2009年12月9日のブックマーク (59件)

  • フランス大統領、国債による資金で書籍をデジタル化すると発言

    ロイターの記事で、書籍デジタル化に関するフランスのサルコジ大統領の発言が紹介されています。何世代にもわたって築かれてきたフランス語の文化遺産を、(米国の)一企業により奪われてしまうわけにはいかないとし、書籍デジタル化計画に国債発行による資金を投入する予定であるとのことです。 France’s Sarkozy takes on Google in books dispute(2009/12/8付けReutersの記事) http://www.reuters.com/article/idUSGEE5B029F20091208 Book Digitization: French President Has Words for Google Without Mentioning Company(2009/12/8付けResourceShelfの記事) http://www.resourceshel

    フランス大統領、国債による資金で書籍をデジタル化すると発言
    min2-fly
    min2-fly 2009/12/09
    独仏は譲らねえな。英語圏VS他言語圏の構図は深まるか否か
  • Googleら、ワシントンD.C.の低所得家庭1,000軒に無料でワイヤレスインターネットを提供

    Google社は、低所得者層への情報技術の普及に努める非営利組織One Economy Corporation、Cricket Wireless社、Qualcomm社とともに、ワシントンD.C.に住む低所得家庭1,000軒に無料でワイヤレスインターネット接続を提供するプロジェクト“Project Change Access”に参加するということです。このプロジェクトは今回新しく始まったものではなく、2008年から、One Economy CorporationとCricket Wireless社が試験的に開始していました。 プレスリリース https://www.one-economy.com/sites/all/files/12-08-09%20Change%20Access%20Press%20Release%20FINAL%20%281%29.pdf Free wireless br

    Googleら、ワシントンD.C.の低所得家庭1,000軒に無料でワイヤレスインターネットを提供
  • 米国コロラド州の公共・大学図書館のILL状況

    米国コロラド州立図書館の調査・統計部門“Library Research Service”が、州内の公共図書館および大学図書館のILL状況についてのレポートを公開しています。ILLでの貸出件数は公共・大学ともにここ数年増加傾向にあるようです。また、貸出件数全体に占める割合は、公共では1%以下の低い水準で推移しており、大学では貸出件数全体が減少傾向にあるため増加傾向を示しているとのことです。 Interlibrary Loan in Colorado(Library Research Serviceのニュースリリース) http://www.lrs.org/blog/viewitem.php?post=310 State’s Collaborative Climate Fosters Interlibrary Loan in Colorado http://www.lrs.org/docum

    米国コロラド州の公共・大学図書館のILL状況
    min2-fly
    min2-fly 2009/12/09
    現物の話か? あとで読む。
  • 中国と台湾、EPUBを電子書籍の推奨フォーマットに

    中国台湾の両政府が、電子書籍の標準フォーマットとしてEPUB形式を推奨することで基合意に達したと台湾経済省の関係者から発言があったと報じられています。 中国台湾の両政府、ePubを標準電子書籍フォーマットとして推進していくことで基合意(hon.jp 2009/12/4付けの記事) http://hon.jp/news/1.0/0/1355/ China and Taiwan Agree to Promote EPUB E-book Standard(2009/12/2付けの記事) http://www.pcworld.com/article/183506/china_and_taiwan_agree_to_promote_epub_ebook_standard.html

    中国と台湾、EPUBを電子書籍の推奨フォーマットに
  • デラウェア大学の学生、図書館で元米国大統領の手紙を発見

    米国デラウェア大学の学生が、図書館での資料整理の作業中に、ある箱の中からトマス・ジェファーソン元米国大統領の署名の入った1808年の手紙を発見したようです。整理していた資料は、2009年にロックウッド博物館から寄贈されたものだそうです。 UD Library discovers Thomas Jefferson letter(デラウェア大学のニュースリリース) http://www.udel.edu/udaily/2010/dec/jefferson120309.html Student finds letter ‘a link to Jefferson’(CNN 2009/12/4付けの記事) http://www.cnn.com/2009/US/12/04/jefferson.letter/index.html

    デラウェア大学の学生、図書館で元米国大統領の手紙を発見
  • ALA、ブロードバンド政策に関して図書館の経済的効果を主張

    米国図書館協会(ALA)は、連邦通信委員会(FCC)によるブロードバンド整備に関するコメント募集に対し、図書館にブロードバンド環境を整備することが経済効果をもたらす、という意見を提出しています。図書館は職探しや政府サービスなどの情報をコミュニティに提供することで経済の安定に貢献する、などとしています。 ALA urges FCC to consider role of libraries in economic development(2009/12/7付けALAワシントンオフィスブログの記事) http://www.wo.ala.org/districtdispatch/?p=4092 ALA to FCC: Consider How Broadband Fosters Economic Opportunity(2009/12/7付けLibrary Journalの記事) http://

    ALA、ブロードバンド政策に関して図書館の経済的効果を主張
  • IFLA、ウェブサイトにGoogleブックス和解案についての記事を掲載

    国際図書館連盟(IFLA)は、2009年12月4日付けで、Googleブックス和解案についての記事をウェブサイトに掲載しています。Googleブックス問題の経緯を説明した後、修正和解案についても言及しています。現段階ではまだ不確定のことが多くIFLAとしての正式コメントはできないとしながらも、Google社の独占的な地位や利用者のプライバシーの問題等について、当初の和解案に対してIFLAが示した懸念が解消されていない、としています。 Update on Google Books Statement http://www.ifla.org/en/news/update-on-google-books-statement

    IFLA、ウェブサイトにGoogleブックス和解案についての記事を掲載
  • SNSやブログは子ども達に「書く楽しさ」を教える―英国の調査

    英国の独立慈善機関“National Charity Trust”はこのほど、イングランドとスコットランドの9歳から16歳の子どもを対象に実施した“書くこと”に関する調査の結果を公表しました。この調査では、「どのくらいの子どもが“書くこと”を楽しんでいるか」「子どもたちが関わっているのは、どのようなタイプの“書くこと”なのか」「子どもたちは、自分がどのくらい“書くこと”に長けていると考えているか」「子どもたちの“書くこと”にとって、テクノロジーが果たす役割とは何か」といったことを調べており、3,001人分のデータが集まりました。データから、ブログやSNSといったウェブサービスは、子どもに“書くこと”の楽しさを教え、“書くこと”に対する自信を与えているということ、子どもたちは、コンピュータが自分たちの書く力に有益であると信じていること、などが分かりました。結果報告は、授業カリキュラムを子ども

    SNSやブログは子ども達に「書く楽しさ」を教える―英国の調査
  • Amazon社が英国で店舗を開店へ?

    英国のTimes紙が報じるところによると、Amazon社が英国での店舗開設を検討しているということです。英国では、ウェブサイトで注文した商品を、顧客が自分の都合のいい時間に店舗に受取りに行くスタイルが人気で、Amazon社の動向の背景にはこうしたニーズがあるということです。 Amazon in secret plan to open high street shops – TIMES ONLINE 2009/12/6付けの記事 http://business.timesonline.co.uk/tol/business/industry_sectors/retailing/article6945922.ece 「アマゾン書店」ついに登場か? 米Amazonが英国でリアル店舗への参入を検討中 http://hon.jp/news/1.0/0/1358/

    Amazon社が英国で店舗を開店へ?
  • ユネスコとGoogle、各国の世界遺産をGoogleストリートビューで提供

    ユネスコは、Googleと提携を結び、各国の世界遺産のパノラマ画像をGoogleストリートビューで提供すると発表しています。フランスのベルサイユ宮殿やスペインのカセレス旧市街、英国のストーンヘンジなど19の世界遺産が対象となっています。今後は、日を含めたその他の国の世界遺産の画像も提供していく予定とのことです。 ストリートビューに世界遺産の写真 GoogleがUNESCOと提携(ITmedia News 2009/12/7付けの記事) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/07/news011.html Google and UNESCO announce alliance to provide virtual visits of several World Heritage sites(ユネスコのニュースリリース) http://por

    ユネスコとGoogle、各国の世界遺産をGoogleストリートビューで提供
  • 英国国立公文書館、リンク切れでも必要な情報に自動転送される“Web Continuity”を開始

    英国国立公文書館(National Archives)は、政府機関のウェブサイトの情報を保存し、リンク切れになっているリンクをクリックした場合でも必要な情報が掲載されているページに自動的に転送される、“Web Continuity”というサービスを正式に開始したと発表しています。政府機関の1500のウェブサイトが対象となっているとのことです。既にサービスは開始されており、1か月で600万の転送が行われているとのことです。 Web Continuity launched at the House of Lords http://www.nationalarchives.gov.uk/news/400.htm UK: Web Continuity Launched at the House of Lords(2009/12/3付けResourceShelfの記事) http://www.res

    英国国立公文書館、リンク切れでも必要な情報に自動転送される“Web Continuity”を開始
  • JISC、デジタル化のコストについてのレポートを公表

    英国情報システム合同委員会(JISC)が、デジタル化のコストについてのレポートを公表しています。5つのデジタル化プロジェクトについて調査したもので、プロジェクトが困難に陥いるリスクを低め、効率性を高めるための方法を提案するものとしています。デジタル化の手順も成熟化してきたため、調査したプロジェクトでは予期しなかったような問題には直面しなかったとのことですが、次のような課題を指摘しています。 ・大規模プロジェクトでは、プロジェクトマネージャーが必要である ・特に地方おいては、人材の確保が困難な場合がある ・大学の事務局による、デジタル化の責任者の位置づけが低い ・著作権処理には多くの労力と専門性が必要となる ・オンライン提供するためのサービスのシステムについても早期に検討するべきである ・人々の関心を集めるような特別なコレクションをデジタル化する場合には、メディア対策も考慮しておくべきである

    JISC、デジタル化のコストについてのレポートを公表
  • RDAの刊行が2010年6月に延期

    2009年11月末に予定されていたRDA(Resource Description and Access)の刊行が、2010年6月に延期されることになりました。 Announcement of RDA publication date(2009年12月3日付けのRDAのメーリングリスト) http://www.mail-archive.com/rda-l@listserv.lac-bac.gc.ca/msg02969.html 参考: CA1686 動向レビュー RDA全体草案とその前後 http://current.ndl.go.jp/ca1686

    RDAの刊行が2010年6月に延期
  • ドイツデジタル図書館はGoogleに対する分別ある回答―独文化相コメント

    ドイツデジタル図書館(DDB)」の設立が閣議決定されたことを受け、ノイマン文化大臣がドイチェ・ヴェレ(Deutsche Welle)の取材に答えています。ノイマン大臣は、「DDBGoogleに対する分別ある回答だ。ドイツプロジェクトではまず、デジタル化する前に著作権者の許諾を求める。Googleのように、デジタル化後に著作権者にデータベースからの離脱を許可するのではなく。またDDBは公的な資金提供を受ける予定であり、商業的な利害はない」とコメントしたということです。 Berlin plans response to Google Books project DW-WORLD.DE 2009/12/3付けの記事 http://www.dw-world.de/dw/article/0,,4964982,00.html?maca=en-rss-en-all-1573-rdf 参考: ドイツ

    ドイツデジタル図書館はGoogleに対する分別ある回答―独文化相コメント
  • OCLC、機関間連携に関する報告書『協力を橋渡しする:ニューヨークの7図書館』を公表

    OCLC Researchがファシリテーターを務め、7つのニューヨークの図書館や博物館(ブルックリン美術館、コロンビア大学図書館、ニューヨーク公共図書館など)が参加して行われた、機関間連携に向けた議論の記録が、報告書『協力を橋渡しする:ニューヨークの7図書館』(”Catalyzing Collaboration: Seven New York Libraries”)としてまとめられ、公表されました。協力して行う方がよい活動、協力プロセスでのアドバイスなどがまとめられており、機関間連携を考えている他機関の参考になるものになっています。 New Report, “Catalyzing Collaboration: Seven New York Libraries”(ニュースリリース) http://www.oclc.org/research/news/2009-12-01.htm Cataly

    OCLC、機関間連携に関する報告書『協力を橋渡しする:ニューヨークの7図書館』を公表
  • 2009年に英語圏で最も使用された単語は“Twitter”

    米国のGlobal Language Monitorの発表によると、2009年に英語圏で最もよく使われた単語は“Twitter”だということです。 2009年のTwitterへの注目度急上昇は日でも同じで、検索ランキングや、ヒット商品ランキングで上位入りを果たしています。 Top Word of 2009: Twitter Followed by Obama, H1N1, Stimulus, and Vampire “King of Pop” is Top Phrase; “Obama” is top name http://www.languagemonitor.com/news/top-words-of-2009 2009年最も使用された英単語は「Twitter」 – INTERNET Watch 2009/12/1付けの記事 http://internet.watch.impres

    2009年に英語圏で最も使用された単語は“Twitter”
  • OCLCのMichalko氏による、オーストラリアと日本の図書館環境についてのブログ記事

    OCLCのRLGプログラムのvice presidentであるJames Michalko氏が、2009年11月にオーストラリアと日での会議に参加した後の、両国の図書館環境などについての感想をブログに掲載しています。オーストラリアでは、情報探索システム“Trove”に見られるように、オーストラリア国立図書館(NLA)がリーダーシップとサービスインフラの提供を行っており、それが図書館界からも概ね歓迎されているとする一方、日では、米国と状況が似ており、国の機関が国レベルでの共通インフラを提供しておらず、また、図書館の将来ビジョンも示していないとしています。したがってイノベーションは個々の機関のアドホックな連携により生まれているが、取組みの持続性が不確定なことや、熱意を持った個人が負担を引き受けているという問題があるとしています。そうしたことを指摘したうえで、国立国会図書館NDL)のデジタ

    OCLCのMichalko氏による、オーストラリアと日本の図書館環境についてのブログ記事
  • ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団、米国5州の図書館のインターネット接続環境の向上に助成

    ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団が、米国5州(アーカンソー、カンザス、マサチューセッツ、ニューヨーク、ヴァージニア)の公共図書館のインターネット接続環境の向上に対しておよそ340万ドルを助成すると、プレスリリースで発表しています。そのほか、14の州の図書館に対して、米国電気通信情報局(NTIA)からの助成を得るためのサポートを行うとのことです。プレスリリースでは、2009年9月に米国図書館協会(ALA)が公表した報告書“Libraries Connect Communities 3”に記されている、米国の図書館の60%ではネットワーク回線容量が利用者のニーズに応えるには不十分であるという状況も紹介されています。 Foundation Announces New Support for Public Libraries to Help Provide Broadband Access fo

    ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団、米国5州の図書館のインターネット接続環境の向上に助成
  • イェール大学図書館、資料購入費がさらに削減

    イェール大学図書館では、2009年7月からの2010会計年度において、すでにスタッフの数および資料購入費を10%削減されていましたが、さらに5%の経費削減が行われるようです。その結果、雑誌やデータベースの講読を中止、図書やその他資料の購入が減少することになりますが、重複資料の購入を減らすほか、機関間の連携を強めたり、ILLを活用するなどして、研究や教育への影響を最小限に抑える努力をしていくとのことです。 Effect of Cuts on University Library Puchasing Budgets in FY 2010(イェール大学図書館のニュースリリース) http://www.library.yale.edu/librarynews/2009/11/effect_of_cuts_on_the_universi.html

    イェール大学図書館、資料購入費がさらに削減
  • 2010年の電子書籍・電子書籍リーダー市場の予測(米国)

    paidContentというサイトに、Forrester Researchの社員による、2010年の電子書籍電子書籍リーダー市場の予測が掲載されています。以下のような予測がされています。 ・eインク以外のディスプレイが増える ・デュアル画面の携帯電話やネットブックでの利用が増える ・様々な端末向けの読書用アプリが増える ・タッチスクリーン型の読書端末が登場する ・米国での電子書籍のコンテンツ販売高は5億ドルを超える ・電子教科書の販売はまだ控えめ Ten Predictions For The E-Reader/E-Book Market In 2010 http://paidcontent.org/article/419-ten-predictions-for-the-e-book-market-in-2010/ Ten Predictions For The E-Reader/E-B

    2010年の電子書籍・電子書籍リーダー市場の予測(米国)
  • 英国政府、公共図書館の将来についての諮問文書を公表

    英国の文化・メディア・スポーツ省は、2009年12月1日に、公共図書館の将来に関する諮問文書“Empower, Inform, Enrich – The modernisation review of public libraries”を公表しています。諮問文書には、Hodge文化大臣や英国図書館のBrindley館長を始めとする30名の識者の小論、「全ての図書館は共通の目標をもつべきか」などの23の質問、英国各地の図書館のケーススタディなどが掲載されています。この文書についての意見募集が2010年1月26日まで行われ、2010年春に、公共図書館に関する政府のビジョンが示されるとのことです。 Empower, Inform, Enrich – The modernisation review of public libraries: A consultation http://www.cu

    英国政府、公共図書館の将来についての諮問文書を公表
  • 英大手書店ボーダーズ、経営不振で破産

    オンライン書店やスーパーマーケットとの競合や不況などのために経営状態を悪化させていた英国の大手書店ボーダーズ(Borders)が、管財人の管理下に入ったということです。ボーダーズの45の店舗は引き続き営業を続けながら、買い手を探すということです。 今回の事態に対し、SNSの1つFacebookでは、“Save Borders”というコミュニティが立ち上げられ、すでに1,600人を超える人が参加しています。また、署名活動なども行われている模様です。 Borders bookshops in the UK go into administration – BBC News 2009/11/26付けの記事 http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/8380268.stm Borders booksellers launch petitions to save sho

    英大手書店ボーダーズ、経営不振で破産
    min2-fly
    min2-fly 2009/12/09
  • JISCの電子書籍利用動向調査プロジェクトの最終報告書が公表

    英国情報システム合同委員会(JISC)が、2007年から2年間にわたり、学生・教員の電子書籍の利用動向を調査してきた“national e-books observatory project”の最終報告書が公表されています。概要をまとめたKey findings and recommendationsに加え、MyLibraryのログ分析や、フォーカスグループのレポートも公開されています。概要部分には、以下のような記述があります。 ・教員と学生の約65%は研究・学習・娯楽目的として電子書籍を使ったことがある。 ・図書館電子書籍を利用することが多い。 ・図書館員は、電子版教科書を、需要がピークになった際の予備として考えている。 ・電子版教科書の利用は授業などに連動し、月ごとの変動が大きい。 ・電子書籍は忙しいライフスタイルにあわせた読書ができる点が評価され利用されている。 ・調査には、英国全

    JISCの電子書籍利用動向調査プロジェクトの最終報告書が公表
  • カナダの医学誌CMAJ、オープンアクセスから一部有料制に変更へ

    カナダ医師会(CMA)がオープンアクセスで発行してきた雑誌“CMAJ”が、2010年1月から、CMA会員以外の利用者は、一部の論文について有料制になるとのことです。厳しい経済状況が原因の模様で、得られる購読料は赤字を埋めるのに使われるとのことです。 No longer free for all(CMAJ,181(11),2009/11/24の記事) http://www.cmaj.ca/cgi/content/full/181/11/E245 CMAJ to Cease Being an Open Access Journal in January 2010(2009/11/30付けDigitalKoansの記事) http://digital-scholarship.com/digitalkoans/2009/11/30/cmaj-to-cease-being-an-open-acces

    カナダの医学誌CMAJ、オープンアクセスから一部有料制に変更へ
  • 第5回DRFワークショップ「2009年、いま改めてリポジトリ」 の資料が公開

    DRF(デジタルリポジトリ連合)のウェブサイトに、第11回図書館総合展において開催された第5回DRFワークショップ「2009年、いま改めてリポジトリ」の発表資料やアンケート結果などが掲載されています。 第5回DRFワークショップ「2009年、いま改めてリポジトリ」 http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF5 参考: 第4回DRFワークショップ「日の機関リポジトリとそのテーマ2008」の発表資料 http://current.ndl.go.jp/node/9649

    第5回DRFワークショップ「2009年、いま改めてリポジトリ」 の資料が公開
  • スタンダールの原稿がデジタル化されウェブ上で公開

    フランス・グルノーブル市のスタンダール大学と市立図書館が、同市出身の作家スタンダールの原稿をデジタル化してウェブサイト上で公開しています。グルノーブル市立図書館ではスタンダールの原稿の大部分を所蔵しており、1995年から進めていたおよそ40,000ページのデジタル化の作業がこのほど完了し、ウェブ上での提供開始に至ったようです。 French university brings manuscripts of Stendhal into the 21st century(Gurdian 2009/11/29付けの記事) http://www.guardian.co.uk/world/2009/nov/29/france-stendhal-transcripts-university-grenoble Les précieuses pages des manuscrits du Fonds St

    スタンダールの原稿がデジタル化されウェブ上で公開
  • asahi.com(朝日新聞社):私を読んで理解して 同性愛者・全盲の人…「本」に変身 - 教育

    「名札を準備する必要があるよね」「終わった後にアンケートをしよう」と話し合う横田雅弘教授(右端)とゼミ生=東京都杉並区の明治大  「生きている図書館」でを借りてみませんか――。障害のある人や同性愛者、薬物依存の経験者など、誤解や偏見、差別を受けやすい人を「」として貸し出す催しが13日、明治大学で開かれる。対話を通じて理解を促すデンマーク発祥の試みで、国内でも徐々に広がっている。 ■明大のゼミ生ら、13日に催し  主催するのは、国際日学部の横田雅弘教授(異文化教育)のゼミ生たち。学生が司書役になり、アルコールや薬物依存の経験者、全盲の人、イスラム教の信者、顔に傷がある人など約20人を「」として招く。「読者」は希望するを借りて約30分間、一対一で話を聞く。  この活動は2000年、デンマークで、非暴力を訴える若者グループが始めた運動をきっかけに、世界各地に広がった。  学生たちが招

  • 図書館の1Q84 - 気まぐれ おやぢの雑記帳

    今年のベストセラー「1Q84」がまわってきた。 面白い部分もあったが、特に読み返す気にもならないので、もう返却しに行こうと思っている。 発売後ひと月ほどして図書館に予約したときは、どちらも似たように百数十番目だった。 検索してみると、府立はBook1、2 各4冊をまわし、市立は1が110冊、2が94冊をまわしている。近所の県立は調べもしなかった。 市立から先に連絡があった。 府立はまだ前に70人ほどが待っておられて、後ろは200人を超えている。 市立は現在も、後ろに1が1,800人、2が1,600人を超えて待つ人がおられるが、多分こちらのほうが早くまわるだろう。 計算してみると市は1,890円(税込み)のを定価で買ったとして、「1Q84」の複だけで約38万円の税金を使ったことになる。 まず事業仕分けといった作業が必要になる所以である。

    図書館の1Q84 - 気まぐれ おやぢの雑記帳
  • 英、The British Libray 新館落成 | インフラあれこれ

    図書館はインフラだろうか? 道路やダムと性質は異なるものの、やはり重要なインフラでしょう。 随分前になりますが、日国会図書館の新館を始めて利用したとき、昔と比べて感動したのを覚えています。インターネットが普及して図書館へ行く頻度は減ったというより、殆ど行かなくなりました。巨大なDBのインターネットが無ければ、こんなブログは成立しなかった。 こんなことを考えながら選んだのが12月3日付けNCE誌の£26M British Museum depository opensという記事です。英国図書館は世界最新鋭の所蔵庫をヨークシャーに建設(工費2600万ポンド)していたが、これが完成し開館式が開かれました。英国図書館のプレスリリースも湿度と温度が管理された全長262km(ロンドンからマンチェスターの距離に匹敵)の書庫が完成し、これに700万点の所蔵品が収められるとあります。 今後2年をかけ

    英、The British Libray 新館落成 | インフラあれこれ
  • 国会図書館の蔵書 DVD編 - まつしたの日記@はてブロ

    国立国会図書館におけるポルノグラフィの納状況が面白かったので、自分でもちょっと調べてみた。 国立国会図書館の納制度60周年アンケートの結果を見ると、以外の資料の納率がかなり低いようなので、とりあえずDVDの納状況を見てみた。対象はオリコンの2008年DVD売り上げランキングTOP30、調査方法はNDL-OPACによる検索。 最初に○がついているのが国会図書館に納されているもの。 納 順位 タイトル ジャンル ○ 1 トランスフォーマー 映画 × 2 パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド 映画 × 3 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 映画 ○ 4 47 (関ジャニ∞) ライブ × 5 バイオハザードIII 映画 ○ 6 summer tour 2007 final time (嵐) ライブ ○ 7 HERO 映画 ○ 8 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(10)

    国会図書館の蔵書 DVD編 - まつしたの日記@はてブロ
  • 毎日お風呂入っているのに…体臭がひどすぎると図書館の出入り禁止に : らばQ

    毎日お風呂入っているのに…体臭がひどすぎると図書館の出入り禁止に 知らないうちに人に迷惑をかけてしまうことは誰しもありますが、やはり度を超えてしまえば制限や罰則を受けることになります。 イギリスのある男性が、図書館から立ち入り禁止をくらってしまったのですが、その理由は体臭がひどすぎるというものでした。 スチュワート・ペンマンさん27歳は、Wigston図書館から、今後6ヶ月の間、立ち入り禁止という警告を受けてしまいました。 図書館のスタッフによると、禁止になるまで彼に何度も注意を与えたそうですが、全くニオイついて改善されなかったとのことです。 図書館側も他の客から不平不満のクレームが寄せられ、その人数が増えてきたために、何らかの対策を講じる必要があったと言います。 スチュワートさんはこのことに憤慨しており、自分は毎日お風呂に入るし、足が少しくさいだけであると伝えています。喫煙する母親とも一

    毎日お風呂入っているのに…体臭がひどすぎると図書館の出入り禁止に : らばQ
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • sankei-kansai.com - このページは表示できません。

    ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。

  • 就活、資格取得の本500冊を図書館に : 就活最前線 : 新卒・就活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・立川市中央図書館 「しごと・資格コーナー」開設 東京都立川市中央図書館(曙町)は、就職活動や資格取得のための参考書など約500冊を集めた「しごと・資格コーナー」を、館内2階のカウンター横に開設した。 失業者や、就職活動に悩む若者が増えたことから、会社や業種を紹介する書籍や資格取得のための参考書、就職活動でのエントリーシートの書き方や面接の受け方の指南書などを並べている。新たにを購入して設置したコーナーで、出版されたばかりの新刊もあり、いずれも貸し出し可能。 同図書館によると、通常図書館では、利用者に書き込まれる可能性のある参考書類は置かないことが多いという。ただ、利用者からの要望が多かったといい、国の地域活性化・経済危機対策臨時交付金を利用して購入した。年度末までに700冊まで増やす予定。 同図書館は「今まで図書館に来なかったような人にも利用してほしい」としている。

  • 司書教諭「専任化」求める 県立高の図書館

    県立高校の図書館で、の選定や紹介などの図書館運営を担当する司書教諭について、「専任化」を求める声が現場の教員から上がっている。課題研究や小論文指導など図書館を使った教育の必要性が高まる中、学習指導できる司書教諭の専任配置はわずか2校。県教委は「人員や財政的に余裕がない」と慎重だが、図書館担当者は「兼務では生徒の要望に応えられない」と生徒のための図書が活用されない現状に危機感を強めている。 県教委によると、県立高校には2009年度、12学級以上の36校に司書教諭を配置したが、専任は北上翔南と不来方の2校。配置義務のない11学級以下の30校は1人もいない。 07年度から専任司書教諭がいる不来方高は、昼休みや放課後に図書室でを探す生徒の姿が目立つ。「1ページ目から読まなくていいから目次で興味を持ったところを読んでみたら」。司書教諭の松田素子教諭は受験対策の小論文指導や面接向けにも紹介する。

  • 西大寺旧境内から国内初の図書館開設者の肩書き木簡が出土 - MSN産経ニュース

    出土した木簡について会見を行った奈良県立橿原考古学研究所と奈良市教育委員会の担当者ら=3日午後1時38分、奈良市の奈良市埋蔵文化財調査センター(大塚聡彦撮影) 奈良時代後半に称徳天皇が造営した西大寺旧境内(奈良市)から、国内最古の公開図書館「芸亭(うんてい)」を開設した文人貴族、石上宅嗣(いそのかみ・やかつぐ)の名前や肩書を列記した木簡などが見つかり、奈良市教委が3日、発表した。高官の名と数多い肩書が記された木簡の出土例は珍しい。紙の文書作成時に肩書の誤記を防ぐ役人の手控えとも推測され、出土例のない木簡という。 木簡群は判読可能分だけで約250点。西大寺の造営事務所「造西大寺司」に属したらしい「金堂所」に関係する木簡や、「太政官謹奏…」と記された木簡もあり、西大寺造営や役所的事務にかかわる重要な資料となりそうだ。 このうち、「参議従三位式部卿常陸守中衛中将造東内長官石上朝臣」(約30センチ

  • 電子図書館が直面する課題,規制の再設計の必要性も - 欧米潮流@ネットワーク:ITpro

    私はどちらかといえばやや古風な性格だ。毎日配達される新聞の肌触りや感覚が好きで,も手に持って読むほうがいい。しかし世界は急速に変化している。それを促進しているのが,私が働いているIT業界である。魅力的なディスプレイや端末が矢継ぎ早に発表され,や絵画などのデジタル化,いわゆる電子図書館プロジェクト推し進めている。 ただ電子図書館を巡っては様々な課題がある。公的機関と私企業のどちらが進めるのがよいのか。著作権の扱いを尊重すべきなのか,それともアプローチを変えるべきなのかなどだ。 EU主導で電子図書館が始動 電子図書館プロジェクトは,公的機関と私企業それぞれが推進している。公的機関が進めるプロジェクトの代表例が,EU(欧州連合)が主導して2008年に公開した電子図書館ポータル「Europeana」だ。欧州の図書館や博物館,美術館などが持つ,歴史的な書籍,地図,絵画,映画,新聞などをデジタル

    電子図書館が直面する課題,規制の再設計の必要性も - 欧米潮流@ネットワーク:ITpro
  • SF作家レイ・ブラッドベリ氏、「人類は火星人にならなければならない」

    米ロサンゼルス(Los Angeles)のカリフォルニア大学(University of California)ロサンゼルス校のキャンパスで行われたロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)紙主催のブックフェスティバルに参加した米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(2009年4月25日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John M. Heller 【12月3日 AFP】人類の宿命は火星に入植することだ――。「華氏451度(Fahrenheit 451)」や「火星年代記(The Martian Chronicles)」などの著作で知られる米国のSF作家レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)氏(89)が30日、メキシコ・グアダラハラ(Guadalajara)で開催中のブックフェアで、こんな持論を展開した。 ブラッドベリ氏は、米ロ

    SF作家レイ・ブラッドベリ氏、「人類は火星人にならなければならない」
  • 見えない・見えにくい人も「読める」図書館 | メジロー日記

    以下、目次です。 編: 第1章 図書館で受けられるいろいろなサービス 1-1 公共図書館の視覚障害者サービスとは 1-2 公共図書館での視覚障害者サービスのいろいろ 第2章 もっと視覚障害のことを知りたい! 2-1-1 視覚障害者の見え方のいろいろ 2-1-2 見え方以外の特徴 2-1-3 全盲の人への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など 2-1-4 弱視の人への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など 2-1-5 盲ろう者への配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など 2-1-6 盲導犬ユーザーへの配慮―館内での誘導の仕方や必要な配慮など 2-2-1 視覚障害者サービスと施設整備―見えない人のアクセスのために 2-2-2 視覚障害者サービスと施設整備―見えにくい人のアクセスのために 第3章 図書館の視覚障害者サービスと資料製作 3-1 なぜ資料を製作するのか 3-2 著作権の話 3-

    見えない・見えにくい人も「読める」図書館 | メジロー日記
  • asahi.com:「子ども図書館」再開願って催し-マイタウン埼玉

    ◇読み聞かせや人形劇/さいたまで5日に 「子ども図書館」を忘れないで――。さいたま市大宮区のイトーヨーカドー大宮店隣の広場で5日、「クリスマスおはなし会」が開かれる。9月に閉館した同店の「子ども図書館」の元スタッフが集まり、大型絵を使った読み聞かせや人形劇などを催す。図書館存続を市に求めている市民らは、「定期的に催しを開いて、再開に向けて弾みをつけたい」と話している。 ◇   ◇ おはなし会は、午後1時と午後3時の2回、同店前のカタクラウッディー広場の野外ステージで開く。元利用者を中心に立ち上げた「さいたま子ども図書館応援団」が、図書館で毎日開いていた読み聞かせの良さを広く知ってもらおうと企画した。人気だった「ぐりとぐら」やクリスマスを題材にした大型絵や紙芝居などを使い、元司書やボランティアスタッフが集まり、読み聞かせを再現する。 図書館の蔵書や人形劇の道具などは大宮店が管理保

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 丸善/売上高7.7%減、営業損失11億円 - 流通ニュース

    丸善が12月8日に発表した2010年1月期第3四半期決算によると、売上高は639億7900万円(前年同期比7.7%減)、営業損失11億6700万円(前期は10億300万円の営業利益)、経常損失13億9600万円(9億5100万円の経常損失)、当期損失15億7300万円(10億4800万円の当期損失)となった。 第3四半期は、9月29日に図書館流通センターと2010年2月1日に、共同株式移転で共同持株会社「CHIグループ」を設立し経営統合すること、ジュンク堂書店と大日印刷との3社による業務提携を決めた。 経営面では、主力事業の教育・学術事業で大日印刷との協業体制によるソリューション事業の定着化と、既存事業の図書館アウトソーシング事業の受託館数の増加で前期を上回る収益を確保。 業績の明確化・収益力向上を目的に、8月から書籍・雑誌販売を核とする「学術情報ソリューション事業部」、工事・ソリュー

  • 大阪ニュース | 大阪日日新聞

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    大阪ニュース | 大阪日日新聞
  • 第1回 事業仕分けに関する助成金フォーラム、に参加 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    第1回 事業仕分けに関する助成金フォーラム、に参加。私のブログの読者は、出版関係や学術関係の方が多いかも知れませんが、ここでいう助成金は、芸術支援に関するもので、科研費などの助成金ではありません。とはいうものの、大いに関わりがあると思います。 いろいろな方が実感に即した発言をしていて、他人事的に言うと面白かった。とはいえ、自分事的に言うと非常に切羽詰まったモノで、科研費の研究成果公開促進費がなくなるというようなことが言われた場合に、出版社の人間はあのように集まって意見を言い合うことがあるのか、というとその可能性は非常に低いだろう。ほとんど断言できる。 最初、セゾン財団の片山さんの話で、成果というものを長期的かつ変化をもたらすという視点が重要だという話しからはじまったが、前半の発言はどちらかというと、実感にそくしたもので「このようなよいことを行った」「こんなふうに感謝された」というものであっ

    第1回 事業仕分けに関する助成金フォーラム、に参加 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    min2-fly
    min2-fly 2009/12/09
    電子化は進む予定であるわけだが/反論はいろいろあるが、ジャケットや帯捨ててるNDLが言っても説得力あんまりないよなあ(ただし紙の方が現状電子より強いのは確か)。
  • http://release.center.jp/2009/12/0701.html

  • 国会図書館の悲鳴に思うこと - Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

    というのは実にかさばるもの。依然、とりとめなくコミックを買いあさっていたところ、とんでもない数、そしてスペース占有率となり、泣く泣く半数以上を手放したという経験があります。 そこまで行く前に、そして、手放すを整理しているときに困ったのが、とにかく重い!と言う事。私はプラスティック製の衣装ケースに古書を詰め込んでいるのですが、いっぱいに詰め込むと、ケース自体がきしむくらい、そして私の指が悲鳴を上げるくらい重いのです。それを持って階段を上り下りすることの辛いこと! もう一つ、を整理する上で、そして集める上で困るのが、スペースの問題です。はかさばる、と冒頭に書きましたが、かさばると困るのが収納です。初めのうちはシリーズものをそろえて並べるなど、うまく整頓が出来ていましたが、棚の物理的なスペースの問題で、だんだんそれがままならなくなってきます。週間連載など3ヶ月に一冊のペースで増えていく

    国会図書館の悲鳴に思うこと - Cafe de Kerm ~毒味ブログ~
  • 米沢嘉博記念図書館|コミックマーケット最新回の見本誌の閲覧提供

    当館では、2024年8月11日(日・祝)~12日(月・振替休日)開催のコミックマーケット104において新刊頒布された同人誌の見誌を、下記の期間、専用の申請手続きにより当館閲覧室内で閲覧提供いたします。 閲覧提供期間(当日請求受付期間) 2024年8月24日(土)~11月4日(月・振替休日) 事前閲覧請求受付期間 2024年8月17日(土)~10月28日(月) ※受付・着便 ※見誌は出納に時間を要するため、当日閲覧の場合、長くお待たせすることがあります。 ※出展していても、新刊がなかったサークルについては見誌がありません。 ※CDやDVDなどの媒体に記録され、閲覧に装置を必要とするものは、閲覧提供できません。また、コミックマーケット準備会内での確認作業のため閲覧に提供されないものが一部あります。 ※館外貸出、および複写サービスは行いません。 ※学術研究目的の利用につきましては、別途お問

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    パスタ習作#2 飽き性な性格なのに#1を書いた以降も意外とパスタ熱が冷めなかった。当たり前のことだが、基が分かってくると応用ができる。応用ができると自由度が増す。自由を手に入れると継続ができる。批評家の福尾匠が自身の日記に、小倉知巳のペペロンチーノのレシピはよくで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    min2-fly
    min2-fly 2009/12/09
    ブコメの通り明るい人と明るくない人がいるなあ。雑誌論文がらみなら機関リポジトリにかかわっている大学図書館員の中に詳しい人もいるやも(やも、であり「~であれば詳しい」ではない)。
  • 図書館は作家の敵?? | 北杜市アルファブログ "Hokuto In Our Time"

    当に困っているのだ。 なにがって。 この出版不況の中、屋さんでを買う人がどんどん少なくなっていく。 中でもとくに小説だ。 とりわけハードカバー。定価が2000円を超えると、もう躊躇しちゃう。1500円だってほとんどダメ。だもんで、このミスだとか、いろんな書評、ネットの話題なんかで、手堅く”確実に面白い小説”だけを選んで購入する。 ハードカバーは高いから文庫になるまで待つという人も少なくない。 それでもまだ、新刊を買ってくれる人はいい。 今の時代、ぼくら作家にとっての天敵ともいうべき存在は、ブックオフやamazonのマーケットプレイス、そして……図書館である。 中古で買ってもらっても、作家には1銭の印税も入ってこない。 図書館はまあ購入だけはしてくれるのだけど、けっきょく、貸し出しという形で「回し読み」されてしまう。 CDやDVDでいえば、コピーが出回っているようなものだ。 いま、日

  • これから海外の図書館へ行く人のために、のメモ: egamiday 3

    ドイツへ行くんだ、イギリスへ行くんだ、オランダへ行くんだ、中国へ行くんだ、台湾へ行くんだ、という。 海外図書館を訪問・見学に行くときに、どうすればよいと思ったか、どういうことに気づいたか、という件については、短期で行ったことのある自分、短期で来る人を迎えたことのある自分、長期で行ったことのある自分、長期で行ってる間に短気で来る人を迎えたことのある自分、といういろいろな立場な経験から、これまでに何度も思いつく度に書いたりしてたし、だいぶ前にはそれで記事1(http://hdl.handle.net/2433/84998)投稿したりしてるのですが、それでも、これから行くんだ、という後輩の人や同輩の人は後を絶たないので、またあらためていまのタイミングで、いま思いつけることを書いといたらいっかな、という。いま、なので、かつての繰り返しになるだけでなく、ちがうこと、矛盾することを言ってることにな

  • 京大講演会「次世代OPACを考える : 目録情報の視点から」についてのメモ: egamiday 3

    京都大学図書館機構平成21年度第2回講演会 「次世代OPACを考える : 目録情報の視点から」 http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/kenshu/archive/091127kouenkai/index.html 2009.11.27 ●渡邊隆弘(帝塚山学院大学)「次世代OPACとこれからの目録情報」 ・日の次世代OPACの議論は、「検索機能・システム・サービス」の面に偏りすぎではないか。「目録情報」のあり方についての意識が(特に日では)薄いのではないか。 ・これまで典拠コントロールはどのように利用者に使われてきたか キーワード入力(正しい入力をユーザに強要する)/インデクスのブラウジング/リンク →ファセット型ブラウジング ・限界がある。書誌・標目上にわざわざ書かない情報。シソーラス的な階層構造が活用されない。 ・NCの件名情報は、MARCみたく、どれが地

    min2-fly
    min2-fly 2009/12/09
    目録情報が重要であることに異論はない。ただし全文データの次に。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 文学館と学校教育との連携 - Literary Museum Studies

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    文学館と学校教育との連携 - Literary Museum Studies
  • DRFIC2009 : あおばと通信

    2009年12月07日 DRFIC2009 12/3-4、DRFIC2009が、おこなわれました。 新しいぴかぴかの会場でした。開始前の準備中。 刺激的な盛りだくさんの内容で、いろいろと考えさせられました。 例えば、SCOAP3とMandate、これら別方向からのOA化が進むと、いままでやってきた草の根OAはきっと停滞するのではないか??とか。 Barrelは、ポスター発表しまして、参加者投票により賞をいただきました!やったー SUZ

    DRFIC2009 : あおばと通信
  • 「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」リターンズへのリターン

    お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。 202407« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»202409 もできりこです。 自分でも5日前投稿は無謀だわ!と思うのですが、 時々は無謀なことを(誰かが)しでかさないと未来への転換はない! と思うので、いっちゃいます。 なぜに予約投稿しないといけないかというと、 週末から来週、公私とも予定が一杯だからです! さて、もう古い話題になってしまいますが、11月の図書館総合展で『「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」リターンズ』というフォーラムが行われました。熱血な90分間でしたよね。 詳細レポは、例によってかたつむりさん

    「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」リターンズへのリターン
  • 試論:社会の自立を支える公共図書館へ

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 8月30日の衆議院選挙の結果を「革命的」と評する人は少なくない。 はじめは半信半疑だった私だが、国の事業仕分けに関する人々の受け止め方を観察するうちに、確かにこれは「革命的変化」かも知れない、と思いはじめている。 政府予算の査定というブラックボックスの中身が、一部とはいえ、大多数の国民にとっての重大の関心事として共有されたのだ。 ウェブ上はもちろん、普段は政治(政策)とは縁遠い日常の会話においてさえ話題となっている。 私は、市井の人々の「つぶやき」が社会を動かす大きな力となり得る、その可能性を感じている。 事業仕分けへの国民的な注目は、twitterの爆発的な流行と並ぶ、メディアに関わる2009年の重大事件

    試論:社会の自立を支える公共図書館へ
  • 割と英語漬け - ダメな図書館員の日々

    12月3/4日と開催されたDRFIC2009に、お手伝い要員+αとして行って参りました。 no title 国際会議なるものは、以前ツアーを組んで?行かせて頂いたOpen Repositories 2006以来だったので、微妙にビクビクしていましたが、通訳の方がすごく上手だったのと、招待講演者の方々も比較的聞き易い英語でしゃべってくれたので、何とかかんとかって感じでした。 非常に刺激的で勉強になりましたが、ちょっと気になったのは、海外の事例も事例報告としてはとてもエキサイティングなのですが、学ぶべきものがあるかというと、素直に首肯しかねるところ。ORでも各国の皆さんとしゃべっていて感じたのは「どこの国でもやってること・悩みは一緒」ということでした。 最後の安達先生のスピーチにも如実に表れていましたが、「日よくやってるよ」と思います。勢いや取り組みの多様さ、コミュニティの一体感で言えば、機

  • やっぱりやろうよ「図書館員大賞」: 愚智提衡而立治之至也

    みなさまご存知の通り「屋大賞」というものがありましてね.「全国書店員が選んだ いちばん売りたい!」というのがキャッチフレーズ.それに対して2007年に【図書館大賞 - 一足の蛸】 屋大賞があるのだから、図書館大賞というのもあっておかしくはないと思うのだが、今のところそういうのはないようだ。 誰か作りませんか?という呼び掛けがあったんですね.そこで,とある団体に伝手のある方に「図書館大賞できませんか?」と密かに尋ねたことはあったんですよ.悪い返事じゃなかったような記憶はあるのですが,僕がグズグズしているうちに窓口になっていた方が故あって転職してしまい,その件はそれっきりにしてしまいました. で,先日の「スカート(仮題)」に関する覚書: 愚智提衡而立治之至也をいろいろ煮込んでいるうちに,そういえばと思い出して,やっぱりやろうよ「図書館大賞」と思ったところです.「スカート(仮題)」だけの

    やっぱりやろうよ「図書館員大賞」: 愚智提衡而立治之至也