「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
Hermeneutics (/hɜːrməˈnjuːtɪks/)[1] is the theory and methodology of interpretation,[2][3] especially the interpretation of biblical texts, wisdom literature, and philosophical texts.[4][5] As necessary, hermeneutics may include the art of understanding and communication.[6] Modern hermeneutics includes both verbal and non-verbal communication,[7][8] as well as semiotics, presuppositions, and pre-
少し前の話ではあるが、所謂「ニセ科学」問題に絡んで、「科学」と「宗教」についての議論があった; http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20070106/1168076907 http://d.hatena.ne.jp/rna/20070108/p1 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20070108#p1 これらの議論とは直接は関係ないのだが、前々から思っていたことを言葉にしようと思う。〈信じる(believe)〉という動詞の奇妙奇天烈さ。こういうことは哲学ではとっくに議論されているのだろうけど、生憎分析哲学には疎いので、御存知の方は御教示されたい。〈信じる〉という動詞は如何にして使用されるのか。これも充分に変な文だとは思うが、 This is a pen. と言ってみる。これはペンがあるという知覚された事実をそのまんま述べている文だといえる。
絶対的幸福(ぜったいてきこうふく)とは、創価学会内部で用いられる、第2代会長・戸田城聖が提唱した幸福の概念である。 [編集] 概要 以下は創価学会の主張をわかりやすくまとめたものである。 人間の幸福には大別して「相対的幸福」と「絶対的幸福」がある。 「相対的幸福」とは、現世において環境や条件によってたやすく変化する経済的な豊かさや社会的な地位や名誉、良好な人間関係など、自分自身が立脚する環境下において外界から得られる幸福感である。現象界の一切は常に変転を続けており、そのどれひとつとしてそのままの状態でとどまることはなく一時的に幸福感を得たとしても、絶対永遠のもの足りえず、時間の経過とともに流転し続ける不幸と隣り合わせの不安定な幸福にすぎず、そうした刹那的幸福を指す。 それに対し、「絶対的幸福」とは、この宇宙と生命を支配する永遠普遍の妙法を信仰することにより、そうした外部環境に左右されず、あ
ネットはリアルの一部です。 リアルはネットの一部です。 昨日、某ネトラジ掲示板に私が書いた言葉なのだけれど、パーソナリティの方が深く解釈してくれて非常にうれしかったので、私もエントリを起こしてみた。 さて、この2つは成り立つのだろうか。 もし成り立つとしたら、A⊇B かつ A⊆B ⇒ A≡B より、ネット=リアルとなる。 まず答えから言うと、ネットとリアルは同じであるわけがない。米国人の4人に1人は勘違いしているようだけれど、違う。そこのところは、勘違いしないでほしい。だが、これは考察してみるとおもしろいお題になる。 ネットはリアルの一部です。 これは多くの人がうなずいてくれると思う。実際に、実生活の一部としてネットをしている。 リアルはネットの一部です。 ぱっと考える。 私はネット中毒なので家にいる間は必ずパソコンを起動している。しかし、これはネット中心の生活をしているわけで、外出時はネ
「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書) 作者: 冷泉彰彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/21メディア: 新書購入: 4人 クリック: 95回この商品を含むブログ (122件) を見る 日本を支配する「空気」をテーマにした一冊。空気論の源流は山本七平の「空気の研究」なのだが、米国在住の経歴を持つ筆者による、外部から日本を相対化する視線と、日本語の言語分析的な手法は、最近の日本の時事問題や企業の仕事現場まで含めて、新しい論点を切り出している。要するに日本の問題点を鋭く指摘する本であり、村上龍が推薦するのもよく分かる。 筆者は本書の冒頭で、第二次大戦の日米開戦などを例に取り、日本の問題点は「空気が場の全体を支配してしまった結果、決して合理的でない意思決定が、場全体の責任、つまりは誰も責任を取らない中で既成事実化する」と明快にまとめている。要するに、日本人にはその場の
タイで長らく暮らしていた友人phaが日本に帰ってきたので、木屋町の八文字屋に行って飲んだ。 その友人で物理学科出の坊さんである躁狂、大学院で社会学を研究しているシャーハーとかも来る。 人間の自由意志や時間の不可逆性、詩を作るプログラムなどについて話す。 【話題その1】 商品推薦システムの精度が上がっていって、自分が何を買うかが完全に予測されるようになったらきもいよな、と僕。 「若いうちは反発するかも知れないけど、30代とかになったら『楽でいいや』ってなりそう」とpha。 計算機の能力は継続的に向上していくが、人間の脳の能力は一定なのだから、見事に予測されるようになってしまうというのはありうると思う。それとも「自由意志を守るために」脳を増強させるか。 たとえば自分が誰に投票するか完璧に予測されてしまったとしたら、投票する意味あんのか、とか思う。快適さとアイデンティティの相克。 僕の自由意志は
欲求5段階の最上段 アメリカの心理学者アブラハム・マズローが唱えた欲求段階説。 人間の欲求は、生理的欲求、安全の欲求、愛情と所属の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求という順に発現し、下位の欲求が満たされると、上位の欲求の充足を目指すという説です。 マズローは晩年に、その欲求5段階の最上段へさらにもう一段階付け加えようとしていたことが、彼の周囲にいた人の証言によって明らかになっています。 共同体の発展 その6段目の新たな欲求とは、「共同体 (コミュニティ) 発展欲求」。 すなわち、組織や企業、地域社会、国家、そして地球全体など、自分が所属するコミュニティ全体の発展を望む欲求です。 「自己実現欲求」の次に来るステップとして彼は、自己実現した個人が、自らが所属する共同体全体の発展を希求するだろうと述べました。 しかし、マズロー博士の晩年である1960年代当時は、米ソの冷戦下にありました。 そのため
『倫理21』 柄谷行人 柄谷行人「オールドファン」にとってはおなじみのテーマ、というか前にも読んだ気がするのですが、書店でブラブラしていたら文庫になっていたので買ってしまいました。柄谷行人を読む快楽は何と言っても「美文を愉しむ」ところにあるので、何度でも読んだら良いのです。柄谷さんの著書の中でもとりわけ入りやすいトーンなので、大学一年生にもお勧め。 ここでは「ムッソリーニ、人種、自由」で「人種を選ぶ」という形で取り上げた「自由」と「自己決定」について、柄谷さんのお力を借りて再度整理してみたいです。 英米系の倫理学では、自由とは、他人に危害さえ与えなければ何をしてもよいということです。カントがそれに反対したのは、伝統的規範を重視したからではなく、そのことが別に「自由」ではないという理由によってです。自由な選択と見えるものは、実は内的・外的な、様々な原因にもとづいている。つまり、他律的である。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.
系統樹思考の世界 (講談社現代新書) 作者: 三中信宏出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/07/19メディア: 新書購入: 18人 クリック: 262回この商品を含むブログ (340件) を見る 夜食。なんもする気がおきねー(ときにはついこういう古い古い現象学もの*1を読んで「癒し」に流れてしまう私)。 ハイデッカーの哲学 作者: 三宅剛一出版社/メーカー: 弘文堂発売日: 1988/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る とか言ってないで寝たらいいのではないだろうか。 もうひとつ。こちらはコピーしていただいたもの。 ルーマンの「意味論文」isbn:4833202042 で参照されているフィンクの論文。 オイゲン・フィンク「志向的分析と、思弁的志向の問題」in 現象学の課題 作者: メルロ・ポンティ,高橋允昭出版社/メーカー: せりか書房発売日: 1983/
今は物理学信者だが、昔は数学信者だった。しかし、そもそも数学は信じるものなのかという疑問が浮上してきたので、一応その考察ログ。 まず、物理学は信じるものである。物理学は所詮「100%仮説」であり、現状を説明するための「妥当な推論」の結果でしかない。その推論の元で色々な応用や新たな知見が得られたとしても、それは推論の妥当性を上げるだけであり、推論が事実であるということではない。それ故に「信じる」対象である。 それに対し、数学はフィクションである。人間の考え出した虚構である。「ドラクエの世界って信じる?」という言葉が意味を成さない程度に、「数学って信じる?」という言葉が意味を成さない可能性がある。と同時に、数学は観察結果の一般化でもある。すなわち物理学と同じ構造を内包する。ただし、数学と物理学は同じ階層にあるのではなく、数学はあらゆる学問より上の階層(=さらなる抽象化)にある。 物理学に「絶対
消える飛行機雲 ↑ ├ RF: │ │ │ ├ 4F:倫理とか道徳 │ └─ 人の嫌がることはやめよう。 │ │ │ └─ なんで? │ │ ├ 3F:批評論、ネット言論論 │ ├─ ネット上の言論でも一定の制約が必要派 │ │ │ └─ いやなら見るな派 │ └─嫌と言われるのが嫌なら書くな派 │ │ ├ 2F:技術・作画・文章論・ミステリー論 │ ├─ マーケティング派 │ │ │ ├─ 事情通派 │ │ │ └─ あの作品は、こういう理由で(以下略 │ └─ ワナビうざい。プロにはウケる作風です。 │ │ ┌───────────────────
Willkommenspaket bei Ninecasino: 450 € & 250 Freispiele warten auf Sie! Seit dem Start im Jahr 2021 hat sich Ninecasino zu einer Top-Adresse für Online-Glücksspiel gemausert. Es bietet eine breite Auswahl an Spielen, innovative Features und ein stabiles, zuverlässiges Spielerlebnis. Für jeden, der eine Plattform sucht, die nicht nur unterhält, sondern auch einen hohen Standard setzt, ist Ninecasin
The simplest kaleidocycle is a ring of an even number of tetrahedra. (Tetrahedra are pyramids with equal edges and equilateral triangles as sides.) The tetrahedra are connected on perpendicular edges. What makes it special is that you can continually twist it inwards or outwards while it shows different sides of each tetrahedron. There is an infinite number of kaleidocycles. The tetrahedra becomes
上の4面体を4個つなげた4面体を6個使っても同様なリングが作れる. 左はその表面にエッシャーの絵を描いたもので "M.C.ESCHER KALEIDOCYCLES"by Doris Schattschneider and Wallace Walker で作った"Kaleido Cycle". → Kaleido Cycle の動画(178K)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く