タグ

自転車に関するmentumのブックマーク (19)

  • 乗り捨てできる自転車シェアサービス「Mobike」--福岡に続き札幌にも上陸

    中国発で世界最大の自転車シェアリングサービス「Mobike」は6月23日、福岡に続き、札幌でのサービスを開始すると発表した。2017年中のローンチを目指す。 Mobikeは、2016年4月22日に上海市でローンチして以降、中国を中心に100以上の都市で利用されている。1日の利用回数はピーク時で2500万回、登録利用者数1億人、運用されている自転車の台数は500万台を超えるなど、急速に成長しており、6月16日にはテンセントから6億ドルを調達した。中国以外では、2017年3月にシンガポール、5月に英マンチェスター市と提携を発表。6月22日には福岡市と提携した。 Mobikeの最大の特徴は、駐輪スペースであれば、どこに止めても自由な点にある。Mobike専用の自転車は、モバイルネットワークとGPS通信用のモジュールを搭載しており、停車位置をリアルタイムで把握できる。利用には、自転車に取り付けられ

    乗り捨てできる自転車シェアサービス「Mobike」--福岡に続き札幌にも上陸
    mentum
    mentum 2017/06/27
    駐輪スペースであれば、どこに止めても自由/モバイルネットワークとGPS通信用のモジュールを搭載しており、停車位置をリアルタイムで把握/自転車は4年間のメンテナンスフリーを実現/行政とも連携
  • 自転車交通安全教育用リーフレット 警視庁

    「小学生向け」と中学生以上「一般向け」の交通安全教育用のリーフレットを作成しました。 ダウンロードして活用してください。 小学生向け ~ 「自転車に正しく乗ろう」 A4版サイズ三つ折り A4版サイズで1ページずつ印刷できます。 それぞれの画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードすることができます。 一般向け ~ 「自転車の正しい乗り方」 A4版サイズ四つ折り A4版サイズで1ページずつ印刷できます。 それぞれの画像をクリックすると、PDFファイルをダウンロードすることができます。

    自転車交通安全教育用リーフレット 警視庁
  • Amazon.co.jp: 銀輪の巨人: 野嶋剛: 本

    Amazon.co.jp: 銀輪の巨人: 野嶋剛: 本
  • AUTHOR INTERVIEW ママチャリ文化にみる日本の危機:世界最強の自転車メーカーGIANTに学ぶ

    mentum
    mentum 2012/07/17
    「ママチャリ文化」/「自転車という機械ではなく、自転車という文化を売っている」/日本のおかれた環境に企業経営が適応しすぎてしまっている/普段の生活で1時間以上自転車に乗れる社会をつくってこなかった
  • 東京スカイツリータウン周辺にシェアサイクルサービス「コギコギ」-30分まで無料

    押上・業平エリアのポート「BONTON キムラヤ」(押上2-1-1)。とうきょうスカイツリー駅から徒歩1分。 東京スカイツリータウン周辺エリアで7月14日、シェアサイクルサービス「東武シェアサイクルシステムcogicogi(コギコギ)」が始まる。東武プロパティーズ(墨田区押上1)が、渋谷周辺エリアで同サービスを展開するコギコギ(渋谷区)と業務提携して始めた。 押上・業平エリアのポート「Shop634Street.com」 簡単な会員登録のみで、当日からシェアサイクルが利用できる同サービス。好きなポートで自転車を借り、好きなポートで返却可能。貸し出しから返却までの時間で料金を算出するが30分までは無料。これまで、渋谷・表参道・赤坂に計13カ所のポートを配置していた。 今回新たに墨田区内(押上・錦糸町・所吾橋・曳舟)と台東区内(浅草・稲荷町)の13カ所にポートを設置。初年度は約100台の電

    東京スカイツリータウン周辺にシェアサイクルサービス「コギコギ」-30分まで無料
    mentum
    mentum 2012/07/11
    東武シェアサイクルシステムcogicogi(コギコギ)/会員登録のみで、当日からシェアサイクルが利用できる/好きなポートで自転車を借り、好きなポートで返却可能/30分までは無料
  • 自転車はどこを走るのか?~自動車優先から歩行者・自転車を優先する交通政策への転換~

    ■見出し 1――自転車走行路の変化にみる自動車優先政策の推移 2――欧米との比較~突出した日自転車と歩行者の交通事故死傷者比率 3――自転車走行に関する最近の取り組みと期待 4――自転車はどこを走るのか~安全で快適な歩行と自転車利用の実現に向けた課題 ■introduction 道路交通法により自転車は車道の左側を通行することになっているが、50~60年代にかけて自転車乗用中の交通事故死者数が急増したことを受け、歩道でも一定条件の下、自転車の通行が認められ、それが定着してきた感がある。しかし、最近、自転車による歩行者への事故が増加したため、児童や幼児、障害者などを除き、再び自転車は車道を走ることを原則とし、今後、歩道を走る違反自転車は、徹底した取り締まりを受けることとなる。しかし、日自転車乗用中死者数の交通事故総死者数に占める割合は現状でも16.2%と世界で突出した状況にあり、走る

    自転車はどこを走るのか?~自動車優先から歩行者・自転車を優先する交通政策への転換~
    mentum
    mentum 2012/06/13
    自転車乗用中死者数の交通事故総死者数に占める割合は現状でも16.2%と世界で突出した状況/自転車通行環境整備のモデル地区が、2008年に全国98カ所で指定された(計画延長344.6km)
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    mentum
    mentum 2012/06/07
    「問題の根本は『利用者の社会的責任の低さ』だ」/義務化されている防犯登録とは別にナンバープレートのような登録制度を検討することも提案
  • おっちゃんたちの命と尊厳を守る女子大生!生活保護・ホームレス問題と放置自転車問題を一気に解決する「HUBchari」

    おっちゃんたちの命と尊厳を守る女子大生!生活保護ホームレス問題と放置自転車問題を一気に解決する「HUBchari」 2012.05.16 マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク マイプロSHOWCASE関西編 with 大阪ガスネットワーク イカシテルオフィス 14歳でホームレス問題に関わり始め、2012年キャンパスベンチャーグランプリ経済産業大臣賞を初めとする多数の賞を受賞。ワールドビジネスサテライト等、多くのメディアにもその活動が取り上げられた21歳の現役女子大生、川口加奈さん。 NPO「Homedoor」の代表を務める彼女は一見フツーの女の子ですが、その言葉と眼差しからは、内面に秘めた強い思いがひしひしと伝わってきます。 「ホームレスのおっちゃん達を助けたい…!」 その思いを胸に、川口さんが活動を始めたきっかけは何だったのでしょう? そして新たな事業「HUB

    おっちゃんたちの命と尊厳を守る女子大生!生活保護・ホームレス問題と放置自転車問題を一気に解決する「HUBchari」
    mentum
    mentum 2012/05/17
    放置自転車を使ったシェアサイクルのサービス/HUBchariはホームレス・生活保護問題と放置自転車問題の両方を同時に改善しようという試み/「ノキサキCSR」
  • 観光バスに自転車を搭載、国際興業のツアー | レスポンス(Response.jp)

    国際興業は、観光バスに自転車を積み込み目的地へ向かう、新しいスタイルのバスツアー「サイクリングバスツアー」を2月29日から発売すると発表した。 ツアーでは、都内の集合場所で、参加者の自転車を専用のケースに収納し観光バスに積み込み移動する。目的地近くの道の駅などで自転車を組み立ててサイクリングを楽しんでもらう。 エコや健康志向の広がり、東日大震災以降、災害対策の観点から、都内で通勤や通学に自転車を利用する人が増加している。同社はこうした自転車利用の広がりに着目、自転車愛好者に加え、初心者でも気軽に都会の喧騒を離れてサイクリングを楽しんでもらうツアーを企画した。 第1弾として4月に千葉県・南房総を走るコースを設定、5月には群馬県・塩ノ沢峠を走るコースを設定する。今後、関東を中心に日帰りや宿泊のコースを設定していく計画。また、社会人や大学の自転車サークルなどの団体に向けて、サイクルイベントや合

    観光バスに自転車を搭載、国際興業のツアー | レスポンス(Response.jp)
    mentum
    mentum 2012/03/02
    都内の集合場所で、参加者の自転車を専用のケースに収納し観光バスに積み込み移動する。目的地近くの道の駅などで自転車を組み立ててサイクリング
  • 林道や山道広く活用 自転車で町おこし…三重・多気町 : トピックス : 仕事と生活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mentum
    mentum 2011/08/25
    長距離種目クロスカントリーの国際大会も開ける全国初のコース整備を目指す/町全域に複数のコースをつくり、初心者からプロまで楽しめるようにする
  • 南房総くるくる車ららん

    自転車でさがしに行こう! 南房総のたからもの 「南房総くるくる車(しゃ)ららん」は、南房総地域のレンタサイクル貸出拠点をネットワーク化し、バスやタクシーとくるくる接続することで、マイカーがなくても車(しゃ)ららんと回遊できるようにする。こんなコンセプトで南房総市が主催しているものです。 「南房総くるくる車(しゃ)ららん」の利用を通じて、今まで思いもよらなかった魅力あふれる穴場を見つけたり、地域を支える人々との素晴らしい出会いを体験できるかもしれません。 南房総の魅力を再発見しましょう! 南房総くるくる車ららんの概要 レンタサイクル貸出・返却拠点 計11か所 (平成27年2月1日現在) レンタサイクル 計72台 シティサイクル ジュニアサイクル 電動アシスト付 ※貸出状況によって設置台数に変動があります。 利用料金 電動アシスト付き 1日 1,000円 貸出場所と返却場所が違う場合は、100

    mentum
    mentum 2011/08/12
    レンタサイクル貸出拠点をネットワーク化し、バスやタクシーとくるくる接続することで、マイカーがなくても車(しゃ)ららんと回遊できるようにする
  • 自転車で携帯、初摘発は女子高生…警告4回無視 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警平塚署は4日、自転車に乗って携帯電話を使用していた平塚市内の高校1年女子生徒(15)に交通切符を交付したと発表した。 5月1日施行された改正県道路交通法施行細則で、自転車に乗りながら携帯電話で通話したり、イヤホン音楽を聴いたりする危険な「ながら運転」が禁止されたが、施行後の摘発は初めて。女子生徒は5万円以下の罰金が科せられる。 発表によると、女子生徒は3日午後9時半頃、同市追分の路上で、携帯電話の画像を見ながら自転車を運転。事故処理車に乗車していた同署員が見付け、マイクで「自転車に乗りながら携帯電話の使用は禁止されています」と、4回警告したが無視したために交通切符を交付した。 女子高校生は「自転車なのでつかまらないと思った」と話しているという。

    mentum
    mentum 2011/07/07
    5月1日施行された改正県道路交通法施行細則で(…)「ながら運転」が禁止されたが、施行後の摘発は初めて/携帯電話の画像を見ながら自転車を運転/女子高校生は「自転車なのでつかまらないと思った」
  • 銀輪の死角:元官僚、自転車政策「反省」 歩道走行40年放置 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都渋谷区幡ケ谷周辺の都道にある自転車レーン。国土交通省などの自転車通行環境整備モデル地区として2008年3月に設置された=2010年10月20日、梅村直承撮影 ◇重大事故、高まる危険性 自転車と歩行者の事故急増について、元建設官僚で現在は自転車交通の研究に取り組む元田良孝・岩手県立大教授(59)が「政策的に自転車を軽視してきたことを反省している」と、毎日新聞の取材に語った。事故対策には自転車と歩行者の通行の分離が不可欠として「自転車専用の通行空間整備が必要。政府は腰を据えなければならない」と訴えた。【北村和巳、馬場直子】 元田氏は75年に旧建設省入省。キャリア技官として道路行政全般を担当、土木研究所交通安全研究室長や大阪国道工事事務所長などを歴任した。98年に退官後、自転車道整備の歴史や利用実態などを研究する中で、自転車行政の不十分さを痛感したという。 官僚時代は、車の激増による渋滞深

    mentum
    mentum 2011/07/06
    自転車乗車中の死者も1940人に上った70年。警察庁は車と自転車の分離による事故防止を目指して道路交通法を改正し、自転車の歩道走行も認めた
  • 利根川の自然を肌で 児童がボート体験 羽生村君小

    羽生市立村君小学校(横山道輝校長)の子どもたちが、近くの利根川でラフティングボートを体験した。幅約150メートルの雄大な利根川を肌で感じ、豊かな自然を満喫した。 裏手を流れる利根川を活用した河川学習の一環で、今年で5回目。これまでは底が平らなEボートを使っていたが、今回はひと回り小さいラフティングボートを使用。4、5年生計25人が参加し、同校教諭や栃木カヤックセンター職員、地元住民らが安全管理に当たった。 子どもたちは河川敷でボートのこぎ方を練習した後、ラフティングボートに乗船。ボートは10人乗りで、2艘(そう)用意。学年混合でこぎながら、流れの緩急や水深を確かめたり、水辺に生息する魚や野鳥を観察したりした。また学校のプールでおぼれないようにペットボトルを使って浮く方法や、ライフジャケットを装着したまま泳ぐ技術などを学んだ。 畑山篤教頭は「子どもたちはとても楽しんでいて、低学年の子に感想を

    mentum
    mentum 2011/07/06
    日本一の自転車道、整備完了 加須~久喜間/今回の整備で、群馬県渋川市から千葉県浦安市(…)までが、約170キロの自転車道(一部堤防)としてつながった/「ぐるっと埼玉ネットワーク構想」
  • なぎら健壱さんら、自転車の安全を訴える - 社会 - SANSPO.COM

    著名なサイクリストたちが自転車の安全について考えるトークイベント「スマートサイクリングをはじめよう!」が16日、東京都渋谷区のKDDIデザイニングスタジオで開かれ、タレントのなぎら健壱さんら4人が「安全に対する意識を高めてほしい」と呼びかけた。 イベントはau損害保険が主催。司会を務めたトライアスロン選手の白戸太郎さんは、「自転車のレースよりも、街の中の方が事故が起きやすい」と問題提起した。 サイクリング歴が30年以上というなぎらさんは、「ヘッドホンで音楽を聴いたり、携帯電話でメールを打ったりしながら自転車で走るのは危ない」と訴えた。自転車関係の著作があるコラムニストのドロンジョーヌ恩田さんは、「ヘルメットを嫌がる女性が多いが、かぶることはカッコいい」と呼びかけた。 また、毎日新聞社会部の馬場直子記者が「歩道で自転車と歩行者の事故があった場合、自転車側が100%悪いとする判例がある」と解説

    mentum
    mentum 2011/06/17
    自転車のレースよりも、街の中の方が事故が起きやすい/ヘルメットを嫌がる女性が多い/歩道で自転車と歩行者の事故があった場合、自転車側が100%悪いとする判例
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    mentum
    mentum 2011/06/02
    かばんメーカーのエースは自転車ユーザー向けにLEDライトを搭載した商品を発売/自転車を「シェアリング」する仕組み/熱心な地方自治体(…)では駐輪場、自転車が安心して走れる道路など、環境整備
  • http://docomo-cycle.jp/yokohama/top

    mentum
    mentum 2011/05/30
    横浜市とNTTドコモにおける自転車の共同利用サービスです。本サービスは社会実験/どこのサイクルポートでも自転車の貸し出し返却が自由/移動手段の多様化は都市の魅力を高める
  • 選び方からメンテナンスの方法まで!初心者のための自転車講座 - はてなニュース

    近年、巷で人気の“自転車”。ホームセンターやデパートなどで売られているいわゆる“ママチャリ”ではなく、ロードバイクやマウンテンバイクといった、格的な自転車に乗る人が増えています。今回は自転車に興味がある人に向けて、選び方やカスタムの仕方、メンテナンスの方法、用語集などを紹介します。梅雨や格的な夏を迎える前のこのシーズンは、サイクリングに適したころ。このエントリーを読んで、“自転車ライフ”を始めてみるのはいかがでしょう。 ■自転車はどうやって選ぶ? いざ「かっこいい自転車が欲しい」と思っても、何を買えばいいのかわからないという方も多いのでは?ここでは、代表的な4つの自転車の選び方を紹介します。 <ロードバイク> ▽http://www.okabe-cy.jp/roaderabi.html 舗装された道路を速く走るのに適しているのが、ロードバイク。その特徴は、タイヤが細く、他のスポーツバイ

    選び方からメンテナンスの方法まで!初心者のための自転車講座 - はてなニュース
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    mentum
    mentum 2009/03/26
    幼児2人を乗せられる3人乗り自転車の最終試作車12件が2009年2月末に完成/自転車産業振興協会は(…)試乗会を実施/安全基準の原案を作成、警察庁の検討委員会に提出
  • 1