タグ

2022年6月16日のブックマーク (16件)

  • キャンプ場で盗まれたクーラーがフリマサイトに出品…「間違いない、コイツだ」7カ月かけて犯人を捕まえた、ママキャンパーの“執念” | 文春オンライン

    「あれ、クーラー(ボックス)がない!?  誰かテントにしまってくれた?」 誰もが首を横に振る。そのクーラーボックスは、キャンプ好きの間では高級ブランドとして知られる「イエティ」製で、1年ほど前に「念願かなって」ようやく手に入れたものであった。その大事なクーラーが、いくら探しても、どこにもない。どうやら深夜から早朝にかけて、何者かに持ち去られてしまったことが確定的となったのである。 「キャンプ場で盗難が増えているということは知っていたので、ランタンやチェアなどは寝る前にテント内にしまっておいたんです。『そうだ、クーラーもしまなわいと』と思ったのは覚えているんですが、結局そのまましまい忘れていたんです」(同前) 慌ててキャンプ場のセンターハウスに駆けこむもーー。 「スタッフの方は『そうでしたか。実は先週もランタンを盗まれた人がいて……』という感じで、具体的には警察に相談してください、と」(RI

    キャンプ場で盗まれたクーラーがフリマサイトに出品…「間違いない、コイツだ」7カ月かけて犯人を捕まえた、ママキャンパーの“執念” | 文春オンライン
    millfi
    millfi 2022/06/16
    “出品者にコメントをつけた。 〈エビ美味しかったですか?〉 そう、盗まれたクーラーの中には、前日に食べきれず帰宅後に食べようと思っていた食材も入っていたのである。”ここで削除されたから証拠になったのね
  • 噂:14.1インチiPad Pro、2023年初頭に登場? - すまほん!!

    現在、iPad Proには11インチと12.9インチディスプレイを備えるモデルが用意されていますが、さらに画面の大きいモデルが増えそうです。9to5Macが伝えています。 ディスプレイ関連に精通した調査会社のRoss Young氏は、Appleが14.1インチのディスプレイを備えるiPad Proを開発していると主張しています。情報源はサプライチェーン関係者筋。 Confirmed the 14.1″ iPad Pro is being developed with our supply chain sources. It will have MiniLEDs and ProMotion. Not sure of the timing, but early 2023 may be more likely. — Ross Young (@DSCCRoss) June 9, 2022 1年前に

    噂:14.1インチiPad Pro、2023年初頭に登場? - すまほん!!
    millfi
    millfi 2022/06/16
    “次期iPad Proの11インチモデルでもミニLEDディスプレイ”HDR対応したら買うか...
  • 『Apple、電力効率を重視しながらCPUが18%、GPUが35%高速化した「M2」プロセッサ』へのコメント

    millfi
    millfi 2022/06/16
    よく見ろコア数は変わってないぞ
  • Android版フォートナイトのローンチに関する技術系ブログ

    はじめに 数ある提携企業からデバイスを厳選し、8月9日にSamsungデバイスでフォートナイトのAndroid版ベータがローンチを迎えました。その数日後には様々な携帯電話メーカーの中から、対象となる一部のAndroidデバイスを所有するユーザーへの招待状の送付を開始しました。このベータ版からは、パフォーマンス、セキュリティ、デバイスの互換性、フォートナイトインストーラーによるAndroidデバイスへのゲームの提供などに関して多くのことを学びました。この記事では、ローンチに伴う技術面に関する詳細や現在の取り組み、Android版の今後の見通しについて切り込んでいきます。 統計データ Android版のフォートナイトは非常に話題を呼び、ローンチからの21日間で2300万人以上がAndroid版ベータに参加し、1500万人以上がAPKをインストールしました。現在はまだ招待されたプレイヤーのみを対

    Android版フォートナイトのローンチに関する技術系ブログ
  • sRGB以上AdobeRGB未満のカラー | 学習帳

    MacのColorSyncユーティリティーで、AdobeRGBとsRGBのガマットを比較すると下のようになります。 外側の白い線がAdobeRGB、内側のカラーの部分がsRGBです。 同様に、AdobeRGBカバー率98%と謳われているナナオのSX2462Wと、同じくナナオのL997の、メーカーデフォルトプロファイルを比較すると下のようになります。 外側の白い線がSX2462W、内側のカラーの部分がL997です。 通常、使用しているのはこのプロファイルではなく、Eye-One Matchで作成したカスタムプロファイルです。 それらを比較すると、若干デフォルトプロファイルとは、ガマットの広さが違っています。 この2枚のガマット図から見るところ、SX2462WはAdobeRGBカバー率98%ですが、色の方向によってはAdobeRGB以上の色域があることが分かります。 それによってProPhot

    sRGB以上AdobeRGB未満のカラー | 学習帳
    millfi
    millfi 2022/06/16
    sRGB/Adobe RGBの原色のRGB値の相互変換
  • Thunderbolt 3 40Gbpsに対応しないUSB4 40Gbpsケーブルの話

    USB4ケーブルには大きく分けて「USB4 40Gbpsケーブル」と「USB4 20Gbpsケーブル」の2種類がありますが、この中でもUSB4 40Gbpsケーブルについて「USBでもThunderboltでも40Gbpsでデータ伝送できる “万能ケーブル” である」というようなイメージを持っている人は割と多いのではないでしょうか。 振り返ってみると、PC系メディアなどでUSB4はThunderbolt 3ベースであることが大きく取り沙汰されてきており、それに加えてUSB4とThunderbolt 3がどちらも最高40Gbpsであることも考えると、「後発のUSB4 40Gbpsケーブルは当然Thunderbolt 3 40Gbpsのデータ伝送もできるだろう」と考えるのも無理はない気はします。 しかしながら、一部のUSB4 40Gbpsケーブルは多くの人が期待しているであろう “万能ケーブル

    Thunderbolt 3 40Gbpsに対応しないUSB4 40Gbpsケーブルの話
    millfi
    millfi 2022/06/16
  • CPU・GPU・TPUをワンチップで担う「Tachyum Prodigy」のCPUスペックが明らかに、最大クロック周波数5.7GHz・128コア・TDP 950Wのモンスタースペック

    半導体企業のTachyumが、CPUGPU・TPUの機能を単一のアーキテクチャに統合したチップ「Prodigy」を発表しました。ProdigyのCPUスペックは最大128コア、動作周波数は5.7GHz、16チャネルDDR5メモリ、TDPは950Wとなっており、テクノロジーメディアのWccftechは「非常識なスペック」と評しています。 Tachyum's Prodigy CPU Specs Unveiled: 5nm Universal Processors With Up To 128 Cores, 5.7 GHz Clocks, 16-Channel DDR5-7200 Memory Support & 950W TDP https://wccftech.com/tachyums-prodigy-cpu-specs-unveiled-5nm-universal-processors-

    CPU・GPU・TPUをワンチップで担う「Tachyum Prodigy」のCPUスペックが明らかに、最大クロック周波数5.7GHz・128コア・TDP 950Wのモンスタースペック
    millfi
    millfi 2022/06/16
    “AMD EPYC 7763 HPCの約3倍”128コアvs64コアで3倍ってことはコアあたりだと性能1.5倍?ほんとかあ?
  • カロリーベース食料「自給力」|shinshinohara

    カロリーベース料自給率はインチキだ、騙されるな、という言論が最近目立つ。この指摘は妥当な面と、欠落している部分とがある。その点について言語化を試みてみたい。 まず、妥当と思われる面について。 私もカロリーベース「自給率」という計算方法は問題があると考えている。完全鎖国しさえすれば、国民が大量に餓死したとしても自給率は100%になるからだ。これでは自給率100%を達成していても料安全保障の観点から言えば、何の意味もない。 糧安全保障の観点なら、より望ましいのはカロリーベース料「自給力」だろう。国民1人あたり1日に2500キロカロリーの事が必要として、それに日の国民数を掛け算した量のカロリーを、国内生産でどれだけ補えるか、という数字。 自給力の場合、もし完全鎖国して国民の3割しか養えない料しか国内で作れないなら、自給力は30%ということになる。もし自給力が120%なら、2割を海外

    カロリーベース食料「自給力」|shinshinohara
    millfi
    millfi 2022/06/16
    栄養価の幾何平均で自給率評価しろよ、カロリーだけじゃダメ
  • Apple M1チップ搭載のMacで外部ディスプレイのHiDPI解像度が設定できない問題を仮想4Kディスプレイの利用して解決するオープンソースのダミーディスプレイアプリ「BetterDummy」がリリース。

    Apple M1チップ搭載のMacで外部ディスプレイのHiDPI解像度が設定できない問題を仮想4Kディスプレイの利用して解決するオープンソースのダミーディスプレイアプリ「BetterDummy」がリリース。
    millfi
    millfi 2022/06/16
    力技で好き
  • Innergie C6 レビュー:リクエストされていないのに20Vを出力する充電器 (現在は改修済み)

    InnergieブランドのUSB Type-C ACアダプター「Innergie C6」を入手したのでレビューします。 レビューで使用しているInnergie C6は、販売元であるデルタ電子(株)からレビュー用に無償提供されたサンプル品です。 製品サンプル以外の金品・金銭の授受はありません。また、レビュー内容に関してデルタ電子(株)は一切関与しておらず、レビュー公開前の事前チェックや修正指示などは行われていません。 今回レビューするInnergie C6には見覚えのある人もいるかもしれません。2017年にクラウドファンディングが実施された「Innergie 55cc」というACアダプターがありましたが、見た目はアレと一緒です。 クラウドファンディング後、Innergie 55ccは海外では「Innergie PowerGear 60C」という名称で一般販売されましたが残念ながら日では発

    Innergie C6 レビュー:リクエストされていないのに20Vを出力する充電器 (現在は改修済み)
    millfi
    millfi 2022/06/16
    ブロガーに製品チェックさせるのウケるな
  • AnkerのPowerIQとは - PowerIQ 2.0・PowerIQ 3.0との違いも詳しく解説

    Ankerの充電器やモバイルバッテリーでよく目にする「PowerIQ」。製品の説明を読むと「Ankerの独自技術」だとか「接続された機器を自動で判別してフルスピード充電」などと書いてあって何やらすごそうな雰囲気だけは伝わってくるものの、結局よく分からないという人も多いのではないでしょうか。 この記事では、そのAnkerのPowerIQについて詳しく解説します。 PowerIQとは何なのか PowerIQとは「接続されているデバイスに応じて適切な充電規格で充電してくれる機能」です。これだけだと「何言ってるか訳わかんねーわ」って感じだと思うので、もう少し詳しく説明します。 スマートフォンの充電には、USB系の規格、Appleの独自規格、Qualcomm Quick Chargeなど様々な充電規格があります。しかし、どの規格に対応しているかは機種によって異なるため、例えばiPhoneを急速充電で

    AnkerのPowerIQとは - PowerIQ 2.0・PowerIQ 3.0との違いも詳しく解説
    millfi
    millfi 2022/06/16
  • 「完全なリサイクルはできない」というリチウムイオン電池のリサイクル事業に新興企業が続々と参入している

    スマートフォンやノートPCなど身近な電子機器の多くに内蔵されているリチウムイオン電池ですが、従来の方法ではリサイクルや廃棄処理に高いコストがかかり、内包されている有用な物質をすべて回収できないという欠点が存在します。そんなリチウムイオン電池のリサイクル事業に新しい手法で携わろうとする企業が続々と誕生していることが、クリーンエネルギー問題を取り上げるメディア「Canary Media」により伝えられています。 EV battery recycling is costly. These five startups… | Canary Media https://www.canarymedia.com/articles/electric-vehicles/ev-battery-recycling-is-costly-these-five-startups-could-change-that 小型

    「完全なリサイクルはできない」というリチウムイオン電池のリサイクル事業に新興企業が続々と参入している
    millfi
    millfi 2022/06/16
  • Internet Explorer に会いたくなったら...

    Internet Explorer が 27 年の歴史に幕を閉じました。 長く Internet Explorer に苦しめられてきた と沢山の思い出を作ってきたので、なんだか寂しい様な、懐かしいような、そんな気持ちです。 もしかしたら今後、またあの e のマークに会いたい、そんな風に思える日がくるかもしれませんね。今日、ちょっと寂しくなったので以下を実行してみました。

    Internet Explorer に会いたくなったら...
    millfi
    millfi 2022/06/16
  • AppleのM2チップのベンチマークデータが明らかに − CPU性能はM1チップより最大約21%向上 | 気になる、記になる…

    Appleは明日午後9時からM2チップを搭載した新型「MacBook Pro 13インチ」の注文受付を開始しますが、それを前にM2チップのGeekBench 5のベンチマークデータが明らかになりました。 明らかになったのはM2チップを搭載したMacのGeekBench 5のベンチマークデータで、これが新型「MacBook Pro 13インチ」のものなのか、新型「MacBook Air」のものかは確認出来ないものの、16GBのRAMを搭載し、M2チップの動作周波数は3.49GHzとなっており、動作周波数が3.20GHzだったM1チップよりも約0.3GHz向上しています。 GeekBench 5のベンチマークは主にCPU性能を測定するもので、M2チップのベンチマークスコアは、シングルコアが1919、マルチコアが8928となっており、M1チップ搭載「MacBook Pro 13インチ」のスコアは

    AppleのM2チップのベンチマークデータが明らかに − CPU性能はM1チップより最大約21%向上 | 気になる、記になる…
    millfi
    millfi 2022/06/16
    シングルスレッド性能向上分はほぼクロック増によるものだから、CPUコアは(ほぼ進化しなかったことで知られる)A15と同じっぽいな。
  • 『1Password』が刷新! Apple製品の最強パスワードマネージャーである8つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    『1Password』が刷新! Apple製品の最強パスワードマネージャーである8つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    millfi
    millfi 2022/06/16
    それBitwardenでもできるよ
  • iPhoneでスワイプしてアプリを終了させてもそんなに良いことはない→慣れやUIの関係でそうしてしまう

    Manabu Ueno @manabuueno 1. スイッチャーに並んでいるアプリがすべてバックグラウンドで動作中のように見え、システムに負荷がかかっているように感じる。実際にはただの使用履歴であり画面イメージはただのスナップショット。 2022-06-15 09:37:35 Manabu Ueno @manabuueno 2. スイッチャーに並んでいるアプリの中で、起動中のアプリとパージ済みのアプリの区別がつかない。バックグラウンド動作中(音楽再生や位置情報のトラッキングなど)のアプリと、サスペンド(一時停止)されてるアプリの区別もつかない。 2022-06-15 09:37:35 Manabu Ueno @manabuueno 3. 強制終了の操作(上にスワイプ)が簡単すぎてそれがユーザーに期待された行為であるように感じる。アプリの切り替えと同じぐらい簡単なのはおかしい。たとえば M

    iPhoneでスワイプしてアプリを終了させてもそんなに良いことはない→慣れやUIの関係でそうしてしまう
    millfi
    millfi 2022/06/16
    わかっている人ならどうしても再起動したい時しか使わないよね