タグ

これはすごいとEngineeringに関するmatogawa183のブックマーク (5)

  • 恐ろしいほどに高性能な現代の林業(伐採)機械:ひろぶろ

    伐採(切り倒し)から枝払い、そして設定された長さでのカットまでを全て一台で行う、AFM ハーベスタというフィンランド製林業機械の作業映像です。 The Tree Terminator ↓が消えているなどで見られない方はhttp://www.liveleak.com/view?i=d91_1232809557へお願いします。 ■ハーベスタ取扱商品紹介(AFM HARVESTER)|有限会社フォレスト スポンサードリンク

  • すばる望遠鏡に使われている鏡はなんで日本製じゃないんですか? - 主鏡はアメリカのコーニング社とコントラベス社に於いて7... - Yahoo!知恵袋

    【硝材の製作】 すばる主鏡用の硝材(ガラス材料)は、わずかな変形も嫌うため、できるかぎり熱膨張係数が小さい材料が求められます。実用温度域において、熱膨張係数0の硝材が2種類実用化されています。コーニング社のULE、ドイツ・ショット社のゼロデューワです。どちらを使うか、天文台内で技術検討を経て、コーニング社のULEに決定になりました。その決定理由に、大口径材の製造実績があったように思います (kamakuraufuさんのご回答)。 熱膨張0の硝材は、特殊用途で、それほど需要が大きくありません。日技術力が現在のように高くなる以前からULEとゼロデューワが実用化されており、需要を満たしているため、新たに日製の熱膨張0の硝材を開発しようとする動きはないようです。 【主鏡の製作】 まず経緯を説明すると、 径8mの主鏡研磨を受けてくれるかどうか、世界中のメーカーに打診したところ、米国のアリゾナ州

    すばる望遠鏡に使われている鏡はなんで日本製じゃないんですか? - 主鏡はアメリカのコーニング社とコントラベス社に於いて7... - Yahoo!知恵袋
  • 「空飛ぶ自動車」が初飛行

    米航空機会社Terrafugiaは3月18日、同社の空飛ぶ自動車「Transition Roadable Aircraft Proof of Concept」が初飛行に成功したと発表した。 Transitionは2シーターの陸空両用車両で、空港で離着陸でき、道路も走れるように設計されている。飛行機から自動車への切り替えにパイロットが要する時間は30秒という。時速115マイル(185キロ)で450マイル(724キロ)まで飛べ、地上走行時は高速道路の速度で走行できる。標準的な住宅用ガレージに収まるサイズで、飛行モードでも走行モードでも、一般的なガソリンスタンドで給油できる無鉛ガソリンが燃料となる。 Transitionは軽量スポーツ用航空機に分類され、操縦にはスポーツパイロットの免許が必要となる。 初飛行は米ニューヨーク州のプラッツバーグ国際空港で行い、引退した元米空軍予備役のフィル・メテア氏

    「空飛ぶ自動車」が初飛行
    matogawa183
    matogawa183 2009/03/23
    来た来た来た!子供の頃に夢見ていた未来が来た!
  • 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた

    運動学習させました。この仮想生物が試行錯誤をして動き方を学習しました。この動画はマルチエージェント進化シミュレータのanlifeを開発していたときに作りました。2020/10/4 追記この後作ったゾンビを宮崎駿監督にみていただいたところが2016年にNHKで放送され一部話題になりました。2016年超会議での超人工生命の生放送企画を経て、ドワンゴにて新たな人工生命を開発することに→ リリース後半年でサービスクローズ人工生命を作る会社を立ち上げました→ https://attructure.com/

    【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた
    matogawa183
    matogawa183 2009/03/13
    やってほしいこと/捕食者の導入・・・もしくは捕食のモデル化/動けばエネルギーを使うが、動いた間に相応の餌を手に入れられなければ死ぬ/地形・重力などの変数を周期的・漸進的に変える/あ、自分でやればいいのか!
  • 世界初の「フルカラー3Dプリンタ」で何を作る?

    石膏(せっこう)の粉にインクと接着剤を吹き付けると、自動で立体模型が完成――カラーデザインの展示会「COLOR SESSION 2008」(4月12日まで、東京ビッグサイト)で、3Dソフトやプリンタの開発を手がけるDICO(東京・江東区)が、世界初というフルカラー3Dプリンタを展示している。携帯電話の模型を作ってデザインの参考にしたり、骨の模型を作って医療の現場で役立てたりしている。 出展した「ZPrinter 450 System」は、石膏の粉を使い、PCから転送された3Dモデルのデータを元に、立体模型を作る立体プリンタだ。 造形エリアのトレイに、石膏粉を厚さ0.089ミリに敷き詰め、インクと接着剤をインクジェットで吹きつけて固める。その上に石膏粉を敷いて、インクと接着剤を吹き付け──という作業を繰り返し、固めた石膏の薄い層を重ねていくと、立体模型が完成する仕組み。3Dモデルを輪切りにし

    世界初の「フルカラー3Dプリンタ」で何を作る?
  • 1