タグ

開発に関するmentumのブックマーク (13)

  • 「要件定義をやめよう」の真意、普通にやると金と時間が無駄になるだけ

    「要件定義をやめないといかんね」――。ある勉強会が終盤に近づいた頃、隣席の参加者がこうつぶやいた。それを聞いた周囲の参加者がうなずいた。驚いたことに自分も「おっしゃる通り」と同意してしまった。 なぜ驚いたかというと、「要件がすべてを決める」「じっくり時間をかけるべき」と教わってきたからだ。日経コンピュータ編集部に配属された1985年以降、取材先の情報システム部長やソフトハウスの幹部を取材した際、「情報化で重要なこと」を問うと、たいていこう言われた。だから「いわゆる最上流工程が大事」という記事をたびたび書いてきた。 勉強会に登壇した講演者たちが「要件定義をやめよ」と言ったわけではない。しかし隣に座っていた参加者は、講演の趣旨を「要件定義をやめよ」という一言に集約した。同じ話を聞いてきた筆者を含めた参加者はすんなり納得したわけだ。 失敗につながる要件定義の実態 DX(デジタルトランスフォーメー

    「要件定義をやめよう」の真意、普通にやると金と時間が無駄になるだけ
    mentum
    mentum 2023/12/16
    利用者から話を聞いてそれらを要件としてまとめたり、プロトタイプとして動かしたりするだけでは、使える情報システムには到達できない/解決策はデータモデリング/ビジネスを写し取る概念データモデルで全体を把握
  • ローコード開発コミュニティ関会長の取材を隣で聞きながら。 - ジャスミンソフト日記

    日経コンピュータ2021年11月25日号特集「番!ノーコード/ローコード開発」のインタビューで、ローコード開発コミュニティの関 隆明 会長が語っています。 "「笛吹けど踊らず」から10年 ローコードは経営・IT融合の要に" 実はインタビューの当日、私も同行していました。東京駅で待ち合わせて神谷町の日経BP社までご一緒するという役回りですが、インタビュー席の端で、その様子をみせていただく機会に恵まれたのは幸運でした。 SIer 出身というお立場から、ツール活用に理解を示す 関会長は(現)NECソフト社長というご経験から、多くのシステムを「スクラッチ開発(ゼロから設計し、すべて手組みで開発)」で実現されてきました。これを踏まえた結論が、ユーザ企業とSIerの双方がローコードツールの活用を前提とした開発へシフトするという意識改革が急務である、ということです。 私と最初にお会いしたのは2012年

    ローコード開発コミュニティ関会長の取材を隣で聞きながら。 - ジャスミンソフト日記
    mentum
    mentum 2021/12/16
    ローコードという技術を取り入れる場合(…)自社で管理するデータの形、流れを完全に理解し、コントロールできる体制を社内にもつこと、を目標とすべき
  • 「3年で日本語の自然言語処理がどこまで進化したかを知ってほしい」ELYZA DIGEST開発企業に聞く

    同サービスを公開するに当たって同社CEOの曽根岡 侑也氏は「日語の自然言語処理が当にこの3年で劇的に進化たことを体感してほしかった」とその意図を語る。 「従来、日語の言語処理は複雑で困難とされてきたが、現在は人間を超える成果も出しつつある。それにもかかわらず過去の『品質が十分ではなかった時代の苦い体験』からか、この劇的な進化を知らない人があまりにも多い」(曽根岡氏) AIブームが過熱気味だったこの数年は日語の自動応答AIなどが多数提案されてきたことから、何らかのソリューションの導入を検討した経験がある読者もいるだろう。その際の品質評価で「限定的な用途でしか使えない」と判断したかもしれない。曽根岡氏はその時の判断をアップデートする時期が来たと訴える。 ELYZAは東京大学松尾 豊教授の研究室からスピンオフしたベンチャー企業で、日語の自然言語処理を得意とする「ELYZA BRAIN」

    「3年で日本語の自然言語処理がどこまで進化したかを知ってほしい」ELYZA DIGEST開発企業に聞く
    mentum
    mentum 2021/11/22
    ELYZAは東京大学松尾 豊教授の研究室からスピンオフしたベンチャー企業/BERT以降の日本語処理エンジンはどこまで人間を超えたか/ELYZA BRAINは(…)コールセンターでの採用の他、大手法律事務所などとも提携を進める
  • 工事進行基準は廃止、受託ソフトの会計処理に新基準

    の会計基準を作成する企業会計基準委員会(ASBJ)は2017年7月20日、企業の売上高に関する会計処理を定める「収益認識基準」の草案を公開した。3500以上ある全上場企業の連結、単体の財務諸表と、会社法で監査が必要になっている企業に対して、新たな考え方に基づいた売上高に関する会計処理を求めている。これまで受託ソフトウエア開発に適用されていた工事進行基準を定めた基準が廃止になるため、ITベンダーの会計処理に影響がある。 「収益認識基準は企業の売上高を変えるだけでなく、全上場企業に影響する。ASBJが発足した2001年から多くの会計基準を策定してきたが、今回の収益認識基準が、企業に対して最も大きな影響を与える基準になる」とASBJの小賀坂 敦 副委員長は話す。 日の会計基準ではこれまで、売上高の計上の時期やタイミングに関する詳細な規定は基的に存在しなかった。会計処理の考え方を大まかに示

    工事進行基準は廃止、受託ソフトの会計処理に新基準
    mentum
    mentum 2017/07/27
    受託ソフト開発向けの会計基準はなくなる
  • "「単独主キー主義」の是非を問う" 勉強会で得られた知見 - ジャスミンソフト日記

    さった6月28日に超高速開発コミュニティ&IT勉強宴会共催で開催された件名の勉強会の報告です。 https://benkyoenkai.connpass.com/event/58333/ すでにいくつものブログがアップされています。私が教えてもらったページを紹介します。 たなかこういちの開発ノート - サロゲート単独主キー vs 複合主キーの話、予習編 http://tanakakoichi9230.hatenablog.com/entry/2491274126 たなかこういちの開発ノート - サロゲート単独主キー vs 複合主キーの話、復習編 http://tanakakoichi9230.hatenablog.com/entry/0631240514 システム開発の質とは~単独主キー主義 VS 複合主キー許容派~ https://www.talon.jp/column/past_20

    "「単独主キー主義」の是非を問う" 勉強会で得られた知見 - ジャスミンソフト日記
    mentum
    mentum 2017/07/02
    「(一部の)業務要件の仕様をユーザが決められない、もしくは決めた後で変更される」/問題の先送りがあとで追加コストとして跳ね返ってくる
  • 実録レガシーコード克服秘話、必要なのは「ソフトスキルを生む環境」【デブサミ2016福岡レポート】

    苦労して作ってきたプロダクトのコード資産が、レガシーとなり新たな価値創造の足かせになる――。エンタープライズのLTS(Long Term Support)を担うエンジニアなら誰もが抱えがちな悩みといえるだろう。株式会社ドリーム・アーツでも大企業向けパッケージ・ソフトウェアの開発現場において同様の状況に陥り、試行錯誤しながら打開してきたと言う。その経緯と得られた知見について、同社取締役 CTOの石田健亮氏が紹介した。 株式会社ドリーム・アーツ 取締役CTO 石田健亮氏 過去のプロダクツのコードが 次世代の付加価値創造の足かせに 2016年のIPA(情報処理推進機構)IT人材白書では、75%のIT技術者が事業会社の情報システム部門、SIベンダー、ソフトハウスといった受託開発に携わっていると言う。そうした多くのエンジニアが、レガシーとなったコード資産の管理・対応を担っていることが伺える。 一方、

    実録レガシーコード克服秘話、必要なのは「ソフトスキルを生む環境」【デブサミ2016福岡レポート】
    mentum
    mentum 2016/11/04
    LTS(Long Term Support)/「こうすべき」との意思を見せつつ、賛同者を募り、組織を動かしていく/「ドキュメントなし」「コードが悪い」「設計が悪い」「この言語は古い」など、事実を述べたつもりが非難になってしまう
  • 「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説

    ユーザー企業が作った仕様書に抜け漏れがあり、その通りに作ったシステムが使いものにならなかった。悪いのは、ベンダー、ユーザー企業、どちらなのか?

    「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説
  • 「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」

    過去の名作ゲームの企画書を見てもらいながら開発秘話を聞くシリーズ「ゲームの企画書」。連載2回めとなる今回は、人気シリーズ『桃太郎電鉄』を長期にわたって手がけてきた、さくまあきら氏に『桃鉄』誕生秘話を聞いた。 『桃鉄』といえば、放課後に友達の家に集まって遊んだり、あるいは大学時代にサークルの部室で遊んだり、という記憶が誰しもあるような、”国民的ゲーム”の一つ。しかし、そのゲームデザインについて真剣に語られることは、あまりにも少ない。 ボードゲームに鉄道の要素を盛り込んだシステムが人気を博した『桃鉄』は、シリーズ累計売上1,500万を超える。第1作目『桃太郎電鉄』が1988年に登場して以来、携帯アプリ・ボードゲームも含め、39ものタイトルを展開してきた。画像は2008年発売の『桃太郎電鉄20周年』。 一方で、制作者のさくまあきら氏は、『ドラゴンクエスト』の堀井雄二氏や『俺の屍を越えてゆけ』の

    「どんな子供でも遊べなければいけない」 黄金期のジャンプ編集部で叩き込まれた”教え”が生んだ大ヒットゲーム「桃太郎電鉄」
    mentum
    mentum 2016/02/23
    「理不尽なことは面白い」んですよ。だから、大事なのは、そこをどう納得させるかを考えること/プレイヤーが(…)どう反応するかをデザインしろ/「どんな子供でも遊べなければいけない」という、ある種の「倫理感」
  • 「契約の8割は事業部」――サイボウズに聞く、情シス不要論の現実

    現場の課題は現場が自らITツールを使って解決する――。企業が意志決定を早めていこうとする中、そんなクラウド活用の動きが出てきている。こうしたケースで情報システム部門はどのような形で関わっていけばいいのか。kintoneプロジェクトマネジャーに聞いてみた。 現場の問題は現場が自らITツールを使って解決する――。企業が意志決定を早めていこうとする中、そんなクラウド活用の動きが出てきている。ともすれば、情報システム部門が関わる場面がないケースも考えられるが、実際のところはどうなのか。業務アプリ開発基盤「kintone」のプロダクトマネジャーを務める伊佐政隆氏に聞いた。 ――現場の問題解決は現場主導で――という動きが出てきています。実際のところはどうなのでしょうか? 伊佐氏: まさにそうした状況を象徴するようなデータがあります。kintoneを契約する窓口となる部門を調べてみたところ、情報システ

    「契約の8割は事業部」――サイボウズに聞く、情シス不要論の現実
    mentum
    mentum 2016/02/02
    情シスと現場がコミュニケーションしながらアプリを作り、現場で試して修正して――というサイクルを繰り返すうちに、やりたいことがみえてくることも多い
  • Amazon.co.jp: なぜ重大な問題を見逃すのか? 間違いだら けの設計レビュー 改訂版: 森崎修司 (著), 日経SYSTEMS (編集): 本

    Amazon.co.jp: なぜ重大な問題を見逃すのか? 間違いだら けの設計レビュー 改訂版: 森崎修司 (著), 日経SYSTEMS (編集): 本
  • [13]西日本旅客鉄道--6600両の車両検査システム改修

    北陸新幹線の延伸開業に合わせ、車両検査システムを改修した西日旅客鉄道。約10億円の費用をかけた、JR東日のシステムと連携する困難な作業だ。だが、大きなトラブルもなく、作業は計画通り2014年11月末に完了した。それを可能にしたのは、システム開発時に築いた強固な体制だった。 西日旅客鉄道(JR西日)は2015年3月14日の北陸新幹線の延伸開業に合わせ、車両のメンテナンス業務を支える車両情報システム(Ris-e)を改修した。改修にかかった費用は約10億円だったという。 改修作業は困難になることが予想された。メンテナンス対象の車両が増えるだけではなく、北陸新幹線のメンテナンス作業を担う白山総合車両所(石川県白山市)をRis-eに接続する必要があったためだ。 さらに、JR西日 ITIT計画(車両系)の杉知仁氏によると、北陸新幹線は東日旅客鉄道(JR東日)と区間がまたがるため、

    [13]西日本旅客鉄道--6600両の車両検査システム改修
    mentum
    mentum 2015/07/14
    紙中心の業務をシステム化/携わった人員は、社外を含めると最盛期で数百人/業務に必要な要件を直接議論する会議を毎週開催/13カ月延期しての稼働/慣れ親しんだ業務を切り替えてもらうことに苦労
  • 主要ブラウザで実行可能なバイナリ形式「WebAssembly」の開発がスタート。Chrome、WebKit、Firefox、Microsoft Edge、LLVM、Unityらがサポートを相次いで表明

    主要ブラウザで実行可能なバイナリ形式「WebAssembly」の開発がスタート。Chrome、WebKit、Firefox、Microsoft Edge、LLVM、Unityらがサポートを相次いで表明 GitHubで公開されている「WebAssembly High-Level Goals」によると、WebAssemblyが目指しているのは、どのWebブラウザでも実行可能なポータブルで、かつロード時間が小さくて済むコンパイル済みのバイナリフォーマットで、汎用的なハードウェアの能力を活用したネイティブスピードで実行でき、しかもモバイルやIoTを含む幅広いプラットフォームをサポートするもの。 要するに、プログラミング言語をコンパイルし、どのWebブラウザでも高速に実行できるバイナリフォーマットを開発する、というのがWebAssemblyが目指すものです。最初のWebAssemblyの実装ではC/

    主要ブラウザで実行可能なバイナリ形式「WebAssembly」の開発がスタート。Chrome、WebKit、Firefox、Microsoft Edge、LLVM、Unityらがサポートを相次いで表明
  • ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。 そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介します。 ビジネスが変わる…品質が変わる 東京海上日動システム

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
    mentum
    mentum 2014/09/16
    品質というのはつねに変わり続ける/ソフトウェアの品質とは何なのか/お客様側に立って自由に発想し、作っていけるモチベーションやマインドを育む/自社にとっての品質をどのように定義するのかが経営の仕事
  • 1