これからの季節は、山もしだいに春めいてきます。ポカポカとした陽気に誘われて、お花見よろしく、お弁当を持って春の低山ハイキングに出かけてみませんか? 1年生になったら、まずは友だちを100人つくって、山に行っておにぎりを食べるのが基本! というわけで、実際に本当に100人がお弁当を広げることのできるくらい広い頂上や広場を持つ都市近郊の山をセレクト。そんな山を「おべんとう山」と呼んで紹介します。 ●高松山(神奈川県/丹沢) 丹沢山系の前山に位置する高松山(801m)は、小田急線の新松田駅やJR御殿場線の山北駅からも歩いてアプローチができる低山です。どこか懐かしい山里の集落を歩いて抜け、尺里峠から虫沢古道と呼ばれる尾根道をたどり山頂へと向かう。山頂まではおよそ1時間ほど。山頂は広い芝地となっており、富士山をはじめ箱根の山から相模湾が一望できる。歩行時間計3時間。 ●三ツ峠山(山梨県/御坂) 実際
既に2014年夏~2015年冬シーズンにかけて、北アルプスの山域で実証実験を実施。この結果を基に、2015年6月に「山岳遭難対策モデル事業化プロジェクト推進協議会」を立ち上げた。2016年夏シーズンからの事業化を目指し、細部を詰めている。 長野県の坂口秀嗣企画振興部情報政策課長(写真2)は、「団塊の世代を中心とした登山ブームが続き、県内の北アルプス山域での遭難者は突出して多い。遭難の防止や緊急時の救助支援について対策を講じる必要がある」と説明する。 長野県警の調べによれば、県内における2014年の山岳遭難者数は301人で、51人の死者・行方不明者が出た。うち、松本市や白馬村などにまたがる北アルプス山域の遭難者数は184人、死者・行方不明者は30人を占めた。 山岳地帯では、一般的に通信事情は良くない。もちろん、富士山のようにほぼ全域で携帯電話が通じる場合もある。だが、長野県の北アルプスでは稜
「なぜ、あなたはエベレストを目指すのか」と問われ、「そこに山があるから」と答えたのはイギリスの登山家、ジョージ・マロリー。では、現代の山好きたちはこの深遠なる問いに何と答えるのか。 今回、雑誌Number Do『大人の山登り。~ゼロから楽しむ入門編~』よりお届けするのは、東大卒の登山ガイド・山田淳さんの、山に魅せられた理由です。 灘高、東大、マッキンゼー――。頭脳とビジネスの世界で「最高峰」を歩んだ山田淳。彼は東大在学中の2002年5月17日、エベレストの頂に立ち、世界七大陸最高峰の登頂を、当時の世界最年少(23歳9日)で成し遂げた登山家だ。 そしていま、「登山人口の増加」と「安全登山の推進」をミッションに掲げ、アウトドアベンチャー企業、株式会社フィールド&マウンテンの経営に取り組んでいる。 山の頂を目指した男が、経営の世界に身を転じ、人を山に登らせようとしているのはなぜなのか。 経営に没
国際興業は、観光バスに自転車を積み込み目的地へ向かう、新しいスタイルのバスツアー「サイクリングバスツアー」を2月29日から発売すると発表した。 ツアーでは、都内の集合場所で、参加者の自転車を専用のケースに収納し観光バスに積み込み移動する。目的地近くの道の駅などで自転車を組み立ててサイクリングを楽しんでもらう。 エコや健康志向の広がり、東日本大震災以降、災害対策の観点から、都内で通勤や通学に自転車を利用する人が増加している。同社はこうした自転車利用の広がりに着目、自転車愛好者に加え、初心者でも気軽に都会の喧騒を離れてサイクリングを楽しんでもらうツアーを企画した。 第1弾として4月に千葉県・南房総を走るコースを設定、5月には群馬県・塩ノ沢峠を走るコースを設定する。今後、関東を中心に日帰りや宿泊のコースを設定していく計画。また、社会人や大学の自転車サークルなどの団体に向けて、サイクルイベントや合
加賀ハイテック株式会社と株式会社アイディティジャパンは、米Oregon Scientific製のSDカード記録型防水ビデオカメラ「アクションカム ATC-2K」を8月に発売する。8月10日開設の直販サイト「onmo.jp」では同日より発売され、直販価格は18,900円前後の見込み。アウトドア系ショップでも販売される予定。 本体に32MBメモリとSDカードスロットを備えた小型ビデオカメラ。主にバイクや自転車などでの自己視点撮影を想定し、ヘルメットや自転車のハンドルなどに取り付け可能な装着キットが付属する。 640×480ドットのCMOSセンサーを備え、AVI形式(映像Motion JPEG/音声WMA)で最大640×480ドット/30fpsで本体またはSDカードに記録。SDカードは2GBまでのサポートで、640×480/30fpsでは約1時間の撮影が可能。なお、製品にSDカードは付属しな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く