タグ

2024年2月7日のブックマーク (6件)

  • DuckDB メモ

    モチベーション JSONL を読み込んで解析するツールが欲しかった ログを読み込ませたいので圧縮機能は必須 自社のパッケージ製品が出力する JSONL を読み込んで解析できる仕組み 顧客が問題解析を気軽にできるようにしたい 顧客向けツールとして提供したい つまり顧客環境で動かしたい 1 バイナリ OSS として提供したい Apache-2.0 として公開したい ログファイルは大きくても 100 GB は行かない もともと Go + SQLite + JSONB で検討していた SQL で書きたい SQLite ファイルとして書き出したい SQLite ファイルフォーマットは信頼できる S3 などにファイルを置いておくだけにしたい クラウド版に組み込みたい 顧客毎に duckdb ファイル作ればいいのでは? duckdb ファイルダウンロードできると便利そう DuckDB https://d

    DuckDB メモ
  • Colab上のPyMC5をGPUで動かす - Qiita

    はじめに 『Pythonでスラスラわかる ベイズ推論「超」入門』著者の赤石です。 書の実習のうち、後ろの方の実習は、sample関数呼び出しに相当の時間がかかります。 その対策として、6.3節のコラムに変分推論法の利用について書いているわけですが、他に手はないのだろうかと思っていました。 条件によってはGPU利用が有効であることがわかったので、その方法を説明することにします。 取り上げる例題は、6.3節の『IRT(Item Response Theory)によるテスト評価』です。 手順 Colab上でGPUを利用してsample関数を呼び出すための手順は、以下になります。 ランタイムのタイプをGPUに変更 ライブラリの更新・追加導入 sample関数呼び出し時のオプション追加 では、早速、実際に試してみましょう。 ランタイム環境の変更 Colabのランタイム環境をGPUに変える手順は通常

    Colab上のPyMC5をGPUで動かす - Qiita
    miguchi
    miguchi 2024/02/07
  • プログラミング言語Go完全入門

    プログラミング言語Go完全入門 @tenntenn プログラミング言語Go完全入門の資料を用いて、Gopher道場の講義を始めていきたいと思います。 スライドはこのURLから閲覧できます。 スライドURL: http://tenn.in/go

    プログラミング言語Go完全入門
  • レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita

    マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆すより データ転送では、特に長距離の場合にレイテンシ(遅延)が問題になることがありますが、現在はすべてのクラウド・プロバイダーがそれぞれの物理インフラストラクチャを互いの近くに配置(専門用語では「コロケーション」)しているため、これはさほど問題となりません。この近接性(場合によっては同一コロケーション施設内の別の部屋)は、クラウド間のレイテンシがミリ秒単位であることを意味します。それに加え、クラウド・データセンター・リージョンは世界中で増加しており、クラウド・リージョン間の距離は縮まっています。 という事で、レイテンシ(遅延)について、まとめてみてみます。 ■ Agenda レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅) レイテンシと TCP の動作 帯域幅遅延積(Bandwidth-Delay Product) TCP Window Size の調整と

    レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita
    miguchi
    miguchi 2024/02/07
  • プログラマーの教養としての原則

    参考 プリンシプル オブ プログラミング - 3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則 発行: 2016/3/23 著者: 上田 勲 まえがき プログラマーの世界で語り継がれる原則や格言を知ることは、その共通の言語や道徳を理解する手助けとなります。 『プリンシプル オブ プログラミング』(以下、プリプロ)は、統一された語句と形式により、先人のプログラマーたちが重要視していた思考法やアプローチを、微妙な概念の違いに気を使うことなく理解できるよう構築されています。この記事では、このを読む上で役立つ101の原則マップと原則から抽出した価値観をまとめます。プリプロを読む際のガイドになればと思います。 一方で、プリプロに収録されていないウィットに富んだ原則や格言も多く存在します。この記事では、主に私の現場で重要視しているプリプロの101の原則以外の原則・格言も追加で紹介します。 プログラ

    プログラマーの教養としての原則
    miguchi
    miguchi 2024/02/07
  • 高校世界史教科書で学びなおす歴史学習メソッド(2024年/令和6年改訂版)|tricken

    0. 2024年02月上旬の世界史トークから2024-02-05月 16:00時ごろ、下記のようなTweet (post) がありました。 (スタ・エレ/ @Bt1THS9XFohvr93 さんの歴史学習関連の書き込みに対して、@Simion_Sin さんが半端な歴史に頼ることのリスクに触れた、という流れです。) 中年になってから「勉強しなおそう」というときに紐解くべきは山川の歴史教科書であって、間違っても「教科書が教えない歴史」みたいなコンビニではないのだ(戒め #こねくと https://t.co/I7It6TkD0r — Simon_Sin (@Simon_Sin) February 5, 2024 2人が触れている #こねくと とは、2023年から『たまむすび』の後継番組として始まったTBSラジオの平日午後枠の番組『こねくと』のことです。月曜1600時台のアンケート企画で、「学

    高校世界史教科書で学びなおす歴史学習メソッド(2024年/令和6年改訂版)|tricken