タグ

2006年10月2日のブックマーク (13件)

  • 21_21 DESIGN SIGHT

    ご利用案内 開館時間: 10:00 - 19:00 (入場は18:30まで) 休館日: 火曜日、年末年始、展示替え期間 入場料: 一般1,600円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料 *ギャラリー3はプログラムによって異なります アクセス 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン 都営地下鉄大江戸線「六木」駅 東京メトロ日比谷線「六木」駅 千代田線「乃木坂」駅より徒歩5分

    minimum_sho
    minimum_sho 2006/10/02
    佐藤卓のコラムが面白い
  • 「東京ディープ散歩−ディープで新しい東京へ出かけよう!」 ニュースな本棚|Excite エキサイト : ブックス

    居心地のいいカフェ、知られざる地下世界、カッコいい建築、ドラマティックな歴史、恐ろしい地霊……東京ガイド、多過ぎ! だから提案、いろんな東京からいいとこどりして編んだ東京散歩コース。出かけてみて! ディープで新しい東京へ出かけよう! 東京のカフェ、レストラン、地下、地霊……etc.次から次へとさまざなな切り口で、東京屋さんの店頭を賑わせている。東京に住んでる人も、訪れる人も、これから住む人あるいは去る人も、みんな気になるんですね、なんだかんだいって愛されてます、東京。 というわけで、東京散歩コースを提案! 建築、レストラン、書店、歴史占いなどのジャンル、またはハイカラ、カルトといったテーマ別の東京をとりあえずエイヤっとまとめてシャッフルし、魅力的なポイントだけをピックアップして編み直した新しい散歩コースです。きっと未知の東京に出会えるはずですよ。「東京散歩」へ、いざ!

  • Internet Explorer (Windows) CSSバグリスト

    ここにはWindows版Internet Explorer4.0以降(WinIE)のCSS/DOM実装バグの一覧があります。以下のリストからそれぞれのバグの詳細を見ることができます。 WinIEのCSS実装 WinIE6.0以降に「DOCTYPEスイッチ」が実装されています。DOCTYPE宣言により、W3Cが策定したCSS仕様に従う「標準モード」か、過去のUAに実装されていたCSS仕様に従う「互換モード」で解析・描画が行われます。 DOCTYPE宣言なし: 互換モード HTML3.2以前: 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子なし): 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子あり): 標準モード HTML4 Strict: 標準モード XHTML(XML宣言なし): 標準モード XHTML(XML宣言あり)

    minimum_sho
    minimum_sho 2006/10/02
    IEでのバグリスト
  • progrestylise: closed

    2006/09/30: "progrestylise"は閉鎖しました. *唯一資料的価値があると思われる記事,"フォントの読み方"はgerenuk.crazyphoto.org/さんに引き継いでもらいました.

    minimum_sho
    minimum_sho 2006/10/02
    正解はないのか・・・
  • 自分専用のノートが作れるNotepaper Generator | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    minimum_sho
    minimum_sho 2006/10/02
    自分でつくる簡易ノート。
  • CSSとJavaScriptでブロック要素の角を自在に操るライブラリ『Transcorners』:phpspot開発日誌

    CSSJavaScriptでブロック要素の角を自在に操るライブラリ『Transcorners』 2006年10月01日- Transcorners ? Cornerus Pride is there *scared* Well, Nifty technogy is used. There are small stripes appending inside of an element which create an illusion of transcorn. CSSJavaScriptでブロック要素の角を自在に操るライブラリ『Transcorners』。 mootoolsをフレームワークとして使用しています。 次のように、左下の大きな角丸や、右上の一部切り取ったような角も簡単に実現できます。 大きな角丸を作るには、radiusというプロパティを大きく指定することで実現できます。 この

  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

  • URLを変えるな!(1) ― 後悔しないためのWebデザイン

    minimum_sho
    minimum_sho 2006/10/02
    なるほどー。
  • NipponStyle JKヴィジュアルアーカイブ 歴代ポスターにみる無地良品の精神

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    minimum_sho
    minimum_sho 2006/10/02
    無印良品のポスターデザイン
  • 色や大きさを後から変更できる AQUA風ボタンの作り方

    二日ほど前のブックマークの人気エントリーに入っていた、「AQUA風ボタンの作り方リンク集」を見てつくづく思ったのだが、Photoshopは奥が深く、同じような効果を作り出すのに何通りも方法があるのが興味深い。そこで、今日は、Photoshopにも関わらずあえて全てをベクターデータで書くという特殊な技法(知り合いのデザイナーから教わった技法)でAQUA風ボタンを描いてみた。 まず最初に、"Rounded Rectangle Tool"で適当な大きさの角の丸い四角を書く。角の丸みは、Radiusの値で変更できるが、この場合は16pxとした。 この時自動的に作られたレイヤーをダブルクリックして、レイヤースタイルのInner Glow属性をオンにする。Blend ModeはMultiplyで、Opacityは40%程度が適切、色は黒にする(黒にしておくと、後でメインの色を変更したときにここを変更し

  • はてなブックマーカー御用達ツールまとめ :: Love & Design ::

    はてなブックマークで効率よく情報を集めたり、お気に入りのブックマーカーを探したいときに役立つツールをまとめてみました。 ※はてなの公式サービスではありません。 ※開発者id:はてなユーザー名(敬称略) Zer0Reader id:suVene お気に入りを階層的に辿って趣味の近いブックマーカーを探せます。 はてなの naoya氏も言ってたように、「お気に入り機能」をもっと活用しようよというツール 無駄にオシャレ! suVeneのあれ: [はてブ]お気に入りからお気に入りを探そうサービス はてブおせっかい id:kanbayashi はてなーが使わないなんてオカシーヨ! Ryoの開発日記 - いよいよはてブおせっかい公開 同作者のサービスで Kikker というのもあります。 「キニナール」キーワードを登録しておけば、あなたの好みを学習してくれます。 好みの近いはてなブックマーカーを探そう

    はてなブックマーカー御用達ツールまとめ :: Love & Design ::
  • Yahoo! JAPAN - 連続特集:気持ちのいい生活

    毎日の暮らしが、いまよりももっとキラリと輝いたら……。 今回、雑誌『みづゑ』に提案していただいたのは、生活に彩りをそえる、絵とものづくりのアイデアです。 苦手意識のある人も、その日の気分に合わせてトライ!  ひとりで過ごす休日を、充実した贅沢(ぜいたく)な時間にするために、そして新しい自分を発見するために、手づくりのある暮らしをはじめてみませんか?  当は、忙しい人ほど無心になれる時間が必要です。 慌ただしい日々を過ごしていても、好きなことに取り組む時間があれば、強くなれる。その好きなことが、ものをつくることだったら素敵ですよね。 今度の休みには、そんな贅沢な時間を過ごしてみませんか? 空が青く輝く日は、やっぱり外へと出かけてみたくなるものです。ショッピングや映画を見たりもいいけれど、ものづくりの心があれば、もっともっと楽しい発見ができるはず。 街や野山で出会った思い出から作

  • http://www.kokuyo.co.jp/award/award2005/j/