タグ

メールに関するmi1kmanのブックマーク (11)

  • 電子メールソフトのセキュリティ設定について - JPCERT コーディネーションセンター

    はじめに インターネットが一般に普及した現在、電子メールはインターネット利用者の大半が使うコミュニケーションツールとなりました。 それに伴い迷惑メールが増加し、更にウイルスを配布するような攻撃にもしばしば利用されるようになってきました。 加えて近年では、今までの迷惑メールのような無差別な配布ではなく、特定少数を標的とした標的型メール攻撃と呼ばれる攻撃も散見されるようになってきています。 標的型メール攻撃において攻撃者は、企業情報、個人の Web ページや ブログ、メーリングリスト等から特定の個人情報等を入手し、知り得 た情報をもとに標的とされた特定の組織向けにメール文面などをカスタマイズし、その会社の幹部社員などからの社内文書や、組織が関連している分野の資料を装ったメールを作成します。 攻撃者は、標的となったユーザがつい開いてしまうような電子メールを送付することによって、ユーザにメールに添

    電子メールソフトのセキュリティ設定について - JPCERT コーディネーションセンター
    mi1kman
    mi1kman 2010/03/04
    [JPCERT/CC]これってすぐ古くなっちゃいそうだけど更新し続ける気なのだろうか
  • auケータイで会社のメールが送受信できる「ケータイ de 会社メール」が登場

    KDDIおよび沖縄セルラー電話は4月中旬より、au携帯電話から会社の業務用PCと同じメールアドレスが利用できる「ケータイ de 会社メール」を法人向けに提供する。ユーザー企業のメールサーバを経由してメールを送受信するため、各企業のセキュリティポリシーがそのまま適用できるという。 対応機種は、スマートフォンおよびデータ通信カードを除く、EZweb multiコース、EZ WINコース対応の全機種。 初期費用は無料で、月額基料金が1契約あたり月額210円、携帯電話利用料が1台あたり月額210円かかる。ただし利用料については、au携帯電話の契約台数に応じて最大25%割り引くという。 なお、契約前に利用していた「@ezweb.ne.jp」アドレスは廃止されるため、@ezweb.ne.jpアドレスが必要な「ビジネスメールアドレス」、ビジネスケータイフィルタリングサービス「メールフィルター一括設定」

    auケータイで会社のメールが送受信できる「ケータイ de 会社メール」が登場
    mi1kman
    mi1kman 2010/02/22
    これ安全なのかな
  • ヤフー不具合、メール43人分の中身見られる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヤフーは29日、公式サイトの一部に不具合があり、ヤフーメールの利用者43人が、他人にメールの中身を見られるトラブルがあったと発表した。 同社によると、プログラムの更新時にミスがあり、今月15日から20日にかけて新たにIDを取得しようとすると、すでに別人が登録済みのIDだった場合、その別人のメールや利用履歴などが見られる状態になった。 計939人のメールや利用履歴などが一時、ID登録しようとした人に見られる状態になり、うち43人はメールを開いた記録が残っていた。個人情報の悪用などは今のところ報告されておらず、29日午後から正常化しているという。 同社は「大変深くおわび申し上げます。再発防止を徹底していきたい」とコメントしている。

  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
    mi1kman
    mi1kman 2009/05/21
    なぜ「パスワードをメールで送る」ようなセキュリティを確保できない方法が「一般化」したのか(略)「セキュリティポリシーに書かれているから」。(略)誰が書いたのかと聞くと、「外部のセキュリティコンサルタント」
  • ScanNetSecurity - メールの誤送信で20名分のアドレスが流出(総務省)

  • 【セキュリティ ニュース】約7割のビジネスユーザーがメール誤送信を経験 - 解雇されたケースも(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    約7割のビジネスユーザーが、メールの誤送信を経験していることが判明した。HDEが、2007年12月にビジネスでメールを利用しているインターネットユーザーに対して調査を実施したもの。有効回答数は515。 調査によれば、66.2%がメールの誤送信を経験。ファイルの添付し忘れが45.4%とトップで、「書きかけのメールを送信」したとの回答が29.9%で続いた。 またアドレス帳の選択ミスにより送信先を誤ったケースも26.8%と多く、4人にひとりが事故を起こしている。アドレスのタイプミスやメールクライアントの自動補完機能による宛先違いなど含めると、38.3%に上った。BCCを利用せず、宛先やCCとして設定し、送信してしまったケースは6.2%だった。 「誤送信」によるビジネスへの影響については、9割以上が「特に影響はなかった」とする一方、4.1%が謝罪に行っており、1.2%が取り引きに影響が出たと回答し

  • 「Eメール・ウェブ適正利用推進協議会」設立のお知らせ

    2008年12月1日 社団法人 日インターネットプロバイダー協会 社団法人 日通信販売協会 特定非営利活動法人 日ウェブ協会 特定非営利活動法人 日ネットワークセキュリティ協会 モバイル・コンテンツ・フォーラム 有限責任中間法人 ECネットワーク 有限責任中間法人 日電子認証協議会 「Eメール・ウェブ適正利用推進協議会」 設立のお知らせ このたび、社団法人 日インターネットプロバイダー協会(会長:渡辺武経)、社団法人 日通信販売協会(会長:上原 征彦)、特定非営利活動法人 日ウェブ協会(理事長:森川 眞行)、特定非営利活動法人 日ネットワークセ キュリティ協会(会長:佐々木 良一)、モバイル・コンテンツ・フォーラム(座長:東邦仁虎)、有限責任中間法人 ECネットワーク(理事:原田 由里、沢田登志子)、有限責任中間法人 日電子認証協議会(代表理事:秋山卓司)、の7団体が発

    mi1kman
    mi1kman 2008/12/03
    どういうガイドラインを作るのかなぁ.../どうでもいいけど日本語がおかしい>「...それらの利便性が悪用されている現状に...」
  • Zenlok :: 大切な人への大切なメールに ::

    Zenlokは、だれもが簡単に、暗号化されたメールを送ることができるソフトウェアです。 では、Zenlokがどれだけ安全なサービスなのかを理解していただくために、しくみを簡単にご紹介します。

    mi1kman
    mi1kman 2008/09/02
    公開鍵暗号方式のようだ/「テンポラリプライベートキー」とあり、これは初回のみZenlokキーサーバが受信者の代わりに秘密鍵を生成して保持するということだろうか
  • 「添付ファイルはパスワード付き暗号化」でいいのか

    記者という仕事がら、取材先や寄稿者と、記事の素材データやプレゼン資料をやり取りすることが多い。もちろん、メールを使ってである。ただ最近になって、受け取ったメールに添付されていたファイルが暗号化されていることがとみに増えてきた。ファイルを復号化しようとするとパスワードの入力を求められる。パスワードは後から別のメールで送られてくるという方式だ。 情報漏洩を懸念してのことだ。外部とやり取りする際はファイルをパスワード付きで暗号化してからメールするよう、情報システム部門や法務部門がルールを設けているのだろう。この7月から8月にかけて、企業十数社に外部との機密情報のやり取りをどのように行っているかを取材する機会があった。実際にこのようなルール順守を業務部門に設けている企業が多かった。標準的な手法になりつつあるように思う。 しかしこの方式を採用する企業が増えることに、筆者は懸念を感じる。セキュリティ

    「添付ファイルはパスワード付き暗号化」でいいのか
    mi1kman
    mi1kman 2008/09/02
    なかなか難しい問題ですよね/Zenlockってどうなんだろ/最後の一文がなんだそりゃ>「暗号化するほど重要な情報を送るのならば、せめてパスワードはFAXで送信するなど、もう一工夫したほうがよい。」
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080718-OYT1T00467.htm

    mi1kman
    mi1kman 2008/07/18
    しょうもないサイト作るな>「送信元アドレスの偽装は、『匿名メール』などと呼ばれる携帯サイトに接続し、表示したいアドレスを打ち込めば簡単な操作で可能だ。」
  • IPA を騙った「なりすましメール」にご注意ください:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    2008年4月16日、IPA セキュリティセンターを騙った「なりすましメール」が 出回っていることを確認しました。 メール文には、当機構がウェブで公開している情報セキュリティに関わる注意喚起や調査報告書について書かれており、PDF ファイルが添付されています。添付された PDF ファイルには、ウイルスが仕掛けられています。 PDF ファイルを表示するソフトウェア Adobe Reader の脆弱性を修正していない場合、この添付ファイルを開くと、パソコンがウイルスに感染する可能性が高く、危険ですので、すぐ削除していただくようお願いいたします。 現在確認している「なりすましメール」には以下の特徴があります。 メールアドレス : タイトル(件名) : セキュリティ調査報告 添付ファイル名 : 調査報告書.pdf メールアドレス、タイトル、添付ファイル名は変わる可能性がありますので、これ以外の場

  • 1