タグ

プレゼンに関するmentumのブックマーク (10)

  • Amazon.co.jp: 社内プレゼンの資料作成術: 前田鎌利: 本

    Amazon.co.jp: 社内プレゼンの資料作成術: 前田鎌利: 本
  • Amazon.co.jp: 伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール: 高橋佑磨, 片山なつ: 本

    Amazon.co.jp: 伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール: 高橋佑磨, 片山なつ: 本
  • ソフトウェア品質向上の 変 2015江戸~今、改革のとき~ 20150204

    「企業システムにおける意志決定とITサービス運営について」 ユーザ企業との協業によるエンタープライズ・アジャイルの支援 ~東京商工リサーチの事例~グロースエクスパートナーズ株式会社/Growth xPartners Incorporated.

    ソフトウェア品質向上の 変 2015江戸~今、改革のとき~ 20150204
    mentum
    mentum 2015/12/17
    企業におけるITの意味(…)事業に価値を付加する/ITサービス運営のモデル/顧客からのフィードバックが基準速度/全体を通じて妥当な品質レベルを維持する
  • パネルディスカッションを成功させるためにモデレータがしなければならないこと(本番編)

    IT業界のイベントなどで行われるパネルディスカッションを成功させるためのノウハウについて、準備編はどのような事前準備をすべきかについて説明してきました。番編では、番でモデレータが果たすべき役割などについて紹介しましょう。 (記事は「パネルディスカッションを成功させるためにモデレータがしなければならないこと(準備編)」の続きです) マイク、スクリーン、机と椅子 パネルディスカッションを成功させるためには、ステージ上にセットしてもらうマイクやスクリーンなどの設備の面でもしっかりした準備が必要です。必ずこうしなければならない、というルールはありませんが、あったほうがよい、というものは確実にあります。 最も重要なのはマイクです。人数分のマイクが用意され、できればスタンドにセットされているか、ピンマイクがセットされているのが理想的です。 パネルディスカッションでは、パネリスト同士の議論こそもっ

    パネルディスカッションを成功させるためにモデレータがしなければならないこと(本番編)
    mentum
    mentum 2012/08/20
    パネリスト同士の議論こそもっとも面白い/観客に背景を伝えつつ質問する/パネリストの言葉をモデレータが繰り返す/あるパネリストの発言を引き合いに出して、それとは立場の異なりそうなパネリストの意見を聞く
  • パネルディスカッションを成功させるためにモデレータがしなければならないこと(準備編)

    ステージの上に専門家が並び、与えられたテーマに沿って音をぶつけ合う。IT業界ではこうした形態のパネルディスカッションが、ベンダー主催の大きなイベントからコミュニティによる勉強会まで、さまざまな場所で行われています。 筆者(新野)は、10年以上前からパネルディスカッションのモデレータの依頼を数多く受けてきました。おそらく、IT業界においてモデレータをもっとも多くこなしてきたひとりだと思います。 大きなイベントでは、例えば2009年、2010年にIBMのイベント「IBM Rational Software Conference 2009」や「Innovate 2010」で、アジャイル開発をテーマにしたパネルディスカッションのモデレータを担当し、来場者アンケートの評価で2年連続して基調講演を含めて全数十セッション中最高の評価を得たことがありました。コミュニティ主催のイベントでも、昨年の「クラウ

    パネルディスカッションを成功させるためにモデレータがしなければならないこと(準備編)
    mentum
    mentum 2012/08/20
    観客が知りたいことをテーマにできる/主催者満足度と観客満足度/1つのアジェンダにつき本番では10分から20分程度の議論を想定
  • いきなりPowerPointの図を描き始めるのはやめよう

    「内容は良いけど、絵心のないパッとしない資料ですね」 提案書を作成するときに、一番自信がないのが見栄えのところだという技術者は多い。自分なりに分かりやすいと思って描いた図を見せたところ、「ぜんぜん分からない」「絵心がないね」と言われるのでは、自信がなくなっても仕方がない。 冒頭のコメントも、内容は良いけれど見栄えが良くないという指摘である。絵心といえば美しく絵を描くセンスのことであり、アートの世界だ。技術や論理といったところから一番離れており、「自分とは関係ない」と思ってしまう技術者が多いのも無理のないところだ。連載を締めくくるに当たって、「良い図とは何か」という議論から始まり、提案に有用な構造の組み立て方まで解説する。 提案が通るかどうかは見栄えでは決まらない 現在、提案書作成に広く使われている定番のツールは、米Microsoftのプレゼンテーションツール「PowerPoint」だろう

    いきなりPowerPointの図を描き始めるのはやめよう
    mentum
    mentum 2012/06/08
    提案の内容をしっかりさせることに注力し、見栄えは最小限の労力で、必須のところを押さえる/ツリー構造とテーブル構造/課題解決の施策立案のための3種類のパターン/1.原因探索型/2.逐次遂行型/3.目的展開型
  • Amazon.co.jp: パブリックスピーカーの告白 ―効果的な講演、プレゼンテーション、講義への心構えと話し方: Scott Berkun (著), 酒匂寛 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: パブリックスピーカーの告白 ―効果的な講演、プレゼンテーション、講義への心構えと話し方: Scott Berkun (著), 酒匂寛 (翻訳): 本
    mentum
    mentum 2011/07/06
    プロジェクトマネジメント、イノベーションに関する著書と多数のプレゼンテーションの経験を持つ著者による「伝えること」と「教えること」の本質と実践術
  • TEDを200本見て気づいたプレゼン5つの黄金律

    テクノロジー、コミュニケーション、イベント&コミュニティと、新しい文化について。 by Nozomu Shoji, PeaTiX.com Marketing Manager / Open Knowledge Foundation Japan. Subscribe Follow on Twitter Add on Facebook Facebookで何気なく「夢のある仕事がしたい」とつぶやいたら、何人かから「それってどんなものだ?」と聞かれた。聞かれて直ぐに言葉にはできなかったのだけど、少し考えて言葉にしてみると、 「少なくとも自分たちが死ぬまでには解決できそうもない問題に取り組むこと」 なのではないかと思うに至った。これはほとんどTEDの影響だと思う。最初は英語の勉強のつもりで見始めたものが、いつのまにか習慣になり、毎日寝る前に必ず2~3のプレゼンを見るようになった。 もう半年前から続け

    mentum
    mentum 2011/05/20
    1.パーソナルな体験を語る/2.物語で始める/物語を語る/3.テーマを一般化する/4.シンプルなコンセプトに落とし込む/5.倫理的な主張をする
  • 第26回 その提案書が意思決定者に刺さらない理由

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 先輩“システム屋” 「どうした?浮かない顔して」 後輩“システム屋” 「あ、先輩!実は、ユーザー企業への提案書が通らないんですよ」 先輩 「というと?」 後輩 「前回もそうだったんですが、ユーザー企業の現場では高く評価された提案書なのに、ユーザー企業の幹部に上がった時に、通らないんです」 先輩 「どれどれ、その提案書、ちょっと見せてくれるかな」 後輩 「これです。かなり具体的ですし、自信作だったんですけど・・・」 先輩 「ふーむ、beforeとafterを比較して、課題解決策を示したわけだね」 後輩 「

    第26回 その提案書が意思決定者に刺さらない理由
    mentum
    mentum 2011/03/07
    例えば幕末の日本で、時の政権に対する「提案書」を書く立場だったとします/時間軸を大きくとる/空間軸を大きくとる/拡大図やエピソード
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mentum
    mentum 2010/11/05
    スライドは人の目を見ることができない。それができるのは、あなただ
  • 1