タグ

2007年3月12日のブックマーク (5件)

  • *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」 - Windows Live Carolとかいうブラクラを無効にする裏技

    最近特定のサイトを閉じたときにSleipnirがディ・モールト(非常に)よく固まって、「Out of memory」とかダイアログが出るなあと思っていた。 例えば下記サイトをSleipnir2.5.9で見て、タブを閉じようとするとメモリをい尽くすまでSleipnirが固まる。(なお固まる現象は素のIEやFirefoxでは再現しない。IEコンポーネント系のタブブラウザ全般やられてるかもしれないけど、調べる気はない) http://blog.livedoor.jp/dankogai/ http://www.chikawatanabe.com/ http://www.future-planning.net/x/ 共通点として、Windows Live Carolとかいうブログパーツが貼ってあることに気づいたので、ためしにこいつを読み込まないようにしたら固まらなくなった。 このブログパーツのjs

    *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」 - Windows Live Carolとかいうブラクラを無効にする裏技
  • 「ユーザビリティ=使いやすさ」なんて誤訳をいつまで放置するのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さてさて、ここ最近のエントリー(「答えはユーザーが知っている」など)では、奥出直人さんの『デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方』、トム・ケリーの『発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法』を読み進みつつ、デザインによって「イノベーション」を生み出す「デザイン思考」「デザイン戦略」という考え方、それを実現するための「創造のプロセス」、そして、実際のプロセスの中で使われる「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ユーザーテスト」「ブレインストーミング」などの手法を紹介してきました。 社会に新しい価値をもたらすイノベーションを技術ではなくデザイン思考で創造することを目指し、そのためにユーザー中心のデザイン・プロセスで、観察

    miya2000
    miya2000 2007/03/12
    ?「使い」+「易さ」。誤訳かなあ?
  • Unicodeエスケープ - sawatのブログ

    付箋紙Greasemonkeyで、GM_setValueに登録した日語の文字化け対策にencodeURIをつかったけど、encodeURIはURIをエンコードするための関数なのであんまり褒められた使い方ではないですね。しかも、encodeURIのようなURLエンコーディングは文字列をUTF-8にしてから、エンコード対象の各バイトを%xx形式*1で表現するので、日語1文字をあらわすのにたいていの場合ASCII9文字が必要になって効率が悪いです。*2 なので、前述のような単に非ASCII文字をエスケープしたいだけのようなケースではUnicodeエスケープを使った方がよいです。Javaのpropertiesとかnative2asciiとかのやつです。 Unicodeエスケープは\uxxxx*3の形式であらわすので、たいていの日語1文字はASCII6文字になって、URLエンコーディングに比べ

    Unicodeエスケープ - sawatのブログ
  • 最近の大学生は携帯メールでレポートを書くらしい ― @IT

    2007/03/09 「最近の大学生は授業のレポートも携帯メールで送って来るんだよ」。奈良先端科学技術大学院大学 教授の砂原秀樹氏はこう苦笑いする。ある年齢以上の人にとってはPCを使った電子メールがまずあって、その後に携帯メールが登場した。しかし、いまの大学生世代ではまず携帯メールに触れ、その後、PCメールを始める人が多いのだ。ガートナー ジャパンは「今後5年で電子メール利用が半減する」とも予測しているが、電子メールの将来は……。 砂原氏は、理事を務めるMozilla Japanの3月9日の記者会見後、記者にコメントした。砂原氏は「大学生は1000字くらいのレポートでも平気で携帯メールで送ってくる。ぼくの授業では携帯メールのレポートは禁止しているけど、学生にとっては携帯メールが普通になっている」と語る。国内ではインターネットに接続する端末で、携帯電話がすでにPCを上回っている。インターネッ

    miya2000
    miya2000 2007/03/12
    すごい能力だと思うんだけど?「大学生は1000字くらいのレポートでも平気で携帯メールで送ってくる。」
  • XML::Simpleの簡潔さにひざをポンとたたいてしまう

    PerlプログラマーがXMLをうまく活用する場合、XML::Simpleを使いこなすのは基中の基と言える。まだXML::Simpleを知らないあなたもこれを読めば「XML::Simpleの簡潔さは感動的」と思わず口に出してしまうことだろう。 PerlでXMLを処理するために、ほとんどの場合で必要なすべてのものがそろう魔法のツール、XML::Simpleについては、はてなの伊藤直也氏が執筆する「作って学ぶ、今どきのWebサービス:第3回 XML::SimpleであらゆるXML文書を料理する」でもその魅力を十二分に解説しているので、すでにご存じの方も多いと思う。 そんなXML::Simpleについて、IBM developerWorksに掲載された稿では、XML::Simpleを取得した上で、それを使って2行のコードで構成ファイルからパラメーターを読み込む方法や、元のXML文書に含まれる

    XML::Simpleの簡潔さにひざをポンとたたいてしまう