韓国の仁川(インチョン)で開催されているアジア競技大会はトラック2日目となる9月21日に女子チームパーシュート予選が行われ、日本は5位で22日の1回戦に進んだ。 日本は中村妃智(日本体育大)、上野みなみ(鹿屋体育大大学院)、加瀬加奈子(女子競輪選手)、塚越さくら(鹿屋体育大大学院)の布陣で、記録は4分47秒970。 22日は男子スプリント予選~1/8決勝敗者復活戦、男子オムニアム、女子チームパーシュート1回戦~決勝が行われる。 《編集部》

韓国の仁川(インチョン)で開催されているアジア競技大会はトラック2日目となる9月21日に女子ケイリン決勝が行われ、石井貴子(女子競輪選手)が7位、前田佳代乃(京都)が8位になった。 《編集部》
広島東洋カープの横山竜士投手(38)が今シーズン限りで引退することを表明した。 引退の理由として、記者会見では自身の体が思うようについていかなくなったことに言及している。 横山選手は、1994年にカープに入団し、途中故障などに苦しみながらも、主に中継ぎとして、ストレートを武器とした投球でカープ投手陣を支えてきた。 今年は6試合に登板したのみで、成績は1勝0敗0セーブとなっている。 今回の引退報道に関し広島ファンは、 「横山が去るか…御苦労さまでした」 「寂しくなるなぁ」 「広島一筋でやってくれた横山選手に大感謝」 「これまでカープを支えて下さり、ありがとうございました」 感謝の声が多数あがっている。 《》
今はもう秋。秋といえば紅葉。山、そして湖。自然がしっとりと美しさを増す季節です。そんな秋に、またもアルバータ州観光公社より取材の依頼を頂きまして、秋のカナディアンロッキーを訪れることになりました。これまでにカナダのアルバータ州は夏と冬の2回、訪れています。今回は初の秋ということで、これまでにお伝えできていなかった、新たなアルバータの魅力をお伝えできると思っています! アルバータ州はどこにある? カナダのアルバータ州はどこにあるのでしょうか? ここです! カナダの西部に位置し、カナディアンロッキーやカルガリーオリンピックがキーワードです。とても自然豊かな州です。夏はロッキー山脈や恐竜といった大自然が、そして冬はスキーやスノーボードといったスポーツを楽しむことができます。今回は秋に訪れますので、紅葉で色づいた山々をトレッキングできるのを楽しみにしています。 カナダに向けて出発は羽田空港から こ
中国の海外反体制派メディア「大紀元」日本語版に9月19日、カンボジアの陸軍病院で不法な臓器移植をしていた医者関係者が逮捕されたこと、その背後に、反体制派活動家たちの臓器を組織的に不法摘出してきた中国側の関与が疑われているという記事が掲載されていた。 このコラム欄で数回、中国当局が拘束した気功集団の法輪功メンバーから生きたままで臓器を摘出し、それを業者などを通じて売買していた犯罪行為を報じた(「中国の610公室」2006年12月19日参考)。2000年から08年の間で法輪功メンバー約6万人が臓器を摘出された後、放り出されて死去したというデータがある。ちなみに、江沢民前国家主席(当時)は1999年6月10日、法輪功メンバーを監視する機関、通称「610公室」を設置し、法輪功関係者を徹底的に弾圧し、メンバーの臓器摘出とその売買を命じた張本人だ。 カンボジアの陸軍病院の場合、臓器移植提供者にそれなり
出来の悪い子供を持った親が言いそうな「誰々(ドイツ)を見なさい」と言うセリフを乱発する「言いつけ外交」は、誇り高い韓国民にとっても肩身の狭いパフォーマンスに違いない。 「言いつけ外交」による日本批判の対象は「圧制」「偏向報道」「人権無視」「人種差別」「軍事化」「復古主義」「偏向歴史教科書」「慰安婦」「靖国」「右傾化」「文化財ドロボー」など森羅万象に及ぶ事からも、外交と言うより国内の難題から国民の目をそらす人気取り策と考えるべきであろう。 旅客船「セウォル号」の沈没事故が発生した際、朴大統領が何をしていたかについて執筆した産経新聞のソウル支局長を「偏向・侮辱報道」だとして検察に喚問したり、未だに出国禁止措置を解かないのも韓国政府で、これでは権力を喜ばせる報道以外は、全て「偏向」と見做すのが韓国政府の方針だとしか思えない。 この事についての韓国のマスコミの従順さは驚くばかりで、日本のマスコミの
広島カープ対横浜DeNAの24回戦が9月21日マツダスタジアムで行われ、3-2でカープが見事逆転勝利をおさめた。 この試合、広島は初回に先制したものの、6回に先発前田健が2点を奪われ逆転を許してしまった。 1点を追いかける広島は8回エルドレッドの2ランHRで再び試合をひっくり返しそのまま勝利した。 この試合で広島は18年ぶりとなるシーズン70勝の大台に乗った。3位阪神にも0.5差と詰め寄られていたが、この逆転勝利でなんとか踏みとどまった。 ファンもこの試合について、 「70勝とか何年ぶり?強くなったな」 「18年ぶりの70勝目!エルさんありがと!」 「エルドレッド様様だな!」 「いい試合だった~最高!」 などと喜びのコメントをしている。 《》
ACミランに所属する本田圭佑が日本時間9月21日のユベントス戦に先発出場した。 この試合で本田は、前半27分にヘディングシュートを放ったが惜しくもキーパーに阻まれてしまった。 積極的にゴールを狙っていくと語っていた本田圭佑だが、試合が進むにつれて徐々にユベントスペースになっていき、守備に翻弄させられることが多くなり、結果0-1の敗戦、そして3試合連続ゴールも達成できなかった。 今回の試合についてネット上では、 「本田は流石にユーベ相手に連続ゴールは無理だったか」 「力の差がありすぎて0-1で良くミラン持ちこたえたって試合」 「ミランとユーベじゃチームの完成度に差が有り過ぎるからな」 「残念だが、ユーヴェじゃしょうがない切り替えて」 などと、強豪ユベントス相手には仕方がないというコメントが多数寄せられている。 《》
元世界王者トル・フースホフト(BMCレーシング)の引退レースとなった9月20日のベルギーのワンデーレース、プリムス・クラシック・アンパニ・ファンヘテヘム(UCIヨーロッパツアー1.1)で、チームメイトのグレッグ・バンアーベルマートが優勝した。 196.6kmのレースで、スタートから約20km地点で形成された10人の逃げにバンアーベルマートは乗り、約6分の差を築く。 終盤、少人数の追走集団が迫ってくるが、最後は5人に絞られた逃げ集団の中でのスプリント争いとなり、バンアーベルマートが9月17日のツール・ド・ワロニーに続く今季3勝目を挙げた。2位はトシュ・バンデルサンデ(ロット・ベリソル)、3位はミカル・ゴワス(オメガファルマ・クイックステップ。 追走集団は11秒遅れでゴールし、フースホフトは57秒遅れの集団の48位で最後のレースを終えた。 バンアーベルマートはチームを通じ「ゴールまで逃げ切るた
ブンデスリーガは第4節2日目を迎え、マインツがホームにドルトムントを迎え、注目の“シンジ”対決が行われた。 岡崎は1トップ、香川はトップ下でともに先発出場。 試合はドルトムントが支配しながらも決定機を決められず、マインツも縦に速い動きでチャンスを窺う展開で進む。 両チーム無得点で迎えた後半21分。右サイド深い位置から中央へ送ったハイロのクロスに、岡崎が右足で合わせ先制ゴール。自身ブンデスリーガ100試合出場を祝う2試合連続、今シーズン4得点目となった。 香川は後半20分に途中交代で退き、試合も後半29分に追加点を得たマインツが2ー0で勝利した。 岡崎はこのゴールでブンデスリーガ得点ランキング単独トップに躍り出た。 この日本人対決に、ファンは 「岡崎のユニの汚れっぷりが、らしいよね。」 「岡崎やったね、香川ドンマイ!」 「岡崎のゴールもうれしいけど、香川が活躍していない悲しみの方が大きい」
北山努は、G-SHOCK、DCSHOESなどをスポンサーとしている国内屈指のプロBMXライダーである。その北山が先月日本で撮影したBMXフラットランドのデモプレイの模様を紹介する。 前輪に載ったり、コマのように回ったり、右側、左側、片側だけに乗ったり自由自在に操るのは神業と形容するのも言葉足らずである。 《上水流晋》
第1回 八甲田グランフォンドにゲストとして呼んでいただき、スーパーロング160km走ってきました。 走り終わっての率直な感想 きつい!!でも楽しい!! 八甲田山の傘松峠、御鼻部山と1000m級の登り そして復路の奥入瀬〜谷地温泉も11kmの登り そりゃきついよね。 しかしその一方で癒される奥入瀬のブナ林、走っていてもまるで宙に浮いていくような、すごく神秘的な気分で走っていました。 まるで時間がスローモーションで進んでいるかのように・・・ 御鼻部山から見た十和田湖もすごくきれいで、きついんだけど景色は最高なので先に進んでいくモチベーションになりました。 スーパーロング160kmに参加されていた強者たちと一緒に協力し合ってゴール。 毎回エイドステーションでは素晴らしいおもてなしで毎回何かしら美味しいものを食べていました(笑) 下北も本当に素晴らしくて好きな大会だけど、この八甲田も素晴らしく是非
ソフトバンクロボティクスが2014年9月20日に開催したパーソナルロボット「Pepper」の開発者向けイベント「Pepper Tech Festival」(関連記事:ソフトバンクがPepperの開発者向けイベント開催、限定1台の「持ち帰り」抽選会も)では、パートナー企業がPepperを使った多様なアプリケーションを提案していた。イベントの様子を、写真を中心に振り返る。 ソフトバンクロボティクス 代表取締役社長の冨澤文秀氏は基調講演で、「100年後の人々の暮らしや仕事を想像してほしい。ほとんどの人たちが、どこかにロボットを思い浮かべたはずだ。ロボットには約束された未来があるということだ」と語り、Pepperのアプリケーション開発への参入を呼びかけた(写真1)。 写真1●ソフトバンクロボティクス 代表取締役社長の冨澤文秀氏。「私も自宅にPepperを置いているが思ったほど場所を取らない。観葉植
Apple MFi認証を取得した容量4000mAh以上では最薄となるLightningケーブル内蔵モバイルバッテリー「AiONE Slim 4000(エーアイワン・スリム4000)」をCROY.LLCが2014年9月22日に販売開始する。 iPhone 5sなら約1.7回充電可能な4000mAh大容量バッテリーセルを搭載した「AiONE Slim 4000」は、同クラスでは最高峰の薄さ8mm設計。iPhoneと「AiONE Slim 4000」を重ね持ちしても、合計16mm程度と2台同時ポケットインが可能。デバイスがフル充電になると、自動的に充電を停止する過充電防止機能を搭載。 本体収納Lightningコネクタの先端形状は、あらゆるiPhoneケースに対応するよう、Apple純正Lightningコネクタと同サイズで設計。厚さ4mm以下のケースならデザインを問わず、干渉せずに使用すること
ソフトバンクロボティクスは2014年9月20日、パーソナルロボット「Pepper」の開発者向けイベント「Pepper Tech Festival」を開催した(写真1、写真2)。デベロッパーやクリエーターなどを集めた同イベントの参加者は「約1000人」(ソフトバンク広報)に上り、Pepperという新しいアプリケーションプラットフォームへの注目度の高さを示した。
スペイン・ポンフェラーダで開催される2014年世界選手権ロード大会は、9月21日に男女エリートのチームタイムトライアル(TT)で幕を開ける。 スペインでは2005年マドリード大会以来の開催となる世界選手権ロード。チームTTはかつては国別で争われていたが、2年前に復活してからはプロチーム対抗戦となった。 最初に行われる女子エリートの競技距離は36.15km。出場14チームの中で2連覇中のスペシャライズド・ルルレモンが優勝候補筆頭。オリカAIS、ジャイアント・シマノ、ラボ・リブがこれに挑戦する。 男子エリートの競技距離は57.10km。UCIプロチーム、プロコンチネンタルチーム、コンチネンタルチームから29チームが出場する。3連覇を狙うオメガファルマ・クイックステップの対抗馬は、2012年3位、2013年2位のオリカ・グリーンエッジ。スカイ、モビスター、BMCレーシングも強力だ。 チームTTの
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第3回TSUBAMEに乗って世界へ! 東工大・松岡教授が日本人初のファーンバック賞に輝く 9月18日(米国時間)、米国の電子・電気技術学会「IEEE」の計算機科学に関する分科会「IEEE Computer Society」は2014年度のシドニー・ファーンバック賞(Sydney Fernbach Award)の受賞者に東京工業大学の松岡聡教授を選出したことを発表しました。 大型計算機アワードの最高峰 この賞はスーパーコンピュータおよびハイパフォーマンスコンピューティングのパイオニアであり、数々の偉大な功績を残した故ファーンバック博士を記念して創設されたもので、毎年、スーパーコンピュータ上のソフトウェア開発において独創的な研究実績を挙げた科学者に贈られます。大型計算機に限って言えば間違いなく世界最高峰の賞で、過去の受賞者に
Ubuntu Weekly Topics 2014年9月19日号UtopicのDocumentation String Freezeとtest rebuild・UWN#383 14.10のDocumentation String Freeze Ubuntu 14.10の開発は予定通りDocumentation String Freezeを迎え、来週月曜日からはFinal Beta Freeze+Final Betaマイルストーンに突入します[1]。ここからは「ほぼ」クオリティ確認のための時間となり、バグ修正や翻訳投入の確認、そしてカーネルのフリーズといった処置が行われる最後の一ヶ月を経て、10月23日(現地時間)のリリースを目指して開発が続けられる予定です。 なお、14.10で特に注目されるであろうUbuntu MATE 14.10の様子はこちらの記事を参照してください。 14.10は傾
スマイレージに所属する福田花音(19)が、ラジオの新番組(生放送)に出演することを自身のブログサイトで明かした。 ラジオ番組の名前は「60TRY部」で、福田花音は火曜のレギュラーを担当することになるようだ。 ブログの中では「ラジオのレギュラーはずっとずっとやりたかったので本当にうれしい」「たくさんの方に聴いてもらえますよーに!」と意気込んでいる。 番組は、9月30日から開始から始まる。放送時間は18:00~21:00。 《》
2014/9/21 12:55 ルールに翻弄され日の目を見なかった男の憂鬱 フォイクトがアワーレコード達成の裏で、ルールに翻弄され日の目を見なかった男の憂鬱、非公式ながら世界記録を達成していた元アメリカ記録保持者のピアースが語る複雑な思い 今回のフォイクトの記録達成、素晴らしい記録であり、そして鉄人にふさわしい引退の花道となった。しかしその裏で、UCIのルール変更に翻弄されてきた男のことを忘れてはならない。忘れ去られた男、きっちりとルールに則り挑み続けたコルビー・ピアースのことを、ぜひ多くの人に知っておいてもらいたい。全米トラック界では28度のナショナルチャンピオンになった大物でありながらも、律儀にコツコツと、華やかさからは程遠い状況でストイックに記録挑み続けたそのスタイル、これもまた人生なのだ。 コルビー・ピアース、知る人ぞ知るアメリカのトラックとタイムトライアルスペシャリストにして
9月20日に行われた阪神タイガース対中日ドラゴンズの試合で、阪神の助っ人外国人ゴメスが今シーズン100打点を突破した。 この日もゴメスは調子がよく、4安打 3打点 1HRと大暴れ。打点はこの試合が終わった時点で102としている。 まだ残り9試合があるだけに、これからどれだけ打点を伸ばしていけるのかにも注目だ。 タイガースファンは喜びを隠せないようで、 「助っ人1年目初100打点とか素晴らしすぎる!」 「ゴメス100打点おめでとう」 「1年目で20本200打点をクリアしてくるとは、まじで神助っ人」 「ネタ外人かと思ったけど、超優良助っ人じゃないですか」 などと盛り上がっている。 《》
「東京サイクリングサミット2014」が、9月20日に都内のホールで開催された。2020年東京五輪に向けて自転車交通に注目が集まる中、自転車先進都市として成功を収めているニューヨークから有識者を招き、講演やパネルディスカッションを通じてその先例を学んだ。 サミットにはニューヨーク市交通局・前政策責任者のジョナサン・オルコット氏、バイクニューヨーク会長のケニス・ポジバ氏、ニューヨークの自転車情報を発信するウェブサイト「ヴェロジョイ・ドットコム」創始者のスザンヌ・ウインチ氏の3人のゲストを招き、近年のニューヨークの自転車環境の変化について語ってもらった。 ニューヨークでは2007~2013年の7年間で自転車専用道を400マイル(600km以上)整備したことで、自転車登録台数が148%増加。通勤通学に自転車を利用する人が増える一方で、自転車事故による負傷者数はほぼ横ばいと大きな成果を見せている。
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第3回TSUBAMEに乗って世界へ! 東工大・松岡教授が日本人初のファーンバック賞に輝く 9月18日(米国時間)、米国の電子・電気技術学会「IEEE」の計算機科学に関する分科会「IEEE Computer Society」は2014年度のシドニー・ファーンバック賞(Sydney Fernbach Award)の受賞者に東京工業大学の松岡聡教授を選出したことを発表しました。 大型計算機アワードの最高峰 この賞はスーパーコンピュータおよびハイパフォーマンスコンピューティングのパイオニアであり、数々の偉大な功績を残した故ファーンバック博士を記念して創設されたもので、毎年、スーパーコンピュータ上のソフトウェア開発において独創的な研究実績を挙げた科学者に贈られます。大型計算機に限って言えば間違いなく世界最高峰の賞で、過去の受賞者に
Ubuntu Weekly Topics 2014年9月19日号UtopicのDocumentation String Freezeとtest rebuild・UWN#383 14.10のDocumentation String Freeze Ubuntu 14.10の開発は予定通りDocumentation String Freezeを迎え、来週月曜日からはFinal Beta Freeze+Final Betaマイルストーンに突入します[1]。ここからは「ほぼ」クオリティ確認のための時間となり、バグ修正や翻訳投入の確認、そしてカーネルのフリーズといった処置が行われる最後の一ヶ月を経て、10月23日(現地時間)のリリースを目指して開発が続けられる予定です。 なお、14.10で特に注目されるであろうUbuntu MATE 14.10の様子はこちらの記事を参照してください。 14.10は傾
まだ野尻美保子氏のように錯覚している人がいるので、うんざりするが確認しておこう。戦前の朝鮮半島は日本の領土であり、朝鮮人は日本人の同胞だった。したがって中国やアジア太平洋での侵略戦争について、朝鮮人は加害者だったのだ。 志願して戦場に行った24万人の朝鮮人の軍人・軍属は、彼女の思い込んでいるように「給与がもらえる仕事から排除されて軍に志願した」のではない。洪思翊のように、陸大を卒業して中将になった人もいる。朴正煕も陸軍士官学校を卒業して満州国軍少尉に任官し、中尉まで昇進した。 彼らはなぜ、日本軍に志願したのだろうか。洪思翊は「今の朝鮮は独立国としてはやっていけない。日本と一緒に大きくなり、国力をつけてから独立しよう」と語ったという。朴正煕も同じようなことをいっていた。彼らにとって日本はアジアで唯一、西洋の強国に対抗できる力をもつ国であり、あの戦争は「植民地解放戦争」の側面もあったのだ。 戦
AKB48メンバーの松井咲子(23)が、9月18日のLVEでハプニングがあったことを自身のオフィシャルブログサイトで明かした。 ハプニングというのは、曲中に靴が脱げてしまったことだ。 「中盤曲はじまるときから靴紐ほどけてるなーって気付いてたんだけど」とは本人談。最後の「ひこうき雲」で完全に脱げてしまったようだ。 松井咲子は「バレないだろうと平然を装い何食わぬ顔で続けて」いたが、高橋みなみにばれてスカーフの代わりに回されてみんなに気付かれた模様。 本人は、「あー恥ずかしい、やっちまったー」と照れているが、そのハプニングでみんなが和んででくれたことがうれしかったとも語っている。 ちなみに靴下の柄はナマケモノだったそうだ。 《》
韓国の仁川を舞台に熱戦が繰り広げられているアジア大会。オリンピックよりも多い36競技が行われる。 日ごろ見る機会の無い競技に触れるチャンスでもあるが、テレビの放送スケジュールはメダルが取れそうな競技、定番の人気競技に偏ってしまい、どうしてもマイナー競技の影が薄くなってしまう。 ネットにはそんな状況を惜しむ声が寄せられている。 「アジア大会BMXとかセパタクローとかおもしろそうなんだけど」 「アジア大会もセパタクローとか武術太極拳とかカバディとかクリケットみたいな普段見ないのをテレビとかでやるなら興味ある」 「カバディとかセパタクローとかアジア大会ならではの競技が観たいのだが」 「頑張れ日本一色のテレビ…もなんだかなあ。初日の武術だって日本選手の銅メダルシーンを一瞬だけだもの。」 SNSで個人の声もさまざま寄せられる時代。声に期待に応えていくことがメディアにも求められている。 《岩藤健》
backspace.fm #050は、またスペシャルなゲスト、増井俊之さんをゲストにお迎えして、計算機の進化、これからの未来について、最近増井さんが気になっていることを語っていただきました。コンピューター業界を革新させたいと思っている人にとって、たくさんのヒントが隠された貴重なトークをお楽しみください! また、本日(9月21日午後2時)は、ITmedia Virtual EXPO 2014と連動したスペシャル収録を行います。こちらもぜひお見逃しなく! 詳細や試聴は↓こちらから #050: POBoxの生みの親、増井俊之さんが語る計算機の進化 - backspace.fm iTunesでのレビューもお待ちしています!ぜひよろしくお願いします。 レビューはこちらからできます!
またもやブログ更新できないまま日が経っておりました。 いつの間にか、すっかり秋になってるし!! そんなこんなしてる間でしたが、ちゃっかり髪を切って 秋らしいカラーにチェンジしてきました! ニュアンスハートさんのトリートメントは最強なので、 髪が全然傷まないのです。 カラーリングしたのに、前よりつやっつやのしっとりになった! ありがとうございました! でも髪の色が濃くなると顔のインパクトが強くなるので マスクして掃除してたら、娘に本気で号泣された(泣) 生んで育てて来たのに〜。 さて、大阪に行ってる間には、フルーツ王国紀の川に 何度か乗りに行っておりました。 大好きな小坂農園さんのいちじく! ふっくらしてて、あまくて、ホントにおいしいの。 農園で仕入れてきて、いちじくざんまいな日々でしたよー。 あと、観音山フルーツガーデンで購入した西王母。 以前雑誌の取材で生産者さんを伺ったことがあるんです
ユーザがJavaScriptを自由に実行できると嬉しいですが、中には悪意をもって実行する人たちがいます。そのためクロスドメイン、Cookieの許容範囲など制約が幾つも存在します。これらがあるために、ユーザにJavaScriptの記述を許可しないといったサイトも少なくありません。 しかし安全なJavaScriptだけであれば通しても良いのではないでしょうか。そのための仕組みがJailedです。 Jailedの使い方 JailedはWeb Workersを使ってJavaScriptを実行することで画面をロックさせない仕組みになっています。また、許可していないコード(例えばalertなど)は実行できないようになっています。 面白いのは while(true); のようなコードを実行しても画面はロックされず、しばらく待つとエラーが出るといった仕組みになっています。実行結果を受け取るだけの仕組みなの
Yahoo! JAPANは、腕時計型ウェアラブルデバイス専用のAndroid OS「Android Wear」対応を開始した。当初は「音声アシスト」における乗換情報検索と「Yahoo!乗換案内」にて対応する。 ウェアラブルデバイスは身に着けられることが最大の特徴で、これまでのデバイスと比較して常に携帯しやすくなっていることから、インターネットの利用者や利用シーンの拡大、使用用途の多様化に大きな影響を与えることが予想される。 Yahoo! JAPANは今後のウェアラブルデバイスの普及拡大と、それに伴う利用者数の拡大に応えていくべく、「Android Wear」と親和性の高い「音声アシスト」の乗換情報検索と「Yahoo!乗換案内」にて対応する。 《》
ACミランに所属する本田圭祐の発言を、インザーギ監督が誉め称えたていることが話題となっている。 本田は今季、ここまで2戦2ゴールと調子を上げている。 そんな中、本田がメディアに対して発言した言葉がインザーギ監督の心を掴んだ。本田曰く、「僕はもっと良くならなければいけない」という発言だ。 ネット上では、 「セードルフ、モイーズに共通しているのは選手を信頼せずネガティブな戦術、インザーギ、クロップに共通しているのは選手を信頼してるしシステムにもブレがない。」 「ここ二か月ぐらいの本田とインザーギのコメントが、相思相愛すぎる」 「インザーギは褒めすぎやろってくらい本田褒めてるよな。それに対して結果残してる本田も凄い」 などとネット上では、賞賛の声が多く飛ぶ。 ただ中にはこんな厳しいコメントも。 「前のW杯で、日本をミスリードした張本人だぞ!こいつの言動は、少なくとも子供が真似していい類ではない!
開幕第3週を迎えたNFLで偉大な記録が誕生した。 アトランタ・ファルコンズのデビン・ヘスターが、キックリターンからのタッチダウン回数を通算20に伸ばし、ディオン・サンダースの19を抜いてNFL最多記録を更新した。 アメリカンフットボールはパスやランプレイで距離を稼ぎ、攻撃権を更新しながら進む競技だが、試合中には何度かキックの場面が訪れる。キックオフや、攻撃権の更新が難しく、少しでも敵陣を押し下げて攻守交代したい場合などだ。 リターナーと呼ばれる選手は敵がキックしたボールをキャッチし、自陣の深いところから少しでも前へ運ぶため、味方が有利に攻撃できるようタックルをかわしながら走る。 このとき1度も倒されることなく、エンドゾーンまで走破すればリターンタッチダウンとなる。 めったに見られないため決まればスタジアムが沸き、その日のハイライトでは大々的に扱われるビッグプレイだ。 記録を更新した後、ヘス
谷垣禎一自民党幹事長が、2020年東京五輪の中心エリアとなるお台場・臨海地区に「自転車特区を作って、都市交通の実験をしたい」との構想を披露した。 政界屈指の自転車愛好家で日本サイクリング協会会長、自転車活用推進議員連盟会長なども務める谷垣幹事長は、9月20日、自ら実行委員長を務める「東京サイクリングサミット2014」の席上、「2020年五輪開催に向けて都市インフラや都市交通の再構築を進める中で、自転車利用の日本モデル、文化を作っていく必要があると思う。オリンピックに向けて整備が必要なお台場周辺で自転車特区を作って、自転車レーンやシェアサイクルを運用し、テストできないか提案したいと思っている」と話した。 ニューヨークやパリなど海外都市の自転車利用の実績を踏まえ、「都市交通には渋滞や排気ガスなど大きな問題があり、自転車を利用しやすいように変えて、都市交通の一種のインフラに持っていく必要がある。
■かくして僕は4色ボールペンに恋焦がれる個人的にはマルチボールペンは3色ではだめで、必ず4色である必要があります。4色ボールペンに拘る理由は、手帳やノートに描き込む際、色毎に意味を持たせているから。いくつか事例を見てみましょう。 事例1.ほぼ日カズンWeeklyリフィルの週間計画 まずはほぼ日手帳カズンのWeeklyリフィルで行う週間計画。この時の色分けとしてはざっと次の通りとなります。 黒=固定時間 赤=お仕事 青=プライベートな時間 緑=個人的な活動 色を分けておけば、どの活動にどれだけ時間を充てているかが一目瞭然なので、この色分けで1週間の計画を立てれば実にバランスの取れた計画を行えるのです(もしくはバランスが崩れている時のヤバさに気づける)。 事例2.収集時の予定/タスク/メモ目印 その他、手帳やノートに考えてることや気になっている事を書き出した際に(つまり、GTDで言う所の収集)
確かに行き過ぎた円安は問題だが、ことエネルギーに関しては原油価格の低下が顕著になっている側面がある。 この記事が指摘するのは、「世界が逆オイルショック時代を迎えている」という事実である。 あまり聞き慣れない言葉だが、実は今から30年前にそうした環境を経験しているという。 現在、原油価格は1バレル100ドル程度で推移しているが、この価格は実は高そうに見えてインフレ要因を取り除くと30年前の水準とあまり変わらないという。 さらに、世界における石油の消費量は人口が増えているにもかかわらず頭打ちになっており、今後原油価格が大幅に上昇する環境にはないと指摘する。 エネルギー問題は日本の政策に大きく関わることだけに、"常識"にとらわれず、こうした指摘にも真摯に目を向けることは必要だろう。 2位は、英エコノミスト誌の「スコットランド独立:英国の連合体制の終焉か?」。これ以外でもスコットランド独立問題をあ
ブンデスリーグガの原口元気と細貝萌が所属するヘルタ・ベルリンは、日本時間9月20日に行われたフライブルク戦で2-2の引き分けに終わった。 この試合で原口と細貝はいずれも出場し、細貝はフル出場、原口は後半23分までプレーした。試合内容はリードされつつも土壇場でなんとか追いつくという苦しい展開。 ヘルタの試合を観戦したファンは 「ヘルタつなげなさ過ぎでしょ」 「なかなか勝ちきれないね…」 「ヘルタもまだ未勝利なのね…」 「あまり良いとこは無かったな」 などと、いまだ勝ち星のあがっていないヘルタに対し落胆気味だ。 《》
9月19日に行われた広島対DeNAの試合は、8-5でDeNAに軍配が上がった。 広島は、首位巨人には突き放されてはいるものの、なんとかクライマックスシリーズに2位以上で進出したいところ。そのためには、このDeNAとの3連戦は重要だったが、大事な初戦を落としてしまった。 9月20日は3-1でカープが巻き返した。好調ながら、一試合の勝敗に重みが出る時期にさしかかっており、広島ファンは、 「去年もこんな感じで最後の最後で落ちちゃったから…」 「ここにきていつものカープらしさは出さんでええから。2位でCS行きたい…」 「明日もベイスターズに勝たねば」 「一戦必勝!」 とかなり焦りを感じているようだ。 《》
キヤノンは、コンパクトデジタルカメラの新製品として、小型ボディーでありながら高画質を実現した「PowerShot G7 X」と、超広角から超望遠までさまざまな被写体の撮影を可能にする「PowerShot SX60 HS」を、10月3日より発売する。 高画質と小型化を両立させたプレミアムモデルPowerShot G7 Xは、24-100mm相当F1.8-F2.8の大口径レンズと、1.0型の大型CMOSセンサーを搭載することで、小型ながら高画質を実現。さらに、約0.14秒の高速AFや、最速約6.5枚/秒の高速連写機能を備えるなど、ハイアマユーザーの幅広いニーズに応えるハイエンドモデルだ。 世界最高クラスの高倍率モデルPowerShot SX60 HSは、超広角から超望遠に対応した21-1365mm相当F3.4-F6.5の世界最高クラス光学65倍ズームレンズを搭載。さらに、持ちやすいグリップとレ
オーディオ技術は米VisiSonicsの「RealSpace 3D Audio」を採用した。頭部伝達関数(HRTF)によるオーディオ空間化と残響アルゴリズムにより、ハイファイなVRオーディオを実現する。 同社はまた、米Unity TechnologiesがOculusを公式プラットフォームとし、Oculus Rift専用のゲームを開発することも発表した。 関連記事 SamsungのHMD「Gear VR」はOculusと共同開発でパワードバイ「Galaxy Note 4」 Samsungが、Oculusと共同開発した仮想現実(VR)ヘッドマウントディスプレイ「Samsung Gear VR Innovator Edition」をベルリンで披露した。同日発表の「Galaxy Note 4」をディスプレイ部分にはめ込んで使う。 Oculus Rift DK2のディスプレイはGALAXY Not
ソフトバンクモバイルは2014年9月19日午前、東京都のJR原宿駅前にある「ソフトバンク表参道」で、米アップルの新型スマートフォン「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の発売セレモニーを開催した。発売開始前からJR原宿駅と同店の間には大行列ができ、イスに座って待つ徹夜組の人もいた(写真1)。8時までに200人以上が並んだ。 8時の開店を前に、ソフトバンクモバイルの宮内謙・代表取締役副社長兼COOと、タレントの神田沙也加さんが登場した(写真2)。 宮内副社長は「当社はiPhoneを6年間扱ってきた。新機種ではTD-LTEとFDD-LTEの2つの通信方式にも対応し、よりつながりやすくなる。約1億件の“ビッグデータ”を活用して、つながりにくい地点を解消する取り組みも進めてきた。日経BP社の中立的な顧客満足度調査でも、1位をいただいた(関連記事)。これまでの当社の進化の集大成がiPho
今回は、もう一歩踏み込んでみましょう。本書で紹介されている「カード・システム」を引きながら、Evernoteの使い方を探ってみます。 求められる機能1:多目的 カード・システムのためのカードは、多様な知的作業のどれにもたえられるような多目的カードでなければならない。よけいなものをつけくわえるほど、その用途はせばめられるのである。 「よけいなものがない」という点で、Evernoteは飛び抜けています。 さまざまなデジタルデータを保存できるにもかかわらず、あらかじめ決められた要素はありません。「レシピ用ノートブック」「住所用ノートブック」といった取り決めが存在しないのです。そうした要素は、あとからユーザーが自分でデザインできるように設計されています。 現にEvernoteは多目的に用いられており、「多目的カード」の機能は十分持っていると考えてよいでしょう。 知的生産の技術としてのカード・システ
9月19日の横浜DeNA戦の試合前に行われた練習中に、広島の田中選手が打球を頭部に受けてしまい負傷する事故が起きた。 田中選手はすぐに病院に運ばれ処置と検査を受けた。14針縫う怪我だったが、検査の結果骨や脳には異常はなかった。 田中は8月8日阪神戦の試合中にも、顔面に打球を受け6針縫う怪我を負ったばかりだった。 この田中のけがを知ったファンは、 「広島の田中ホント心配」 「広島の田中も災難じゃの~」 「骨と脳に異常なくてよかった」 「広島田中割と期待してたのに…」 と心配するコメントを多数寄せている。 《》
9月20日から「'14秋ツアー」がスタートしているモーニング娘。だが、初日の講演でメンバーの道重さゆみが、卒業後はしばらく休業することを発表した。 ツアーの初日終了後に更新された、道重さゆみのオフィシャルブログサイトの中でもそのことについて説明されている。 その中では、「2003年にモーニング娘。に加入してからずっと、モーニング娘。のことを第一に考えてき」たこと、「この12年、モーニング娘。としてやり切ったと感じてい」ることを述べている。 休まずずっと走り続けてきたので、卒業後しばらくはリフレッシュ期間として「この先の自分のことについてゆっくりと考えたいなぁ~って思っています!」ともコメントしている。 道重さゆみのファイナルステージは11月26日となっている。 《》
7日目取組の結果 琴奨菊は序盤戦黒星先行、体の大きい高安を相手に勝ちにつなげることができず。平幕でただひとり昨日まで土をつけていなかった逸ノ城は勢に負け、全勝で追う力士は平幕でいなくなった。稀勢の里は盤石な相撲で白星を重ねた。 東 決まり手 西 鏡桜 ◯ 寄り切り ● 佐田の富士 壹岐の海 ◯ 引き落とし ● 貴ノ岩 千代丸 ◯ 押し倒し ● 時天空 旭秀鵬 ● 寄り切り ◯ 北太樹 蒼国来 ◯ 吊り出し ● 荒鷲 旭天鵬 ● 寄り切り ◯ 千代鳳 松鳳山 ● 送り出し ◯ 佐田の海 玉鷲 ● 突き出し ◯ 魁聖 安美錦 ◯ 送り出し ● 栃乃若 逸ノ城 ● 上手投げ ◯ 勢 豊響 ◯ 寄り切り ● 栃煌山 碧山 ◯
アメリカンリーグ ロイヤルズは首位タイガースとゲーム差0.5まで追い上げて対戦、しかしタイガース先発のバーランダー攻略できず。青木は出塁するも後が続かなかった。黒田は初回に被弾するもその後立ち直り11勝目を上げた。 オリオールズーRソックス 3ー5 ヤンキースーブルージェイズ 5ー3 レイズーWソックス 3ー4 アストロズーマリナーズ 5ー10 ロイヤルズータイガース 1ー10 ツインズーインディアンズ 5ー4 エンゼルスーレンジャーズ 3ー12 ナショナルリーグ 藤川がドジャース戦で中継ぎで登板するもチームは大敗。ドジャースは西地区2位ジャイアンツとの差を3.5と広げた。カージナルスは地区優勝マジックを7に減らした。 カブスードジャース 5ー14 パイレーツーブリュワーズ 4ー2 マーリンズーナショナルズ 2ー3 ブレーブスーメッツ 0ー5 ロッキーズー
ソフトバンクロボティクスが2014年9月20日に開催したパーソナルロボット「Pepper」の開発者向けイベント「Pepper Tech Festival」(関連記事:ソフトバンクがPepperの開発者向けイベント開催、限定1台の「持ち帰り」抽選会も)では、パートナー企業がPepperを使った多様なアプリケーションを提案していた。イベントの様子を、写真を中心に振り返る。 ソフトバンクロボティクス 代表取締役社長の冨澤文秀氏は基調講演で、「100年後の人々の暮らしや仕事を想像してほしい。ほとんどの人たちが、どこかにロボットを思い浮かべたはずだ。ロボットには約束された未来があるということだ」と語り、Pepperのアプリケーション開発への参入を呼びかけた(写真1)。 写真1●ソフトバンクロボティクス 代表取締役社長の冨澤文秀氏。「私も自宅にPepperを置いているが思ったほど場所を取らない。観葉植
ソフトバンクロボティクスが2014年9月20日に開催したパーソナルロボット「Pepper」の開発者向けイベント「Pepper Tech Festival」(関連記事:ソフトバンクがPepperの開発者向けイベント開催、限定1台の「持ち帰り」抽選会も)では、パートナー企業がPepperを使った多様なアプリケーションを提案していた。イベントの様子を、写真を中心に振り返る。 ソフトバンクロボティクス 代表取締役社長の冨澤文秀氏は基調講演で、「100年後の人々の暮らしや仕事を想像してほしい。ほとんどの人たちが、どこかにロボットを思い浮かべたはずだ。ロボットには約束された未来があるということだ」と語り、Pepperのアプリケーション開発への参入を呼びかけた(写真1)。 写真1●ソフトバンクロボティクス 代表取締役社長の冨澤文秀氏。「私も自宅にPepperを置いているが思ったほど場所を取らない。観葉植
ソフトバンクロボティクスは2014年9月20日、パーソナルロボット「Pepper」の開発者向けイベント「Pepper Tech Festival」を開催した(写真1、写真2)。デベロッパーやクリエーターなどを集めた同イベントの参加者は「約1000人」(ソフトバンク広報)に上り、Pepperという新しいアプリケーションプラットフォームへの注目度の高さを示した。
ソフトバンクモバイルは2014年9月19日午前、東京都のJR原宿駅前にある「ソフトバンク表参道」で、米アップルの新型スマートフォン「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の発売セレモニーを開催した。発売開始前からJR原宿駅と同店の間には大行列ができ、イスに座って待つ徹夜組の人もいた(写真1)。8時までに200人以上が並んだ。 8時の開店を前に、ソフトバンクモバイルの宮内謙・代表取締役副社長兼COOと、タレントの神田沙也加さんが登場した(写真2)。 宮内副社長は「当社はiPhoneを6年間扱ってきた。新機種ではTD-LTEとFDD-LTEの2つの通信方式にも対応し、よりつながりやすくなる。約1億件の“ビッグデータ”を活用して、つながりにくい地点を解消する取り組みも進めてきた。日経BP社の中立的な顧客満足度調査でも、1位をいただいた(関連記事)。これまでの当社の進化の集大成がiPho
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ビジネス調査で、武勇伝を語る上司は「嫌な上司の特徴」の上位にランキングされています。上司の武勇伝にはニーズが存在せず、部下はそんな話を聞きたいとは思っていないのが理由とされています。 ところが上司の武勇伝を聞くことは、上司との人間関係を良好にして仕事を潤滑させることが少なくありません。デキるビジネスパーソンの多くは上司の武勇伝を聞き、役立ちそうなエッセンスを吸収します。 ●上司の自尊心をくすぐる 上司になる人物は、何かしら過去の栄光、いわば武勇伝があります。その武勇伝をわざと聞くことで、上司の評価を上げるテクニックもあります。 いきなり「武勇伝を聞かせてください!」とお願いするのでは、芸がありません。お酒の席で聞くにしても、この聞き方では直球過ぎて、上司も戸惑うでしょう。わざわざ武勇伝を聞くのは、上司の自分に対する評価を上げるためなのです。どうせ聞くならもっとも効果が高くなる聞き方を
9月14日に宮城県の三陸沿岸で開催されたサイクリングイベントのツール・ド・東北 2014。その広報大使を務めたモデルの道端カレンは、今大会から新設された220kmを走る気仙沼フォンドにエントリー。一般参加ライダーと一緒に東北の景色を楽しんだ。 これまでに道端が最も長い距離を走ったのは、2013年のツール・ド・東北での160kmコースだった。未知の世界となる220kmのロングライドは「どうなるんだろう。ドキドキしていました」と出発前は不安だったという。 しかし走り出したら「青空がとても気持ち良くて、キラキラ光る海や美しい漁港の風景、沿道からの温かい応援で元気がでました」と話してくれた。 2012年11月、トライアスロンを始めたことがきっかけでロードバイクに乗り始めた道端。日々のトレーニングは欠かさず週にスイムを5回、バイクを2回、ランを3回ほどこなしている。 バイクはローラー台も使い少ない時
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く