ようやく先週モデルが揃ったのでうpするでゲソまいりそ●mylist/19011240 こちらもよろしくw→sm13320112
ようやく先週モデルが揃ったのでうpするでゲソまいりそ●mylist/19011240 こちらもよろしくw→sm13320112
◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 少し報告が遅れましたが、メルマガを始めました。今週で第5回になります。なぜにメルマガを、というのを少し説明いたします。メルマガを始めようと思った理由は三つあります。 一つには自分の挑戦の為です。ご存知の方もいるかもしれませんが、僕は陸上選手になれなかったら新聞記者になりたいと思っていました。昔はどちらもというのは無理でしたが、今はネットがありアメリカでトレーニングしながら自分のメディアを持つ事ができるようになりました。ブログやツイッターは確かにメディアの機能を持っていますが、無
Captcha security check nishikigaoka.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
【カイロ和田浩明】北アフリカ・チュニジアのベンアリ大統領(74)が14日、サウジアラビアに事実上亡命し、23年間にわたった独裁体制が崩壊した。高失業率や政治的抑圧に反発した国民による、昨年来の反政府デモの高まりに抗しきれなくなった。民衆の怒りが権力者を引きずり下ろすという、アラブ圏では極めて異例の事態だ。専制的な体制で貧富の差が大きいのはアラブ諸国に共通しているだけに、周辺国政府はチュニジア情勢の展開に警戒感を強めている。 人口約1000万人のチュニジアは近年、歴史的に関係の深い欧州諸国との貿易を強化して年率3~5%の経済成長を続けてきたが、富が大統領一族に集中する一方で、年間8万人以上の大卒者のうち2万~3万人は就職できないなど「貧富の差への国民の怒りは鬱積していた」(西側外交筋)。同国の表面的な「安定」は、政治的自由を制限し、反体制派を抑圧する強大な警察力によって維持されてきたのだ。
2011年01月01日21:16 カテゴリ書評 J.K.ガルブレイスの「マネー・その歴史と展開」。 ドル売りが強まって終わった2010年。テクニカル的に見るドル指数は一目均衡表の雲の上限まで下落しているので、2011年は、これからドルが買われていくのか?あるいは売られやすくなるのか?その分岐点から始まることになります。 ドル買いへのためらいは、そのままドル円のレートにも反映しており、日本の新年は一瞬ですが80円台をつけて始まりました。 ファンダメンタル的にいえば、2011年のアメリカ経済が強く回復してゆくなら円安に向かいやすく、逆に雇用や住宅をめぐる指標が期待を裏切るようであれば、円が史上最高値の更新へ向かってしまう可能性が高いといえます。 私たちの生活に大きな影響を与えているドル。そのドルとは、そもそもどんなお金なのか?進む円高のチャートを見ながら、高校生のころに買って、そのままになって
与謝野馨経済財政担当相は16日、NHKの討論番組に出席し、税と社会保障の一体改革について、「社会保障と税制改革の与野党のコンセンサス作りは、最も難しい。しかし、難しい道のりを打開する努力を政権と与党で全力でやるのが誠実な態度だ」と述べ、与野党協議の実現に強い意欲を示した。 また、「税を将来上げるなら(使途は)社会保障にというのは、各党の共通認識だ」とも述べ、消費税率を引き上げた場合の社会保障目的税化で一致できるとの考えを示した。 これに対し。枝野幸男幹事長は「基本は政党の側でやる。窓口という意味では、岡田幹事長や玄葉政調会長のところでお願いすると思っている」と述べ、党主導で与野党協議を進める考えを示し、認識の違いが浮き彫りになった。 また、年金制度をめぐって、民主党が全額税方式を主張する一方で、与謝野氏は現行の社会保険料方式を主張しているが、与謝野氏は「対立というか、どの案にも一長一短ある
戦々恐々の独裁的指導者=反政府デモ波及警戒−共通する腐敗・貧富の差−アラブ諸国 戦々恐々の独裁的指導者=反政府デモ波及警戒−共通する腐敗・貧富の差−アラブ諸国 【ハルツーム時事】地中海沿岸のチュニジアで23年に及ぶ強権体制を続けてきたベンアリ大統領が、高失業率や大統領周辺の腐敗に怒った民衆のデモで辞任、国外に逃亡した。アラブ世界で民衆パワーが独裁的指導者を引きずり下ろすのは極めて異例で、エジプトやリビアなど独裁的な執政を続けるアラブ指導者たちは反政府デモの波及を強く警戒、情勢を注視しているもようだ。 民主的な選挙が存在しない国が大半のアラブ諸国では、クーデターなどで権力を掌握し、そのまま形式的な選挙で政権の座に居座る指導者が多い。エジプトのムバラク大統領は30年近く、リビアのカダフィ大佐は約41年、イエメンのサレハ大統領は約21年など高齢の指導者が長期政権を維持している。こうした国では、
For most medieval scholars, who believed that God created the universe according to geometric and harmonic principles, science—particularly geometry and astronomy—was linked directly to the divine. To seek these principles, therefore, would be to seek God.[citation needed] From the time of Plato through the Middle Ages, the quadrivium (plural: quadrivia[1]) was a grouping of four subjects or arts—
チュニジアで起こった激変と、ベン・アリ大統領のサウジアラビアへの逃亡は、少なからぬというよりも、アラブ各国首脳たちに大きなショックを、与えたようだ。アラビア語各紙誌は、政治評論家の意見を軒並み掲載し、今後、チュニジアで起こった変革が、どうアラブ諸国に影響を与え、どうなっていくのかを、予想させている。 これらの論評を集めて紹介したのは、アラブの仇敵である、イスラエルのエルサレム・ポスト紙だが、その一部をご紹介したいと思う。ただし、冒頭にご紹介したように、コメントをしているのは、アラブ人評論家であり、それを掲載しているのは、アラブ紙誌なのだということを、忘れずに読んでいただきたい。 :サーミー・ブハイリ氏「べン・アリ大統領に起こったことは、アラブの首脳たちにとって、空前の屈辱的な、出来事だった。」 :アハマド・アブー・マタル氏「アルジェリアでも、同様の政権交代を、起こすことが出来る。」
チュニジアからのイスラエル観光客の引き揚げ 2011年01月16日 12:02 イスラエルチュニジア チュニジアに滞在している邦人の安否が気遣われていますが、16日付のy net news は、チュニジアに滞在していた20名のイスラエル観光客が無事救出されたと報じています。 それによると、救出作戦はイスラエル外務省《外交官がストライキで他の仕事は一切協力しなかったのですが、流石人命がかかっているので、例外的に協力したのでしょう》はじめ多くの組織(間違いなくモサド等も絡んでいますね)が協力した複雑なオペレーションで、観光客はまず第3国に移され、そこから航空機でイスラエルに帰国する予定としています。 イスラエル人救出劇に関するニュースは以上ですが、未だチュニジアにはイスラエル観光客が訪問していたのですね。 チュニジアは中東和平に最も積極的な国の一つで、かってPLOを受け入れたりした半面、イスラ
チュニジア情勢(ナハダ党首の帰国の動き) 2011年01月16日 10:10 チュニジア中東関連 チュニジア情勢は取りあえずポスト・ベンアリに向かって動き出しましたが、さっそくと言っては何ですが、al jajeerah net のパリ特派員によれば、パリに亡命していた反対派がいずれも帰国の意向を示しているとのことです。 中でも最大の問題は、ナハダの指導者のガンヌーシー(首相と同名と言うことは先日ご紹介しました)が彼及び同党の幹部は近く帰国するつもりであると15日の同紙とのインタビューで述べたところです。 前に書いた通り、ベンアリはイスラム原理主義運動のみならず、左派、リベラル等総ての反政府運動を弾圧し、その指導者はパリ等に亡命していましたが、中でもベンアリ台頭のきっかけになったのが、原理主義運動、中でもナハダです。 確か彼及びその幹部は欠席裁判で懲役刑が確定していたはずで、同紙からのこの点
チュニジアで23年間、大統領の座に就いていたベン・アリ氏が、国民の抵抗の前に、遂に国外逃亡を図って、権力の終焉を迎えた。彼と彼の家族の亡命は、サウジアラビアが受け入れた。 サウジアラビアは今まで、何人もの国家元首の亡命を、認めて来た国だ、スーダンのヌメイリ元大統領や、ウガンダのアイデ・アミン元大統領も、サウジアラビアに逃れている。 さて、今回のチュニジアの政変劇は、これで一応終わりだろうが、その影響が何処の国に及ぶか、ということが次の関心事であろう。 チュニジアで国民の反政府運動が起こった原因は、物価高、失業、汚職が主な理由だったが、この三つの問題は、他のアラブ諸国でも発生している問題だ。物価高は世界的な傾向であり、政府が主たる原因とは言い難い。もちろん、その対策に問題があったと言えば、そう言えないことも無い。 失業については、何らかの手を打つことが、ある程度は考えられたであろう。
旧約聖書学では、創世記の記述内容としての「天地創造が起こった年代」は果たしていつだったのかについての推定が繰り返されてきた。 ただし前提として、批評的な旧約聖書学では、天地創造物語は信仰書であり、信じている内容を記述しているという事は、批評的な全ての学者が認めており、もはや「実際に・事実として、いつ起こったことか、どうか」は、研究・議論されていない。ただし、「当時の人々がいつ起こったと考えていたのか?それはどういう信仰・根拠だったのか?」などは研究されている。 正教会では西暦で言うところの紀元前5508年のことだとしており、これを元年とした「世界創造紀元」を用いていた。 1654年に、英国国教会のアイルランド大主教ジェームズ・アッシャーとケンブリッジ大学副総長ジョン・ライトフット(英語版)が聖書の記述から逆算し、天地創造は西暦の紀元前4004年10月18日〜24日にかけて起こり、アダム創造
インディクティオ(ラテン語: indictio)とは、古代ローマや中世の記録に使われた、15年周期の年代単位(査定周期)である。15年紀と呼ばれることもある。 西暦年を15で割って余りが13のときを第1インディクティオ、14のときを第2インディクティオなどと数え、余りが12のときは第15インディクティオと数える。サイクル自体は番号付けされていないので、その年を特定するためには他の紀年が必要である。このため、いわゆる西暦や執政官の名前(共和政期)、皇帝の在位年数・世界創造紀元(東ローマ帝国)などと併用されていた。 最初は3世紀後半のエジプト属州で農業や地税の記録で使われていた。287年に始まった時点では5年サイクルで318年で26サイクル目に到達した。しかし314年までには15年サイクルが現れている。ビザンチンの年代記"Chronicon Paschale"によると最初の年は312-313年
メトン周期(メトンしゅうき 英: Metonic cycle, 古希: Μετωνικός κύκλος)とは、ある日付での月相が一致する周期の1つであり、19太陽年は235朔望月にほぼ等しいという周期のことである[1]。メトン周期は、太陰太陽暦において閏月を入れる回数(19年に7回の閏月を入れる)を求めるのに用いられた[2]。 紀元前433年にアテナイの数学者のメトンが当時行われていた太陰太陽暦の誤りを正すために提案したのでこの名がある[1]。中国では、19年を1章と呼ぶことから章法(しょうほう)と呼ばれた(独自に発見したとも、東漸したとも言われる)。 19太陽年は、約365.242192640 日×19 = 約6939.60166016 日である。一方、235朔望月は、約29.530588853 日×235 = 約6939.688380455 日であり[注釈 1]、ほぼ等しくなっている
ユリウス通日(ユリウスつうじつ、Julian Day、JD)は、ユリウス暦[注釈 1]紀元前4713年1月1日、すなわち西暦 -4712年1月1日の正午(世界時)からの日数である[1]。単にユリウス日(ユリウスび)ともいう。時刻値を示すために一般には小数が付けられる。 例えば、協定世界時(UTC)での2024年8月12日05:29のユリウス通日の値は、おおむね2460534.73である。 ユリウス通日はユリウス暦紀元前4713年1月1日(先発グレゴリオ暦では紀元前4714年11月24日、西暦 -4713年11月24日)の正午(世界時)を元期(=0日目)とし、日の単位で数える。ユリウス通日は天文時の伝統に従い、日の起点は正午である。したがって、世界時の正午に日数(の整数部分)が増加する。 ユリウス通日は二時点の間の日数や秒数を計算するのに便利で、天文学や年代学(英語版)などで使われている。小
…第1に,言葉がもつ〈響き〉としての分節的特徴は母音と子音の違いに端的に現れているし,第2に音が連なったときに形成される韻律的特徴は音節(シラブル)の数や長短関係の操作によってリズムや形式といった音楽構造に大きくかかわる。主として分節的特徴を生かした歌詞は,具体的意味内容を表現するよりもむしろ音の効果が意図され,たとえば楽器音を模倣した口三味線などの口唱歌(くちしようが),ソルミゼーションsolmization(西洋のドレミファ,インドのサ・リ・ガ・マ・パ・ダ・ニなど音階の各音にそれぞれ1音節をあてはめ,声による読譜を行う方法),母音唱法,ハミング,スキャット,掛声,はやしことばのように音楽の成立を支えている。韻律的特徴を前面に出す場合には,七五調(和歌,謡曲,浄瑠璃など)や八六調(琉歌)のように規則的に音節群を組み合わせたり,西洋の詩のように強弱や長短の韻律パターンを重視したり,頭韻,脚
ペロティヌス ペロタン(フランス語: Pérotin)またはペロティヌス(ラテン語: Perotinus)は、中世西欧の作曲家。12世紀末から13世紀はじめにかけてフランスで活躍した。出身や民族は不明だが、フランス人であったと考えられている。ノートルダム楽派のポリフォニー音楽の最も有名な担い手である。ペロタンの名は、ペトロに指小辞を加えたものであり、ペロティヌスはそれをラテン語化した形である。 『アレルヤ、乙女マリアのほまれある御誕生』の1ページ ペロティヌスの作品は、初期ポリフォニーの宗教曲集『オルガヌム大全』によって伝承されている。『オルガヌム大全』は、ペロティヌスの先人レオニヌスの作品も含んでおり、ノートルダム楽派によるオルガヌム曲集の撰集となっている。しかしながら、すべての証拠は状況証拠で、生涯についてはほとんど知られていないため、ペロティヌスをノートルダム大聖堂に位置づけようとす
レオナン(Léonin、またはラテン語でレオニヌス(Leoninus))は、ポリフォニックなオルガヌムの作者として、歴史上最初に名を残した人物。12世紀にパリのノートルダム大聖堂で活躍した。 ノートルダム大聖堂に学んだイングランド出身の音楽理論家「第4の無名氏 Anonymous IV 」によると、レオナンは『オルガヌム大全 Magnus Liber Organi』の著者であるという。『オルガヌム大全』は、クラウズラ(グレゴリオ聖歌のメリスマ的な部分を、速度を大幅に落として定旋律に利用し、その上声部に速い動きの対旋律をのせて作られたポリフォニー音楽)に捧げられている。恐らく最初にリズム・モードを用いた作曲家で、そのための記譜法を発明した人物とも見なされている。 『オルガヌム大全』は、典礼上の用途のために作成された。「第4の無名氏」によると、「レオニヌス師は最上のオルガヌム作曲家である。『オ
作曲家 横山真一郎の 作曲・編曲・編集した楽譜を無料で公開しています。閲覧、プリントアウト自由です。 ご利用上の注意をお読みの上、ご利用下さい。これらの楽譜は無料楽譜サイトIMSLPにもあります。 YOKOYAMA Shin-Itchiro's Sheet Music Library English / 한국어 / 中文 / YOKOYAMA Shin-Itchiro's page in IMSLP / YouTube 【お知らせ】このところ楽譜の更新をしておりません。最新版はIMSLPでご確認下さい。 このブログにある楽譜および音声は、次の クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づいてご利用下さい。 横山真一郎 作品については、 こちらの記事をご覧下さい。 横山真一郎 編曲 その他の曲 (基本的に自由にご利用できます) 詳しくはこちらのページを ご覧下さい。 バッハ「無伴奏チェロ組曲」
グイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo:Guido Aretinus, Guido Monaco とも表記される、991年または992年 - 1050年)は、中世イタリアの音楽教師。現在用いられる楽譜記譜法の原型を考案した。また、Micrologusと呼ばれる、中世の音楽史上に広く受け入れられた論文を発表したことでも知られる。 グイードの生没についてはよくわかっていないが、フランスで生まれたのではないかとする説がある。カトリック教会の修道会ベネディクト会の修道士でイタリアのアレッツォに住んでいた。最近のMicrologusの研究により、1025年か1026年、彼はある手紙の中で34歳と記していることから、生まれたのは991年か992年であることが推測される。彼はアレッツォに移る以前、アドリア海沿岸、フェラーラにほど近いポンポーザ修道院(英語版)に所属していた。彼はポンポーサ時代
14日に第2次菅改造内閣が発足した。関心は何もなかった。財務相、外務相、防衛相を替えるわけでもないし、要するに参院で問責決議された仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相を更迭したというだけでしょ。嘘つき馬淵さん(参照)を放置しておくわけにはいかないのはわかるけど、仙谷さんが引っ込むのはファンの一人としては寂しいものがある。 こんなに面白い官房長官はかつてなかったのに。個人的には「柳腰外交」はシンプルに爆笑したけど、「自衛隊は暴力装置発言」には深い味わいがありました。昔の左翼用語をぺろっと言ってしまったのはお里が知れるで終わりなのに、「あれはマックス・ウェーバーの言葉だ」とかね。マックス・ウェーバー読んでないのがよくわかるその場しのぎの言動にはあっぱれなものがありましたが、さて政治家として見ると、意外やそれほどブレがなく、よく菅内閣を支えてきた。なにより、小沢さんを下した力量はお見事でした。お
常日頃思っていた、「東京の地下鉄の駅が汚い。それに、都営よりメトロのほうが汚い」っていう疑問をふっとつぶやいたところ、中の人である、@k_semakiさんが調査の上、ご回答くださいました。 予算とかの前に、組織設計の問題っぽい。
高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <食料危機で、日本が飢餓> 参考引用文献 浅川芳裕『日本は世界第5位の農業大国』講談社+a新書 2010 P162 山田正彦農林水産副大臣は、「自給率が低いままでは飢えた民衆が略奪を始め、暴動が続発する大飢餓パニックが起こる」と自著で記し、自給率の向上こそが食料安全保障につながると力説する。 何か、世界的に大変なこと(戦争とかでしょうか)?が起きて、日本が食料を輸入できなくなって、パニックが起こるという例の主張です。 ですが、困るのは、日本ではなくて、アメリカ・オーストラリア・ブラジルといった、農業輸出国です。しかも、「国」ではなく、実際に農産物を生産している一人ひとりの生産者です。 日本は、2008年後半以降、いわゆるリーマン・ショックに飲み込ま
小松秀樹先生の名著 ”医療崩壊”は,すでに別のところで御紹介した し,何も私が紹介しなくても,お読みになった方もたくさんいらしゃるだろう.しかし,全く同じ趣旨で,”行政崩壊”が未だに著されていないのはなぜだろう か?行政の末席を汚す者として不思議でならない. ”行政崩壊”が,”医療崩壊”より,はるか以前に出版されていてしかるべき理由は山ほどある. 1.日本の中央官庁の役人は,医師と同様,いや,国会待機という名の,政治家のお守りの期間中は役所に連泊となるから,医師よりもサービス残業時間 が長いし,国家公務員は,労働基準法のアウトローだから,どんなにサービス残業をしても,労働基準法違反とはならない.さらに愚かな政治家が,小さな政府 と称して職場の人減らしを強制し,労働環境をますます悪化させる. 2.ごく一握りのお偉いさんを除いて,医師よりもはるかに収入が低い. 3.その存在が非難の対象にされる
ケインズの人口問題に対する関心、特に、「マルサスの悪魔」については、二つの著作で大きく異なった視点から捉えられています。初期の著作「平和の経済的帰結」(1919)では、過剰人口問題への関心が強くみられますが、その後、イギリス優生学会で行われた講演録では、過剰人口問題に関する関心は後景に退き、総需要不足によって生じるであろう失業問題に関心が移ります。 これらの点については、藤田菜々子「1930年代人口問題におけるケインズとミュルダール」に端的に整理されています。 http://society.cpm.ehime-u.ac.jp/shet/conference/72nd/72paper/17fujita90.pdf 後者におけるケインズの人口減少のとらえ方は、ひと頃広がった人口減少によって労働時間あたりの所得が高まる(=より「幸福」な社会となる)、という聞こえのよいシナリオとは大きく異なるもの
菅内閣の内閣改造は、事前報道では仙谷官房長官と馬淵国交相の交代が焦点になっていましたが、実際の改造では、立ち上がれ日本を離党した与謝野馨氏の経済財政相就任や藤井泰久氏の内閣官房副長官起用など、増税派の政治家が多数起用される結果となりました。産経新聞はこの布陣を「増税オールスターズ」と皮肉っています。 菅直人首相は14日夜発足させる菅第2改造内閣で、与謝野馨元財務相を経済財政担当相に、藤井裕久元財務相を官房副長官に据え、消費税増税論者による「増税オールスターズ」を作った。税制・社会保障の一体改革にかける首相の意気込みの表れだが、党内多数派の小沢一郎元民主党代表や鳩山由紀夫前首相に近い議員を引き続き冷遇したため、菅首相の政策推進力は著しく減退しそうだ。 【内閣改造】「増税オールスターズ」の布陣 反小沢路線も鮮明 人材不足が露呈 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 特に財務省の考え方を体現
萎縮効果[1](いしゅくこうか、英: chilling effect)とは、刑罰や規制を定める法令の文言が不明確であったり過度に広範であるため、その法令に抵触することを恐れて、本来自由に行いうる表現や行為が差し控えられること。チリング・エフェクト[2]とも呼ばれる。 アメリカ合衆国最高裁判所(連邦最高裁)が判例上発達させた法理である。法令がこのような効果を持つ場合には、裁判所により文面上違憲無効と判断されることがある。 萎縮効果の影響により自主規制が行われると、実質的に表現の自由が阻害されることがあると、大谷和広法律事務所大谷和広弁護士は言っている[3]。 最高裁判所は徳島市公安条例事件においてこの法理の適用を否定したが、税関検閲事件[4]においては「表現の自由を規制する法律の規定について限定解釈をすることが許されるのは、その解釈により、規制の対象となるものとそうでないものとが明確に区別さ
あるメーリングリストの書き込みから(件名: RE:薬害C型肝炎を考える).薬害が何度も繰り返されるのは,一般市民の自律性とリテラシーの欠如にあるのだから,その自律性とリテラシーを奪う厚労省とPMDAをお払い箱にして,日本をフィリピン化しようという議論に対して. > 「国の責任」って何なのか。 「国の責任」という一言に、中央行政に対する依存がよく現れています。厚労省はけしからん=厚労省はもっとしっかりやってもらいたい=我々民草は厚労省が頼りでございます。という等式です。 > 今でも厚労省やPMDAはその道の素人集団で、能力に劣る役所が過大な期待を背負ってしまうと、無責任になるか > 隠蔽するか、あるいはその両方になるからです。 ですから、厚労省がけしからんという人は、厚労省が素人集団だとは思っていませんよね。偉大なるお上と崇めている。そこがコントロール願望が生まれる素地です。 国民の皆様から
かつてあれほど騒いでいたタミフルによる異常行動は、新型インフルエンザの流行とタミフル礼賛の嵐の中で、全く報道されなくなりました.もし,かつ ての報道が真実だったとしたら,タミフルによる異常行動の犠牲者は新型インフルエンザによる死者数をはるかに凌駕しているに違いありません.それを報道し ないというのはジャーナリスト達の怠慢・不作為以外の何物でもないでしょう. 一方、タミフルによる異常行動を見逃して承認した厚労省には天罰をと主張していた方の声も全く聞こえてきません.なぜでしょうか?ジャー ナリスト達が,「タミフルによる異常行動」は,「ねつ造」だったと考えているからでしょうか?それとも,自分たちの仕事は,真実を伝えることではなく,単 なる流行り廃れのお祭り騒ぎの担い手,ファッションの紹介者に過ぎず,「厚労省には天罰を!」と叫ぶ声にはUFO目撃談と同様の価値しかない と考えてい るからでしょうか?
目次: 二つのシナリオ,過剰防衛がドラッグ・デバイスラグを引き起こす,業務上過失致死への拘り,お上品な人々,それでも審査員を吊るしたいあなたに,審査報告書への署名問題,幻聴に悩まない人々,「主権者」達の大合唱と審査崩壊の可能性 二つのシナリオ 2008年3月5日,最高裁が上告を棄却したことによって,厚生大臣の下で、厚生省生物製剤課長だった松村明仁氏の有罪が確定した.PMDA審査員にとって,明日は我が身の判決である.PMDAの審査員が業務上過失致死で訴えられた事例は,今までにはない.この「今までにはない」という表現がこれから先もずっと使えるという保証はどこにもない.PMDAの審査員が業務上過失致死で訴えられることは無いと,根拠を示して保証してくれる人もいない.逆に,PMDAの審査員が業務上過失致死で訴えられる可能性を示す事例はいくらでも存在することは,これまでにも,私は何度も説明してきた1)
大安とは、「大いに安し」の意味。六曜の中で 最も吉の日 とされる。 ◆何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は 大安の日 に行われることが多い。 また、内閣組閣も 大安の日 を選んで行われるという。しかし、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もある。 「たいあん」が一般的な読みだが、「だいあん」とも読む。かつては「泰安」と書いていたので、「たいあん」の方が本来の読みということになる。 六曜の一つ で、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種をいう。 日本では、暦の中でも有名な暦注の一つで、運勢暦でなくても、普通のカレンダーや手帳にも記載されている。 今日の日本においては信じる人が多く、結婚式は大安に、葬式は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。 六輝(ろっき)ともいうが、これは七曜との混同を避けるために、明治以後に作られた名称である。
宗教的な意味合いが強いものでも、「クリスマス」など一般に認知されている行事に関して問題にされることはありません。大安や仏滅も、一般的なカレンダーに広く掲載されています。よって、自治体が製作するカレンダーに記載しても、それをもって「行政が仏教を支持している」といったイメージにとられることはないでしょう。政教分離の原則も、社会通念の範囲であれば問題にしないことになっています。 一方、人権的な観点から六曜の記載は好ましくないという意見があります。例えば、仏滅に結婚式をした、友引に葬式をしたなど、「あの人は縁起の悪い日に○○をした」といった人権の侵害につながるような情報のカレンダーへの記載は好ましくないという考えです。 いずれにしても、最終的な判断は発行元である自治体に委(ゆだ)ねられます。
■ 本日14日、菅直人は、内閣改造に踏み切るそうである。 「わざわざ、仏滅の日を選んで、やる必要もあるまい…」と思うのだが、民主党内閣は、そういう「縁起かつぎ」には関心がない性質なのか。自民党内閣時代は、冗談でも、内閣の前途洋々たることを祈って、、改造内閣発足は、大安吉日の日に行っていたはずである。 縁起担ぎは、「やることは総てやった」」という感覚を得るためには、大事なことである。 「縁起が悪いよね…」とおいう空気の中で仕事を始めれば、その仕事の「質」に影響する。 もう少し、気を利かせることができないかったのか。 驚いたのは、下の記事である。 □ 入閣打診あれば考える、陰ながら手伝いたい=与謝野氏 ロイター 1月13日(木)12時55分配信 [東京 13日 ロイター] 与謝野馨・衆議院議員は13日午前、たちあがれ日本に離党届を提出した後に記者会見し、当面は無所属で菅政権に協力していく考えを
2011/1/117:0 世論調査の現状をデータで整理する 菅原琢 ◇はじめに◇ 筆者は2011年の早いうちに世論調査に関して2つの原稿を出す予定となっている。ひとつは、「世論調査は機能しているのか?―「民意」解釈競争と現代日本政治の迷走」『日本世論調査協会報よろん』107号、もうひとつは「スケープゴート化する世論調査」(『Journalism』2011年1月号)である。 世論調査についてとやかくいう人は増えたものの、日本の世論調査の現状について理解した上での議論というのは驚くほど少ない。その意味で今回紹介する各データは、世論調査を批判したい人にとっても、利用したい人にとっても、役に立つものだろう。 なお、ここで扱う世論調査は、政党支持率、内閣支持率(組閣直前を除く)が聞かれている政治に関するRDD方式の世論調査に限定している。分析の効率の観点から三紙に絞っているが、以下のデータ傾向や議論
※追記を追加しました。(01/18/11) 日本の幸福度 格差・労働・家族 作者: 大竹 文雄,白石 小百合,筒井 義郎出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2010/07/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 192回この商品を含むブログ (10件) を見る 幸福度については、これまで、経済学的な手法を用いた研究がさかんに行われ、所得や経済的格差、失業、家族関係等の要因と主観的幸福度との関係について、さまざまな仮説提示と実証が行われている。本書は、日本においてこの分野の研究を先駆的に行ってきた著者らによって、これまでの研究成果のサーベイと日本の統計を用いた実証、主観的データを扱う幸福度研究の問題点・留意点等を総合的に整理したものであり、日本における幸福度研究の、おおむね10年単位でみた場合のひとつの通過点を示すものである。 各章は、それぞれ論文として初出され
はい、トニスコお約束のコーナーです。 1:橋 橋!!また橋きた!!事故現場のオハイオじゃなくペンシルベニアを舞台にしたのはこの橋渡ってすぐに工場地帯があってしかも超カーブで大事故連想させやすいからだろトニスコさんよ。あああそれにしても橋を渡る電車かっこいい。横長の動体がアーチ状の構造物を横切るだけでヨダレが止まりません。あと操車場!!今回の目玉映像の一つ操車場!!ターンテーブルが回転してるだけで楽しい映画なんて他に無いよ!!なんだろうこの発射感。戦闘機が滑走路の開始位置に着いた時のような。モビルスーツが艦橋カタパルトにスタンバった時のようなこの高揚感。鬼勃起。 2:司令室 『デジャヴ』『ペラム123』に続き多様なモニタがずらりと並ぶ司令室映像。たまらん。様々な角度から様々な光で照らされる人の顔。すっげえ緊張感。モニタデスクに人座らせて下から光を当てる顔撮らせたらピカイチじゃ。あ、あと『アン
2011年お正月映画。待ってましたトニスコ。色々記事上げてないけどこれだけは上げねば。ねば。 監督は僕らのトニー・スタ……、違うトニー・スコット。実は僕兄リドリーよりも弟トニーのフォロワーだったりします。え、もちろん『スパイ・ゲーム』ですよ。『コンドル』は忘れんな。俳優はデンゼル・ワシントンとクリス・『カーク船長』・パイン。音楽は僕らのH・G・『メタルギアソリッド』・ウイリアムス。編集は『クリムゾン・タイド』『デジャヴ』『ペラム123』『トップガン』の盟友クリス・レベンゾン(荒さが控えられてる『ドミノ』はウィリアム・ゴールデンバーグ『ヒート』『マイアミ・バイス』よ)。脚本に関しては前作『ペラム123』と年末のリドスコはヘルゲランド印のお話だったのだなぁ、とかしみじみ。ていうかトニスコ『ペラム123』で納得出来なかったんですよ多分。「リメイク前の『サブウェイ・パニック』はとても退屈な映画だ」
何だか騒ぎが大きくなって「いや面白いけど大絶賛とかされるもんじゃないよこれ」ってな感じが拭えないです『キック・アス』。監督はマシュー・ボーン(『スナッチ』ガイ・リッチーと組んでたプロデューサー)監督作は『レイヤー・ケーキ』『スターダスト』。 マシュー・ボーンという人のファンタジーはとにかく境界が曖昧で、その理由はどちらの世界の人間も狂って見えるからで、どちらの世界が狂ってるのか次第に分からなくなってくるんです。象徴的なのは船長役のロバート・デ・ニーロ。「俺は船長らしく、男らしくしないといけないのに、綺麗な服を着るのが、女装が好きで好きでたまらないんだ」という告白を聞いた瞬間、「あれおかしいな。やってることはキチガイなのにひどく真っ当な葛藤抱えてやがるぞこの変態」とか思えてしまうのです。その逆転が奇妙な爽快さを生んじゃうわけで。あ、死人が出るとオーディエンスが増えるという演出は大爆笑。楽しそ
ご存じの通り、チュニジアで暴動が起きて、ベンアリ大統領がサウジアラビアに脱出し、事実上、ベンアリ氏の28年の統治は終わりを告げました。 僕はそれほどチュニジアの政治について詳しくないのでベンアリ氏についての評価は控えますが、政治におけるインターネットの力についていろいろ考えさせられたので、メモ代わりに記しておきます。 まず、僕は仕事上、中東の日本語教育事情に関する情報が必要なので、facebook内の関連するグループはときどきのぞきにいっていました。その中の一つがTunisia Japanese Studentsというところだったんですが、1月10日ぐらいに行ってみたら、びっくりしました。メンバーのアイコンのうちのいくつが血塗られたチュニジア国旗に喪章がかけられた絵柄になっていたのです。このときはGoogleニュースで「チュニジア」と検索しても特に変わった報道はなかったのですが、何か尋常で
初めてアイヌ人との交流を試みた日本人は、紙に鉛筆で適当にぐちゃぐちゃ書いてそれを指差して見せてアイヌの言葉で「何これ?」ってわざと言わせた。それでまずはアイヌ語で「何?」って言葉を獲得したらしい。後はそのアイヌ語で「何?」って言いながら草とか石とか指差して物の名前を聞いていった。 1:55 AM Jan 11th Echofonから 100+人がリツイート
ジョーカー級の悪役となるか![映画.com ニュース] 「バットマン・ビギンズ」「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン監督がワーナー・ブラザースで手がけるSFスリラー「インセプション(Inception)」に、日本人俳優・渡辺謙の出演が決定した。 米ハリウッド・レポーター誌によると、同作はノーラン監督直筆による深層心理を掘り下げたSFスリラー。ピーター・カルーザースという認知心理学者が提唱している“The Architecture of the Mind(心のアーキテクチャー)”の内部を舞台にしたスリラーで、レオナルド・ディカプリオ演じるCEOタイプの実業家が主人公の物語。「バットマン・ビギンズ」の敵役“ラーズ・アル・グール”役以来のノーラン監督作出演となる渡辺は、その主人公を脅迫する悪役に抜擢され、すでにワーナーとサインしたという。 また、「レイヤー・ケーキ」「ロックンローラ」の英国
怪獣映画「ゴジラ」が登場したのは「日本史A」。「水爆大怪獣映画」などと銘打った当時の映画ポスターを掲載、1950年代の核兵器を巡る出来事を聞いた。「政治・経済」では、「ねじれ国会」に関する設問があった。 「現代社会」の第1問では、女性ロックバンド、「プリンセス・プリンセス」の楽曲「Diamonds」(1989年発売)を当時のミリオンセラーとして紹介、近年のCDの生産数量やネットでの音楽配信に関連して出題した。少子高齢化や核家族化、人々のつながりの希薄化など「無縁社会」を想起させるテーマも取り上げた。 大手予備校「代々木ゼミナール」では「受験生が身近に感じる題材や時事的なテーマに絡めた問いで、工夫された出題と言えるのではないか」としている。
『全国こども電話相談室・リアル!』(ぜんこくこどもでんわそうだんしつリアル)は、2008年10月5日から2015年3月29日までTBSプロネックスが制作し[2]、TBSラジオなどJRN各局で毎週日曜日の朝に放送されていたラジオ番組である。通称・略称は「こども電話リアル」「こども相談室リアル」「こどもリアル」。 2008年10月、44年3か月間に渡る長寿番組として放送された『全国こども電話相談室』をリニューアルする形でスタートした[3]。前番組では科学や雑学などについての素朴な疑問に答えていたのに対し、『リアル!』は、恋愛やいじめといった子どもたちの現実的=リアルな悩みに、パーソナリティの山本シュウとプロのこどもたち=リアル・フレンズらが真剣に話し合いながら答えていくという、人生相談を軸とした内容であった。 前身番組は長らく生放送であったが、当番組は収録放送であった[4]。 「お悩みドキュメ
今朝いつもより起床時間が遅かったので、偶然TBSラジオの『全国こども電話相談室』を聞いたのだが、愕然とした。 『全国こども電話相談室』と言えば、「お姉さん」が司会で、各界の著名人が「先生」として登場し、子供たちからの微笑ましい疑問に苦笑しながら答えるといった、日曜日の朝にふさわしい、ほのぼのした番組、という印象しかなかった。 周知のことかもしれないが、いまは『全国こども電話相談室・リアル』という題名になり、子供たちからのいじめや家庭の事情など、極めて深刻な悩みの相談にのる内容に変わっていたのだ。 いやぁ、正直いって、かなりショックだった。 こういう番組はドリアン助川が司会者をやっていた『正義のラジオ!ジャンベルジャン』のように深夜時間帯にやるものだという先入観があった。 『全国こども電話相談室・リアル』は自殺念慮をもつ子どもからの匿名メールにも対応し、「アフター」という名前で、一度相談にの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く