図書館問題から思うこと。 すべて表現は、路上ライブが原点である。音楽であれ、小説であれ、演劇であれ。そしてそれら表現者を路上ライブに立たせるものは、直接的にはおカネではない。どうしてもこれを表現せずにはいられないという衝動である。 その衝動を持った人間だけが、原理としての「路上ライブ」の時代を受け入れることができる。その時代が終わっても、抑えきれない表現欲求のままに路上に立った自分が自分の創造的営為の原点であると、意識し続けることができる。 路上ライブでは食えない? そのとおりだ。しかし音楽でも演劇でも、屋根のある空間でパフォーミングできるようになっても、多くのひとたちはそれだけでは食べてゆけない。文芸の世界だけ、たとえば本を出したということで表現者の中で特権的な存在になれるわけではない。 表現への衝動とは本来、「身銭を切っても」「生活をあとまわしにしても」抑えようのないものだ。その点で少
ナスダックにハッカー侵入=米紙 ナスダックにハッカー侵入=米紙 【ニューヨーク時事】米新興市場のナスダックを運営するナスダックOMXグループのコンピューターシステム内部に、過去1年間に何度もハッカーが侵入していたことが分かった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が4日、関係者の話として報じた。 ナスダック市場の取引システム自体は無事だったが、ハッカーがシステムのどの部分に侵入したかは不明。ハッカーの正体は特定できておらず、現在、米連邦捜査局(FBI)が調べている。 侵入の目的は、取引に関する機密情報の取得やナスダック市場への攻撃など、さまざまな可能性が考えられるという。(2011/02/05-15:00)
百度の立ち上げた、電子書籍共有サービスがスゴい。ヤバイ。 Baiduライブラリは、電子書籍をアップして共有するサービス。青空文庫と提携していて日本の名作文学がいっぱい掲載されてたりする。本来、日本の出版社がやるべきなんだろうなーと思うんだけど、中華系の外資に全部先にやられてしまった感。 というか、ブログでステキ♥って紹介しようとサービスを掘っていたら、逆にヤバかった。マジヤバ。 ぱっとみマッキンゼーのトレーニング用プログラムとか、千と千尋の神隠しの台本とか、漫画がいっぱいとか溢れてる。ドラゴンボール、聖お兄さん、京極夏彦、ハチクロ。。。とまさに無法地帯状態。 いかに中華系外資でも日本支社でこれはまずいんじゃないか。。。と思ういっぽうで、法律的には真っ黒ではあるけでお百度ライブラリの出現自体は、大きな流れでは日本のインターネットに変化をもたらしそう。 もう自炊だけではなく、出版社が後手にまわ
このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 背景と問題設定 有線・無線のブロードバンドの普及とともに、その上にコンテンツを流す配信産業が世界的に勃興しつつある。いまや世界的な配信網になりつつあるYouTubeはその代表格であり、今後もさまざまなコンテンツ配信ビジネスが立ち上がることが予想される。日本はこのような世界的な潮流のなかで条件としては恵まれた位置にある。ブロードバンドの普及では世界的にトップランナーの1人であり、かつアニメやゲームなど世界的に人気のあるコンテンツを擁しているからである。 しかしながら、日本
自称外人。埼玉県上尾市生まれ説があるが本当はシカゴ出身である。芸能界のウィキリークスとも言われてる。
■編集元:生活全般板より 589 おさかなくわえた名無しさん :2009/12/20(日) 10:41:11 ID:drH61kOn アメリカの火星開発プロジェクトの話聞いてきた。 長期滞在のために現地生産しなきゃならないんだが、面白い話になってる。 米「パンと肉とポテト喰いたい」 日「却下。生産効率悪すぎ。小麦より米、肉より蚕、ジャガイモよりサツマイ モ。あと排泄物を循環して使うわけだが」 米「やだ。ペストの元じゃん」 日「処理方法の確立してたアジア圏の方が、文化的にタブーじゃないんだが、 それでも排泄物→浸透膜→水を飲むのは嫌だ。だからいったん植物にやる。 植物が排出した水蒸気を集めて飲用とする」 米「まあそれならいいか」 日「あと海草を育てる。塩分含んでる水でも育つからな。海草は食用の他、 他の作物の肥料にもなる」 米「米にサツマイモに海草にって日本食じゃ
東京都立の八病院と都保健医療公社が運営する七病院の経営状況などを外部の公認会計士がチェックする包括外部監査報告が一日、公表された。患者の治療費の不払いや、病院側の医療機器の管理不備、過剰な福利厚生施設の存在を指摘。医療環境の変化を踏まえ、行政が担うべき医療分野の定期的な見直しを求めた。
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2011/02/02(水) 08:06:35 ID:???0 ?PLT(12556) 東京都立の八病院と都保健医療公社が運営する七病院の経営状況などを 外部の公認会計士がチェックする包括外部監査報告が一日、公表された。 患者の治療費の不払いや、病院側の医療機器の管理不備、過剰な 福利厚生施設の存在を指摘。医療環境の変化を踏まえ、行政が担うべき 医療分野の定期的な見直しを求めた。 監査人によると、是正の対象となる「指摘」が二十三件、 検討の対象となる「意見」が四十八件あった。 報告書によると、都から病院への繰入金(補助金)の対象である 救急や感染症の経費の積算方法が実態に即していないケースがあった。 一日あたり二十六人のエイズ患者が来る病院に二万円弱しか 出ていないのに、十日に一人しか来ない病院に百七十六万円が 出ていたという。 また、患
ここには今まで開発したプログラムを開発言語とジャンルごとにupしています。 気にいったものがあればダウンロードしてください。 履歴 2010/11/01 ・Blender部門 「Blender2.49対応メタセコイアインポーター/エクスポーター」 を更新 「Blender2.54対応メタセコイアインポーター/エクスポーター」 を更新 2010/10/31 ・Blender部門 「Blender2.49対応MikuMikuDanceインポーター」 を登録 「Blender2.54対応MikuMikuDanceインポーター」 を登録 2010/10/30 ・Blender部門 「Blender2.49対応メタセコイアインポーター/エクスポーター」 を更新 「Blender2.54対応メタセコイアインポーター/エクスポーター」 を更新 2010/10/29 ・Java部
旅とヒコーキが何より好きな、40代会社員のブログ。日々見たこと、思ったことを記憶に残すための、プライベートノート。 ニューヨークJFK空港でワシントン行きに乗ろうとしていたら、ゲートで女性係員に呼び止められた。「英語を話せるか?」と言うので「Yes」と答えると、「通訳してほしい」とのこと。カウンターの横で小学生くらいの日本人の少年が車椅子に座らせられ、しょんぼりとしている。 係員が言う。「モントリオール行きの搭乗券を持っているが、彼がなぜここにいるのか、どうやって来たのか、親はどこなのか、わからない。聞いてほしい」と。 私)「どうやってここに来たのかな? 見送りはいないの? 着いた先では誰か迎えに来る?」 少年)「1人で来た。モントリオールで、オーナーか誰かが迎えに来ることになっている」 私)「モントリオールに友達がいて、迎えに来ると言ってます。1人で来たそうです」 すると、係員は怪訝な顔
ホンダが自動車レース専用に製作したスポーツカー「HSV―010 GT」 ホンダは4日、高級スポーツカーの開発を検討していることを正式に表明した。かつて販売した「NSX」の後継と位置づけ、自動車レース「スーパーGT」専用車「HSV―010GT」(排気量3.4リットル)をもとに開発することも検討する。 伊東孝紳社長が同日、2011年のモータースポーツ活動に関する記者会見で明らかにした。HSVはレース専用だが、他社のスーパーGT参加車は市販車を改造している。伊東社長は「(市販車を改造して参加するという)スーパーGTの歴史に何とか応えたい」と述べ、HSVの市販化に意欲を示した。 さらに伊東社長は、「スポーツカーには身近な車も高性能な車もあるが、どちらも商品化できればいいと思っている」と明言。現在ホンダはスポーツ型の小型ハイブリッド車「CR―Z」を発売中だが、さらに安価で小型のスポーツカーを開
ホンダの伊東孝紳社長は4日、都内で開いた2011年のモータースポーツ活動計画の発表会見で、本格的なスポーツカーについて「商品化できればと思っている最中だ」と述べ、開発に意欲を見せた。かつて人気を誇ったスポーツカー「NSX」の復活を望む声も多く、同車をベースにした
「話をしよう、あれは今から36日、いや、1月1日の話だったか。すべては、一枚の画像から始まった。」 sm13367573で使っていただいたモデル+αです(ほぼ押しつけ モデル配布場所→ http://cid-cb35b75ae201a71b.office.live.com/browse.aspx/MMD 過去の作品→mylist/21132741 【追記】ガタックゼクターできました。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)について俄かに注目が集まっているようなので筆者も意見を述べてみたい。 結論から先に言えば、筆者は少なくとも短中期的にはTPPはメリットよりデメリットの方が多いと考えており反対、もしくは消極的な立場である。 その理由のうち以下に重要と考えている4点について説明してみた。 1. 日本の輸出品目は「非価格競争力」が強く、関税撤廃によるメリットを受けにくい 日本はプラザ合意後の円高と戦い続けながらも、ほぼ一貫して輸出を伸ばしてきた。その輸出の主力商品は徐々に推移し、最近では技術集約度の高い素材・部品系がかなりの割合を占めている。 (世界経済さえ順調なら)円高局面でも日本の輸出額が大きく影響を受けないのは、日本が輸出しているこれらの品が代替困難なものであり、非価格競争力が強いからと考えられる。 そして非価格競争力が強い場合、相手国の関税が撤廃されても輸出側のメリッ
テレビやネット上の議論を見ていると、消費税を上げるかどうかで熱くなっている人が多いのだが、やはりつくづく不毛であるように感じる。まず、大きな対立軸として緊縮財政路線か需要創出路線かという対立軸があり(社会保障論は当然後者の路線)、消費税というのはそのサブテーマ、それも専門家だけが十全に扱える専門的なテーマなのだけれど、今の日本ではこのサブテーマが前面に出て政治の対立軸がますます混乱している状況にある。 自分は、政治がきちんとするかどうかの鍵は、適切な政治的争点の設定だと思っているが、55年体制の崩壊以降、この争点が適切に設定されてこなかった。一言で言うと、民主党を中心とする野党が攻撃する対象が「執政政党」としての自民党だったので、政策理念や価値観の違いではなく、「族議員」「政官癒着」「官僚主導」といったような、政治運営の仕組みややり方そのものを攻撃する方向に争点が特化されてしまった。「天下
「みんなと同じじゃないと不安で不安で死ぬ」みたいな感覚で生きてるひとがマイナー趣味にハマると不幸よな。靴擦れて足も痛めるしクツもダメにする。 Google Chrome のデザイナーズテーマのトップになぜかケイオンが…。 並行宇宙でそれぞれみんな幸せにしちまうよ、というのは、ちっがーうと思うんだよな。それはみんなしあわせにはなってない。いや、みんながしあわせではなくてもいい、と思っているわけだから、それで正しいんだが、それを「みんながしあわせだということにする」という理解が受け容れがたい。 いずれ長々と書くような気がするけど「だが断る」の精神はとても大事だ。愚行をする自由、というだけでなく、正しいことなら当然加担する、という心理もかなりヤバいと思っている。 先日、西口マルイ前で待ち合わせしてたら、看板に気付いた。ビレバンて池袋にもあったんか、知らんかった。…と思って検索したら、今年 7 月
尖閣諸島を行政区とする沖縄県石垣市が条例制定した「尖閣諸島開拓の日」の1月14日、石垣市が初めて開いた記念式典に政府・民主党から誰も出席せず、祝電さえも打っていなかったことが3日、分かった。 公明党の遠山清彦衆院議員が衆院予算委で明らかにした。式典には自民、公明両党などの国会議員が出席し、欠席した党からも祝電が届いた。中山義隆石垣市長は民主党の岡田克也幹事長宛てに招待状を出したが、回答はなかったという。 遠山氏は「昨年あれほど注目された尖閣諸島を持つ石垣市の公式の行事であり、市議会で制定された条例だ。そこに祝電も出席者も何も出さず完全無視か。『地方を大事にする』という首相の言葉が空虚に響く」と猛批判した。 枝野幸男官房長官は「党側に確認したが、招待状の受領は確認されていない。意識的に無視したわけではない」と釈明した。遠山氏は「招待状送付リストに岡田氏の名前が党本部の住所付きで書かれていた
無人機作戦の日常的な光景 ウィキリークスが公開した「アフガン戦争文書」は、それまでベールに包まれていた米中央情報局(CIA)や米軍特殊部隊の隠密活動の一端も白日の下に曝した。 CIAはその名の通り「情報機関」であるから、情報を収集し、分析することがその主要な任務である。しかし、こうした伝統的な分析作業のほかに、米国に対して直接的な脅威を与えるテロリストを探し出し、暗殺する特殊工作活動も実施している。そしてアフガニスタンやパキスタンでは、こうした特殊工作活動の手段として、近年、無人機によるミサイル攻撃が多用されている。 CIAが運用する無人機「プレデター」は、超高性能のビデオ・カメラとミサイルを搭載し、上空3キロほどを飛行し、CIAの要員や特殊部隊員ですら近づけないアフガニスタン・パキスタン国境の村々を上空から監視し、「テロリスト」を発見し次第、ミサイルを発射して殺害する能力を有する。CIA
不思議な味わいの記事を見つけました。 ⇒ 改善効果わずか2年! 消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する|野口悠紀雄 人口減少の経済学|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/11024 それなりに長い記事なんだけど、これをわかりやすく要約してみようという趣旨のエントリです、はい。 この手のモデルは数式で表現したいよな? 元記事が財政状況に関する論説なので、こちらも「国債残高/GDP」比率に着目するよ。この「国債残高/GDP」比率を、それぞれの仮定に基づき、数式で表現してみよう。変数はこんな感じでおいてみた。 n期の国債残高:D_n n期の国債費(=新規発行額):d_n 国債利子率:r(これは1.83%で一定となっている) n期のGDP:Y_n GDP伸び率:g(これは1%で一定となっている) 「国債残高:D_n」を数式で表現してみる 「n期
先週、とてつもなくおもしろい論文がサイエンス誌に出た。残念ながら、自分の論文ではない。 Bahrami et al. (2010) Optimally interacting minds. Science 329, 1081-1085. アブストラクト In everyday life, many people believe that two heads are better than one. Our ability to solve problems together appears to be fundamental to the current dominance and future survival of the human species. But are two heads really better than one? We addressed this questio
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く