タグ

historyと文化に関するminaraiのブックマーク (8)

  • まおか : 昔のネット界回顧録スレ

    2010年07月09日00:00 カテゴリネット歴史 昔のネット界回顧録スレ 無念 Name としあき 10/07/04(日)19:28:28 No.125607541 del 21:05頃消えます 昔のネット界回顧録スレ 東京地下鉄…日海溝… 何もかも懐かしい…無念 Name としあき 10/07/04(日)19:30:00 No.125607817 del   どこそこのサイトの管理人とどこそこのサイトの管理人がネット上でケンカした! ってだけでニュースサイトにぶち抜かれる時代…無念 Name としあき 10/07/04(日)19:30:25 No.125607892 del   日のネット文化が開花したのって10年位前?…無念 Name としあき 10/07/04(日)19:31:38 No.125608092 del   日海溝→あめぞう→2ch→ふたば っていう順で知ったや

  • 奥平家、中津城は市に売らない…価格交渉決裂 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大分県中津市の中津城売却問題で、所有者側と市の交渉が決裂したことが2日、明らかになった。所有者側は近く、城と敷地を民間に売り出すことにしている。 中津城は黒田如水が1588年に築いた。1717年から廃城となる1871年まで奥平家が城主を務めた。建物は西南戦争で焼失したが、旧中津市などの要望を受け、奥平家が1964年に再建。建物は中津勧業(奥平政幸社長)、約2100平方メートルの敷地は奥平社長が代表役員を務める神社が所有している。 2007年7月、不動産会社が城と敷地を3億2000万円で売り出すという広告を出した。市は、城の歴史的価値が高く、観光拠点でもあることから、奥平家と買収交渉を始めた。 奥平家と共に交渉を進めた宇佐市の不動産会社によると、互いが主張する価格に大きな差があったが、今年4月、約1億5000万円でほぼ合意。その際、市の担当者に「補正予算に費用を計上し、6月市議会に提案したい

  • 国内最大級の古墳群壊す…ゴルフ場拡張工事 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県御所市のゴルフ場「秋津原ゴルフクラブ」が行った拡張工事で、国内最大級の古墳群である国史跡・巨勢山古墳群(5世紀中頃〜7世紀中頃)の一部が破壊されていたことがわかった。 文化庁はゴルフ場側に復旧を求めた。県警は文化財保護法違反(形状変更)の疑いがあるとみて、関係者らから事情を聞く。 巨勢山古墳群は、同市中央部に約700基の古墳が分布する群集墓。ほとんどが小規模な円墳で、古墳時代の豪族の墳墓とみられる。 市教委などによると、昨年11月、同古墳群の一部の土地を所有する同ゴルフ場が、史跡指定地外の練習場を拡張工事した際、史跡範囲内の山の斜面約5400平方メートルを重機で削り、少なくとも全長十数メートルの円墳4基を壊した。2基は半分程度が壊され、残りは2割程度が削られた。 同法では、史跡内の工事には国の許可が必要だが、ゴルフ場側は届け出をしていなかった。

  • asahi.com(朝日新聞社):ゴルフ場拡張工事で古墳損壊 奈良・御所の国史跡 - 社会

    ゴルフ場拡張工事で古墳損壊古墳が壊されたゴルフ場。写真中央に延びるのり面が削られた=7日午前、奈良県御所市朝町、朝日新聞社ヘリから、小林裕幸撮影    奈良県御所(ごせ)市の国史跡、巨勢山(こせやま)古墳群(5〜6世紀)で、隣接するゴルフ場の拡張工事に伴って一部の古墳が壊されていたことがわかった。文化財保護法に基づく文化庁の許可を受けていなかった。同庁などはゴルフ場運営会社「秋津原」(同市)に古墳を元に戻すよう指導した。  御所市教委によると、同古墳群は、市南部の東西約3.3キロ、南北約3.5キロの丘陵地帯に約700基の小古墳が集中し、国内最大級の規模という。地元有力豪族の葛城(かつらぎ)氏や巨勢(こせ)氏との関連が指摘されている。  ゴルフ場は「秋津原ゴルフクラブ」。昨年11月、打ちっ放しの練習場を拡張するため、所有地である史跡指定地の山の斜面を約5400平方メートルにわたって崩した。こ

  • 巨勢山古墳群:ゴルフ場工事で4基壊す 無許可で拡張 - 毎日jp(毎日新聞)

    ゴルフ場の拡張工事で一部破壊された巨勢山古墳群の現場(中央の芝などが植え付けられた斜面)。左上がクラブハウス=奈良県御所市で2010年6月7日、社ヘリから小川昌宏撮影 奈良県御所市にある国の史跡・巨勢(こせ)山古墳群で、昨年11月に無許可でゴルフ場の拡張工事が行われ、少なくとも4基の古墳が破壊されていたことが分かった。ゴルフ場側は、文化財保護法で定められた現状変更許可申請を文化庁に出しておらず、市民からの通報で発覚した。文化庁と市教委は、ゴルフ場側に原状回復を求めており、専門家を交えて復旧方法を検討する。 同古墳群は、東西3.3キロ、南北3.5キロの丘陵地に、5世紀中ごろ~6世紀後半の小規模古墳約700基が集まる国内最大規模の群集墳。02年12月に国の史跡に指定された。 市教委によると、秋津原ゴルフクラブ(御所市)が昨年11月1日から、史跡指定地内の所有地で、ゴルフ練習場の拡張工事をした

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「平和愛する国なのに」なぜ日は入国拒否?悪名高い収容所「グアンタナモ」に14年拘束、嫌疑晴れたベストセラー作家は「許しと和解」を訴える

    47NEWS(よんななニュース)
  • エロマンガ島の食人部族の子孫、170年前に先祖が食べた宣教師の子孫に謝罪

    現在はバヌアツ共和国に含まれる南太平洋のエロマンガ島(Erromango Island、最近では「イロマンゴ島」と表記されることも多い)で1839年に原住民に殺害されべられたイギリス人宣教師ジョン・ウィリアムズの玄孫らが、べた側の子孫である島民らの招待により島を訪問し正式な謝罪を受け、170年ぶりに和解しました。この和解の儀式によりある『呪い』が解けたと島では信じられているそうです。 詳細は以下から。BBC News - Island holds reconciliation over cannibalism この謝罪と和解の儀式はジョン・ウィリアムズと同じく殺害されたジェームズ・ハリス宣教師の殉教から170年を記念して行われました。儀式ではその殺害の様子も再現されています。 ハンプシャー在住の65歳の男性Charles Milner-Williams氏は世界中の17人の親類と共に島民

    エロマンガ島の食人部族の子孫、170年前に先祖が食べた宣教師の子孫に謝罪
    minarai
    minarai 2009/12/09
    文化や歴史ってすごいなぁと
  • asahi.com(朝日新聞社):寺田屋「鳥羽伏見の戦いで焼失後に再建」 京都市が修正 - 社会

    寺田屋「鳥羽伏見の戦いで焼失後に再建」 京都市が修正2008年9月25日21時31分印刷ソーシャルブックマーク 旅館として営業している現在の寺田屋=京都市伏見区寺田屋の柱にある「弾痕」=京都市伏見区寺田屋の柱の「刀痕」=京都市伏見区 坂龍馬(1835〜67)ゆかりの場所として知られる京都市伏見区の旅館「寺田屋」について、京都市は25日、「1597(慶長2)年建設」としていた市の観光情報ホームページの説明を「鳥羽伏見の戦い(1868年、慶応4年)で焼失後に再建」と修正すると発表した。専門家の間では以前から再建説が強かったが、現在の寺田屋は観光客らに「幕末当時のまま」と説明していた。 寺田屋は、定宿にしていた龍馬が幕吏に襲われ危うく難を逃れた事件(1866年、慶応2年)や、薩摩藩急進派の有馬新七らを島津久光が派遣した藩士が討った寺田屋騒動(1862年、文久2年)の舞台になった。 現在は、19

    minarai
    minarai 2008/09/26
    幕末好きな人、意外と多いからなぁ
  • 1