タグ

2008年6月3日のブックマーク (7件)

  • 第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは | ユーザー視点のウェブデザインガイド

    その半面、携帯サイトの設計については、PCサイトとは異なるユーザー特性があるにもかかわらずノウハウは少なく、中規模以上のサイトであっても「とりあえず作っただけ」のサイトや、やみくもに見た目だけを新しく装ったサイトが多いのが現状である。 今回は、携帯サイトの設計、その中でも特にビジネス成果に直結するフォームについてピックアップし、携帯ユーザー特有の行動に対していかに対応すべきかを考えてみたいと思う。 さて、複数のブラウザを立ち上げて、画面を切り替えながら操作が可能なPC環境と違い、モバイル端末では一度サイトから離れると、戻ってくるのが非常に大変である。そのため、携帯サイトのフォーム登録はPC以上に「一発勝負」であることを強く意識する必要があるだろう。 まず、ユーザーの入力負荷を減らし、自動入力が可能な部分は可能な限り実装するなどの配慮を欠かさないようにする必要がある。さらに、「携帯特有の機能

    第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは | ユーザー視点のウェブデザインガイド
  • 【感想】Kansai.pm第9回ミーティング - プログラマの思索

    Kansai.pm第9回ミーティングに行ってきた。 その感想を書く。 【1】Naoyaさんの話~Hadoop Streaming で MapReduce はてなのNaoyaさんの話。 一番興味があったが、期待通りすごく面白かった。 MapReduceとは、GoogleLabの論文に書かれた分散処理の高速アルゴリズムの一つ。 並列計算アルゴリズムの一種で、Googleが使っている。 Googleはこのアルゴリズムを使って、大規模データを多数のサーバーで並列処理させている。 つまり、バッチ処理を高速化したものと言える。 MapReduceのアルゴリズムのイメージは下記のようにすごく簡単。 入力ファイル→map()→シャッフル→reduce()→出力ファイル つまり、計算モデルは、関数型言語の特徴である「map:写像」「reduce:畳込み」の2個の関数を組み合わせただけ。 これは、UnixのP

    【感想】Kansai.pm第9回ミーティング - プログラマの思索
    miya2000
    miya2000 2008/06/03
    MapReduce
  • Javaの知られざる欠陥(下)

    最後に,複数のクラスの実装を継承できない問題を取り上げる。この問題の原因は,Javaが多重継承を許していないことにある。 Javaでは多重継承ができない。これは,デメリットと言うよりもメリットとして語られることが多い。C++は多重継承を許しているが,その結果プログラムが複雑になり難解なバグを生んだ。 多重継承は実装を引き継げるが複雑 多重継承は,次のような点で混乱を招く。一つが名前の衝突である。同じ名前のメソッドを持つ別のクラスを継承した場合,どちらのメソッドが呼び出されるかわからない(図5[拡大表示])。これは,一つのクラスを継承した二つのクラスを,さらに一つのクラスが継承するときによく起こる。これをダイヤモンド継承という(図6[拡大表示])。一番上位のクラスのメソッドを別々にオーバライドしていて,それを最下層のクラスが呼び出すと問題が起こる。 図5●同じ名前のメソッド名を持つ二つのスー

    Javaの知られざる欠陥(下)
    miya2000
    miya2000 2008/06/03
    mix-in
  • 2004年1月の技術日記

    Topic一覧 ・1/4 : 脆弱性報告と~の壁 ・1/8 : 続・脆弱性報告 / Pnuts, JavaCC ・1/18 : JavaGUI構築 / ソフトウエアの自由 ・1/27 : ウイルスまみれ / Bluetooth 携帯 / Dual Monitor で VNC ・1/29 : JavaでMixin ・1/31 : JNIとNIOとパフォーマンス [過去のトピック一覧] / [RSS] 2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 「ネットの脆弱さに警鐘」国立大研究員が個人情報を公表(by 朝日) 事の顛末自体は11月に出ていた。今頃になって1面に出たのは何かの意図があるのか。とりあえず、今回のoff

    miya2000
    miya2000 2008/06/03
    委譲、AOP。
  • みねこあ - C++ で ruby 風 Mix-in

    Ruby で一躍有名になった Mix-in ですが、 元を辿れば 単なる多重継承の 良い利用方法にしか過ぎません。従って 多重継承のある C++ ならば Mix-in が使えるはずです。 しかし、Ruby 風の Mix-in が単なる多重継承かというとそうではなくって、 Mix-in されるクラスのメソッドを、Mix-in するモジュールから呼び出していたりします。 (例えば 標準ライブラリのEnumerable。このモジュールを each というメソッドを持つクラスに Mix-in すると、 ソート・検索などの機能がごっそり追加されます。) 静的型システムに支配された C++ 上では、単純な多重継承では実現できません。ある種の「仕組み」が必要になります。 Mix-in のおさらい Ruby では Mix-in する側のクラスを「モジュール」と呼び、 以下のような制約を加えています。 モジ

    みねこあ - C++ で ruby 風 Mix-in
    miya2000
    miya2000 2008/06/03
  • Scribblewiki.com is for sale | HugeDomains

  • IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ立て続けに自分用メモ兼情報共有用にブログに書いておきます。 ひがさんのブログ経由で知ったのですが、IPAX 2008を見に行ってきたというブログ記事を読むと、@ITでの「「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT」と全然雰囲気が違って見えるんですよ。@ITの記事よりもちゃんと現場の雰囲気を伝えてくれているように思います。正直必読かと。 実際、同じ討論会の記事でも@ITの記事ではなくてITProのほうが記事としてはまともで、プログラマ→エンジニアPMという時代遅れなキャリアパスを提示した西垣さんにしでも、実際には「未踏でスーパークリエータに認定された技術者が3人Googleに就職したが,それはいいことだと思っている」「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITproとか天才プログラマのように技術を極めるので

    miya2000
    miya2000 2008/06/03
    そう悲観したものでもないでしょう。てっぺんと底を比べて強調しちゃいがちだけど、ほとんどの人が中間なんです。