タグ

2007年3月5日のブックマーク (10件)

  • Elementary, ... それ、Imager で

    ドラクエふうで swf がやっていること、そういや Imager でもできるんじゃないか? と思いやってみた。 これが Flash バージョン これが Imager で合成して一枚の画像にしたもの かんぺきですな。さすが Imager。 作ったスクリプトは http://e8y.net/repos/DQmaker/trunk/misc/ の dq-imager.pl。同じディレクトリにドラクエフォントと元ネタ写真を置いて perl dq-imager.pl。 あっという間にできた。Imager 大好き。 Imager::Font::Wrap を始めて使って、ちょっとくせがあってどうかと思ったけど、基 Imager は API がきれいでわかりやすいし、やりたいことはほとんどがメソッドになってる。Imager まだ使ったことない人はぜひ。先ほどのソースも日語でコメントを入れてあります。

  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • 「その考えは既出だ」という意見は無意味・無価値だ

    誰かがある考えを表明した際、 「そんな考えは○○がずっと前から言ってることと同じだよー。何をいまさら、さも自分が最初に思いついた新しい考えであるかのように発言しちゃってんの?カッコ悪。もっと勉強してこいや。」 というような反応をする人々がいる。しかし、カッコ悪いのは彼らの方である。 そもそも、これまでに存在した人類の中で誰一人として想像だにしなかった考えなど、存在するのだろうか。 これまでに人類によって書かれた文字すべての中に、その片鱗さえも見ることの出来ない思想など、存在するのだろうか。 人は何かを完全な無から生み出すことなど出来はしない。どんなに新しい考えであっても、それは既存の考えの組み合わせである。しかし、既存の考えの成分をほんの少し変えただけで、非常に有益な考えになる場合がある。 また、同じ考えであっても、説明の仕方や言葉の使い方が変われば、人によって理解のされ方が変わってくる。

    「その考えは既出だ」という意見は無意味・無価値だ
    miya2000
    miya2000 2007/03/05
    無知は恥じゃないって。/無意味・無価値を指摘することには意味があるよ/複数の事例から得られた経験則にポインタを示すのは難しいかも。blogとかSBMはポインタへのポインタを持つのに有効だなあ。
  • 最速インターフェース研究会 :: coCommentの拡張機能をいれるとlivedoor Readerの動作がおかしくなるらしいので調べてみた

    似たようなのを続けて見たので調査してみた。 http://d.hatena.ne.jp/ekken/20070303/1172921555 http://d.hatena.ne.jp/babie/20070227/1172547987 coCommentのFirefox用の拡張が原因っぽい。手元のFirefox2だとXULのエラーが出て上手くインストールできなかったんだけど、ソースを読んで調べてみた。 原因はこのソースが読み込まれてるからだと思われる。 http://www.cocomment.com/js/core.js coCommentの拡張機能はページを読み込むたびにブックマークレットを実行するのと同じようなことをしてるみたい。その際に、サイト側で定義してある関数を上書きしてしまうことがある。$とString.prototype.stripが再定義されていて、これがlivedoor

    miya2000
    miya2000 2007/03/05
    「ウェブサイト上に置いてあるJSを動的に読み込むようなことをしてしまうと、いつでも改変することが出来るので安全性を保障できない。」
  • ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ:phpspot開発日誌

    Ajax Digest // Drag&drop javascript libraries review ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ。 DHTML Goodies デモ DOM Drag デモ Walterzorn Drag&Drop デモ X Library デモ Drag-and-Drop extension for Prototype デモ Toolman DHTML デモ Rico デモ DragLib デモ Yahoo User Interface Library デモ script.aculo.us JavaScriptのライブラリは単純に機能がいいというだけではなく、動作の軽さ、ファイルサイズの軽さも気になる点ですね。 それぞれに性質があって出来る/出来ないことがあったり、コーディング方式が自分のスタイルにあっているとかもあって選択肢

    miya2000
    miya2000 2007/03/05
    Drag&Drop
  • Dragging with JavaScript

    miya2000
    miya2000 2007/03/05
    Drag&Drop. 移動可能範囲に制限をつけたり。
  • Drag & Drop Sortable Lists with JavaScript and CSS

    Update 4/26: tested and working as expected in IE6, Firefox 1.0, and Safari 1.3, unless otherwise noted. In Web applications I've seen numerous — and personally implemented a few — ways to rearrange items in a list. All of those were indirect interactions typically involving something like up/down arrows next to each item. The most heinous require server roundtrips for each modification...boo. T

    miya2000
    miya2000 2007/03/05
    Drag&Drop でリストのソート
  • script.aculo.us - web 2.0 javascript demos

    View source # view <div style="margin-bottom:20px;height:120px;"> <% for product in @products %> <%= image_tag "/images/products/product#{product.id}.png", :id => "product_#{product.id}", :alt => product.title, :class => "products" %> <%= draggable_element "product_#{product.id}", :revert => true %> <% end %> </div> <h2>Your cart:</h2> <div id="cart" class="cart" style="clear:left; height:132px;m

    miya2000
    miya2000 2007/03/05
    Drag&Drop でカートに放り込む
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    miya2000
    miya2000 2007/03/05
    他のブラウザって動作確認にしか使わないから気にしたことなかったなー。/ひたすらinheritするとか。
  • Cookie(クッキー)の届く範囲 (あいまいモード)

    Cookieが届く範囲を再確認 別のページでCookieについて解説しましたが、 実際Cookieを利用したプログラムを作ると疑問に思えることも出てきます。 その一つとして、Cookieが届く範囲は?というものがあります。 発行されたサーバー(ホスト)に返信されるというのが基ですが、 Cookieの仕様には「domain」や「path」というのがあったのを覚えてますでしょうか? (なにそれ?という方は下記のW3CのRFCか前回の解説をどうぞ、、、) Cookieの仕様は下のリンクをどうぞ・・・ W3C (RFC 2109)HTTP State Management Mechanism Netscape HTTP Cookies Cookieの詳細については上のリンクで確認していただくとしても、 実際にプログラムを書く場合にどうやって使うの?という場面も多いと思います。 自分もCookie