タグ

2012年4月4日のブックマーク (3件)

  • アカデミーヒルズ 記事・レポート 「世界の都市総合ランキング 2011」で4位だった東京の将来性は?

    今、世界は東京をどう見ているのでしょうか。グローバル化時代は魅力的な都市でなければ優秀な人材や企業は集まりません。「世界の都市総合ランキング2011」(森記念財団発表)をもとに、東京が解決すべき喫緊の課題と対策について、猪瀬直樹氏、グレン・S・フクシマ氏、市川宏雄氏、竹中平蔵氏が徹底討論! ゲストスピーカー:猪瀬直樹 東京都副知事、作家 ゲストスピーカー:グレン・S・フクシマ エアバス・ジャパン株式会社 取締役会長 元在日米国商工会議所会頭 スピーカー:竹中平蔵 アカデミーヒルズ理事長 慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長 森記念財団都市戦略研究所所長 スピーカー:市川宏雄 明治大学専門職大学院長 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科長・教授 森記念財団理事 竹中平蔵: 今「厳しいグローバル競争の時代」と言われていますが、グローバル競争にはいろいろな側面があります。中でも「

    アカデミーヒルズ 記事・レポート 「世界の都市総合ランキング 2011」で4位だった東京の将来性は?
  • アカデミーヒルズ 記事・レポート 世界が見た日本「東日本大震災は日本をどう変えるか」

    今回の震災で、秩序の良さや絆の強さが世界から高く評価された日。しかし同時に「こんなに素晴らしい国民が、なぜこんなにダメな政治を生むのか」と不思議がられていたそうです。世界の目に日はどう映ったのか、日はこれからどうすべきなのか…。知日派であり日政治に詳しいジェラルド・カーティス教授が語ります。 スピーカー:ジェラルド・カーティス(コロンビア大学教授) ジェラルド・カーティス: 私は地震が起きたときニューヨークにいて、テレビで映像を見たのですが、とても信じられない気持ちでした。日から出て行く外国人が多かったのですが、私はとにかく早く日に戻りたいという気持ちが強く、10日ほど前(4月中旬)に戻ってきました。ニューヨークでNHKが見られるので、毎日ほぼ24時間つけっ放しで見ていたのですが、ニューヨークで日を見るのと、日に戻ってきて直接いろいろな人の話を聞いたり見たりするのとでは、や

    アカデミーヒルズ 記事・レポート 世界が見た日本「東日本大震災は日本をどう変えるか」
  • 朝日新聞デジタル:東京電力、今夏の賞与見送りへ 近く労組に提案 - 経済

    関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力は、この夏の社員へのボーナス支給を見送る方向で検討に入った。昨年の夏と冬の賞与は前年比で5割カットしていたが、1兆円の公的資受け入れや値上げに理解を得るには、さらに経費を削減する姿勢が必要だと判断した。  近く労働組合に提案する。東電と政府の原子力損害賠償支援機構が今月中にまとめる予定の総合特別事業計画にも、10年間で3兆円を超えるコスト削減策の一環として盛り込む。  東電は、福島第一原発の事故で2011年3月期の純損益が1兆2473億円の赤字となり、12年3月期も6950億円の赤字になる見通し。経営を立て直すため、今月から企業向けの電気料金を平均17%値上げし、今後、家庭用も10%程度の値上げを申請する方針だ。ただ、利用者からは、値上げの前にまず東電が経費削減に取り組むべきだという反発が強い。 関連記事東電値上げ、4月1日実施は企業全体の2

    minamishinji
    minamishinji 2012/04/04
    そんな…議論するまでもない…