ブックマーク / dain.cocolog-nifty.com (19)

  • 「いま・ここ」から離れる『世界文学アンソロジー』

    日ごろ「自分」を機械的にやっていると、外面の「自分」が当たり前になる。仕事上の立場だとか、SNSで被っているキャラといった、日常的に使い分けている「自分」が、内面のわたしを乗っ取りはじめる。 そんな「自分」を異化するため、他人の物語を聞く。しかも、できるだけ「いま・ここ」の自分から離れたものがいい。異なる言葉、違う文化の物語を聞くことで、自分にとっての当たり前が、当たり前でないことを思い知る。 『世界文学アンソロジー』を手にすると、このアタリマエじゃ無い感が浮彫りにされてくる。 固まった「自分」に一撃を加える たとえば、フランツ・カフカの「夏の暑い日のこと」がそう。 わずか2頁の掌編なのに、常識が丸ごと壊される感覚を味わえる。何も悪いことをした覚えがないのに、突然逮捕される『訴訟(審判)』を思い出させる。あるいは、自分の身の上に、何か重要な間違いが起きつつあるのに、それに関わらせてもらえな

    「いま・ここ」から離れる『世界文学アンソロジー』
    mats3003
    mats3003 2019/09/30
    このアンソロすごいな。
  • 料理は宗教である『食べたくなる本』

    料理は宗教である。教祖の数だけレシピがある。自分の「おいしい」に確信が持てなくなったとき、人は料理を手にする。 1万8千円の揚げ油 著者は、『有元葉子の揚げもの』を実践する。教祖様のサイトで売っているオリーブオイルを使う(1万8千円のマルフーガ)。ポリフェノール値が高く、抗酸化作用が強いため、健康に良いなどと自分を納得させて、揚げ油として使う。 お金こそパワー。超高級油を鍋にタプンタプンと注ぐ際、ガソリンスタンドの課金メーターを連想するところで腹筋が耐えられなくなる。「おいしいものがべたい」という動機より、「おいしいと信じたい」気持ちが勝っている。健康のために課金しているのか、信仰心を試すためなのか、既に分からなくなっている。 しかし、著者は正直だ(ここ惚れた)。 できあがった料理について、400字ぐらいかけて丁寧に説明しているが、まとめると「異質感は否めない」になる。「冷製マリネの高

    料理は宗教である『食べたくなる本』
    mats3003
    mats3003 2019/05/07
    気になる。
  • 信頼できない読み手にさせる『オープン・シティ』

    読む行為への没頭が心地よく、二度読みを促す罠も面白く、読了後、こいつを絶賛する書評を読んでニヤニヤさせられるという、一冊で三度も楽しめる素晴らしい小説。 主人公は、散歩する精神科医。ニューヨークとブリュッセルを歩き回りながら、そこで見聞きした光景、会話、音楽、四季の断片から、ニューヨークの、合衆国の、白人と黒人の歴史を振り返り、移民としてのアイデンティティを見つめる。 街の一角を拾い上げ、そこに潜む過去を、薄皮を剥ぐようにめくって見せる手さばきが非常に上手く、どの風景、どの音節にも、何かしらの由来や物語が折り畳まれ、上書きされていることが分かる。主人公は恐ろしく博学で、芸術を愛し、冷静だけど丁寧に語ろうとする。少なくともその態度は真摯だと感じられる。 街に折り畳まれた物語は、パリンプセスト(何度も上書きされた羊皮紙の写)に例えられているが、主人公が焦点を緩急自在に切り替えるので、むしろ過

    信頼できない読み手にさせる『オープン・シティ』
    mats3003
    mats3003 2018/03/05
    気になる。
  • 危険な読書: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    読書は毒書だ。読前読後で変わらないなら、読む意味がない。ヒマつぶしなら、もっと有用なのがあるだろ? わざわざ時間とアタマ使うくらいだから、響いたり刺さったりしないと。 BRUTUS「危険な読書」の特集を読んだ。イイのを選んでいるライターさんもいるのだが、全体的にぬるい。というか甘い。わずかに夏目房之介・島田一志の対談と、町田康のインタビューが良い感じで、あとは表紙のいかがわしさに値しない狗肉が並んでいる。ファッション誌である所以、読書を「ファッション」として見なすビギナー向けなのかも。 もっと「読んだことを後悔するような劇薬小説」とか、「世界観を絨毯爆撃するようなマンガ」とか無いの? 一読したら、二度と立ち直れないような作品が欲しいのに。カフカは言った。どんなでも、僕たちの内の凍った海を砕く斧でなければならないと。当に「危険な読書」とは、脳天への一撃となるなのだ。 ここでは、そんな「

    危険な読書: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    mats3003
    mats3003 2018/01/04
    この特集気になってて、数年ぶりにBRUTUS買おうかと思ってたんだが、いまいちなのか。とはいえ、dainさんなので、ハードル高く設定しすぎな可能性がないでもないが。
  • この本がスゴい!2016

    人生は短く、積読山は高い。 せめては「死ぬまでに読みたいリスト」を消化しようとするのだが、無駄なあがき。割り込み割り込みで順番がおかしくなる。読了した一冊に引きずられ、リストは何度も書き直される。 重要なのは、「あとで読む」は読まないこと。「あとで読む」つもりでリツイート・ブックマークしても読まないように、あとで読もうと思って読んだ試しはない。だから、チャンスは読もうと思ったそのときしかない。実際に手にとって、一頁でも目次でもいいから喰らいつく。勢いに任せて読みきることもあれば、質量と体力により泣く泣く中断するもある。かくして積読山は標高を増す。 ここでは、2016年に読んだうち、「これは!」というものを選んだ。ネットを通じて知り合った読書仲間がお薦めするが多く、それに応じてわたしのアンテナが変化するのが楽しい。わたし一人では、数学経済学歴史学、進化医学や認知科学の良を探し出せな

    この本がスゴい!2016
    mats3003
    mats3003 2016/12/01
    ああ、石蹴り遊びまだ買ってないや。
  • 曼荼羅・パンドラ・反文学『石蹴り遊び』

    コルタサル『石蹴り遊び』が復刊されたぞ。 コルタサル『石蹴り遊び』が復刊されたぞ。 を読むとは扉を開けること。異世界であれ現実の別ver.であれ、向こう側に行くことだ。表紙を開くと文字通り扉があり、その向こうには知や異や現実を象った世界が広がっている。 ふつう物語は、「はじめ」「なか」「おわり」で構成され、この順で読者は世界に触れる。読者は最初のページから始め、一行ずつ文字列を追いかけて二次元的にページを把握し、そこから空間(三次元)・時間(四次元)を含めて物語を再創造する。最後のページに至るとは、作者から提示されたものが終わることを意味する。そこで読書を終了してもいいし、気になるところに戻ってもいい。だが、(物語の終了の如何にかかわらず)最後のページから先を読むことはできない。 こうしたお約束を、ぶっ壊したのがフリオ・コルタサル『石蹴り遊び』である。2冊読むと、これまでに読んできた、ど

    曼荼羅・パンドラ・反文学『石蹴り遊び』
    mats3003
    mats3003 2016/09/26
    復刊されたのか。
  • スゴ本オフ「音楽」まとめ

    好きなを持ちよって、まったり熱く語り合うオフ会、それがスゴオフ。 を通じて人を知り、人を通じてに会うことで、読みたいが何倍にも増えていく。ある意味危険な読書会なのだが、だけでなく映画ゲーム音楽、演劇、TV番組、展覧会、フェス、イベントまで広がってゆく。わたしの知らない凄いものを教えてもらえる嬉しい場なり。今回は「音楽」がテーマ。いつもより少人数で、いつも以上にのんべんだらりと楽しく語らうひとときでしたな。当日のtweet実況は、「パクリ経済」「つながりの進化生物学」から「さくら学院・歌の考古学」まで:音楽のスゴオフを見てほしい。 これはエモい! 感動したのが、あまのさんオススメのiOSのアプリ"PlayGround"。びゅーんで、みょにょーんで、シャラッパな気分になれる。一言なら「音にさわる」タンジブル・インタフェースであり、リズムを弄り、メロディを捻り、ハーモニーを玩ぶ

    スゴ本オフ「音楽」まとめ
    mats3003
    mats3003 2016/03/25
    うーん、テーマの割にはあまりすごい本がないなあ、という感じがした。終わっちゃってから知ったので後だしな感想になるのは仕方ないが。
  • ウンベルト・エーコ『異世界の書』がスゴい

    汝の名は冒険者か? ならば我を求めよ! 知の巨人が、また奇ッ怪なを出した。それは古今東西の「実在しない場所」を紹介したもので、ギリシャ古典から現代ベストセラーまで大量の文献を渉猟し、エーコ一流の案内と膨大な引用からなる幻想領国地誌集成だ。面白いのは、いわゆる「虚構の場所」を扱っていないところ。アトランティスやシャンバラ、ユートピアやフウイヌムなど、多くの人がどこかに実在する、もしくは実在したと気で信じ、その信念が幻想を生み出した場所が、書の俎上に上っている。 読み進むにつれ、この「伝説と虚構」の境界が揺らぎはじめて愉しい。想像力をどこまで信じられるかというテーマになるからだ。現実の世界は一つかもしれない。だが現実と並行して、先人たちの幻想が生み出す無数の可能世界を巡るうち、想像は現実の一部であることを、まざまざと思い知らされる。この幻想のもつリアリティこそが、書を貫くテーマになる。

    ウンベルト・エーコ『異世界の書』がスゴい
    mats3003
    mats3003 2016/01/06
    ほしいなと思ったが、価格を見たら、うわっ、たっけー。でも、ほしい。
  • 大学教師が新入生に薦める100冊

    ドカ読み上等!若さに任せて読みふけろ、読むべきを読み干すべし。 このリストは、以下の4500冊超の中から、読むべき100冊を選んだもの。だから、「大学新入生に薦める」というより、若かったわたしに読ませたいリストであり、もう若くないわたしが読むべきリストなのだ。しょうもない新刊ばかり追いかけて踊らされているわたしの目を覚まし、叱咤激励するリストなのだ。 書籍『東大教師が新入生にすすめる』文藝春秋編 書籍『東大教師が新入生にすすめる<2>』文藝春秋編 書籍『教養のためのブックガイド』小林康夫ほか 書籍『大学新入生に薦める101冊の』広島大学101冊のプロジェクト編 書籍『大学新入生に薦める101冊の 新版』広島大学101冊の委員会編 書籍『必読書150』柄谷行人ほか サイト[東京大学 学科別 分類による推薦図書] サイト[は脳を育てる 北大教員による新入生への推薦図書] TV番

    大学教師が新入生に薦める100冊
    mats3003
    mats3003 2014/06/18
    添付のCSVがものすごい。せっかくソートかけてるので重複を削除してくれると嬉しいけど、まあ、自分でやればいいか。
  • 「嘘と虚構」を考える

    明日のスゴオフは「嘘と虚構」がテーマ(なんとタイムリーな!)。嘘を嘘と見抜けないと難しいのは、ネットに限らない。中の人が信じるあまり、演じる自覚が無くなってしまい、ただの詐欺やペテンを超えて、ニュースを受け取る「外の人」を巻き込んでいるのが新しい。スゴオフに先立ち、わたしが選ぶ「嘘と虚構」のをご紹介。 まず小説小説は全てフィクションなので「あらゆる小説」が俎上に上る。そこから一歩歪めてメタ視線から小説を捉えなおすと、「小説が語る嘘」が見えてくる。ボルヘスは架空の書物がすでに存在すると見せかけて、要約や注釈を差し出せとアドバイスする。スタニスワフ・レムは具体化して、存在しない書評集『完全な真空』、そして存在しない作品の序文集『虚数』を著す。 なにしろ架空のだから、何だって創造(想像)できてしまう。そもそも小説として成立しなくても、その書評という形態なら示すことができる。例えば『

    「嘘と虚構」を考える
    mats3003
    mats3003 2014/05/23
    ああ、面白そうだなあ。鼻行類とか並行植物とかクラフトエヴィング商会とか、いくらでも思いつく。エーコの文体練習も面白いよね。
  • 方程式というパラダイム『世界を変えた17の方程式』

    17の方程式で語る知の歴史。 地図の作成からGPSナビゲーション、CDやテレビ、原爆や優生学やデリバティブなど、善し悪しともかく現在の世界を作り上げた「方程式」が主役の話。 著者はイアン・スチュワート。数学質が抽象化であることをユニークに示した『分ける・詰め込む・塗り分ける』や、生物学を塗り替えようとする現代数学に迫る『数学で生命の謎を解く』など、少なくともわたしにとっては歯ごたえありまくりの、しかし深い知見と新たな視線が得られる良を書いている。 著者曰く、「方程式は、数学、科学、工学のいわば血液である」。もちろん数式よりも、「言葉」の方が一般的で強力だろう。だが、科学や工学からすると、言葉はあまりに不正確で限界がある。言葉だけでは、人間レベルの前提が立ちふさがり、ノイズが多すぎる。そのため、根的な理解や洞察を得ることができないが、方程式ならできる。方程式は何千年ものあいだ、人類文

    方程式というパラダイム『世界を変えた17の方程式』
    mats3003
    mats3003 2013/06/13
    面白そう。
  • おいしさを、おすそわけ『私の好きな料理の本』

    珍しいレシピ書評集。 評するというよりも、料理をダシにして、おいしい感情を共有するエッセイだね。著者はのスタイリスト、料理を製作するいっぽうで、古今東西のレシピを読み漁り、作り、べて、紹介する。 ロングセラーから隠れた名著まで発掘してくる。それぞれのから定番のレシピを紹介し、再現してくれる。ちょい昔がターゲットなので知らないものばかり。「こんながあったのか」と驚くようなテーマがざくざく。 たとえば、一冊まるごと『オムレツの』。フランスからの翻訳もので、昭和45年に出ている。プレーンだけで、「プレーン・オムレット」「ムースリーヌ・オムレット」「ジャーマン・オムレット」「イタリアン・フリッタータ」「オムレット・フォンダント」「オムレットスーフレ」と6種類ある。これに野菜、きのこ、肉、魚介を組み合わせ、しめて300種類が紹介されているそうな。 あるいは、講談社が昭和54年に

    おいしさを、おすそわけ『私の好きな料理の本』
    mats3003
    mats3003 2012/11/26
    高橋みどりか。読んでみたいな。
  • スゴ本オフ「戦争」がスゴい

    好きな(と料理)を持ち寄って、まったり熱く語り合うスゴオフ、今回もスゴいのが集まった&積読山と積ゲー山がさらに高くなった。なによりも、わたしが知らないスゴを読んでいるあなたに会えること。を介して人と会い、人を介してと出会う。スゴオフとは、を通じた出会い系なのかも。 まずは見てくれ、狩りの成果。 【やすゆき】「エンダーのゲーム」オースン・スコット・カード 【やすゆき】「月は無慈悲な夜の女王」ロバート A.ハインライン 【ふじわら】「カメラ(「宝物」所収)」平田俊子 【ふじわら】「戦争中の暮しの記録」暮らしの手帖(編) 【はまじ】「戦争経済学」ポール・ポースト 【はまじ】「戦争の世界史」W.マクニール 【はまじ】「複合戦争と総力戦の断層」山室真信一 【ますなり】「ダルフールの通訳」ダウド・ハリ 【ともこ】「戦場から生きのびて」イシメール・ベア 【ともこ】「ファイナルファンタジー

    スゴ本オフ「戦争」がスゴい
    mats3003
    mats3003 2012/02/06
    「キャッチ22」は無かったか。個人的には戦争本だと「カチアートを追跡して」が好きだった。
  • 料理を好きに自由にする「料理の四面体」

    読んだら覚醒した。料理が好きに自由になるスゴ。 たとえばオレンジページの「絶品ベスト20レシピ」があるとしよう。すると、その20品しか作れない。20だって凄いのだが、いかんせん替えが利かない。材や調味料が欠けると作れない。つまり、わたしにとって料理とは、「レシピ通りに切ったり火を通すプロセス」に過ぎなかった。 それだけでない。実は、書に出会う前に、衝撃的な料理べた。 一つは「大根のコンソメ煮」もう一つは、「白菜サラダ」だ。「大根のコンソメ煮」は、面取りした大根をコンソメスープでひたすらぐつぐつ煮込んだやつ。「白菜サラダ」は適当に切った白菜にドレッシングをかけたやつ。 なんだぁフツーと言うなかれ。わたしがガツンとやられたのは、「大根は出汁+醤油か味噌で」「白菜は鍋物」しかなかったから。大根とは根菜だから人参や玉葱と一緒だから、コンソメ煮も美味しい。白菜とは葉物だからサラダになる←そ

    料理を好きに自由にする「料理の四面体」
    mats3003
    mats3003 2011/11/07
    さすがに料理人の間では理論としては賛否両論あるらしいが、考え方としては面白い本なので、料理に関する本が好きならばお勧めです。あと、アルジェリア式羊肉シチューが食べてみたくなります。
  • おいしいをデザインする「建築とマカロニ」

    デザイン心を刺激する、ユニークな。 どの辺がユニークかというと、ずばりテーマ。日を代表する建築家たちに、マカロニをデザインしてもらったデザイン集なのだ。スゴオフ@のフィードバックで教わったとき、わたしも「マカロニって、あの"べる"パスタの?」と半信半疑だった(mats3003さん、ありがとうございます)。 でも、あの"べる"マカロニだった。小麦粉を練って成形しただけの"あの"マカロニを、建築家の創造性を委ねる「構造物」としてとらえなおし、物としての味わいを機能的に追求してもらう―――そんなプロジェクトなのだ。 マカロニといえば、円筒形のやつから、ペンネ、蝶のような形や、貝殻のようなものまで様々。バリエーションは多々あるが、基的に「ソースやスープの乗り物」といっていい。しかし、体積に対する表面積の比率や、溝の入り方、厚み、大きさなどの条件によって、味わいは大きく変わってくるも

    おいしいをデザインする「建築とマカロニ」
    mats3003
    mats3003 2011/10/28
    この本でいちばん面白いのは、版元がTOTO出版なところだったりして(笑) いや、単に建築書を出してる出版社だからだろうけど。
  • この「食」の本がスゴいらしい

    わたしの仮説は、どうやら正しい→「好きはいしん坊」 というのも、前回の記事「この『』のがスゴい!」のリアクションで、これでもかというぐらいスゴい「」が続々と集まってきたから。twitterblog 、はてなブックマークコメントなどで、知らなかったスゴに出会えたのは嬉しい。みなさん、「べることなら一口噛ませろ」というノリで教えてくれる。 だいたい、旨いものが好きな人というのはフットワークが軽くって、美味・珍味を求めて腕を磨いてアンテナを高くするイメージ。人さまにふるまう時はそれこそ東奔西走する(ほら「ご馳走」って駆けずり回って材を集めるあのまんま)。もちろん、常連だけのヒミツの店もあるし、門外不出の味もある。だが、の基はオープン。べた人が好みと趣味を言い合えば良い。イソターネットを飛び交う情報は、「受信者が判断する」に似ているね。 五感が受け取った快感は、「こ

    この「食」の本がスゴいらしい
    mats3003
    mats3003 2011/10/20
    そして、タイムリーに「ラーメンと愛国」がこのラインナップに加わると。この文脈の食の本とはちょっと違うけど。
  • この「食」の本がスゴい!

    好きなを持ち寄ってオススメしあう「スゴ」オフ。今回のテーマは、「」だ。 を通じて人と出会い、人を通じてを知るコンセプトでやってきたが、今回は一味も二味も違ってた。なんせ、「べ物や料理と、それにまつわるがセット」なのだから。を通じて人を知り、人を通じて旨い料理に舌鼓キッチンスタジオを貸し切って、料理ながらプレゼンしながらべながら読みながらの5時間は、愉快すぎる一瞬間でしたな。参加いただいた皆さま、ありがとうございます。 まず結論。好きは、いしん坊だ。つまみ読みが大好きだし、夢中になると一気に読み干したりする。味見と称してパラ読みするし、比喩から味覚や感を組み立てるのもお手のもの。べてるそのものだけじゃなく、卓の風景とか場の雰囲気とかを勝手に想像しては涎をわかす。まことに好きはいしん坊なり。まずは、とれたての収穫を見てくれ。 業務用大型冷蔵庫をテーブル代わりに並

    この「食」の本がスゴい!
    mats3003
    mats3003 2011/10/17
    僕が持っていくなら「料理の四面体」「スマイルフード」「京都人だけが食べている」かな。あと、池波 正太郎や檀一雄、開高健があって、伊丹十三がないのはちょっと片手落ちな気分だけど、まあ、個人的な感想。
  • わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと

    それは記録。 背中が痛いと訴えてくる息子を裸にしたところ、広範囲に内出血跡を見つける。詳細は省くが、殴られたらしい。「すわイジメ」と気負いたつのではなく、ゆっくりと子どもの話を聞く。度を越した悪ふざけなのか、陰湿なやつなのか見きわめがつかないし、子どもの話なので一貫性が見出しにくい。 まず、子どもの話を遮ることなく最後まで聞く。たずねるニュアンスの「訊く」のではなく受け入れるように「聞く」。そいつを逐一記録する。客観的に述べるのは難しいだろう(大人だってそうだ)、だから矛盾点には目をつぶり、ありのまま記録してゆく。ついでに写真も撮っておく。トラブルが大きくなり、収拾がつかなくなってからではなく、(たとえ一面からでもそれを自覚しつつ)子どもからヒアリングを続ける。 次に、「親は味方だ」というメッセージを伝える。独りで抱え込むなという。どうしても言いたくないのであれば、無理に聞くことはない。親

    わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと
    mats3003
    mats3003 2010/11/26
    「逃げろ」は僕も最善策だと思う。学校なんてどこにだって転がっている。いくらだって方法はある。君に用意されている世界は無限に広いのだから。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 人体売買の告発書「ボディショッピング」

    もぎたてフレッシュ!角膜  $30,000 つみたてフレッシュ!肝臓  $130,000 とれたてフレッシュ!心臓  $150,000 あなたの生命          priceless 人の臓器や細胞、組織が売買されている。 赤ん坊から遺骨まで、あらゆる人体組織が商業目的で用いられている。肉体の商品化とマーケットの実体を明らかにしたレポートをいくつか読んできたが、書は類書と明確に一線を引いている。大勢が賛成もしくは条件付き容認している一方で、書は明確に反対の立場をとっている。すなわち、遺伝子や体内組織を加工し、販売して利益を得ることについて、警告し、抵抗することを目的としている。 たとえば、精子バンクと卵子バンク。別々に精子と卵子が選ばれてきたものを、まとめて選べるようになっただけだから、新たな倫理的問題が発生するわけではないという主張がある。これを、ワンストップショッピングだと断じ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 人体売買の告発書「ボディショッピング」
    mats3003
    mats3003 2009/04/08
    人体を単純に売買するという考え方には賛同できない。だからこそ、日本でもっともっと臓器移植が普及してほしい。
  • 1