タグ

歴史に関するmedihenのブックマーク (33)

  • 資本主義・神話と歴史・元のまんま 〜『ベンヤミンとパサージュ論』を仕事しながら読む〜 20 - 光朗(ミツルー)の読書日記

    夕刻からは過ごしやすい気温だが、日中の暑さはやはりまいる。暑いとどうにも頭が回らず、何を書いていてもぼんやりとなる。仕事も多少それでも進めたのだから、自分で自分を褒めたい。こう暑いと、人々も好戦的になり、ちょっとした過ちを許せなくなるようだ。また、来を歩くべきではないところをガンガン歩き、全くもって邪魔なことこの上なし。そんなどうでもいいことに、気持ちをグラグラ揺すぶられているのは、あまり気持ちの良いことではないか。 ベンヤミンは資主義を考えている。1930年代の知識人たちにはまだスターリンの粛清政治は目に入ってない。ただ、ソ連が解決策ではないことが薄々勘付いている。というのもベンヤミンは旧来の文化が嫌いになれないし、リアリズム一辺倒では面白くないと思っているはずだからだ。歴史についても、社会進化論の史観は論外だし、マルクス主義の史観もどこか気に入らないということだったのではなかろうか

    資本主義・神話と歴史・元のまんま 〜『ベンヤミンとパサージュ論』を仕事しながら読む〜 20 - 光朗(ミツルー)の読書日記
    medihen
    medihen 2025/07/18
    “神話は、単純に国の成り立ちとか〈略〉「それのそばだからそれのせい」という因果不明のものにもっともな因果をでっち上げる物語も、全部含んで神話と言っている。ある意味で、諦めるための人間的装置のことだ”
  • 反省会:日本はどうすれば良かった?

    でもさあ 割と今って80点くらいで、これ以上は難しかったんじゃないのって思うんだけどね 少子高齢化って避けられなかったじゃん、世界的にインドですら同じ流れを辿ってるのを見るとこれは相当不可避なんだと思う でもじゃあそれを諦めて諸々やらなきゃよかったのかといえばそんなことはないじゃん 子育て世代が楽になるのは必須だしまだ足りてないよ じゃあ子育て世代や若者をもっと優遇したらどうなったかといえば、幸福度が少し上がる程度でとどまったと思うんだよね 一個失敗だったと思うのは「家庭」に対するプライオリティを下げちゃったことだよね 都市集中とかさ、まあでもそれも遅かれ早かれだよね、これも不可避、地方創生は一長一短だし難しいって答え出てる 研究や学校を冷遇したのは良くなかったね、これは現在進行系 移民を入れれば〜っていうifは昔たくさんあったけど、その答えは欧州で出てしまった、この道も塞がっている 10

    反省会:日本はどうすれば良かった?
    medihen
    medihen 2024/09/27
    就職氷河期後の回復期(2005-2008)の人手不足を非正規職の正規雇用でカバーしていれば。2007からの円高にもっと早く手を打っていれば。やはり00年代後半の第1次安倍→福田→麻生とコロコロ変わった時期に何か問題が
  • AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学

    ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2024年09月 > AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった 掲載日:2024.09.24 発表の主なポイント 山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同研究プロジェクトの成果が、Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) に掲載されることが決定した。 AIによって加速化された調査によって、6か月間の現地調査で新たに303個の新地上絵が特定された。これにより、ナスカ台地で確認済みの地上絵の数はほぼ倍増した。 巨大な線タイプの地上絵は、主に野生動物が描かれており、直線と台形の地上絵によって構成されるネットワークに沿って分布している。これらは、共同体レベルの儀礼活動に使用された。 小型の面タイプ(レリーフタイプ)の地上絵

    AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学
    medihen
    medihen 2024/09/25
    "わずか6か月間で303個の新しい具象的な地上絵を発見した"
  • コンピュータは難しすぎる|shi3z

    コンピュータは非常に便利なのだが、ほとんどのコンピュータユーザーがその能力の1%も使えてないのではないか。そんな気がするのだ。 というか、コンピュータの能力が人類の進歩に比べて上がり過ぎてる。 おかげでゲームAIもビデオ編集も手軽になった。 MacBookの新しいCPUが発表されたのだが、40%高速化したというニューラルエンジンを一体全体何に使えばいいのか、人工知能の研究者である吾輩にもわからないので、これを使いこなすことができる人は将来登場するのだろうか。 コンピュータの能力を真に最大限引き出すには、残念ながらプログラマーになるしかない。しかも、マシン語レベルの最適化ができるプログラマーである。 プログラムさえ丁寧につくればコンピュータの持つ潜在能力は圧倒的に高い。だがコンピュータに比べて人間は頭が悪すぎる。 結局のところ、道具がどれだけ進歩しても使う側の人間の想像力が追いつかないと全

    コンピュータは難しすぎる|shi3z
    medihen
    medihen 2023/01/20
    "当時の国防総省のARPAの職員だったJ.C.R.リックライダーは、国防を目的として戦略的に投資すべきテーマを「ネットワーク」「ユーザーインターフェース」「人工知能」の三つに絞るべきという論文を書いた"
  • 7万人が居住可能な約2000年前の地下遺跡がトルコで発見される

    最大7万人が居住できたとみられる約2000年前の地下遺跡が、トルコ南東部のマルディン県ミドヤトで発掘されました。地下に広がる広大な空間には、ローマ帝国によって迫害された初期のキリスト教徒らが住んでいた可能性があるとのことです。 Huge Underground City Discovered in southeastern Turkey https://ftnnews.com/news-from-turkey/43832-excavations-in-cave-reveal-huge-underground-city-in-turkiye Excavations reveal huge underground city in Turkey’s Mardin | Daily Sabah https://www.dailysabah.com/life/history/excavations-r

    7万人が居住可能な約2000年前の地下遺跡がトルコで発見される
    medihen
    medihen 2022/05/17
    歴史の教科書を書き換えるような書物・遺物が出てこないかな。→"ローマ時代の硬貨やオイルランプなどの遺物も発見されている"
  • 江戸時代のローマ教皇への書簡 高度な技術で有力者の署名 | NHKニュース

    江戸時代、幕府によって信仰が禁じられる中、キリスト教の信徒が、ひそかにローマ教皇に送った書簡を、日の研究チームが初めて現地で調べた結果、一部の書簡では最高級の和紙に高度な技術で文字がしたためられていることや、武士や商人など京都を中心とした地域の有力者と見られる署名が記されていたことが確認されました。専門家は、幕府の厳しい弾圧の中でも信徒たちが信仰を続けていたことを示す貴重な資料だとしています。 調査は、ローマ教皇庁があるバチカンに保存されている日に関する資料を調べようと、日のキリスト教史の研究者などでつくるチームが、去年1月に許可を得て初めて現地で行ったものです。 この中で、江戸幕府によってキリスト教が禁じられる中、日各地で隠れて信仰を続けていた信徒たちが1620年代に当時のローマ教皇からのメッセージのお礼として、感謝の言葉をしたためて送った「奉答書」と呼ばれる5通の書簡を、顕微鏡

    江戸時代のローマ教皇への書簡 高度な技術で有力者の署名 | NHKニュース
    medihen
    medihen 2021/09/22
    画像でもキラキラしさが素晴らしい。つかデーハー。← "紙全体に「金泥」と呼ばれる金粉を溶かした絵の具を塗った上に墨の文字を定着させるという職人による高度な技術"
  • 大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

    太平記から漫画、模型、アニメ、ボーカロイドまで、日の大衆文化の通史を一冊ので描き切った日文研大衆文化研究プロジェクトによる書籍『日大衆文化史』(KADOKAWA)。 大塚英志 このでは、漫画の鳥獣戯画起源論など、現代の日文化が中世や近世にルーツを持つとする説は、戦時下に政治的に必要とされて「創られた伝統」だと退けた上で、それとは別に一貫して存在してきた運動を描いていく。 「お約束」や共通前提(歌舞伎でいう「世界」)を踏まえながら新要素(同じく歌舞伎でいう「趣向」)を入れて作品が生み出されていくという、二次創作的とも言える仕組みこそが「文化」であり、それは有象無象の大衆=民俗学者の柳田國男がいう「群れとしての作者」が担ってきた、という見立てのもとで見えてきた「日」「大衆」文化史の姿とは――主筆を務めた国際日文化研究センター教授・大塚英志氏に訊いた。 ■『日大衆文化史』は通史を

    大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2021/01/04
    大衆文化の観点で「歴史の見通し」を示した本、などという要約では収まらない雰囲気。
  • 品田悦一「万葉ポピュリズムを憂う」 - 白水社

    『万葉集』の作者層が「天皇から庶民まで」にわたるというのは、近代国家建設期に、国民的一体感の醸成という国家的課題に沿って作為された想像、幻想である。そのことを私はもう二十年も前に実証し、『分断された時代を生きる』(白水社、二〇一七年)にも寄稿した。 ところが、この古臭い幻想を早口でまくし立てた男がいる。耳を疑うそばから奉祝ムードが拡がり、次々に便乗が刊行された。東歌は民謡であるなどと、とっくに潰(つい)えた説を蒸し返す輩(やから)まで現れたではないか。おいおい、改元したと思ったら、昭和に後戻りしたのかい? 東歌は巻十四に二三〇首が載る。あからさまな性愛表現など、『万葉集』中の異彩と評すべき歌群だが、すべて定型の短歌であって、字余りの様相までが都の貴族たちの作とまったく同一の法則に支配されている。短歌という貴族の詩形に、この詩形が許す限りで特異な内容を盛った歌々、それが東歌なのだ。 足(あ

    品田悦一「万葉ポピュリズムを憂う」 - 白水社
    medihen
    medihen 2020/10/15
    "『万葉集』の作者層が「天皇から庶民まで」にわたるというのは、近代国家建設期に、国民的一体感の醸成という国家的課題に沿って作為された想像、幻想である"
  • 歴史を変えたのは「行儀が悪い」女性たちだった | アメリカはいつも夢見ている | 渡辺由佳里 | cakes(ケイクス)

    イギリスのハリー王子とメガン妃の王室離脱宣言が話題を呼んでいます。メガン妃の行儀の悪さを非難する声も多いですが、アメリカ在住の作家・渡辺由佳里さんは、歴史を振り返ると「行儀が悪い」ことは必ずしも悪ではなかったと考察します。 「行儀が悪い」メガン妃 ハリー王子とメガン妃が王族引退宣言(詳細の合意ができたことを、1月18日にエリザベス女王が公式発表)ことで、世界中の人々が大騒ぎしている。メディアから人種差別丸出しのいじめにあったを守るハリー王子への絶賛があるいっぽうで、メガン妃に対するバッシングが目立つ。「英国王室のマナーや礼儀を重んじていない」、「英国王室の(ビートルズ解散の原因を作ったと責められた)ヨーコ・オノだ」といったものだ。その前から、「舌を出したりして、王室の一員らしくない」と「行儀の悪さ」を上げる批判がかなりあった。 メディアを見ていると、メガン妃が黒人であることと、アメリカ

    歴史を変えたのは「行儀が悪い」女性たちだった | アメリカはいつも夢見ている | 渡辺由佳里 | cakes(ケイクス)
    medihen
    medihen 2020/01/20
    "Well-Behaved Women Seldom Make History(行儀が良い女性は、めったに歴史を作らない)"
  • 信玄から信長へ 感謝を記す書状 発見 | NHKニュース

    戦国武将の武田信玄が、織田信長に宛てた書状が新たに見つかりました。上杉謙信といくさになった場合に、信長が味方につく意志を示したことに対する感謝の気持ちが記され、専門家は「当時の2人の関係を直接知ることができるインパクトのある発見だ」と指摘しています。 この中で信玄は、「どのようにお礼をしてよいかわかりません。越後と甲斐が戦いになったら何をおいてもお味方くださるとのこと、頼もしく存じます」などと記し、越後の上杉謙信といくさになった場合に信長が味方につく意志を示したことに対する感謝の気持ちを丁重に伝えています。 書状は信玄と謙信との間の停戦が破棄された元亀元年=西暦1570年ごろに書かれたとみられ、後に対立することになる信玄と信長が近しい関係にあったことや、信玄が信長の力を頼りにしていたことがうかがえるとしています。 書状を調査した金子拓准教授は「信玄から信長に宛てた書状は、写しも少ないので驚

    信玄から信長へ 感謝を記す書状 発見 | NHKニュース
    medihen
    medihen 2020/01/15
    この時代の手紙って、どういう人が届けてたんだろうか。
  • 荒波乗り越え、新天地へ ブラジル移民船「まにら丸」日記 90年ぶり、八代市で発見(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース

    1928(昭和3)年12月、日からブラジルに向かった移民船「まにら丸」の航海日記が熊県八代市鏡町の個人宅に保存されていることが1日、分かった。新天地を目指す52日間の過酷な船旅を、乗船した移民らが克明に記録して自ら編さん。専門家は「移民の視線で記し、船内で印刷物を配布しており、他に類を見ない日記」としている。 航海日記を発見したのは同町野崎の村上学さん(70)。父親の遺品を整理中、「第百拾四回伯剌西爾[ブラジル]渡航 航海日記 青年会編輯[しゅう]」と記されたわら半紙の冊子(24センチ×15センチ、72ページ)を見つけた。 日記によると、乗船した移民団は786人(男426人、女360人)。最高齢は80歳だった。神戸港の収容所で研修を受け、12月22日に出航。香港、シンガポール、ケープタウンなどを経て、翌29年2月11日にブラジルのサントスに上陸している。筆者は不明。 船内では移民らが自

    荒波乗り越え、新天地へ ブラジル移民船「まにら丸」日記 90年ぶり、八代市で発見(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2019/09/04
    大変な貴重品なのでは。今後の保存や公開について記事中で触れられていない点が不満。→"移民の視線で記し、船内で印刷物を配布しており、他に類を見ない日記"
  • 人工無脳レビュー

    Fig. 1に最近の人工無脳の能力の、独断に基づいた分布を示す。横軸は学習能力、縦軸は文脈追跡能力を示している。近年この勢力図は大きく変わった。マルコフ文生成を行なう人工無脳の一派の台頭と、限定的ながら論理を追跡して会話に反映させる人工無脳の技術の出現である。かつて人工無脳の代名詞と考えられていた辞書型はいまや旧世代のアーキテクチャに属し、その範疇では新しい技術開発が停滞している模様である。ログ型アーキテクチャは以前から存在していたのだが、いつの時代にもあまり大きな勢力にはなっていないようである。これらの情勢の変化はマシンパワーの増大と人工無脳業界への形態素解析器の導入に伴って生じたと考えられる。以下に各人工無脳の特徴を簡単に述べる マルコフ文生成型 マルコフ連鎖を用いて文を生成する。後述の辞書型人工無脳は辞書を拡大することでよい反応をするようになるが、マルコフ文生成型は逆で、生成する文の

    medihen
    medihen 2019/04/03
    マルコフ文生成型、ログ型、辞書型、論理支援型、その他、という分類。
  • 人工無脳は考える -

    概説 人工無脳の歴史は、その生息環境とも言えるコンピュータと人工知能技術に大きく影響を受けています。 書籍「夢みるプログラム」1ではそんな人工無脳、またはチャットボットの歴史を1950年代から2015年まで5つに区分しました。 これをもとに2018年現在までの人工無脳、またはチャットボットの趨勢を振り返ってみたいと思います。 Fig. 1 人工無脳の系統図(クリックで拡大) まず、人工無脳は英語ではチャットボット(Chatterbot,Chatbot)と呼ばれます。日では人工知能と比べてそんなに賢くないことから当初は「人工無能」と呼ばれ、 ほぼ同時期から「人工無脳」という名称も使われています。それが1980年代ごろのことで、以降2000年代まではゲームに組み込まれるかホビーとして制作されることが主流でしたが、 以降商業化が進むにつれてニュートラルな印象の用語であるチャットボットという呼び

    medihen
    medihen 2019/04/03
    『人工無脳は考える』加藤真一 氏による人工無脳史。"雑談に重きをおいた人工無脳はいずれも苦戦しています。その一方で業務用のチャットボットは一定の実用レベルに到達"
  • 堺屋太一氏の遺言「2020年までに3度目の日本をつくれるか」

    堺屋太一氏の遺言「2020年までに3度目の日本をつくれるか」
    medihen
    medihen 2019/03/31
    今の状況もか。→ “官僚というのは、消去法で可能性のある道だけを探る。要するに、この戦争は勝てない。しかし、日本は降参しない。そうすると玉砕よりほかはない”
  • ジェット推進研究所でひたすら計算し続けた女性たちがいた──『ロケットガールの誕生: コンピューターになった女性たち』 - 基本読書

    ロケットガールの誕生: コンピューターになった女性たち 作者: ナタリアホルト,秋山文野出版社/メーカー: 地人書館発売日: 2018/07/10メディア: 単行この商品を含むブログを見るジェット推進研究所(JPL)、という、NASAの中でも無人探査機などの研究開発に関わる研究所がある。かつてそこには「人間コンピューター」として知られる、女性たちのグループがいた。彼女たちはまだまだ男女平等が叫ばれ始めた二〇世紀中頃に、男性に劣らず、”計算”というフィールドで立派にその能力を証明していたのだ。 彼女たちはミサイル開発や人工衛星の打ち上げに関わり、後には月や火星への探査機についての計算を一手に担っていた。「人間コンピューター」とは、コンピュータのように計算が速い人達という意味ではなく、CPUやメモリといったものが存在する以前の世界では「計算する人」のことを「コンピューター」と呼称していたこと

    ジェット推進研究所でひたすら計算し続けた女性たちがいた──『ロケットガールの誕生: コンピューターになった女性たち』 - 基本読書
    medihen
    medihen 2018/07/17
    「人間が手で計算しなければならなかった最後の時代」
  • 「お前らジャンヌ・ダルクと一緒にいてムラムラしないの?」と聞いてみた結果

    「尊い・・・」ってなる、という記録が実際残されている。 記録を残しているのはゴベール・ティボーという準騎士で1429年三月二十二日、神学者のピエール・ド・ヴェルサイユの共としてジャンヌ・ダルクと面会したことがある人物である。彼はのちに兵士たちに率直に尋ねてみたのだそうだ。「お前らジャンヌ・ラ・ピュセルと一緒にいてムラムラしないの?」と。そしてそのやり取りを以下の通り書き残した。 「軍隊においては、彼女はいつも兵士たちと行動を共にしていた。ジャンヌと親しかった者の多くから直接聞いたことだが、彼女に対して彼らが肉欲を感じることは金輪際なかったという。それはどういうことかというと、彼らが彼女に欲情を抱くことはままあったにせよ、どうしてもそれ以上の挙に出ることはできなかったので、彼らは彼女を欲望の対象にすることは不可能だと信じこむようになっていた。仲間同士で、肉欲を満たし、快楽を刺激するような話を

    「お前らジャンヌ・ダルクと一緒にいてムラムラしないの?」と聞いてみた結果
    medihen
    medihen 2018/07/04
    "身体の純潔性と魂の純潔性とを相互に補完させることを求める。その一方で性的な暴力の危険は実に多く存在する" "抵抗しなかったり、叫んだり助けを呼ばなかったりした被害者は、合意しているとみなされる"
  • 戦後日本人の思考回路を作った? アメリカ「対日宣伝工作」の真実(賀茂 道子) @gendai_biz

    「大日帝国」の終着点にして、戦後日の出発点でもある太平洋戦争末期〜米軍占領期には、「日を二度と脅威にならない国にする」ため、アメリカによる様々な宣伝工作が行われた。だがその詳細や影響力については、いまだ不明な点も多い。 論文「ウォー・ギルト・プログラム──『戦争の有罪性』とは何か」が高く評価され、単行化を控える名古屋大学博士研究員の賀茂道子氏が、ベールに包まれてきた「対日心理作戦」そして「ウォー・ギルト・プログラム」の真相を描き出す。 そのシステムは現代まで引き継がれている敵機襲来……機銃掃射か、はたまた偵察かと息をひそめていると、突然空から大量のビラが落ちてくる。拾い上げてみると、それは米軍によって作成された、降伏を促すビラであった。 このような光景を、映画などで見たことがある人も多いのではないだろうか。 アジア・太平洋戦争も末期になると、米軍機はたびたび日土へ飛来し、空襲予

    戦後日本人の思考回路を作った? アメリカ「対日宣伝工作」の真実(賀茂 道子) @gendai_biz
    medihen
    medihen 2018/03/13
    米陸軍心理作戦部長ボナー・フェラーズ、GHQ民間情報教育局局ケネス・ダイク。戦時中の「宣伝ビラ」と占領政策の関連。
  • 東京新聞:<対談「薩長史観」を超えて>(1)日露戦争 正しい戦史を伝えなかった軍部:社会(TOKYO Web)

    今年は明治百五十年。安倍晋三首相が今国会の施政方針演説を維新の話題から切り出すなど、明治時代を顕彰する動きが盛んだ。維新を主導した薩摩(現鹿児島県)、長州(現山口県)側の視点で「明るい時代」と明治期をたたえる「薩長史観」は根強い。来年四月末に平成が終わり、改憲の動きが活発化する時代の節目に、近現代史に詳しい作家の半藤一利さん(87)とノンフィクション作家の保阪正康さん(78)が語り合った。 米国の仲介で薄氷を踏む形で講和に至った日露戦争について、半藤さんは大正、昭和の軍人に正しい戦史が伝えられなかったと指摘。司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」では「正しい戦史は資料として使われなかった」と語り、人気小説がノンフィクションと思われていることに懸念を示した。「太平洋戦争は維新時の官軍(の地域出身者)が始めて賊軍(の地域出身者)が止めた。これは明治百五十年の裏側にある一つの事実」と強調した。 保阪さん

    東京新聞:<対談「薩長史観」を超えて>(1)日露戦争 正しい戦史を伝えなかった軍部:社会(TOKYO Web)
    medihen
    medihen 2018/02/21
    "司馬さんが「坂の上の雲」を書いた当時は、物語の海戦史しかなく、司馬さんはそれを資料として使うしかなかった"
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    medihen
    medihen 2018/02/09
    "長きに渡る日中戦争だが、そもそも国民はこの戦争をどう受け止めていたのか?" "戦場で戦った兵士たちは内地が苦労しているのかと思っていたら、戦争景気で消費に明け暮れていることに驚く"
  • ウィッチャー3の世界に感じるバルトの歴史と風景 - 人生はFPSゲーム。時々哲学。

    ウィッチャー3の世界情勢を考察 幾つもの2015年Game of the Year(GOTY)に輝いたウィッチャー3(THE WITCHER3)。そのシリーズ原作となる『THE WITCHER』は、ドラマや映画化も予定されているポーランドの人気小説だ。 ウィッチャーI エルフの血脈 (ハヤカワ文庫FT) 作者: アンドレイ・サプコフスキ,川野靖子,天沼春樹出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/08/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る 異界と繋がってしまった架空の世界を描いているウィッチャーシリーズ。ゲームでは原作のその後を描いており、その内容は実ヨーロッパの歴史を強く反映していることが伺える。 なるほど。それならポーランドの首相がオバマ大統領にゲームを贈ったのも納得できる。 そこでウィッチャー3の物語に奥深さを与えたであろう歴史背景や舞台を調べてみた。

    ウィッチャー3の世界に感じるバルトの歴史と風景 - 人生はFPSゲーム。時々哲学。
    medihen
    medihen 2018/02/09
    "ウィッチャー3が18世紀のバルト海沿岸諸国で起きた北方戦争をモチーフにしていると考えたのは、物語の大まかな流れに似通った点が見られたからだ"