2012年11月5日のブックマーク (16件)

  • EBSCO Discovery ServiceでNIIの学術機関リポジトリポータルJAIROが検索可能に

    EBSCO Publishing社のウェブスケールディスカバリサービス“EBSCO Discovery Service”で、国立情報学研究所(NII)の学術機関リポジトリポータル“JAIRO”のデータが検索できるようになったと発表されています。JAIROは、全国の大学等の機関が運営している機関リポジトリのメタデータを収集(ハーベスト)し、横断的に検索できるようにしたデータベースです。 JAIRO収録のデータがEDSを通じて検索できるようになりました~学術機関リポジトリに蓄積された学術情報がEDSを通じて検索できます~(EBSCO Publishing 2012/10付け情報) http://www.ebsco.co.jp/e-solution/eds_news/JAIRO.html 参考: 医中誌WebがSerials Solutions社のディスカバリサービスSummonで検索可能に h

    EBSCO Discovery ServiceでNIIの学術機関リポジトリポータルJAIROが検索可能に
  • 出版デジタル機構がKoboと合意、緊デジによる電子化コンテンツ(EPUB)を配信・販売へ

    2012年11月2日、株式会社出版デジタル機構が、同社の提供する電子コンテンツを、楽天グループのKobo Inc.を通じて配信・販売することについて同書店と合意に至ったと発表しました。同社がパートナーを務めている経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」でデジタル化されるコンテンツのうち、EPUBフォーマットのものが対象ということです。なお、同社は10月26日に紀伊國屋書店との合意を発表していました。 出版デジタル機構、Kobo 社(楽天グループ)と提携 <kobo イーブックストア>への電子書籍配信が決定(PDF:1ページ) http://www.pubridge.jp/wp/wp-content/uploads/2012/11/topic00301_20121102.pdf 出版デジタル機構、Kobo社(楽天グループ)と提携 <koboイーブックストア>への電子書籍配信が決定 h

    出版デジタル機構がKoboと合意、緊デジによる電子化コンテンツ(EPUB)を配信・販売へ
  • 東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」、震災から1年後の宮城県内被災地を撮影した写真13,760枚をGoogle Earthで公開

    東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」、震災から1年後の宮城県内被災地を撮影した写真13,760枚をGoogle Earthで公開
  • 東日本大震災アーカイブの試験公開を行います|国立国会図書館―National Diet Library

    国立国会図書館は、総務省と連携して、東日大震災の記録等について一元的に検索・閲覧できるように「東日大震災アーカイブ」を構築しています。 「東日大震災アーカイブ」では、国内外の記録等を国、地方公共団体、大学、NPO等が協力して収集していくことや、官民の機関がそれぞれ分担し、全体でアーカイブの機能を果たすことを目指しています。また、それらの記録等を広く国内外に発信し、後世へ永続的に引き継ぐとともに、被災地の復興事業、今後の防災・減災対策、学術研究等に貢献していきます。 このプロジェクトの意義をより多くの方に知っていただき、構築するアーカイブをより良いものとするために、開発中の「東日大震災アーカイブ(開発版)」の試験的な公開を行います。 東日大震災アーカイブ(開発版):http://kn.ndl.go.jp/ 今回公開するコンテンツについては、検索対象データベース一覧をご覧ください。

  • 学びて時にこれを習う(3) 江戸時代の学問観と学習法 - みちくさのみち(旧)

    前回まで (1) (2) 荻生徂徠が博学を尊び、彼の学問観にいたってようやく文献研究として<スタディ>が自立してくる、と書いたが、もう少し調べてみると、そう単純な話ではなく、ちょっと違うかもしれない、慎重に考えた方がいいとも思えてきた。 文献研究の「幅」 徂徠が歴史を重んじたのは、実際そう言っているテキストがあるわけだから確かであろうが、だからといってそれは別に今日想像される歴史学に近いものと捉えるのは、かえって無理なのかもしれない。例えば日において、近代歴史学を切り拓いた一人、重野安繹の有名な講演「学問は遂に考証に帰す」では、代表的な考証家として、 新井白石、居宣長、伊勢貞丈、塙保己一、狩谷棭斎、伴信友、黒川春村、岡保孝… の名前が挙げられているものの、むしろ徂徠は入っていない。重野は近年研究が進められている幕末の昌平坂学問所という、西洋の知識も入ってきていた場所で朱子学を身に付け

    学びて時にこれを習う(3) 江戸時代の学問観と学習法 - みちくさのみち(旧)
  • 図書館、休館中。どうしよう? - 図書館小町

    時々利用している地元の図書館が、現在、改修工事のため、休館中です。 図書館の建物がかなり古かったので、改修工事が行われるのはやむを得ない、と思っています。それに、「休館中」といっても、完全に閉まっているわけではないようで、いつもの開館時間内であれば、予約の受付けや予約資料の受け渡しはしているようです。 私は、地元の図書館ではネット登録をしておらず、予約サービスは利用していません。定期的に図書館を利用しているわけではなく、気が向いた時にふらりと図書館に行き、書架の間をさまよい歩いて、読んでみたいに出会った時に数冊借りてくる、という利用をしていました。小さいながらも、歩いて行ける所に図書館があるというのは、好きにとっては、非常に恵まれていたということを再認識しています。 少し遠いものの(と言っても、自転車で15分くらい?)で自治体内の他の図書館にも行けるし、通勤経路にも公共図書館があるので

    図書館、休館中。どうしよう? - 図書館小町
  • 〈feedback〉Q.日本のe-resourceで何が一番利用されているのか。それはなぜか。: 『本棚の中のニッポン』blog

    Q. 日のe-resourceで何が一番利用されているのか。それはなぜか。(匿名希望) A. 書第9章「アクセスされるニッポン : e-resource」でも紹介していますが、JapanKnowledgeがもっとも広く普及しているのではないかと思います。 JapanKnowledge http://www.japanknowledge.com/ なぜか、について、その理由はいくつか考えられると思います。以下、あくまで私見ですが、まずひとつは「積極的に売り込まれていて、契約しやすい」。JapanKnowledgeは早い時期から海外図書館にも積極的に売り込まれていましたし、海外の実情に合わせて契約しやすくなるような工夫や対応もされています。ネットアドバンス社の方もしきりに海外に出向いて、効果的な利用方法についてのプレゼンやワークショップなども行なっているようです。(書参照) それから「

  • それは「温故知新」ではない - 愚智提衡而立治之至也

    ある音楽評論家が書いていたことのパクリで,カール・ミュンヒンガーをネタに「デビュー当時は清新の気にあふれている,と評されていたものが50年以上経って,いまの評価はどうですか?」とやろうかと思ったのだけど,評価も何もミュンヒンガーはすでに忘れ去られている指揮者なのでありました・・・・・・。 ちなみに,こんな演奏をする指揮者でした。四角四面で融通の利かないテンポと表情,というところ。 ただ,僕もクラヲタなので気をつけなきゃいけないと思ってるけど,どうしたって「記録」を追いかけていると,好みが保守的,と言うか若い頃に聴いて圧倒的な印象を受けたものに引きずられてしまうのですね。僕の場合は,中学生の時に聴いたカラヤン/BPOのチャイコフスキー/「悲愴」(DG,1976年盤)がその典型(^^;)。誰の演奏を聴いても,「悲愴」を評価する時の物差しがカラヤンのこの演奏になってしまっているのですね。 自分で

    それは「温故知新」ではない - 愚智提衡而立治之至也
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 図書館司書の戯言 公共図書館と学校図書館は異なるもの

    先日 ある研修に参加をしました。 その中の小学校部の分科会で ある論議がなされました。 さまざまな意見が出始めたところで おそらく 時間があれば もっと白熱したであろうと思われました。 私自身も もう少し時間が欲しかったと思ったことでした。 というのも 図書の返却に 返却箱を置いていて 子どもたちの返却はラクになったとか 返却箱に返したを書架に戻すのは 司書と図書委員が中心となってやるが 意外と 返却箱に返ってきたが そのまま借りられることが多いので 書架に戻す手間が省け そんなに大変ではないとか。 私は 返却箱に反対です。 なので学校図書館において この様子をヨシとしてはいけないと思い すかさず 意見をしましたが 今思えば 大事なことを言い忘れ ちょっと後悔しています。 その大事なこととは 公共図書館と学校図書館の違いのことでした。 公共図書館はサービス業です。 司書の資格を持った者

  • 大学不認可撤回なければ、秋田市が行政訴訟検討 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    田中文部科学相から新設予定の秋田公立美術大学を不認可とされた秋田市は5日、文科相が不認可の決定を撤回しなかった場合、文科相に対する行政不服申し立てや、裁判所への行政訴訟の提起を検討していることを明らかにした。 石井周悦(しゅうえつ)・副市長が5日午前、記者会見して発表した。 学校教育法は、大学設置に関する行政不服申し立てを認めていないが、秋田市は「今回は文科相が諮問機関の適切な認可答申を覆した決定なので、申し立ての対象だ」と主張している。穂積志(もとむ)市長は他の2大学側とともに7日、文科省に出向き、不認可の撤回を求める方針。

  • さすが香川県、食べ残しうどんからエタノール : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    身近にある物から燃料をつくり、環境への負荷を減らす工夫について考えるシンポジウム「うどん県。まるごと循環サミット」が4日、高松市のサンポート高松で開かれ、市民約50人がうどんのべ残しからエタノールを生み出す取り組みなどを学んだ。 環境省が主催。民間企業の担当者やNPO代表をパネリストに招いたシンポジウムがあり、高松市の機械メーカー「ちよだ製作所」が、うどんのべ残しや切れ端からエタノールをつくる試みを紹介した。 製麺業者から「廃棄されるうどんが県内で年間1500トンあり、処分するのに2000万円かかる」と相談を受けたのがきっかけで始まったといい、担当者は「うどんは糖分が多く、効率よくエタノールが取れる。もともと捨てる部分なので(トウモロコシなどと違って)糧と競合しないのも魅力」と説明した。 高松市木太町の会社員田村信治さん(57)は「地道な研究だが、夢を感じた。『香川県内の車はすべて“

    min2-fly
    min2-fly 2012/11/05
    すげぇ、と思ったが自分内うどん県のイメージだとそもそも食べ残しがあるというのが解せぬ
  • 田中文科大臣に振り回されたもう一つの学校法人 - 29Lib 分館

    田中真紀子文科大臣が来春開校予定の三大学を認可しなかったという11月2日のニュースは、僕の勤める短大でも大きな話題になった。というのも、短大が属する学校法人もまた大臣に振り回されたクチだからである。学校法人常葉学園も、傘下の常葉学園大学、浜松大学、富士常葉大学の三大学の統合と、法学部と健康科学部の新設を申請中だった。 申請中の案件が予定通りの日程で認可が下されない可能性があると、文科省から学校法人に連絡が入ったのは、10月30日頃。認可にせよ不認可にせよ、いつごろ決定されるのかは不明だとも告げられたらしい。大臣の事情でスケジュールを止めたのだから、伝えてきた官僚が知らないのも当然だろう。理事らは日程上11月18日に予定されていた新設学部の入試を開催できないと判断し、当該入試の延期を決定した。翌10月31日は、学校法人中の事務職員が、まだ送付していない募集要項中の該当試験箇所を一冊一冊黒塗り

    田中文科大臣に振り回されたもう一つの学校法人 - 29Lib 分館
  • 科学報道に大切なこと - クマムシ博士のむしブロ

    ある若手記者によって書かれた、科学報道に関する産経ニュースの記事が叩かれている。 科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に: 産経ニュース 内容は、文系出身の若手記者が記事作成のために研究者の取材をするものの、研究者が話す専門用語や研究意義が理解できずに悪戦奮闘するというものだ。 この記者に対して、理系の教養に欠けること、そして、取材前に予習をしないという姿勢に、多くの批判が寄せられている。記事中の「わかりやすい記事を書くために凡人こそ記者になればいい」という一文も、多くの科学好きの神経を逆撫でしている。 ちなみに、この記者がその時の取材で書いたのが以下の記事だ。 「筋力の衰え測ります」 屈伸でOK 立命大が開発: 産経ニュースwest この記事に対しても、「科学的な説明が不十分」などの批判が寄せられている。同じ研究成果を報告しているマイナビニュースの記事と比べて論じている人

    科学報道に大切なこと - クマムシ博士のむしブロ
  • 山岸俊男 玉川大学教授インタビュー - つながるコンテンツ - researchmap リサーチマップ

    共犯の2人にそれぞれ、自白すると有利な条件を示して司法取引する場面を考える、「囚人のジレンマ」というゲーム理論の問題提起がある。囚人たちは協調し合ったほうが得なのだが、1度だけの取引では、実際には両者とも裏切り合う結果になるそうだ。これをお金を使ったゲームにした行動実験に長年取り組んできた、山岸俊男教授。その著書『安心社会から信頼社会へ』や『日の「安心」はなぜ、消えたのか』を手に取られた方も多いのではないだろうか。玉川大学脳科学研究所脳科学研究センターに、山岸俊男教授を訪ねた。 この秋から約500人の一般の方々に、人間同士の相互依存関係をお金で表現した、いろんなゲームに参加していただきます。たとえば参加者で2人組をつくって、それぞれが実験者から1,000円もらい、それを相手に提供するかどうかを決めてもらいます。提供したお金は、2倍になって相手にわたることにします。もしお互いに提供し合えば

  • パソコンで作業しているとき、作業用BGMってYouTubeとかニコ動とかから探してきてたけど、もっといいやり方ってないかなって考えたので、その結論とか、どんなサービス使ってどんな体験できるようになったかを1分くらいで読めるようにしてみた。 - ほねっとのぶろぐ

    パソコンで作業してるときとか、なんか考え事しているときって、 作業用BGMって役に立つ。 何かわかんないけど作業用BGMがあったほうが、 いい感じに集中して作業に取り組めるし、 アイディアとかが楽にひらめきやすくなる。 自分みたいな「アニソン大好きー!」な人は アニソンを作業用BGMにして、テンションを上げて 作業に取り組むことがとってもいい効果。 でも結構こんなダメなことが起こっちゃう。 今の感じにあった作業用BGMを10分探して10分聞いて、また10分探してしまう 持ってる音楽ファイルを聞き飽きて結局作業がはかどらない YouTubeとかニコ動のを聞こうとするも、途切れたりシークが遅い 結構集中するためにやってるのに末転倒になっちゃう。 ラジオとかも声はいっちゃうしなぁ・・・ けっこううまくいかない。 そこでいまおすすめなのがSoundCloud.comのアニソンDJの 人たちのトラ

    パソコンで作業しているとき、作業用BGMってYouTubeとかニコ動とかから探してきてたけど、もっといいやり方ってないかなって考えたので、その結論とか、どんなサービス使ってどんな体験できるようになったかを1分くらいで読めるようにしてみた。 - ほねっとのぶろぐ