タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (8)

  • Feedpath vs. NewsAlloy

    というエントリを書こうとしたのですが、Feedpathがさっそく落ちてる(午前11時現在)ので、NewsAlloyの使用レポートを(Feedpathについては、昨日のエントリ「Feedpathは何を目指すのか?」をご参照下さい)。 NewsAlloyはWEB型のRSSリーダーで、去年からベータテストをしていたようですが、僕は昨日のTechCrunchのエントリで初めて知りました: NewsAlloy Reader = Fast (TechCrunch) 登録は無料なので、さっそく登録して、例によってSearchFoxのOPMLを読ませてみました: (クリックで拡大) サイトのカテゴリもちゃんと引き継いでくれて、いい感じ。言語は英語だけなのですが、ご覧の通り、日語の記事も問題なく表示されます。また以下の画面を見ていただくと分かると思うのですが: (クリックで拡大) ショートカットキー機能も

    Feedpath vs. NewsAlloy
  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

  • POLAR BEAR BLOG: 締切を守る10の手段

    Matthew Stibbe という人が、「書くことに集中するには」というタイトルの記事を書いています。彼(ロンドンにある Articulate Marketing というライティングのコンサルティング会社で"Writer-in-chief"をしている人物だそう)が締切り直前になって、書き物を仕上げるために行っている10の手段を挙げたものなのですが、参考になりそうです: ■ How to concentrate on writing (Bad Language) ちなみにどんな内容かというと: メーラーを立ち上げるな:立ち上げたとしても、アラート機能などはオフにすること。 自分を隔離せよ:彼自身は Bose のノイズ除去機能付きヘッドホンをするのだとか。 欲と恥を活用せよ:「この仕事を仕上げれば大金が転がり込む!」「この仕事に失敗したら信頼が失われるだろうな・・・」といった欲・恥の気持ちを

  • 企業内ソーシャル・ブックマーク

    これは同様のアイデアを持っていた方は多いのではないでしょうか。ソーシャル・ブックマークの仕組みを企業内システムに持ち込むというサービス: ■ ConnectBeam aims to bring social bookmarking to the enterprise (TechCrunch) 最近日語版がリリースされた TechCrunch ですが、この記事はまだ日語訳されていないようなので、原文をリンクしておきます。ConnectBeam というサービスで、イントラネット上のページも対象に含めることが可能なソーシャル・ブックマーク・システムとのこと。残念ながら非公開ベータテスト中なので、すぐにアカウントを発行してもらうことができなかったのですが、TechCrunch の記事によれば イントラネット上のページをブックマークできる。 ユーザーには専用のページが与えられ、その閲覧・編集を他

  • シンプルな仕組みの効果

    オルタナティブ・ブログの方でも書いたのですが、昨日は書店に立ち寄って『POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画』というを買ってきました。オフィスやワークスペースを新しくするデザインのアイデアを集めたなのですが、WEB2.0的というか、多くのユーザーがコラボレーションするWEBサービスを考えている人にとっても参考になるアイデアが満載です。こっそりパクって実現してしまいたいくらい。 で、その中から1つネタを拝借。まずは僕のオフィスで発生している問題の解説から。 僕の会社は規模を急拡大していて、毎月新しいコンサルタントを迎えている状況です。当然、社員の顔と名前を一致させるのは一苦労。電話で「○○さんいますか?」と聞かれても、すぐに答えられず庶務の女性が苦労しています。 社員の在席状況を把握する仕組みが無いわけではありません。デジタルではWEBベースの予定管理ツールが導入されていますし、

    mistake
    mistake 2006/06/09
    『POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画』
  • タグではフォークソノミーを実現できない

    最近忙しくてマトモにニュースをチェックしていないので、もう1つタグについて考えていたことを。タイトルは正確に言えば「ソーシャルブックマークのタグ付けはフォークソノミーと相容れない要素もある」とした方が良いかも。 昨日のエントリで「同じ人物であったとしても、時と場合によってタグの付け方に差が出るのは仕方ない(だって人間だもん)」という内容を書いたのですが、ではその差を無くすにはどうすれば良いのでしょうか。ここで言う「タグ」とは、ソーシャルブックマークでタグ付けを行うことを想定しているので、ソーシャルブックマークを使用する場合で考えてみたいと思います。 ソーシャルブックマークを利用する目的は、言うまでもなく「後から読み返したい・利用したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」です。タグは記録しておいたコンテンツを検索しやすくするために、インデックスとして付与されます。であれば、ソーシ

    mistake
    mistake 2006/04/21
    「「超」整理法」で見かけた気がする=>日時。タグは1つしか付けられない訳ではない。内容から探したいこともある。だから自分であとから探すときのために内容でタグをつける。という考え方もあると思います。
  • すべての企業サイトはコメント機能が必要

    はてなブックマーク」を使っていた人なら、とっくの昔に気付いていたであろうこと&既に誰かが指摘しているであろうことを1つ。 これまでdel.icio.usをソーシャルブックマークとして主に使っていたのですが、「はてなブックマークをもっと理解しよう」ということで、最近は積極的にはてブでブックマークするようにしてます。で、最近自分の行動が変わったことに気付きました。それはWEB上で面白い記事を見つけたとき、その記事をどの程度皆が知っていて、どんな感想を持っているかを確認するために「はてブ」を使うようになっている、ということ。 どういうことかというと、例えば僕が"TechCrunch"で何か面白い記事を見つけたとして、それをブックマークしようとしたとしましょう。del.icio.usのブックマークレットを使った場合、以下のような画面が表示されます(クリックで拡大): "popular tags"

    すべての企業サイトはコメント機能が必要
  • POLAR BEAR BLOG: 「後で稼ぐ」ビジネスモデル

    Web 2.0時代のビジネスモデルの1つとして、「基サービスを無料で提供し、アップグレード/オプショナルサービスに課金する」というものがあります。日で言えば、Mixiなどがその代表例と言えるでしょう。この「後で稼ぐ」ビジネスモデルの要点を、"A VC"のFred Wilsonがまとめています: My Favorite Business Model (A VC) 曰く、 このビジネスモデルでは、人々はサービスを使い始める前に費用対効果の検討をする必要がない。そのためカスタマーベースを急速に、効率的に作ることができる。 従って、このビジネスモデルを活かすのであれば、最初にユーザーに要求することを最小限にしておくことが重要。「とりあえずクレジットカードを登録させる」とか、「ユーザー登録させる」「ソフト/プラグインをダウンロードさせる」などといったことは可能な限り避けなければならない(そういっ

  • 1