明氏に直撃! 特番からレギュラー化、そして1年たった今、語ることとは。 ■当はコント番組が作りたかった――『有吉の壁』が始まった経緯を教えてください。 橋 僕が担当している『有吉ゼミ』の放送開始から2年目(2015年)に、有吉(弘行[ひろいき])さんと飲みに行く機会があったんです。当時はトーク力が求められるひな壇バラエティが全盛で、ネタは面白いけどトークが苦手という芸人が活躍できる場がほとんどない時代でした。 その席で、有吉さんと「ネタ芸人が活躍できるお笑い番組がやりたいね」と話したことがきっかけで、深夜帯にお笑いを全力でやる番組を作ることになりまし

    『有吉の壁』総合演出・橋本和明が語る、子供にもコアなお笑いファンにもウケてる秘密 - エンタメ - ニュース
  • 『大豆田とわ子』は、「劇的な物語」を拒否する「雑談ドラマ」だった(岡室 美奈子) @gendai_biz

    『大豆田とわ子と三人の元夫』は見たことのないドラマだった。各回の冒頭でダイジェスト映像を見せるなど、これまでのドラマの定石をことごとく覆し、次なる展開の予想は常に裏切られ、毎回未知の世界を見せてくれた。 終了した今も、あのドラマがなんだったのか、言語化するのは難しい。多くの人々がすごいドラマだったと感じているにもかかわらず、この語り難さはなんだろうか。ここではその理由を考えてみたい。 「雑談って、いります?」 そもそも大豆田とわ子(松たか子)とは何者なのか。「これ、歩いている大豆田とわ子」で始まる伊藤沙莉の独特なナレーションによってこのドラマは幕を開ける。ナレーションは、 「の中に小さい石がはいってしまった。の中にはいった小さい石を、を脱がずに取り出そうと試みる大豆田とわ子。体をねじる運動のところがいつも人と合わない。ここも合わない。おしゃれなパン屋にジャージではいれる大豆田とわ子。

    『大豆田とわ子』は、「劇的な物語」を拒否する「雑談ドラマ」だった(岡室 美奈子) @gendai_biz
  • 文鳥たちと暮らしはじめました - へもか

    五月の最後の土曜日に自由が丘の鳥獣店で二羽の文鳥を買った。 一年くらい前から文鳥を飼いたいねという話は夫としていたけど、鳥を飼うことに決心がつかないままだった。トノコ以上の鳥はいないから、私はトノコがどこにフンをしても何を壊してもどんなに水浴びが下手でもかわいかった。 おなじように他の鳥がかわいがれるのかとても自信がなかった。 ところが私が思っていた以上に夫が文鳥との暮らしをたのしみにしていて、そんな人と鳥の出会いを私が妨害するのはちがうなとおもった。 夫も私も衝動ではいけない(鳥は衝動を起こさせるほどかわいい)ので、見かけた時は一度通りすぎて次の土曜にまた鳥獣店を訪れた。やはり二羽がいてうれしいと同時に、なんというか、もう観念するしかないなって気持ちだった。 部屋にやってきたとき。こわがってなかなかボール紙の箱から出てきてくれないけど、気長に待った。強気なのに臆病なのは鳥らしいよね。 一

    文鳥たちと暮らしはじめました - へもか
    massarassa
    massarassa 2021/06/21
    胸いっぱい。すごいなぁ。
  • シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー | ANTENNA

    1997年生まれのシンガーソングライター、ぎがもえか。東京を中心にライブ活動を行い、筆者も下北沢のmona recordsや440(four forty)で何度かステージを目にしていた。また2019年リリースのミニアルバム『メイクアップ』は彼女のガットギター弾き語りを主体としつつ、mogsanやいーはとーゔのメンバーらの演奏にも支えられて完成した、歌の存在を知らしめる作品だった。特に日々の囁きに耳をそばだて、人々の営みを愛でるような歌詞はシンプル言葉選びだが耳に残る不思議な情緒を醸している。陽だまりのように暖かくて、適切な距離から芯を見透かす情景描写の魅力は楽曲の一節にも集約されている気がする、「期待はしない 観察するだけ」(“観察”)と。 インタビューは『メイクアップ』以来の音源作品となる配信シングル2作品『庭の隅 / レモン』、『敵わない / 水』のリリースタイミングで実施。ふんわり

    シンガーソングライターという自覚の芽生え – ぎがもえかインタビュー | ANTENNA
  • クロスボウの所持が禁止されます!|警察庁Webサイト

    クロスボウの所持の禁止と所持許可制の導入等 クロスボウ(ボウガンともいいます。)が使用された凶悪事件が相次いで発生したことを受け、令和3年6月16日に銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律が公布され、令和4年3月15日に施行されました。 これにより、改正法の施行日以降、クロスボウの所持が原則禁止され、許可制となることとなりました。 改正法の施行時に所持していたクロスボウは、令和4年9月14日までは所持することが可能ですが、許可申請や廃棄等の措置を執らずに、令和4年9月15日以降も所持し続けた場合は、不法所持となり、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。 クロスボウの威力に関しては、警察庁科学警察研究所において実験を行ったところ、約5m離れた地点から発射して、合成樹脂製ヘルメット及びアルミ製フライパンを貫通する威力を有することが確認されました。 クロスボウの回収について 現

    massarassa
    massarassa 2021/06/17
    ZOC新メンバー・鎮目のどかさんに恐れをなした国家がボウガンを禁止にしやがった!
  • 「我々の命に価値はないのか!」強行開催のコパ・アメリカ、開幕3日で登録選手の9%がコロナ陽性の異常事態「もはやサッカーの大会ではない」【現地発】 | サッカーダイジェストWeb

    コパ・アメリカが開催して3日が経った。 パンデミック真っ只中でのブラジルでの開催は、大会前から各方面で危惧が叫ばれていたが、どうやら今それが現実になりつつある。 南米サッカー連盟(CONMEBOL)とブラジル保健省は毎日選手スタッフなどにPCR検査を行なっているが、大会3日目にしてすでに52人の陽性者が出ている。その内訳は運営スタッフ19人(多くはリオなどの大都市のスタッフ)、チームスタッフ10人、選手が23人である。1日平均にするとなんと17人。また選手は各チーム26人の10チームで計260人だが、そのうちの23人となると、9%に近い陽性率となる。これは驚きの数字だ。 ペルーは4日目にブラジルと対戦するが、チームの柱であるMFのクリスティアン・クエバも陽性になり出場停止となった。今後も中心選手が欠けるチームは出てくるだろう。 選手3人、スタッフ1人の感染者を出したボリビア代表のCFマルセ

    「我々の命に価値はないのか!」強行開催のコパ・アメリカ、開幕3日で登録選手の9%がコロナ陽性の異常事態「もはやサッカーの大会ではない」【現地発】 | サッカーダイジェストWeb
    massarassa
    massarassa 2021/06/17
    “選手は各チーム26人の10チームで計260人だが、そのうちの23人となると、9%に近い陽性率となる”
  • かが屋の働き方改革「週休2日でめっちゃ売れる」|お笑い芸人インタビュー<First Stage>#1(後編)|logirl (ロガール)

    かが屋の加賀翔は2020年8月にドクターストップを受け、8カ月にわたって療養に専念した。加賀は当時のことを「体が弱いのに、強い芸人に憧れてしまった」と振り返る。では、体の弱い芸人は、お笑いの世界で生きていけないのだろうか。 ふたりでの活動を再開したかが屋は、上手に休みながら、コントを作り続ける道を選んだ。「すべてはコントのために」。かが屋が目指すニューノーマルな芸人像は、これからファーストステージを踏む未来の芸人のみならず、若者たちにとっての道標にもなるはずだ。かが屋の「初舞台」からの歩みを聞くインタビュー後編。 【インタビュー前編】 「若手お笑い芸人インタビュー連載 <First Stage>」 注目の若手お笑い芸人が毎月登場する、インタビュー連載。「初舞台の日」をテーマに、当時の高揚や反省点、そこから得た学びを回想。そして、これから目指す自分の理想像を語ります。「これくらいでいいや」と

    かが屋の働き方改革「週休2日でめっちゃ売れる」|お笑い芸人インタビュー<First Stage>#1(後編)|logirl (ロガール)
    massarassa
    massarassa 2021/06/13
    「それぞれの芸人に合った活動の仕方がある」「僕らは『週休2日の芸人』」と語るかが屋。 彼らが目指すサステナブルなコント作りとは! logirlのかが屋インタビュー後編です。
  • かが屋「これじゃ終われない」2万円と自信を失った初舞台|お笑い芸人インタビュー<First Stage>#1(前編)|logirl (ロガール)

    結成4年で『キングオブコント』決勝の舞台を踏んだ若手実力派コント師・かが屋。日常を切り取るセンスやその演技力を知っていると、彼らのコント人生は順風満帆だったのでは、と想像してしまう。 しかしそんなかが屋も、初めてウケるまで2年かかったという。 ふたりきりでコントを作った青春時代、自らの弱点と向き合いライブシーンで評価され、テレビ収録で憧れのバナナマンに会うまでの、かが屋の歩みを聞いたインタビュー前編。 「若手お笑い芸人インタビュー連載 <First Stage>」 注目の若手お笑い芸人が毎月登場する、インタビュー連載。「初舞台の日」をテーマに、当時の高揚や反省点、そこから得た学びを回想。そして、これから目指す自分の理想像を語ります。悔しくて忘れられない、あの日の中野の商店街 加賀 翔 ──かが屋にとっての「ファーストステージ」はいつでしょうか? 加賀 2014年4月13日が最初のライブです

    かが屋「これじゃ終われない」2万円と自信を失った初舞台|お笑い芸人インタビュー<First Stage>#1(前編)|logirl (ロガール)
    massarassa
    massarassa 2021/06/11
    かが屋のふたりが寝るとき以外ずっといっしょにいた時代の話とか、憧れのバナナマンとの初対面とか、しみじみ良いエピソード多かった。読んでくれ。インタビューしました。後編あるよ。 https://note.com/logirl/n/n115f1029be3d
  • ひらがなに乗りたい

    「わ」に乗る まずは、1番乗りたかった「わ」から乗ります。 どうやって乗るか考えたのですが やっぱ「わ」はこうだな、と心がすぐ言いました。 この夢を雑アニメで達成していきます。 まず背景に敷く動画を用意して(NHKクリエイティブ・ライブラリーさんからお借りしました) アフターエフェクトというソフトで「わ」を設置し 3D化して、動きの指示を雰囲気でつけておきます 切り抜きやすいようありったけの黒い服を着て、乗る自分を撮影しましたら デデンとさっきの動画の上に置き サイズ、位置、影などを調整すると… 乗れました。あっさり乗れた せっかくなのでGIFアニメでも書き出すと 動力は不明ですが、ブーンという音が聞こえてきそうな仕上がりに!やったー! 背景+ひらがなをボコッとさせる+自分を合成する、という割とすくない手数で乗れることがわかりました。 すごい嬉しいので、どんどん乗っていきます。 ひらがなで

    ひらがなに乗りたい
  • カナダで次々発見される謎の致死性脳疾患─原因不明で治療法なしという恐怖 | 進行の早さに高まる患者の不安

    カナダ南東部で、未知の脳疾患患者が次々に確認されている。致死性の高いクロイツフェルト・ヤコブ病と症状が似て、記憶喪失、視覚障害、痙攣などの症状がみられるが、原因も治療法も明らかになっていない。早い進行に、患者は大きな不安を抱えている。 半島で発生する致死性脳疾患 米紙「ワシントン・ポスト」によると、カナダ南東部のニューブランズウィック州では、未解明の脳疾患に48人が罹患し、うち6人が死亡した。感染したのは、18歳から85歳までの幅広い年齢層の人々で、多くが2018年以降にその症状を確認されている。人口80万人に満たない同州のアケイディア半島に患者は集中している。

    カナダで次々発見される謎の致死性脳疾患─原因不明で治療法なしという恐怖 | 進行の早さに高まる患者の不安
  • 坂口恭平さん『躁鬱大学』インタビュー 気分の波に悩むすべての人に贈る“読むクスリ”|好書好日

    文:岩恵美、写真:北原千恵美 坂口恭平(さかぐち・きょうへい) 1978年、熊県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。作家や建築家、絵描き、音楽家などとして多彩な創作活動に取り組む。躁病であることを公言し、自らの携帯電話(090-8106-4666)で「いのっちの電話」の相談員も務める。近刊に『自分の薬をつくる』(晶文社)、『苦しい時は電話して』(講談社現代新書)、パステル画集『Pastel』(左右社)など。現在は熊市を拠点に活動。2023年に熊市現代美術館にて個展を開催予定。 Twitterとは体質である ――昨年noteにアップされた時には、躁病と診断されたことがない自分には関係ない内容かなと思って読んでいなかったのですが、大間違いでした。気分の浮き沈みは、大なり小なり人にはつきものですもんね。 僕は『躁大学』っていう体(てい)がただ欲しいだけ。言おうとしているこ

    坂口恭平さん『躁鬱大学』インタビュー 気分の波に悩むすべての人に贈る“読むクスリ”|好書好日
    massarassa
    massarassa 2021/05/24
    “ふて寝社会ですよ。でも、そうやってベッドで寝こんでいても疲れが癒えることはないんです。なぜなら、ベッドの中で自分をずっと攻撃しているから。自分のものではない、他人が作った既成の言葉で”
  • 無力感の中で - 日々の音色とことば

    久しぶりの更新。 迷ったけれど、やっぱり書いておこう。今考えていることを忘れないために。 ■取り残された国 およそ1年前、僕はこう書いた。 地球上で様々な国、文化、統治機構の「A/Bテスト」が行われてしまっている shiba710.hateblo.jp パンデミックという未曾有の事態にどう立ち向かうか。危機をどう乗り越えるのか。沢山の国や地域が、同じタイムラインで、同じ問題に直面した。だからこそ如実に統治機構の差があらわれる。共同体の価値観や、行政組織の運営の効率性をどうアップデートしてきたかどうかが問われる。そして、ここ日においては、心底残念な形で、その結果が証明されつつある。 news.yahoo.co.jp ワクチンの接種を進めることが解決策であるのは最初からわかっていた。が、日という国家は接種開始に乗り遅れ、そこからの歩みも遅々として進んでいない。 上記の記事で引用されている5

    無力感の中で - 日々の音色とことば
  • 地図アプリに載らない「強制収容所」を訪ねてみた | 西日本新聞me

    ウイグル 抑圧の実相 中国政府によるウイグル族弾圧は「ジェノサイド(民族大量虐殺)」か、それとも中国が主張する「でっち上げ」か。現地や関係者を訪ね、見えてきた実相は…。

    地図アプリに載らない「強制収容所」を訪ねてみた | 西日本新聞me
  • 鏡の服でまちの色を着てみたい

    1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:寝床を変えると非日常が味わえて楽しい > 個人サイト たびっこ動物 鏡の服をつくろう! そんなわけで、色と華のある人間になるために鏡の服を作ることにした。 鏡の布なんてあるのだろうかと調べたらAmazonにミラーシートというものがあった。 通常は好きな形に切って壁に貼ったり小物に貼ったりして使うみたい。 少し固い素材だが、片面がシールになっているので縫わずに貼って作れそう。 このミラーシートは、布と違って切りっぱなしにしてもほつれる心配がない。 要するに、布では難しい自由な曲線を作ったり、穴を開けたりが簡単にできるのだ。 波のモチーフを切り出してみた。これをポケットにつけてもいいね。 しかし、不安要素がひとつ。布よ

    鏡の服でまちの色を着てみたい
  • 小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由(中村 桃子) @gendai_biz

    「ことば」と「自分らしさ」 筆者は「社会言語学」を専門に研究してきた。この分野は、ことばの社会的な側面に注目するが、ここでは、ことばを使って私たちは「自分らしさ」をどのように表現しているのかという問題を取り上げよう。 「ことば」には情報を伝えるという重要な役割があるが、それと同時に、会話に関わっている人同士の関係やイメージも伝えている。 最も分かりやすい「人称詞」の例で言えば、自分を「わたし」と呼ぶか「ぼく」と呼ぶかで、話し手のイメージは変わってくる。また、聞き手を「○○さん」と呼ぶか、「○○」と呼び捨てにするかで、話し手と聞き手の関係も変わる。さらに、会話に登場した人を、「あの人」と呼ぶか「あいつ」と呼ぶかで、その登場した人の印象も変わる。 つまり「ことば」には、自分はどんな人間なのか、聞き手とどんな関係にあるのか、また、話題に上がっている人をどう思っているのかなどを伝える働きもあるのだ

    小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由(中村 桃子) @gendai_biz