タグ

原子力に関するmekurayanagiのブックマーク (93)

  • 福島第一原発2号機 非常用冷却装置で水漏れ起きていたか | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質の大量放出が起きた2号機では、非常用の冷却装置が原子炉を冷やす機能を失って核燃料が溶け落ちましたが、詳しい原因は分かっていません。ところがその後の分析で、この冷却装置で水漏れが起きていた可能性が高いことが分かり、東京電力は、この水漏れが原子炉を冷やせなくなった事態に深く関わっているとみて、調べを進めています。 これについて、東京電力が2号機の内部にたまった汚染水の水位や漏れ出している量などを詳しく分析した結果、この冷却装置の付近で9平方センチ程度の穴から水漏れが起きている可能性が高いことが分かりました。 当時、この冷却装置は2号機の原子炉を冷やす唯一の手段として冷却水をポンプで原子炉に注入していました。しかし、設計上の想定とされた8時間を大きく超えて動かし続けていたことなどから、東京電力は、冷却装置に何らかの問題が起きて原子炉に送る冷却水の一

    福島第一原発2号機 非常用冷却装置で水漏れ起きていたか | NHKニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/06/06
    “設計上の想定とされた8時間を大きく超えて動かし続けていたことなどから、東京電力は、冷却装置に何らかの問題が起きて原子炉に送る冷却水の一部が漏れ出し” 想定8時間っていうのが、もうなんか…
  • 島根原発:2号機耐震クラスを最低レベルに引き下げ案 | 毎日新聞

    中国電力が原子力規制委員会の安全審査会合で示す 中国電力は26日の原子力規制委員会の安全審査会合で、島根原発2号機(島根県)の発電用タービンなどの耐震クラスを最低レベルに引き下げる計画案を示した。新規制基準への対応や基準地震動の見直しで、現状の耐震クラスのままでは大規模な耐震工事が必要になることが理由だが、規制委は「安全性の向上につながらず許容できない」と厳しく批判した。 島根2号機は東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型で、引き下げ対象は原子炉で作られた蒸気が通るタービンや復水器など42設備。耐震クラスは設備の重要度に応じてS、B、Cの3段階あり、タービンなどは放射性物質で汚染されるためBクラスだったが、中国電は最低のCクラスにすると表明した。地震が起こると原子炉から外へ向かう配管の弁が自動で閉まるため「外側の設備が地震で壊れても放射性物質が漏れる危険性は低い」など…

    島根原発:2号機耐震クラスを最低レベルに引き下げ案 | 毎日新聞
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/05/27
    しんさいのきょうくん
  • ベルギー ほぼ全土でヨウ素剤配布へ 原発事故に備え | NHKニュース

    ベルギー政府は重大な原発事故に備えて国内のほぼ全域の住民に甲状腺の被ばくを防ぐ効果があるヨウ素剤を配布する方針を示しました。 ベルギー政府は、これまで原発から20キロ圏内の住民にヨウ素剤を配布していますが、新たに示された方針が実施されれば国内のほぼ全域の住民が対象になります。 ベルギーには、北部のドゥル原発と南部のティアンジュ原発があり、いずれも人口が密集する市街地に近く、首都ブリュッセルからも100キロ以内に位置しています。 これらの原発の一部は稼働からすでに40年を超えていますがベルギー政府は安全上、問題ないとしておととし、稼働期間を10年延長することを決めました。しかし、2か所の原発ではこのところ、故障や火災で運転を一時停止する事態が相次いでいて、住民からは老朽化に対する懸念の声が上がっています。 また、ベルギーでは、先月に起きた連続テロ事件以降、原発を狙ったテロを警戒する世論が高ま

    ベルギー ほぼ全土でヨウ素剤配布へ 原発事故に備え | NHKニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/04/29
    “新たに示された方針が実施されれば” ってどうして新方針が定められたかを華麗にスルーする安部様のNHK。さすが籾井会長の原発報道方針が徹底されてますこと。
  • All Belgians to be given iodine pills for nuclear safety

    Belgium aims to extend the life of its ageing reactors until 2025 despite safety concerns The Belgian government has agreed to distribute iodine pills to the country's entire population as a nuclear safety precaution. Health Minister Maggie De Block said current rules requiring pills to be given within 20km (12 miles) of a reactor should be increased to 100km. Belgium's neighbours have criticised

    All Belgians to be given iodine pills for nuclear safety
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/04/29
    ベルギーがヨウ素剤を全国民に配布。福島第一の事故を受けて半径20kmから100kmに対象拡大。“the minister said the change was as a result of the March 2011 Fukushima nuclear disaster in Japan.”
  • Belgian nuclear guard shot, prosecutor rules out militant link

    Belgian nuclear guard shot, prosecutor rules out militant link We’re sorry, this feature is currently unavailable. We’re working to restore it. Please try again later. Dismiss

    Belgian nuclear guard shot, prosecutor rules out militant link
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/03/26
    原発のガードマンが殺害されてバッジ盗まれていたとは、かなりシリアスに標的にされていたのだな。核物質か原発自体か不明のようだけれど、自爆なら原発自体の方が簡単なのだろう。
  • 炉心溶融基準、5年間「気づかず」 追及続けた新潟知事:朝日新聞デジタル

    東京電力は、原子炉の核燃料が溶け落ちる「炉心溶融(メルトダウン)」の判定基準が、福島第一原発事故当時の社内マニュアルに明記されていたのに、その存在に5年間気づかなかったと謝罪した。今になって判明した背景には、事故の原因究明に対する新潟県の取り組みがあった。 柏崎刈羽原発を抱える新潟県は、泉田裕彦知事の意向で、政府や国会の事故調査委員会が終わった今も、「技術委員会」と呼ばれる有識者会議で独自に検証を続ける。特に問題視してきたのが、炉心溶融の公表が2カ月遅れたことだった。 「東電が真摯(しんし)な対応をしているのか根的に疑義を持たざるを得ない。真摯な対応を求めたい」 23日に開かれた技術委員会。炉心溶融の判断基準が示されたマニュアルの存在が明らかになり、座長の中島健・京都大教授が東電への不信感をあらわにした。 泉田氏は東電に繰り返し疑問をぶつけてきた。 1月5日に県庁であった東電の広瀬直己社

    炉心溶融基準、5年間「気づかず」 追及続けた新潟知事:朝日新聞デジタル
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/03/26
    新潟は身をもって東電の隠蔽体質を学んできたからな。
  • 八方塞がり「核燃料サイクル政策」転換の方策

    八方塞がり「核燃料サイクル政策」転換の方策
  • 柏崎刈羽原発:制御棒1本、勝手に動く 規制委に報告 | 毎日新聞

    東京電力は8日、停止中の柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)5号機で、核分裂反応のブレーキ役となる185の制御棒のうち、1が勝手に動いたと発表した。間もなく元に戻り、安全上の問題はないとしている。東電は原子炉等規制法の規則に基づき、事態を原子力規制委員会に報告した。 東電によると、午後2時8分ごろに制御棒…

    柏崎刈羽原発:制御棒1本、勝手に動く 規制委に報告 | 毎日新聞
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/03/09
    制御するための棒が制御されてないってことは炉自体が制御できてないってことだよね。
  • 運命論に流れるようでは日本の原子力政策は信用できないと思うしかない - 法華狼の日記

    フジテレビによる班目春樹インタビューを読んで、その内容に唖然とするしかなかった。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318311.html 班目氏は「(『班目委員長は、水素爆発はないと言ったじゃないか。しかし爆発が起きたじゃないか。この辺りから、菅首相と、あるいは首相官邸と班目氏との信頼感が揺らぐというような空気になったのか)なんとなく、あの爆発の映像を見せられてから、菅総理からは、信用されなくなったなというのは、ひしひしと感じました」と語った。 重要な局面で、専門家としての役割を十分に果たせなかった班目氏の失態。 それは、結果として、のちに「暴走」とも指摘された、菅首相ら官邸主導の原発対応を招く一因となる。 班目氏は、「あんな人を総理にしたから罰が当たったのではないかと、運命論を考えるようになっている」と語った。

    運命論に流れるようでは日本の原子力政策は信用できないと思うしかない - 法華狼の日記
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/03/09
    爆発映像に「あ゛ー」と頭を抱えたときに、この人は壊れちゃったんじゃないか。そうでもしないと生きていけないんだろう。
  • Scuba diver says he was sucked into nuclear plant intake pipe - CNN

    Florida scuba diver says he was sucked into nuclear plant intake pipe By Ralph Ellis and Keith Allen, CNN Updated 2228 GMT (0628 HKT) March 8, 2016

    Scuba diver says he was sucked into nuclear plant intake pipe - CNN
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/03/07
    日本だと排水の近くで釣りするのがせいぜいかな。
  • 再稼働の高浜原発4号機 警報出て原子炉自動停止 NHKニュース

    今月26日に再稼働した福井県の高浜原子力発電所4号機は、29日午後2時すぎ、発電機の故障を示す警報が出たためタービンが自動停止し、原子炉も自動停止したということです。 関西電力によりますと、このトラブルによる環境への影響はないということです。 原子力規制庁によりますと、29日に予定されていた発電と送電を開始する操作をしていたところ、トラブルが起きたということです。

    再稼働の高浜原発4号機 警報出て原子炉自動停止 NHKニュース
  • メルトダウンの公表に関する新たな事実の公表についての知事コメント - 新潟県ホームページ

    日、東京電力から、福島第一原発事故の炉心溶融(メルトダウン)の公表に関し、新たな事実が判明したとの報道発表がありました。 これまで東京電力は、県の安全管理に関する技術委員会において、メルトダウンの定義がなかったため、炉心状況の解析結果に基づき、メルトダウンの公表が2か月後となったと説明してきました。 このたび、社内調査で当時のマニュアルにメルトダウンの定義が記載されていることが判明したとのことです。 社内で作成したマニュアルであり、事故当時にあっても、この定義は組織的に共有されていたはずです。 事故後5年もの間、このような重要な事実を公表せず、技術委員会の議論に真摯に対応してこなかったことは、極めて遺憾です。 ようやくこのような事実が公表されましたが、メルトダウンを隠ぺいした背景や、それが誰の指示であったかなどについて、今後真摯に調査し、真実を明らかにしていただきたいと思います。 印刷さ

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2016/02/25
    原子力そのものの是非以前に、運営能力がないということの証拠がまた一つ。
  • 核燃料サイクル事業 新認可法人に移行で調整 NHKニュース

    原子力発電所から出る使用済みの核燃料を再処理して、プルトニウムなどを取り出し再び燃料として使う核燃料サイクル事業を巡って、経済産業省の審議会は国の関与を強めるため、事業の主体を電力会社が出資する「日原燃」から新たに設ける認可法人に移す案を示し、最終調整を進めることになりました。 しかし、来年4月から実施される電力小売りの全面自由化をきっかけに競争が激化し電力会社の業績が悪化すれば、今の株式会社の形式では事業から撤退するリスクもあるとして、経済産業省が作った有識者などによる審議会が確実に事業を実施できる仕組みの検討を進めてきました。 30日に開かれた会合で審議会が示した案では、国の関与を強めるため、国の許可がなければ解散することができない「認可法人」を新たに設けて、事業の主体を「日原燃」から移すとしています。 そのうえで、日原燃の人材や設備などは今後もできるかぎり活用するとして、事業の

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/11/30
    “国の関与を強めるため、国の許可がなければ解散することができない「認可法人」を新たに設けて、事業の主体を「日本原燃」から移す” 勝手に死ぬことも許さないのかw
  • 「もんじゅ極めて異常」 機器、安全上の分類で誤り多数 - 日本経済新聞

    原子力規制委員会は30日、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)で機器の安全上の重要度分類に多数の誤りがあったことを明らかにした。運営する日原子力研究開発機構は誤りの総数を把握できておらず、規制委は「極めて異常な状態」と指摘。機構に対し、実態を調査して10月21日までに報告するよう求めた。報告を踏まえ、厳正な対処を検討する。規制委は30日夕、機構の児玉敏雄理事長に対し「報告を受けて詳細を議論

    「もんじゅ極めて異常」 機器、安全上の分類で誤り多数 - 日本経済新聞
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/10/12
    “8月に機構から約3千の機器について重要度分類に誤りがあったと説明を受けたが、その後、適切に集計されていないことが判明。規制委が9月16日まで実施した保安検査でも、全容を把握できなかったという”
  • 川内原発2号機 来月15日に再稼働させる計画 NHKニュース

    九州電力は、すでに再稼働している鹿児島県の川内原子力発電所1号機に続き、2号機についても、今後の検査や作業で問題がなければ、来月15日に原子炉を起動し、再稼働させる計画であることが分かりました。 2号機も、今月13日に原子炉に燃料を入れる作業が終わり、再稼働に向けた準備は最終段階に入っています。来月1日からは、新しい基準に基づいて増設された非常用の設備や機器を使った事故対応の訓練が行われる予定で、九州電力は、今後の検査や作業に問題がなければ、来月15日に原子炉を起動し、再稼働させる計画です。 再稼働後は12時間程度で、核分裂反応が連続する「臨界」の状態に達する見通しで、その後、発電用のタービンを起動し、2号機でも発電を開始することにしています。2号機が再稼働した場合、新しい規制基準の下では1号機に続き、全国の原発で2例目ですが、福島第一原発の事故の影響で4年にわたって運転が停止した状態が続

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/09/28
    集中立地が過酷事故の時にどんなことを引き起こしたのか学べなかった国。
  • 川内原発1号機 来月10日にも再稼働へ NHKニュース

    新しい規制基準の下で初めて再稼働する見通しの鹿児島県の川内原子力発電所1号機について、九州電力は31日、早ければ来月10日に原子炉を起動し再稼働させる計画を、原子力規制委員会に報告しました。 このうち、検査が先行して行われている1号機では、今月10日、原子炉に燃料が入れられ、再稼働前の国の検査に新たに加えられた重大事故を想定した訓練も30日に終わりました。 九州電力は、今後、原子炉格納容器からの漏えいがないかや冷却設備の機能などの最終的な設備の検査のほか、原子炉の起動に関わる手順や体制を確認する検査を経て、早ければ来月10日に原子炉を起動して再稼働させる計画を、原子力規制委員会に報告しました。九州電力は、原子炉を起動したあと15時間程度で核分裂反応が連続する「臨界」の状態にして、起動から3日ほどで発電を始めるとしています。川内原発が再稼働した場合、新しい規制基準の下では初めてで、おととし9

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/08/01
    粛々と何も無かったかのような日常へ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【新型コロナ速報】千葉県内、感染1・13倍に 12月18~24日 961人感染報告 1医療機関当たり4・73人

    47NEWS(よんななニュース)
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/06/29
    “貫通口のふたの隙間から何らかの物質が溶け出た形跡があることを確認”
  • 女川原発1・3号機でも400件余の不備見つかる NHKニュース

    東北電力女川原子力発電所の2号機で、実際には存在しない機器を点検したとするなどの不備が4000件余り見つかった問題で、東北電力は、1号機と3号機でも合わせて400件余りの不備があったと発表しました。 これを受けて、東北電力は、1号機と3号機についても調べた結果、同じような不備が合わせて474件見つかり、原子力規制庁に報告しました。 東北電力は、記録の不備を受けて、点検の方法を周知する部門と点検を客観的にチェックする監査部門に、新たに責任者を配置するなどの再発防止策を来年度までに行うことにしています。 東北電力の小笠原和徳原子力運営課長は「点検を行いながらミスに気付き、修正できなかったことを反省している。ただし、原発の再稼働とは直接関係する問題ではなく、審査にしっかりと対応して再稼働につなげたい」と話していました。

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/05/14
    問題は原子力発電の是非以前、日本の電力会社の原発運営能力の存否なんだよね。
  • 福井地裁はなぜ高浜原発を止めたのか(地震の話を中心に)(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一昨日の福井地裁の仮処分決定については、色々な意見があるようですが、とにかく原文に当たることが重要でしょう。すでに最高裁判所のページにもアップされています(こちら)ので、余裕のある方は是非お読みください。この決定を理解する上で大前提にしなければならないのは、過去の最高裁判決です。文の文字数を減らすため囲みで画像にします。 特に赤字下線部分に注目して頂きたいのですが、最高裁判所は、従前から、原発の重大な事故は万が一にも起きてはいけないもの、ということを大前提にした上で、万が一にも事故を起こさないように、規制基準と、それに基づく審査があると考えていたのです。 その上で、この判決文では規制基準が不合理である場合には、原子炉の設置許可処分自体が違法になる(すなわち原発は運転できない)としたのです(結論においては敗訴した住民側の伊方原発設置許可処分取消を求める上告を棄却)。これまた詳しくは囲みをご

    福井地裁はなぜ高浜原発を止めたのか(地震の話を中心に)(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/04/17
    「原発事故の重大性を考えたら万が一にも事故を起してはいけない」という前提から当然の判断なんだけど、「万が一」事故ったときのために過疎地に作ってるんじゃないとか言い出す自称リアリストが湧いてきそうな予感
  • 時代遅れの「ベースロード電源」

    2015.04.04 エイプリルフールも終わったはずの4月2日、自民党部で原子力政策・需給問題等調査会が開かれた。 その場で、「エネルギーミックスに関する提言(案)」なるものが提案された。 内容は、ほとんどどうでもよいものだが、その中に1行、エネ庁や電力業界をはじめとする原子力ムラが、「自民党からお墨付きをもらった」と言いたいがための文言が忍ばせてあった。 「安価で安定的に供給されるベースロード電源の比率を国際的に遜色ない水準となるよう6割程度を確保すること」というものがそれだ。 しかも、朝8時から始まったこの会議に初めて提案されたものであるこの提言の内容が、8時前にNHKであたかも既定事実のように報じられていた。 会議の席上、多数の議員から、この「6割」という数字を落とすべきという意見が出された。 しかし、この提言からこの6という数字を落とせば、まったく意味のない提言になるわけで、原子

    時代遅れの「ベースロード電源」
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2015/04/05
    “しかも、朝8時から始まったこの会議に初めて提案されたものであるこの提言の内容が、8時前にNHKであたかも既定事実のように報じられていた。”