タグ

2014年9月4日のブックマーク (5件)

  • Fabric.js Javascript Canvas Library

    Fabric.js is a powerful and simple Javascript HTML5 canvas library Fabric provides interactive object model on top of canvas element Fabric also has SVG-to-canvas (and canvas-to-SVG) parser Using Fabric.js, you can create and populate objects on canvas; objects like simple geometrical shapes

    minamishinji
    minamishinji 2014/09/04
    何か凄いぞ。canvas関係のライブラリ。
  • HTML5とかモバイルとかJSフレームワークとか、ぶっちゃけどうなの座談会

    HTML5とかモバイルとかJSフレームワークとか、ぶっちゃけどうなの座談会 村地彰(株式会社シーピーエス) 最近のシステム開発の現場では、HTML5やモバイル、JSフレームワークなどの新しい道具が次々と登場してきます。「そうした新しい道具ってエンタープライズではどうなの?」「現場として受け入れられているの?」といったぶっちゃけトークを行う座談会が、8月11日に美人で有名なおだんみつさんのいる21cafeで開催されました。1時間半にわたる長時間のトークから特に盛り上がった話を紹介します。 ▲パネラーたち(左から株式会社クレスコ・小川充さん、グロースエクスパートナーズ株式会社・酒巻瑞穂さん、NTTコムウェア株式会社・川田寛さん) 日のエンタープライズが抱える悩ましい問題とは 川田:世の中は技術革新で勉強会に行くとワクワクするんですが、でも皆さん当に使ってますか? 私はあるところで「勉強会で

    HTML5とかモバイルとかJSフレームワークとか、ぶっちゃけどうなの座談会
  • 今に伝えるメールの技術 #yapcasia #yapcasiareject

    2014/9/3に行われた YAPC::Asia Tokyo 2014 Reject con で発表したトークのスライドです。Read less

    今に伝えるメールの技術 #yapcasia #yapcasiareject
    minamishinji
    minamishinji 2014/09/04
    みょーに納得。あと、postfixの情報の更新はしておきたいよね。
  • (勝手に関西遺産)殻破る 夜更け天ぷら:朝日新聞デジタル

    堺魚市場の行列 深夜の堺市で、異様な行列を見つけた。南海堺駅近くだが終電も終わり、街灯も乏しい細い通りに50人ほどが並ぶ。人気のラーメン店でもあるのかと思いきや、天ぷら屋さん。むむむっ。天ぷらって、こんな時間にべたいものだっけ? 堺魚市場内の天ぷら屋「大吉」。朝定はやっているが、ランチやディナーはない。なぜなら、深夜0時開店(土日は1時間前倒し)で、午前9時半までが営業時間だからだ。 約30年前、店主の津千鶴子さん(71)が始めた。市場のセリの時間に合わせ、この営業時間になった。当時は、市場のねたを使う天ぷら屋とすし屋ぐらいしか営業を許されず、天ぷら屋にしたという。新鮮で安いと評判になり、行列店に。2代目の繁徳さん(46)によると、学生ら若者層が中心という。 実は、堺魚市場は平成に入るこ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定

    (勝手に関西遺産)殻破る 夜更け天ぷら:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2014/09/04
    行きたい…
  • (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル

    過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちがあれば、率直に認めること。でも、潔くないのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか。 朝日新聞は、8月5日付と6日付朝刊で、「慰安婦問題を考える」と題し、自社の過去の慰安婦報道を検証しました。これを読んだ私の感想が、冒頭のものです。 6日付紙面で、現代史家の秦郁彦氏は、朝日の検証について、「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」と書いています。これは、その通りですね。 しかし、今頃やっと、という思いが拭い切れません。今回の検証で「虚偽」と判断した人物の証言を掲載してから32年も経つからです。 今回、「虚偽」と判断したのは、吉田清治氏の証言。氏が自らの体験として、済州島で200人の若い朝鮮人女性を「狩り出した」などと証言したと朝日新聞大阪社版朝刊が1982年9月2日に

    (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2014/09/04
    まっとうな指摘。これを掲載するだけでなく、この記事の内容にも対応して欲しいもの。もちろん賞められたものではないが、今回の対応は結果的に朝日新聞が立ち直れる可能性を示していると思う。