タグ

関連タグで絞り込む (71)

タグの絞り込みを解除

`Semantics(モデル)と観察感知に関するmindのブックマーク (148)

  • 週間リョーシカ!

    セントラル 全国融資開始 セントラル は四国の愛媛県にある中堅消費者金融会社です。 もともとは愛媛県に有人店舗を2店舗、自動契約機「セントラルくん」を愛媛県、香川県、高知県、岡山県と中国、四国地方を中心に12店舗も展開している、どちらかというと地元密着型の企業でした。 しかし、そのセントラルが平成26年12月より、WEBサイトをリニューアルして開始した振込キャッシングが好調で、今、注目されています。(もちろん審査対象エリアも全国に広がりました。) セントラル 愛媛・松山ではCMでもお馴染み セントラルは地元では有名な業者ですが、まだまだ口コミ情報も少なく、借り入れを検討している方にとっては情報不足で困ることも多いと思われます。 当サイトでは、今後、このセントラルについて、どこよりも詳しく徹底解説してゆく予定です。 キャッシングに役立つ情報満載ですので、是非参考にして下さい。 ※安心・安全な

  • 信じるという動詞 - Living, Loving, Thinking, Again

    少し前の話ではあるが、所謂「ニセ科学」問題に絡んで、「科学」と「宗教」についての議論があった; http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20070106/1168076907 http://d.hatena.ne.jp/rna/20070108/p1 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20070108#p1 これらの議論とは直接は関係ないのだが、前々から思っていたことを言葉にしようと思う。〈信じる(believe)〉という動詞の奇妙奇天烈さ。こういうことは哲学ではとっくに議論されているのだろうけど、生憎分析哲学には疎いので、御存知の方は御教示されたい。〈信じる〉という動詞は如何にして使用されるのか。これも充分に変な文だとは思うが、 This is a pen. と言ってみる。これはペンがあるという知覚された事実をそのまんま述べている文だといえる。

    信じるという動詞 - Living, Loving, Thinking, Again
    mind
    mind 2007/11/23
    ―― …… I believe that I believe that I believe that I believe that I believe that I believe that I believe that I believe that I believe that this is a pen. (……□□□□□□□□□p) ぐるぐる@@?
  • [B! 5.物語論][9 Wttgn(存在-諸セカイ)][5'創作|idea|人工] mindのブックマーク

    ホッブズ曰く,人間は言語によって想像の自然の流れ(=能の秩序)から切り離されてしまっており,そのままでは人間は自己欺瞞的自尊心 vain‐glory によって相互不信の状態におちいらざるをえない,と ――ガハハw 6.囚人のジレンマ 0自然法(権)|人道(人権) 6安心から信頼へ 識号(言語)系 5'創作|idea|人工 5.物語論 9 Wttgn(存在-諸セカイ) 4情動系(欲求) 5 自律系(自由|私人) 5,ルール(決め事) 昨日のエントリの続きっちゃ続き。支離滅裂になる予定なので深く考えたら負け。 今日師匠のとこ行ってきたんだが、「毒アニメ見た」って言ったら「また余計なものを見て…(’A`)」と言われた。ついでなのでおすすめしておいた。「仕事離れてまでそんなもの見たくない」と言われたがw 昨日書いたっけ、書いてなかったっけ、忘れたけど、妄想代理人のストーリー展開は、自分が発症して

    mind
    mind 2007/11/15
    ――脳の中の観念セカイと、現実の環境世界とが、同型対応(/意味を持つ)するのは、絶え間ない外界観察とfeedback(/外界モデル修正)のおかげ。しかしナマの人間はこの2つを区別できずに生きるしかない。
  • 趣味の悪さというもの - good2nd

    女の子の部屋に行って壁に架けてあるのが動物写真のカレンダーなんかだったら害がなくていいのですが、ラッセンの絵が貼ってあったら僕は「うわ、趣味悪いな」と思わずにはおれないでしょう。決して「この子は自分とは好みが違うんだな」ではない。口では「僕とは好みが違うかなぁ」と言うかもしれないけど、実際には「趣味が悪い」と思うのであって「自分と違う」と思うのでは絶対にない。 ある作品なり何なりを良いと思うかどうかは人によって違いますが、それが人気があるかどうかということと同様に、それが優れたものであるかどうかということもまた別の話です。「優れているかどうか」という評価も人によって差があることは確かですが、それはある程度までであって、完全に相対的ではありません。つまり、駄目なものがあり、駄目なものを好む人がいる。 趣味の悪さを指摘されると「自分の価値観を押しつけるな」などと言う人がいるわけですが、そうでは

    mind
    mind 2007/11/12
    「よい趣味」「悪い趣味」が歴然とある…われわれは多数決しているのではない ――/ベタな真善美(の価値観)は統計的に決定されているかも;平均顔 /抽象化(;イデアみたく)していくと、普遍的単純性…が効いてきそう。
  • 意味論 - Wikipedia

    意味論 (言語学) - 言語学における意味論。 意味論 (論理学) - 論理学・哲学における意味論。 意味 (哲学)(英語版) - 哲学における「意味の理論」(theories of meaning) プログラム意味論 - コンピュータ科学での意味論。 オントロジー (情報科学) セマンティック・ウェブ OWL 公理的意味論 操作的意味論 意味ネットワーク 意味論 (心理学)(英語版) 一般意味論 - A.コージブスキーが提唱した。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    意味論 - Wikipedia
    mind
    mind 2007/11/10
    ――(数理/)論理/計算機科学からの →意味論モデルと、 抽象モデル← 自然科学や自然言語研究でのそれは、抽象化の方向が逆。 //――;「⊥」は、「X&~X」であり、意味的に偽であるという特異点なところが面白い。
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    mind
    mind 2007/10/02
    ――(対偶をとってみて) 「神に感謝する者は(必ず)、(個)人に(も)感謝する」のだろうか?? 金持ちから施されても、世俗な社会/世間/全体への感謝に終るアラブ人も多。 //Insha’Allah ――日本で使うと怒られる ;待ち合せ時間
  • http://d.hatena.ne.jp/bluesy-k/20070910/1189430305

    mind
    mind 2007/09/11
    文化・時代への依存が起きるのは倫理的問題に限る…存在論的議論では解放され ――観測認知デバイス;電子顕微鏡etcetcの技術発展が、宇宙の限界とか自然に対する世界観を時代時代で変えていくのかもね。
  • 翻訳『意味の全体論』のあとがきと解説:

    書は、Jerry Fodor and Ernest Lepore, Holism, A Shopper's Guide, Basil Blackwell, 1992 の全訳である(翻訳はその初版によっている)。書は、「お買い物ガイド」というそのソフトな副題にも関わらず、意味の全体論に対するきわめて論争的で挑戦的なその姿勢で世界的な反応(賛同/反撃)を惹き起こした。ルポア教授によれば、1996年5月の時点で、およそ20のシンポジウムと、多くの論文と、そして『全体論:最新の消費者』 Holism: A Consumer Updated, Grazar Philosophishe Studien, Rodopi, vol.46, 1993 という、同じ著者たちが編んだ批判論文集までもがこの結果として出現した(ちなみにこの中には、クリプキ『名指しと必然性』の訳者の一人、カリフォルニア州立大

    mind
    mind 2007/09/03
    「意味は自然物の一種だ」という観点から見ると意味の全体論はどう見えるか ――cf. 情報実在論っぽい。;関係は実在するか、とか。;誰もいない森で、舞い落ちた木の葉は音を立てるか、とか。
  • ソール・クリプキ『名指しと必然性』 - logical cypher scape

    名前の「指示」と同一性について、クリプキの講義を書籍化したもの。 もとが講義であるために、厳密な論証が続くというわけではなく、口語体での説明が書かれている。それ故の読みやすさと読みにくさがある。 フレーゲ−ラッセルから続く「記述説」に対する反論がなされていくわけだが、それに先だって、まず「アプリオリ」「アポステリオリ」と「必然的」「偶然的」といった概念の整理がなされる。 クリプキは、ともすると同義語と使われがちな「アプリオリ」と「必然的」という言葉は区別されなければならないという。「アプリオリ」とは認識に関わり、「必然的」とは一種の形而上学に関わる語である。アプリオリに知られる偶然的な知識もあれば、アポステリオリに知られる必然的な知識もある。後者の代表的なものは数学についての知識である。数学の定理の証明などは、アプリオリに知られることはない。計算などを通じて、アポステリオリに知られる。例え

    ソール・クリプキ『名指しと必然性』 - logical cypher scape
    mind
    mind 2007/08/24
    アプリオリ は認識論←→「必然的」… //「名前/個体」は「記述の束」ではない…「固定指示子」 凡ての可能世界において同一対象を指示するもの ――貫世界同一性? 可能世界実在論とかの理解によっても異なりそう。
  • 狐の王国 ソクラテスが伝えたかった「無知の知」の意味

    どうも「無知の知」という言葉の意味を、単に「自分が無知だと自覚する」という程度に捉えてる人が多いようである。しかし、それは正しい理解だろうか? 「無知の知」は中学校の社会の教科書にも載ってるほど有名なソクラテスの言葉だが、その意味するところは絶望なのだと、俺は思う。 そもそも、この無知の知はプラトン著「ソクラテスの弁明」において語られる一節に由来がある。 ググったら Project Gutenberg 由来の ソクラテスの弁明 日語訳 があった。ここから引用しよう。 しかし真実は、アテナイの人々よ、神様だけが知恵があるのです。そして神様の答えは、人間の知恵などほとんど価値がないかまるで無価値だということを示そうと言う意図であったのです。 「弁明」に描かれる事の経緯を簡単に説明するとこうだ。 ソクラテスの友人が、戯れにかなにか知らないが、神に問うた。「ソクラテスより知恵のあるものは誰か?」

    mind
    mind 2007/08/05
    神様だけが知恵があるのです。そして神様の答えは、人間の知恵などほとんど価値がないかまるで無価値だということを示そうと言う意図であった ――「人知/理性の限界」と考える立場
  • 棋士の脳から「直感思考」を解明へ システム運用技術に応用も

    理化学研究所と富士通富士通研究所は8月3日、将棋を指す棋士の脳を調べ、人間に特有な直感思考の仕組みを解明する共同研究プロジェクトを開始したと発表した。研究には日将棋連盟が協力し、タイトルホルダーを含むプロ棋士も実験に参加する予定。思考では小脳が重要な役割を果たすという「小脳仮説」の実証を目指し、「世界を先導するユニークなナショナルプログラムになるだろう」(野依良治・理研理事長)と期待している。 富士通富士通研究所は棋士の脳の働きを調べて得た知見をもとに、複雑化するネットワークの障害を自動処理する技術などの開発につなげたい考えだ。 共同研究は2年間の予定。プロ・アマの棋士に実験に協力してもらい、詰め将棋中などの脳の働きをfMRI(functional Magnetic Resonance Imaging:機能的核磁気共鳴画像装置)を使って測定し、対局中に働いている脳の部位や、脳波のリズ

    棋士の脳から「直感思考」を解明へ システム運用技術に応用も
    mind
    mind 2007/08/04
    大脳での観念や概念/思考のモデルが、小脳に内部モデルとしてコピーされ、別の問題に対しても、小脳がモデルを使って考え続ける…小脳の思考は本人には意識されないため、直感 ――ぉ∑ 運動≒ 直感思考 <<< 論理思考
  • epistemology 戸田山和久『知識の哲学』へのコメント 伊勢田哲治

    mind
    mind 2007/07/26
    信念の正当化を行うレベルを個人ではなく認知共同体に置く。 ――認識も文化/規範と表裏? cf. 100匹目のサル
  • 認識論 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2022年1月) 認識論(にんしきろん、英: Epistemology)は、認識、知識や真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する、哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論とも呼ばれる。 日語の「認識論」はドイツ語からの訳語であり、カント『純粋理性批判』以後のドイツ哲学に由来する。フランス現代思想では「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日語では「科学認識論」と訳される。 哲学はアリストテレス以来大きく認識論と存在論に大別され、現在もこの分類が生きている。認識論ではヒトの外の世界を諸々の感覚や理性等を通じていかに認

    認識論 - Wikipedia
    mind
    mind 2007/07/26
    本家のフランスでは日本で言う科学哲学とほぼ同義 //人はどのようにして物事を正しく知れるか。ある考え方が正しいかどうかを確かめる方法。人間にとって不可知の領域はあるか、どのような形で ――知識とは何か?
  • 人間外部試験場:人間が人間を認識するときのメカニズム - livedoor Blog(ブログ)

    mind
    mind 2007/07/18
    過去に見た人間(――の経験)から、辞書に「人間」と言う語彙の意味を追加してってる ――認識に失敗すると、「鬼/人外」とか呼ばれる。。<仲間非仲間の識別問題 へ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mind
    mind 2007/07/07
    「予感」「虫の知らせ」…「生理的にヤダ」ってのがあとあと正解だった ――事後確率は。ベイズで解いてみて!? // ――「自分専用論理モデル」の構築には人生という時間が必要。
  • ベイズ確率 - Wikipedia

    ベイズ確率(ベイズかくりつ、英: Bayesian probability)とは、確率の概念を解釈したもので、ある現象の頻度や傾向の代わりに、確率を知識の状態[1]を表す合理的な期待値[2]、あるいは個人的な信念の定量化と解釈したものである[3]。 ベイズ確率の解釈は、命題論理を拡張したものであり、真偽が不明な命題を用いた推論を可能にするものと考えられる[4]。ベイズの考え方では仮説に確率を付与するが、頻度論的な推論では確率を付与せずに仮説を検証するのが一般的である。 ベイズ確率は証拠能力のある確率のカテゴリーに属する。仮説の確率を評価するために、ベイズ確率論者は事前確率を指定する。仮説の確率を評価するために、ベイズの確率論者は事前確率を指定し、新しい関連データ(証拠)に照らし合わせて事後確率に更新する[5]。ベイジアン解釈では、この計算を行うための標準的な手順と式が用意されている。 ベイ

    mind
    mind 2007/07/05
    「100万年前に火星に生命が存在した」に対する主観的な信頼の度合を1/1000とするのはベイズ主義だけ。頻度主義では不確かさはランダム性にのみ基づくのに対し、ベイズ主義では情報が不足していることにも基づく。
  • 一般意味論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年5月) 出典検索?: "一般意味論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 一般意味論(いっぱんいみろん、General Semantics)は、アルフレッド・コージブスキー(1879年 - 1950年)により1919年から1933年までの間に構築された教育的規範である。一般意味論は、言語学の意味論とは全く異なる。その名称は、コージブスキーが「意味反応」(Semantic Reactions)として研究していたものから来ている。意味反応と

    一般意味論 - Wikipedia
    mind
    mind 2007/07/05
    「目標レベルにおける沈黙」,「抽象過程への自覚」という考え方は禅に似ている。 ――activism。
  • 現実のための - 毬藻ん?

    現実のための概念は欲しいけど、概念のための概念は欲しくない。数多ある文章の先に何があるべきかって言ったら、自分自身の生で、他者自身の生であるべきと思う。少なくとも自分は概念を存在させるために生きてるんじゃないような気がする。こんなことをついったに流してたらid:suVeneさんにそれも十分概念的な問いじゃんとかつっこまれたよ。えへっ。その呟きの話も、概念と現実の話すら抽象的であり概念的過ぎる気が。http://twitter.com/suVene/statuses/132152542んとねー、概念じゃ飯はえない。おらは飯がいたい。ただそれだけの話なんだよねこれって。意味分かんないよね。おらもあんまり意味分かってないよ。けどそこのよく分かんない部分が生きてるってことのような気がする。分かっても分かんなくても飯はおいしいっていう事実に変わりはない。

    mind
    mind 2007/07/04
    分かんなくても飯はおいしい ――抽象数学なんかは、概念のための概念 …けどいつか現実への応用が発見されるかも? //0lev地に着いた現実,1lev概念,2lev概念 …とメタに形而上化され。そしてその頂点には「神」が…!?
  • 『一般意味論General Semantics』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『一般意味論General Semantics』へのコメント
    mind
    mind 2007/07/03
    ――認知言語系の実用的なまとめ
  • 科学における武谷三段階論と機能主義 - 数学屋のメガネ

    三浦つとむさんが高く評価していた人に物理学者の武谷三男さんがいる。特に高く評価していたのは三段階論という、科学理論の発展の論理を抽象したもので、『弁証法の諸問題』という著書の中の「ニュートン力学の形成について」という論文で語られていた。 科学というのは、現実の法則性を捉えた理論である。自然を対象にした自然科学がもっとも早く発達し、その理論によって自然の現象的側面を正確に予測することが出来るようになった。現実の存在がどのようになっているかは科学でなくても語ることが出来る。哲学などは、現実存在に対して論理的に考察したものとしては科学よりも早く発生した。しかし哲学は、現実を事後的に解釈することがもっぱらで、未来に対する有効性という点では科学のほうがずっと大きなものを持っている。 科学の有効性というのは、板倉聖宣さんが主張する「仮説実験の論理」がそれを保証するものとなっているように僕は考えている。

    科学における武谷三段階論と機能主義 - 数学屋のメガネ
    mind
    mind 2007/07/03
    1. 現象論的段階(観察結果を集積) 2. 実体論的段階(実体を設定。実験とか、立ち位置を超える客観性を;フロギストン,エーテル) 3. 本質論的段階(実体性を超えた) ――科学の実際では、現実(観察)とモデル(着想)と両面から?