社会に関するmatsui899のブックマーク (187)

  • ブログの更新に飽きたまま放置していると… - 韓国で休眠サイトの大掃除 | ネット | マイコミジャーナル

    韓国でサイト・ブログの大掃除 立ち上げてはみたものの、長い間更新していない「休眠サイト」。韓国ではこのほど、この休眠サイトの"年末大掃除"が行われ、その成果が発表された。 韓国政府の情報通信部は19日、11月20日から12月8日まで行われていた「休眠ホームページ整理キャンペーン」の成果を発表した。これは同部と韓国情報保護振興院(KISA)が共同主催するキャンペーンだ。Webサイトのほか、ポータルサイトおよびコミュニティサイト内の個人ブログ、同好会サイトなどの休眠サイトを閉鎖するといった処置をとることで、これらを悪用したウイルス流布、および個人情報の無自覚な露出を防ごうという目的がある。 休眠サイトの整理は管理者自らが行う場合もあれば、ホスティング業者やポータルサイトなどが行う場合もある。個人で閉鎖した場合は、キャンペーン用に設置された専門サイトを通じて、休眠サイトの整理を報告する。閉鎖を報

    matsui899
    matsui899 2006/12/20
    なんて駄目政策なんだ。過去のない情報にリアルは存在しない。
  • 地面を透明にして地下から町を見上げる動画

    マドリード地下鉄のCMなのですが、普段見慣れている風景も下から見上げるとなんだか変な感じです。実際に走っている地下鉄の位置だと、こんなに至近距離で地上を見ることはできないと思いますが、当にこんな地下鉄ができたら面白そうです。 再生は以下から。 なぜか空がとても綺麗に思えます。 YouTube - Transparente | Metro de Madrid オマケ 同じくマドリード地下鉄のCM。恋に破れたちいさな男の物語。 YouTube - anuncio metro madrid 電車が止まった隙に落書きする集団 YouTube - Graffiti @ Metro Madrid (Linea 5)

    地面を透明にして地下から町を見上げる動画
  • Web 2.0の流れが生み出したクチコミマーケティングの必然性 | Web担当者Forum

    [特集]Web 2.0がクチコミを連れてきた! Web 2.0の流れが生み出したクチコミマーケティングの必然性 「バイラル」「エンゲージメント」…… なぜ広告・マーケティングが変わってきたのか Web 2.0時代。そこでは、普通の人が普通にブログを書き、購入した商品に関する話を書く。そして、その情報は検索エンジンを通じて簡単に得られる。情報が流れる仕組みは変わった。では、マーケティングはどう変わるべきなのだろうか。 池田紀行(株式会社サイバーブレッド) & タカヒロノリヒコ(mediologic.com) 「2.0」の流行に騙されない・惑わされない。 変化の質はどこにあるか今年のネット業界、および、メディア/マーケティング/広告業界の流行語は、間違いなく「Web 2.0」だ。すでにティム・オライリーによる論考『What Is Web 2.0』の内容を大きく超えて(逸脱して?)、完全にバズ

    Web 2.0の流れが生み出したクチコミマーケティングの必然性 | Web担当者Forum
    matsui899
    matsui899 2006/12/15
    良いレポートだな。会社が口コミュにどうやってアピールまでの流れが理路整然としている。
  • 若者に見放されつつある安倍内閣 - 深紅グローバル

    このところ、安倍首相の支持率低下が各紙世論調査で明らかになっている。 内閣支持率急落55・9%…読売世論調査〈読売新聞 2006年12月12日1時35分〉 毎日世論調査:安倍内閣支持率、初めて半数割れ〈毎日新聞 2006年12月11日20時27分〉 内閣支持率、続落47% 社世論調査〈朝日新聞 2006年12月12日00時25分〉 発足当初は、人気歴代2位だとか3位だとか、勇ましかった安倍内閣も、地金が見えたというところだろうか。 なぜ、これだけ、急落しているのだろうか。 アジア外交と歴史認識。首相就任前の威勢のよさが影を潜め、アジア強硬派からは不満に思われ、アジア協調派からは不十分だと批判をあびたまま。 構造改革路線の継続。旧来の地方の保守地盤は崩れっぱなし。さらに小泉首相時代に成立した立法が施行に移され、問題点が露見した。 教育法改悪での強硬姿勢。愛国心通知表、いじめ、タウンミー

    若者に見放されつつある安倍内閣 - 深紅グローバル
    matsui899
    matsui899 2006/12/14
    自分の支持基盤をみてない気はするわな
  • 平和主義批判 - 狂童日報

    「社会的な不安や不満を「平和主義」で表現できないという現実に、革新政党も学者もマスコミももっと悩むべきではないのか」と前回書いたが、ちょっとだけ補足。 「右傾化」を批判する人たちは、「平和主義」や「アジア諸国との友好」という理念を緩やかに共有している。それはもちろんいいのだけれど、「平和主義」や「アジア諸国との友好」で、現実に横たわっている問題の何が解決できるのか、これをさっぱり語ってくれない。逆に、「安易な強硬論に飛びつくべきではない」とか、「アジアから発せられるメッセージに日も応えなければならない」とか、われわれが努力すべき項目を増やしている印象がある。現代社会に不満や不安を感じている人が、こうした議論に魅力を感じないのは当たり前である。1年後の将来が不安な人に、「もっと広い視野を持たなければ」とか「寛容にならなければ」と説いても、「俺の置かれた立場を何もしらねえくせに」と無用の反発

    平和主義批判 - 狂童日報
  • 「右傾化」の理由 - 狂童日報

    昨日赤木さんの文章を読んでいろいろ触発されたが、わかってきたのは「右傾化」の意味である。アカデミズムやジャーナリズムという場に属する人間にとっては、「右傾化」に対する批判的なスタンスはほとんど必要条件である場合がほとんどである。そのせいか専門では緻密な実証研究に従事する人でも、「偏見だらけで頭の悪い権威主義者」みたいな粗雑なイメージ(実際に粗雑ではあるが)で「右傾」を語り、そこにある歴史観を「修正主義」というレッテルで終わらせていることが多い。そして年長世代だけではなく若者までがそうした「右傾」にはまってしまうのは、今の社会に対する不安や閉塞感を打破しようと「安易でわかりやすいもの」に飛びついたからであると解釈されることが一般的である。つまり、アカデミズムやジャーナリズムは、これをどこまでも「不健全」で「病的な現象」として処理したがっているのである。しかし繰り返しになるが、「右傾化」という

    「右傾化」の理由 - 狂童日報
  • 【2】共感について

    【2】共感について 悲しい映画を見て、もらい泣きをしたり、子供のはしゃぐ声に何となく明るい気分になったり、仲間が出場している試合では、つい手に汗を握るといったことは日常よく経験することである。人と人とがかかわりあいを持つ場合には、そこにかならず何か通いあうものがあるといってよい。 人間関係の中にあって、お互いに相手を理解するためには、コミュニケーションをつうじて頻繁に情報を交換することが必要である。この場合、情報は論理的なものに限らない。たとえば、きわめて事務的な話し合いの場合でも、聞き手にこれは確信のある内容だと思わせるのは、話の論理はいうまでもないがそれ以上に、身振り、態度、表情、言葉のイントネーションなど、いわゆる非言語的な方法を通じて、話し手の確信の感情が伝えられる結果である。情報が理解できたというためには、それがモールス信号や活字にされても理解できる部分と直接相手にあってわか

  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ
    matsui899
    matsui899 2006/11/29
    リビングにおけるTVのサイズが日米で違っているのが次世代ゲームに対する温度差になっているのでないか
  • 再来年は1984年になるか? - 半可思惟

    違法コピーしたコンテンツのダウンロード自体を非合法化しようという動きがあります。 政府の知的財産戦略部(部長・安倍首相)は、音楽や映像を違法コピーした「海賊版」をインターネット上からダウンロードすることを全面的に禁止する著作権法改正に着手する。27日に開く知財部コンテンツ専門調査会に事務局案を提案。罰則も設け、08年通常国会に提出をめざしている改正案に盛り込む。 (中略) 現行の著作権法では、著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは違法だが、違法コピーをダウンロードしても、個人で利用する限りは著作権の侵害とはならない。このため、ネット上で違法コピーを入手する行為が横行しても、規制するのは極めて困難だ。 asahi.com:ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討 - 社会*1 また、被害にあった権利者が告訴しなければ立件できないという著作権の規定も改め

    再来年は1984年になるか? - 半可思惟
    matsui899
    matsui899 2006/11/28
    ニュースをみてアホだと感じた理由が詳しく書かれていて納得。
  • ノート:西和彦 - Wikipedia

    保護理由の確認と賛否、コメントについては Wikipedia:保護依頼 にて。この節を議論の節とします。 保護依頼と少々被りますが、可動IPアドレスに対する範囲ブロックも行いたくなく、追放はまだ存在せず、半保護に対する理由もやや薄い事。それとアカウントユーザーも含めて、このズルズルと「来の使い方から外れた進行」に対する冷却期間を設けたく保護の依頼を出しました。 なおこの節に関して「保護議論を主体としない内容」に関してはコメントアウト化していくつもりです。--Chiether 2006年12月12日 (火) 19:47 (UTC)[返信] 保護は却下されました。(議論停止により削除される直前の版#ノート:西和彦(ノート/履歴/ログ))保護が却下されたから「来の使い方から外れた進行」を行って良いわけではないので、みなさん、気をつけましょう。(僕も例外ではないのですが…。)--Kazutok

    matsui899
    matsui899 2006/11/28
    wikipediaの限界かな。同時に全ての記載の限界かも。
  • 中里一日記: 悪い言葉

    悪い言葉 「いじめ」というのは悪い言葉だ。 暴行、窃盗、名誉毀損、侮辱、恐喝。これらの言葉はみな犯罪行為を指し示す。「これをやったらアウト」という一線で区切られた、一定の領域を指し示す。加害者と被害者が、通りすがりの他人同士であろうと血を分けた親子であろうと、これらの犯罪行為はなされる。現実の事件としても起こっているし、世間一般にも犯罪として認識される。 「いじめ」という言葉は、そうではない。それは犯罪行為ではなく、人間関係を指し示そうとする。その結果、「いじめ」という言葉は、犯罪行為から目をそらしてしまう。 犯罪行為をみるべきだ。 「強くなれ」だの「逃げろ」だのというメッセージは、当事者に感情移入したものだ。だが感情移入とカタルシスでは物事は変わらない。「同情するなら金をくれ」だ。 この場合は金では解決しない。では、なにをすればいいか。まず、認識の枠組みを変える必要がある。 学校のような

    matsui899
    matsui899 2006/11/13
    名前のない"いじめ"行為もおおい。机が5cm離されてたり。これらをいかに記載し判断するか。人間関係であるという提案がキーになる。
  • ロングテール1――「有らざらん」が遅れたおわび:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年11月 6日 ロングテール1――「有らざらん」が遅れたおわび メルマガで「上海汚職3回シリーズ」が終わった。しかし日から編集期間入り。しばらくこのブログは書けなくなる。さて、私事ながら、「近く出版する」とこのブログで9月28日に書いた「有らざらん」について、お問い合わせがあったのでお答えします。 アマゾンでは「10月15日発売」となっていて、予約申し込みを受け付けていましたが、印刷の都合で遅れました。日(11月6日)に刷り上りがやっと到着、出版社のオンブックを通じて一部書店の店頭に出るのが11月9~11日ごろだそうです。 出来上がりのは小生もまだ見ていないので、それを確認してからとも思いましたが、とにかく遅れましたことを皆様にお詫び申し上げます。 「有らざらん」は自費出版ではありませんが、大部数のマス・プロダクションでもありません

    matsui899
    matsui899 2006/11/06
    やっぱり凄い.説得力がある。希少性が消費者の関心や時間に移ってきたという事なのか?
  • アルバニアの悲劇 ーねずみ講事件の背景ー

    アルバニアの悲劇 ーねずみ講事件の背景ー 熊坂 静香 1 概要:ねずみ講事件に象徴される開国後のアルバニアの経済的混乱に注目し、その政治的、経済的背景を 歴史的に考察。鳳賞(専修大学)優秀賞受賞作。 (c)1998  専修大学法学部法律学科石川一雄ゼミナール1998 年度卒業 熊坂静香 論文を引用する場合には、通常の学術論文作成要領にしたがってください。執筆者氏名、論文題名、 インターネット上のアドレスの明記は必須です。リンクを張るのは自由です。 �T プロローグ −1997年の事件− 「騒乱のアルバニア」、「南部で治安悪化」、「アルバニア全土に非常事態宣言発令」、こんな見出しが去年のはじめ新聞を騒がせたことをご存知だろうか。以下は、出来事の簡単な記録である。 ・1月16日、ブロラ南部の港で騒動勃発。以後各地でデモ・暴動が頻繁に起こる。 ・1月19日、抗議を起こした約3000人が、

  • http://materia.jp/blog/200606.html

  • スモール・ワールド現象 - Wikipedia

    スモール・ワールド現象(スモールワールドげんしょう、small world phenomenon, small world effect)は、知り合い関係を芋づる式にたどっていけば比較的簡単に世界中の誰にでも行き着くという仮説である。あえて日語にすれば(広いようで)「世間は狭い」現象である。 この仮説は社会心理学者スタンレー・ミルグラムが1967年に行ったスモールワールド実験 (small world experiment) で検証され、その後この仮説をもとに六次の隔たりという有名なフレーズが生まれた。この実験ではアメリカ合衆国国民から2人ずつの組を無作為に抽出し、その2人がつながっている場合には、平均すると6人の知り合いを介していることを求めた。 しかし、30年以上たった現在でも、均質化されていない(heterogeneousな)ソーシャルネットワークの間においてはどうなのか(前記「世

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    matsui899
    matsui899 2006/09/22
    地方、談合、報復人事、政治
  • 日本の美しさと醜さの奥にあるもの:日経ビジネスオンライン

    は、美しさにあふれる国です。 風景では、日の象徴とも言うべき富士山、天橋立、金閣寺といった名勝旧跡はもちろんですが、稲穂に満ちた田園とその向こうに見える山景色、道端にこじんまりとたたずむお地蔵さんといった日常の情景にもえも言われぬ美しさがあります。これらの日の自然美は、オーストラリアの雄大さ、そしてニュージーランドの華麗さと違い、盆栽に凝縮されたような繊細さの調和を感じます。 文化、芸術もそうです。歌舞伎や文楽といった伝統芸能に限らず、宝塚歌劇そしてお笑いなどの現代文化にも、考え抜かれ、そして研ぎ澄まされた端麗な美があります。それは奥深さとも言うべきものです。 例えば、日の土器に見られる非対称性と偶然性がもたらす温もりや神秘は、言葉で伝えられぬ感動を与えてくれます。また懐石料理を筆頭にした和が醸し出す味・色・形の美しさは、カロリーと刺激を求める人には分からないでしょう。 自然や

    日本の美しさと醜さの奥にあるもの:日経ビジネスオンライン
    matsui899
    matsui899 2006/09/21
    この人の一昔前のまじめな感性は意外と好き。このコラムは総裁選が終わって、新総裁へバランスを求めたコメントなんだろうな。
  • リリースは政治パフォーマンス - アンカテ

    mputの日記。 - リリースは政治パフォーマンスなんだよ。 これは、面白いエントリで重要な指摘だと思うけど、プログラマ以外にはわかりにくい部分もあると思うので、リポジトリという概念を含めて解説してみたい。 集団作業におけるバージョン管理システムの意味 キーワードは「リポジトリ」と「CVS」。どちらも、プログラムのソースコードを管理する為の専用データベースに関わる専門用語である。そのようなツールを指す一般名詞が「バージョン管理システム」で代表的な実装として「CVS」と「subversion(SVN)」がある。リポジトリとは、そのデータベースのことで、これは、Wikipediaの履歴ページを見ていただくのが一番いい。 このページはWikipediaのメインページの履歴ページで、Wikipediaの全てのページには、このような履歴ページが付属している。というか、Wikipediaはこのような状

    リリースは政治パフォーマンス - アンカテ
  • フェミニズムと異性愛中心主義:上野千鶴子さんとの対話報告 - macska dot org

    Filed under feminism, queer Posted on 2006/08/31 木曜日 - 02:00:40 by admin You can leave a response, or trackback from your own site. http://macska.org/article/152/trackback/ 46 Responses - “フェミニズムと異性愛中心主義:上野千鶴子さんとの対話報告” oji Says: 2006/08/31 - 06:31:21 - 興味深いやりとりのご報告を読ませていただき、ありがとうございます。 >自分の中に潜む異性愛中心主義に正面から向き合うことにはならず 自分の「中に」であれ、他人の「中に」であれ、「潜む」なにかを問題化するのは行き過ぎではないか、と個人的には思います。外にあからさまに出ているそれこそ「言説」をその

    フェミニズムと異性愛中心主義:上野千鶴子さんとの対話報告 - macska dot org
  • ネットの革命「ロングテール」に異議 論争白熱

    「Web 2.0」は、IT業界のみならずビジネス界全体の流行語となっている。そのなかでも関心を集めているキーワードが「ロングテール」(Long Tail)だ。このロングテールをはやらせた米Wired Magazine誌の編集長、Chris Anderson氏は7月、米国で著書『The Long Tail』を出版。勢いを加速した。だが、あっという間にベストセラーとなったこの『The Long Tail』に対して、米The Wall Street Journal紙のコラムニストが「誇大だ」と反論している。 「ロングテール」(長い尾)はマーケティング用語で、あまり売れない膨大な商品群を指す。商品を売上数順に並べたグラフを描くと、少数の売れ筋商品が“恐竜の頭”のように持ち上がり、ほとんど数が売れない大半の商品が延々と“長い尾”のような形になるというものである。インターネットの普及で、こうした“死に

    matsui899
    matsui899 2006/08/21
    魔法の言葉が徐々に現実的な話題として議論されるようになってきた。記事の論点をまとめがとても優れている。