minuit24のブックマーク (354)

  • 【書評】『仕事で差がつく言葉の選び方』ビジネスメールで「大和言葉」を使った方がいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスシーンにおいて、伝えたいことを直言せず、間接的な表現で伝えたいということはよくあるもの。そんなとき日古来の言葉である「大和言葉」を使うと、堅苦しい印象を与えがちなビジネスメールなどの文章も、相手に受け入れられやすくなる。そう主張するのは、『仕事で差がつく言葉の選び方』(神垣あゆみ著、山岸弘子監修、フォレスト出版)の著者です。 大和言葉というと、「いとおかし」とか「かたはらいたし」「あわれなり」といった古語を想像するかもしれませんが、古語だけを指すのではありません。(中略)一般的には中国由来の「漢語」、主に欧米から入ってきた「外来語」に対して、日古来の言葉(和語)を指します。(「まえがき あなたのビジネスをワンランクアップさせる言葉」より) たとえばビジネス文書で「平素より格別なご愛顧を賜り、厚く御礼申しあげます」といったお礼の一文を見かけることがありますが、これだと漢字が多く、

    【書評】『仕事で差がつく言葉の選び方』ビジネスメールで「大和言葉」を使った方がいい理由 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2018/01/17
  • Nintendo Switchをもっと自由に楽しもう。ドッグがなくてもテレビ接続ができる「ACアダプタいら~ず」 | ライフハッカー・ジャパン

    Nitendo Switchテレビを接続するためのドッグ。ACアダプターが必要で場所をとるため、少し不便でした。 サンコーが発売しているNintendo Switch用HDMI変換アダプタ「ACアダプタいら~ず」を使えば、ドッグなしでテレビと接続が可能。2台目以降のドッグを検討している方や旅行先や出先でSwithcを楽しみたい方に必須のアイテムですよ。 ACアダプタいら~ずの特徴Image: サンコー友達の家や旅行先などドッグとACがない環境でも、このアダプターがあればテレビSwitchの映像を映すことが可能。手に乗るほどコンパクトで、持ち運びがとても便利です。 Image: サンコー給電方法はテレビからのUSB給電、モバイルバッテリー。ACアダプターも使うことができます。さらにUSBコントローラーも接続して使うことができますよ。 Image: サンコーこの通り、キャリングケースにも収

    Nintendo Switchをもっと自由に楽しもう。ドッグがなくてもテレビ接続ができる「ACアダプタいら~ず」 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2018/01/11
  • 相手から誤解されないために、「ノンバーバル・スキル」を磨こう | ライフハッカー・ジャパン

    「一生懸命やっているのに、やる気がないと思われてしまう」とか、「人一倍気を遣っているはずなのに、誤解されてしまう」など、自分の想いや感情が誤解されてしまうことはあるものです。 『ビジネスに効く 表情のつくり方』(清水建二著、イースト・プレス)の著者によれば、それは「ノンバーバル・シグナル(表情やしぐさ、声質などの言葉以外のコミュニケーション・シグナル)が相手に正しく届いていないから。とはいえ、そんなノンバーバル・シグナルについて正しく学ぶ機会は決して多くありません。 そこで書では、ノンバーバル・シグナルの機能とコミュニケーションのプロセスを明確にし、何が正しく伝わらない原因なのかを掘り下げ、同時に自分の想いと感情を正しく伝えられるようになるにはどうすればよいかということを科学的知見と経験則から解説していきます。(「はじめに」より) 著者は、表情分析を専門とする人物。「ファクス(Facia

    相手から誤解されないために、「ノンバーバル・スキル」を磨こう | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2018/01/09
  • 仕事始めが待っている。だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:だらしなさと無縁の、きちんとした生活をするにはどうしたらいいのでしょうか。これは、多くの人にとって難題かもしれませんが、実は、いくつかの簡単なルールに従いさえすればあっという間にできてしまうのです。目標の代わりにルールを設定するというアイデアについて以前に書いたことがありますが、今日は整理整頓を助けるルールについていくつかのアイデアを共有したいと思います。 散らかり放題で困った状態からミニマリズムへと移行するのは、時間はかかっても得るものの多い旅路だと、私は身をもって知っています。そして今では、周りを見回すたびに、物がない愛すべきスペースがあることに幸せを感じています。もしあなたがお手上げ状態だと感じているなら、この私が、それを解決するのは決して不可能ではないと証言します。時間をかけて小さなステップを積み重ねていきさえすれば良いのです。 これから紹介するルールを、全部

    仕事始めが待っている。だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2018/01/04
  • 研磨剤の入っていない銀磨きを使えば、傷つきやすい石がついている繊細なシルバーアクセサリーも気軽にピカピカに | ライフハッカー・ジャパン

    年末の大掃除はなかなか普段は掃除をしないところに手をつけるいい機会。そこで、銀製品をピカピカにするのはいかがでしょう。 久しぶりに整理しようと引き出しを開けたら、くすんでしまっている銀製の文房具。そして先日のクリスマス、昨年プレゼントにもらったシルバーアクセサリーを身に着けようと思ったのに、黒く変色してしまっていたという方もいるのでは。 自分でアクセサリーを購入する場合、変色を回避するために金を選ぶという人もいるでしょうが、手頃な値段のシルバーアクセサリーは、ちょっとしたプレゼント旅行のお土産としてもらう機会はあるものです。 楽器のために作られた研磨剤の入っていない銀磨きPhoto: 今井麻裕美銀製品を磨くためのグッズは数多くありますが、おすすめなのが『buzz バズ シルバークリーナー』。フルート吹きにはおなじみです。特徴は研磨剤が入っていないこと。硫化して黒くなった銀を、削ることなく

    研磨剤の入っていない銀磨きを使えば、傷つきやすい石がついている繊細なシルバーアクセサリーも気軽にピカピカに | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/12/27
  • 判断は「タイミング」が9割? 仕事ができる人のコミュニケーションの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事に質を求めれば、必然的に時間がかかってしまうもの。でもスピードを求めれば質が下がってしまうから、仕事の「質」と「スピード」を同時に上げることなど不可能…そう考えている方も、決して少なくないことでしょう。 しかし、そういう考え方が一般化していることを認めたうえで、あえて「仕事のスピードと質は、同時に上げることができます」と断言するのは、『仕事のスピードと質が同時に上がる33の習慣』(鳥原隆志著、SBクリエイティブ)の著者です。 限られた時間のなかで架空の人物になりきって案件を処理していく、「インバスケット・ゲーム」を提供する研修を行なっている人物。おもに管理職のビジネスパーソンを対象としているそうですが、その研修を通してのべ1万人のビジネスパーソンの行動データを分析した結果、「短時間で、かつ質の高い仕事をするビジネスパーソンの思考のメカニズム」を明らかにすることができたのだといいます。

    判断は「タイミング」が9割? 仕事ができる人のコミュニケーションの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/12/13
  • おすすめの少額投資スマホアプリ5選|長期でコツコツ稼ぐ | ライフハッカー・ジャパン

    ロボアドバイザーとは?まず、最近注目が集まっているロボットアドバイザーについてご紹介します。ロボットアドバイザーとは、簡単な質問に答えるだけで、投資ポートフォリオの提案から運用までしてくれるというもの。投資ポートフォリオとは保有している株や債権の組み合わせのことで、海外の株を増やして高リスク高リターンにしたり、債権やゴールドを増やして不況に備えたり、組みわせはさまざまです。 投資をするとき、このポートフォリオが大切なのですが、初心者が作るのは容易ではありません。そこで、ロボアドバイザーの出番。 ロボアドバイザーは、最初に「年齢」「年収」「投資目的」などの簡単な質問に答えるだけで、ポートフォリオを組み運用までしてくれます。つまり、ポートフォリオの作成や運用、損切りなど「投資のめんどくさい」や「よくわからない」を代行してくれるサービスということです。 では、一体どんな投資サービスがあるのでしょ

    おすすめの少額投資スマホアプリ5選|長期でコツコツ稼ぐ | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/12/05
  • 「シングル・タスク」を心がけよう。仕事のやる気を「仕組み化」するための方法 | ライフハッカー・ジャパン

    思い通りにいかない人生を変えるために重要なのは「行動の変化」、つまり習慣。そして習慣を変えるためには、大きな決心や努力は不要。毎日の行動を、毎日数分で実践できるような小さなやり方で入れ替えていくだけで、やがて大きな変化を生み出すことができる。 すなわち、それが「ライフハック」なのだと記しているのは、『ライフハック大全———人生仕事を変える小さな習慣250』(堀 正岳著、KADOKAWA)の著者。ライフハック・ムーブメントにいち早く注目し、ブログ「Lifehacking.jp」を運営してきた人物です。 しかし、そんな実績を持っているからこそ、日でも仕事術のひとつとして浸透したライフハックについては、ひとつの不満を感じてもいるのだそうです。効率方生産性を追い求めるあまり、ライフハックが来的に持っていた「人生をもっとラクにしよう」「もっと楽しくしよう」というメッセージがいつしか薄れてしまっ

    「シングル・タスク」を心がけよう。仕事のやる気を「仕組み化」するための方法 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/11/29
  • ライフハッカー読者が最も購入した書籍ランキング:2017年10月 | ライフハッカー・ジャパン

    素人でもプロ並みの研ぎを実現! 手軽にスパッと切れる包丁を復活できるローラー式シャープナー「EDGBLACK Knife Sharpener Flex」が登場

    ライフハッカー読者が最も購入した書籍ランキング:2017年10月 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/11/17
  • チームの関係性に悪影響を与えてしまう「アンコンシャス・バイアス」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    人の「解釈」は、それぞれ異なるもの。同じものを見たり、聞いたりしても、各人が違った印象を抱くわけです。しかも厄介なのは、私たちの解釈の多くが、自分に都合よく曲げられているものだということ。そして自分にとって都合のいい解釈は、「無意識」にできあがっているものでもあります。 しかし無意識は、私たちの言動、感情、コミュニケーションなどに、知らず知らずのうちに大きな影響を及ぼしている──そう指摘するのは、『あなたのチームがうまくいかないのは「無意識」の思いこみのせいです―信頼されるリーダーになるたった1つのこと』(守屋智敬著、大和書房)の著者。これまでに、研修講師として2万人以上のリーダーの育成に携わってきたという人物です。 どんな人も、自分なりに「よかれ」と思って日々行動しています。 しかし、それが裏目に出てしまうことも多々あります。それはなぜでしょうか? この原因が、書のテーマである「アンコ

    チームの関係性に悪影響を与えてしまう「アンコンシャス・バイアス」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/10/31
  • 銭湯の達人・ヨッピーさんは、ランチタイムをどう過ごしているのか? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー[日版]で現在絶賛実施中の「ランチ特集」。みなさん、楽しんでいただけていますでしょうか? 今日のランチ特集は、先日『明日クビになっても大丈夫』(幻冬舎)を上梓したウェブライター・ヨッピーさんのインタビューです。数々のヒット記事を量産するヨッピーさんに、ランチタイムの過ごし方や、お気に入りのランチについてお話を伺いました。 インタビューの場所はスーパー銭湯!取材にご協力いただいたRAKU SPA 鶴見Photo: 三浦一紀今回インタビュー場所にヨッピーさんが指定されたのは、神奈川県横浜市にある「RAKU SPA 鶴見」。なんとスーパー銭湯です。 銭湯好きとして知られるヨッピーさんですが、銭湯で仕事をすることも多いそう。なかでもここ「RAKU SPA 鶴見」はお気に入りの銭湯で、丸一日過ごすこともあるのだとか。 銭湯といえば、疲れを癒やす憩いの場というイメージですが、ここで仕事

    銭湯の達人・ヨッピーさんは、ランチタイムをどう過ごしているのか? | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/10/27
  • 長時間残業、仕事の生産性を劣化させる「10の悪い習慣」チェックリスト | ライフハッカー・ジャパン

    残業を減らしつつ、生産性を高めたい! 多くのビジネスパーソンにとって、最大の関心事ではないかと思います。 私がこれまでに約2500名の働き方改革を支援して感じることは、働き方は悪い原因がわかれば8割は解決するということです。 私たちに必要なことは魔法の解決策ではなく、ピンポイントで自らの問題、原因を解決すること。私はクリティカルイシュー(根的な解くべき問題)と呼んでいますが、クリティカルイシューが見つかれば、解決策は平凡でも改善の幅は大きくなります。 そこで今回は、自分のクリティカルイシューが何かをピンポイントで発見できるように、働き方の悪い10の習慣と、チェックリストをご紹介します。 1. 目先の仕事に常に追われている目の前の仕事をこなすることに追われて、成果を上げるための仕事ができない。消防署の仕事でたとえるなら、消火活動ばかりに追われて、防火活動ができていない状態。成果を最大化する

    長時間残業、仕事の生産性を劣化させる「10の悪い習慣」チェックリスト | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/10/23
  • 嫌なことは夕方に伝えるべき? 言いにくいことをうまく伝えるテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    嫌なことは夕方に伝えるべき? 言いにくいことをうまく伝えるテクニック | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/09/13
  • 子どもが人混みで迷子にならないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    子どもが人混みで迷子にならないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/08/29
  • 横浜DeNAベイスターズを復活させた社長に学ぶ、困難を乗り越えるマネジメント力 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    横浜DeNAベイスターズを復活させた社長に学ぶ、困難を乗り越えるマネジメント力 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/07/20
  • マルチタスクは「弊害」? 仕事のパフォーマンスを上げる「マインドフルネス思考」とは | ライフハッカー・ジャパン

    仕事が速く、結果を出し続ける人のマインドフルネス思考』(人見ルミ著、あさ出版)の著者は、ニュースレポーター、お天気予報キャスターを経て報道ディレクターに転身し、数多くのTV番組を手がけていたのだそうです。ところが心身ともに疲弊して「働く意味」を見失ってしまったため、28歳で単身インドへ渡航。かくして師匠のもとでヨガ・瞑想などマインドフルネスのエッセンスを学び、感情をコントロールする方法を身につけたのだといいます。 ここ数年は大企業から中小企業までの多くの企業から依頼を受け、マインドフルネスの研修を担当。そうして800名以上の著名人や経営者と接してきた結果、気づいたことがあるのだそうです。 それは、トップに立つ人ほど「マインドフルネス思考」を持っており、(意識するしないにかかわらず)脳の休息を上手にとり、感情に左右されず、短い時間で最高の仕事を行っているということです。 特に、長く企業を存

    マルチタスクは「弊害」? 仕事のパフォーマンスを上げる「マインドフルネス思考」とは | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/07/19
  • 予定を分刻みに管理することで学んだ集中力維持法5選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    予定を分刻みに管理することで学んだ集中力維持法5選 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/07/18
  • 今日から使える文章校正テクニック | DevelopersIO

    渡辺です。 昨日のエントリーが結構反響大きめだったので、第二弾です。 文章校正をしていてよくあるパターンを幾つか抽出してみました。 ただし、前回紹介しているパターンは除外していますので、あわせて確認ください。 重複を減らす 文章校正の基礎は 重複を減らす ことです。 次の文章を見てみましょう。 AWSを使い慣れている人にとっては簡単な作業ですが、使い慣れていないと戸惑う所も多いところです。 この文章がくどく感じる理由は、「使い慣れている」が重複していることです。 前後関係もありますが「ところ」がなにを指しているのかも曖昧ですね。 後半の「使い慣れている」を削除し、バランスを取るために作業を後ろに移動しました。 さらに、前の文章を受けるため、「これは」を追加します。 これは、AWSを使い慣れている人にとっては簡単ですが、そうでないと戸惑う作業です。 スッキリしました。 しかし、「慣れていると

    今日から使える文章校正テクニック | DevelopersIO
    minuit24
    minuit24 2017/07/07
  • 交渉において「言葉」と並んで重要な5つの手段 | ライフハッカー・ジャパン

    『説得の戦略 交渉心理学入門』(荘司雅彦著、ディスカヴァー携書)の著者は、豊富な経験を持つ弁護士。まず「はじめに」で、アメリカの大学生が「講義の中身」ではなく「講義のやり方」で教授を評価しているという事実に触れています。 アメリカの大学生は授業料に見合ったサービスを期待します。教授たちに対する要求は、日でいえば受験予備校の講師と同じくらいでしょう。 それが内容ではなく、話し方や動作というプレゼンスタイルで決められてしまうのです。(中略)仕事上のプレゼンも同じです。客観的な数値やデータは後で確認すれば済むことなので、聞き手としては、話し手の声、表情、身振り手振りに心を動かされます。 さらに、ストーリーを語って聞き手の心を鷲掴みにしてしまえば、無敵のプレゼンといえるでしょう。(「はじめに」より) こうした考え方に基づき、書では「説得」についての考え方を記しているわけです。きょうはそのなかか

    交渉において「言葉」と並んで重要な5つの手段 | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/07/07
  • リーダーに強さは不要。強いチームを作るには「フォロワー」を共感させること | ライフハッカー・ジャパン

    リーダー論では一般的に、リーダーとしてのあり方、やり方が語られるもの。しかし、そこには「フォロワー」に対する言及が欠けている、そこに問題があると指摘するのは、『リーダーに強さはいらない フォロワーを育て、最高のチームをつくる』(三城雄児著、あさ出版)の著者です。 フォロワーとは、リーダーと一緒にチームを動かしてくれる人。 会社でいえば社長を支えてくれる幹部の人、部署でいえば部長や課長のもとで貢献してくれている2番手や3番手。 一般的に、リーダー教育では、強くて有能なリーダーであれといわれますが、リーダーをリーダーにしてくれるのは周囲の人たちです。(「はじめに」より) 事実、組織人事戦略コンサルタントである著者はコンサルティングの現場において、リーダーがすごすぎたり、リーダーがひとりでがんばりすぎるために、誰もついていくことができず機能不全に陥っているチームをたくさん見てきたのだそうです。

    リーダーに強さは不要。強いチームを作るには「フォロワー」を共感させること | ライフハッカー・ジャパン
    minuit24
    minuit24 2017/06/28