タグ

書籍に関するmasuiのブックマーク (10)

  • 本を通した“人の出会い”を――ソニーが「好奇心の本棚」を開設

    ソニーは、同社の電子書籍ストア「Reader Store」と連動したキャンペーンサイト「好奇心の棚」を開設した。 同サイトは、棚のデザインと、そこに飾るアイテム(プロレスのマスクやサボテンなど数十種類)から3つ選択すると、アイテムの組み合わせとひも付けられたお勧めの書籍が棚に並び、自分だけの棚が作成されるというもの。アイテムの持つ世界観と、から得られるであろう読後感の関連性を考慮したレコメンドがなされるほか、アクセスした時間や日付によってもセレクトされるが変わるので、新しいとの“出会い”や自分の”好奇心”を刺激してくれるのだという。 Twitterと連動しており、作成した棚をフォロワーに伝えたり、Twitter IDで棚を検索したりできる。棚に並んだには自分なりの帯(書評)を書いたり、書いた書評をTweetすることもできるという。 書籍情報はなどはReader Sto

    本を通した“人の出会い”を――ソニーが「好奇心の本棚」を開設
  • 「本の現場」はスゴ本

    出版関係者は必読、好きな方も。 「はどのように生み出されいているのか?」「はどのように読まれているのか?」というテーマで連載していた記事をまとめ+補記したもの。たくさんの気づきと、手がかりと、新しいヒントが得られたスゴ。ヒントは追々このblogで実験していこうかと。 ■ ホントに「」は読まれなくなったのか? そんな疑問を、ずっと抱いている。たしかに通痛電車でケータイ(端末・ゲーム)を弄っている人は増えたけど、文庫を広げている人もいるわけで、それだけでケータイがを駆逐している!と煽られてもなぁ。図書館も盛況だし、子どもが通う学校も「朝の読書」にえらくチカラこぶ入れているようだ。 そして、「が売れない」というのも実感がわかない。いきつけの書店はいつもごったがえしており、レジに並ぶのがイヤでついAmazonを利用してしまう。村上某の新刊山に「お1人さま2冊限り」のタレ幕が下がってた

    「本の現場」はスゴ本
  • 「町のパン屋さん」のような出版社: たけくまメモ

    「町のパン屋さん」のような出版社ができないだろうかと、考えるのである。どこの町にも一軒くらいは「こだわりのパン屋」があるだろう。家族経営で、石窯で焼いた手作りパンを売っているような。宮崎駿の『魔女の宅急便』に出てくるグーチョキパン屋とか、そんな感じだ。ご主人が奥でパンを焼き、奥さんが店に立ってパンを売る。奥さんが身重になると、女の子をバイトに雇って店番を頼んだりして。 事業規模はとても小さい。売り上げも微々たるものだが、旦那と奥さんと生まれてくる子供が生活できるのなら、それで十分である。お客さんは町の住民に限定されるので、奥さんの対人会話能力が店の生命線である。うまく行けば、ただパンを売るだけではなく、地域のコミュニティセンターとして機能することもある。こうなれば、町の店舗の理想であろう。 パン屋さんでなくとも、八百屋さんでも魚屋さんでも、地域に密着した独立型店舗ならなんでもいいと思われる

    masui
    masui 2009/07/19
    「書物作りは、そもそも手作りパン屋さん程度の事業規模が適正」
  • http://lilmag.org/

    masui
    masui 2008/01/09
    変わった本を売ってるネット書店
  • 本棚演算実験中 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    棚演算(Rubyのオリジナル)をだらだらみてて,棚に限らず任意のISBNのリストを投げて結果が拾えたら便利かなー,と思ってISBNのリストでの入力を試してみる。 また,基的には棚名とISBNのどっちからはじめてどっちで終わるかだけで,実はやってることはどちらの処理もあまり変わらないんだな,ってことをちょっと考えた。お奨め検索も処理する回数が多いというだけであるし。 で,実験的にこんなん作ってみる。 http://myrmecoleon.sytes.net/book/m_enzan.php?list=4044292019&time=4 何をしてるかというと, ID(ISBNまたは棚.orgのユーザー名)のリストを入力する 入力したIDのリストに対応するもう片方のIDのリストを抽出する 抽出した新しいリストから同様にもう片方のIDのリストを抽出する 指定の回数だけ繰り返す というだ

    本棚演算実験中 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    masui
    masui 2007/04/20
    SQLで本棚演算を高速実行
  • 類書の探し方まとめ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    東北各県版の図書館マップでがんばってるid:natu_nさんが「続き物(シリーズ)の検索もいれないと」と最近動いてる。あとid:bookscannerのところでは最近,AmazonWikipediaの記事の「つながり」を可視化することについての記事が連続してあがっている。 自分とこでも何かに使えないかとそのへんのアイディアをまとめてるんだけど,どうも実装には時間がかかりそうなので,アイディアだけ放出してみた。どうぞご自由にお使いくださいな。ただし利用は自己責任で。 ちなみに主題としてはの関連書の探し方ですが,基的な考え方は論文の検索やWebページの探し方とも共通しています。このへんはレファレンサの基礎の基礎と言えますね。 著者名 要するに同じ著者の書いた。一番スタンダードだが,適合率*1は非常に高め。たいがい同じ人物は似たような主題分野のを書きがちであるという性質を利用。難し

    類書の探し方まとめ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    masui
    masui 2007/03/31
    [[http://pitecan.com/Enzan/ 本棚演算]]が参照されてなかった
  • ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決

    お目当てのがあって書店に行ったのに、タイトルや著者名、出版社名が分からなくて買えない、という経験をしたことはないだろうか。そんなときに便利な方法を紹介する。 を買おうと書店に行き、すぐにが見つからなくて困ったことはないだろうか。筆者の場合、著者名やのタイトルは大体覚えていても、どこの出版社のか分からない場合に困ることが多い。単行は著者別に並んでいても、文庫や新書は、シリーズごとに並んでいるのが普通だからだ。 著者名や書名を正確に覚えていれば、店員さんに聞けば大抵調べてくれるが、うろ覚えだとちょっと聞きにくい。「保田なんとかさんの、株式のなんとかっていうなんですけど……」などと聞かれても、店員さんは困ってしまうことだろう。 大型書店なら検索用の専用機が置いてあることもあるが、しかし油断はならない。筆者は先日、某書店でタッチパネルの専用機を使おうとしたのだが、どうも相性が悪か

    ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決
    masui
    masui 2006/12/23
    Amazonのケータイ向けサービスだと曖昧検索してくれるらしい
  • LibraryThing | Catalog your books online

    LibraryThing is completely free.Add books, movies and music from Amazon, the Library of Congress and 4,941 other libraries.Track your reading progress, rate and review.See detailed charts and stats about your library and reading life.Find your new favorite book with personalized recommendations.A warm and welcoming community of nearly three million book lovers.Join groups and talk with other book

    masui
    masui 2006/12/15
    本棚.orgみたいなサービス
  • 電子しおり mark-my-time を使い始めました - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    2ヶ月ほど前に購入していた mark-my-time を使い始めました。アメリカ生まれのデジタルな「しおり」です。ブック・エクスポ・アメリカで2004年の「Best New Product」賞を獲得したプロダクトらしい。 機能は3種類あります。 ・デジタル時計 デジタル表示で現在の時刻を表示します。24時間制ではなく AM/PM で表示されます。 ・カウントダウン 指定した時間をタイマーとしてカウントダウンします。お料理タイマーみたいな機能です。秒単位ではなく分単位で計測します。 ・カウントアップ ストップウォッチみたいな機能です。読書にどれだけの時間をさいているかを計るのに便利。秒単位ではなく分単位で計測します。 カウントダウンとカウントアップは独立して機能するので、タイマー機能を使いつつ累積読書時間を計ることが出来ます。もちろんデジタル時計も独立して動きますから、時間を計りつつ時計を表

    masui
    masui 2006/09/17
    これは面白い。本棚.orgにリンクしたりできると面白杉。
  • 書誌情報を必要とする全ての方へ:版元ドットコム

    134社の版元による、サイトでのの販売、書誌情報提供や流通改善を追求する団体です。 会員版元一覧 書誌情報を必要とする全ての方へ インターネットでを検索すると詳しい内容紹介と表紙画像が確認できる。POSデータを集計しマーケティングや在庫管理に活用する。店頭の端末で在庫の有無や棚番号を調べる。書店の注文端末を利用して発注する。レジでバーコードをスキャンすると書名と価格が表示される。 当たり前のように行なわれているこれらの全ての行為の前提として、のタイトルやコード(ISBN)・価格・出版社名などを記した「書誌データ」というものを集めたデータベースが必要です。 では、のデータベースはどうやって作れば良いのでしょうか。 町の小さな屋さんが一人でのデータベースを作るのは大変です。の刊行点数は1年間で約7万点、1日あたりで考えても約200点。それだけの数のについて、価格とISBNコード

    masui
    masui 2006/08/21
    「誰もが気軽で安価に使え、しかも詳細で最新の情報が反映されているデータベース」をめざしているらしい
  • 1