その家には人形がある。 人を食べる人形がある。 まずはその家の妹が足だけ残して食べられました。 次にその家の姉が腕だけ残して食べられました。 次にその家の父が体だけ残して食べられました。 次にその家の母が首だけ残して食べられました。 それでも私は平気です。 ご馳走様
コンピュータなどの機械は、計算することはできても人間のように考えることはできないとする意見を目にすることがあります。ここではそういった意見に異を唱えてみます。具体的には「機械は計算することができる」ということが自明かどうかについて考えてみます。 たとえば2+3を計算して5という答を得ることが計算です。式で書くと2+3=5となります。コンピュータなどで2+3という入力に対して5という答を得ることが出来るので、外面的には計算しているように見えます。 コンピュータの中身は複雑ですが、今考えているような単純な足し算ならばその仕組みを理解することが出来ます。ここでは説明しませんが「加算器」や「アダー」と呼ばれるものが足し算をする機構です。 単純な計算機ならば今ある電子計算機の前に、リレーなどを使ったものや、歯車を回すことで計算する機械もありました。そろばんなどを考えてもいいでしょう。そろばんの玉をは
機械の意識の有無を判定する方法について。 将来、「心を持つ人工知能を造った」、あるいは「人間の意識をコンピュータに転移することに成功した」と主張する人が現れたとします。そのコンピュータを前にしたとき、どのような方法によれば意識の有無を判定できるでしょうか? ※知性の有無の判定ではありません。また、そのコンピュータは「人並み」の応答はできるものとします。
自由意志 自由意志とは何だろうか? もし、自由意志を 「自分で好き勝手に選択できることだよ」 という意味で捉えているならば、それは明らかに間違いである。 もし、それが自由意志だというならば、 「そんなものはない(^▽^)」と断言しても良い。 我々に、「自分で好きなように物事を選べる」という自由意志がないことは、 以下の実験で簡単にわかる。 ●自由意志を確認する実験 まず、目の前に、2つのコップ(鉛筆でも、消しゴムでも何でもいい)を置こう。 そして、右のコップ、左のコップ、どっちでも好きな方を選んで取ってほしい。 なお、2つのコップに違いはない。 自分からの距離も同じだ。どっちをとっても、何も違いはない。 さぁ、あなたはどっちを取るだろうか? (実際に、画面のコップを使ってやってみて欲しい。 好きな方のコップを選んで、指を置こう) 仮に、あなたは適当に、 なんとなく、右のコップ(もしくは左の
■映画を見るのはめんどくさいし、ちゃんとしたブログを読むのもめんどくさい。 将棋のプロは将棋に脳の大部分を使っているので、日常生活や人間関係等にうとくなる。バイリンガルの人はバイリンガルじゃない人に比べて母国語の働きが劣る部分がある。速読をできるようになると文が読解できなくなる。神経細胞の数は有限で、その働きも有限だ。どこかに秀でればどこかが劣ってしまう。 テニスボールをひっくり返す少女というのがいた。彼女はテニスボールに開いた空気を入れるための小さな穴に指を突っ込んで、テニスボールの表裏をひっくり返すことが出来た。表の毛の生えた部分を内側にやって、一瞬のうちに裏側のゴムをむき出しにすることが出来た。 彼女はテニスボールをひっくり返すことは出来たが、それ以外のことが何一つ出来なかったので、知能に問題があるとされた。学校でなされるような教育を根気強く行った結果、日常のことはある程度できるよう
2006年12月01日00:45 カテゴリ書評/画評/品評 人もまた沈黙せず - 書評 - 神は沈黙せず たった今読了。 神は沈黙せず(上・下) 山本弘 今年読んだ本の中で、間違いなく最高傑作! いや、ほんとだまされたと思って読んで欲しい。面白くなかったら私が買い取ります、ってぐらい面白いから。 本書「神は沈黙せず」はフィクションである。フィクションであるが、実は75%はノンフィクションで構成されている。本書は一応、ではなく掛け値なしに一級品のSci-Fiであるが、実は山本弘のメッセージである。本書の舞台は20世紀末から近未来までだが、そのテーマは最も古いものの一つである。そして本書は神の本であり、人の本であり、「正しく生きる」の意味を問う本である。 私はそう信じる。 かつてこんな言葉で締めくくられたSci-Fiがあっただろうか?しかも、他ならとにかく著者山本弘は「と学会」会長でもある。懐
2006年10月27日 超パーソナライズ 全体の嗜好性を基にしたランキングは母体が膨らむほどに衆愚化と呼ばれるようになり、次第にシステムはパーソナライズの方向へ進んでいく。システムのパーソナライズは個人の嗜好を先読みし「コレはどうですか」「アレはどうですか」と何もしなくとも目の前に差し出してくるのだが、その差し出された情報の選択率はわずか数パーセントに過ぎない。 わずか数パーセントだったパーソナライズされた情報は評価するごとにその精度は増していき次第に情報の選択率は上昇してゆく。システムから献上される情報以外に自分で情報を探しに行こうとすれども効率化された状態に慣れきった私は自分で情報を探しに行くというあまりにも非効率さに辟易し次第にその歩みを止めてしまう。情報の選択率は80%を超えた。 今やシステムから差し出された情報は評価するまでもないほどに私の嗜好を十分に満たす内容を提示してくれるの
もの人がブックマークしているこの「Rubyを仕事に使うべし!」という記事で書かれているRubyの優れた特徴は、実際のところ、どの部分が、どこまで本当なのでしょうか? 少し検証してみたいと思います。 「Rubyがスゴイ」とされる点のどれがホントでどれがウソ? 「Rubyを仕事に使うべし」では、まず、Rubyの特徴として、 (1)いろんな言語のいいとこ取り (2)構文が強力 (3)楽しくプログラミング (4)問題が起こりにくいように設計されている という点を冒頭で掲げています。 まず、これらをどのように検証すればよいか、考えてみます。 まず、(1)のいいとこ取りについては、いいとこ取りをし続けながらいつも進化しているのは、最近の言語はみんなそうで、それはRuby独自の特徴でもなんでもありません。 たとえば、C#は、その典型で、VM、自動メモリ管理、パッケージによる名前空間管理、マルチスレッド、
ゴシック・アンド・ロリータの例(2007年、東京都渋谷区原宿神宮橋) ゴシック・アンド・ロリータ (Gothic & Lolita) は、本来異なるゴシックとロリータの要素を結びつけた日本独自のファッションスタイル[1][2]。またそのようなサブカルチャーを指して言う語[3][4][5]。ゴスロリと略して呼ぶことが多い。カルチャーとしてのゴスロリは、ヴィジュアル系バンド、嶽本野ばらの提唱する「乙女」、ドール文化などの要素を内包する[6]。 一般的にはロリータ・ファッションの総称ととらえられているが[7][8][9]、本来はロリータ・ファッションというカテゴリーの中のジャンルの一つである[8][9]。 ヨーロッパ近世の貴婦人(ロココ文化とモードのリーダーポンパドゥール夫人 [10]) ゴシック・アンド・ロリータは、ロココスタイルのような[7] [11]ヨーロッパ文化を思わせる幻想的な装いを特
ロケット打ち上げ失敗大爆発ムービー。はてブ経由(リンクしたムービーは別バージョンですが)。1997年1月17日にケネディ宇宙センターから打ち上げられたボーイング社のデルタ2型ロケット。搭載していたのはアメリカ空軍のGPS衛星。Wikipediaによるとデルタ型は300機近い打ち上げが行われているとのことです。日本みたいに打ち上げがいちいちニュースになったりはしないのかもしれないですね(爆発でもしない限りは)。 アキバBlog : 涼宮ハルヒ「ライブアライブ」みたいなライブ@北高祭 昨日秋葉で行われたハルヒONLY同人誌即売会「北高祭」の、アフターイベントのライブレポ。写真がいいなぁ。これとかこれとかこれとか。やっぱり自分はこっちのほうが素直に「行きたい!」と感じますね、サウンドデモよりも(比べるな比べるな)。だって"God knows..."ヤったわけでしょ? YouTubeだとカクカクだ
「生産性ジレンマ」の構造とその打開策 �T.生産性ジレンマとは ウィリアム・アバナシィは自動車産業における技術革新の研究において、生産単位に焦点を当てた研究を行った。彼は、その著書「The Productivity Dilemma」(1978)の中で、技術革新研究を製品と製法を統合して把握しようとし、「高い生産性と技術革新能力を両立させることは困難である」という議論を展開した。これが「生産性ジレンマ」である。 �U.生産性ジレンマの構造 アバナシィは、生産技術の発展と関連する経営生産の発展段階をライフサイクルの概念を用いたモデルで説明した。その発展段階は、(1)流動的な状態(fluid state)、(2)支配的デザインに基づく標準化製品の量産体制の成立という過渡的段階、(3)自動化された機械・設備による特化された段階(specific stage)という3段階に分けられる
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
▼ 科学の「コレジャナイ性」について書きたいんだけど、いまいち良い例を思い出せない。 科学の俎上に載る前の問題意識と言うのは大抵はどこか漠然としていたり混乱していたりする。 それがきちんとした科学の上に乗るためには操作的に再定義されなくてはならない。しかし何であれXXについて定義することは、「XXとは何か」と問うことを止めて「XXはYYと定義されている」と断定することだ。 ただし、良い定義と悪い定義はある。良い定義を手に入れることは難しい。 科学史とはまさにそう言うことなんだけど、良い例を思い出すことができない。(こういう概念史は不正確な引用ではだめだから。) で、科学ではないけど、 「ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』解説」(by Paul Grugman)はちょうど良い例になっていると思う: ここでいう「知的な制約」というのはいま言っている 「俎上に載る前の漠然
iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基本的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く