タグ

httpに関するmiya2000のブックマーク (10)

  • POSTリクエストをリダイレクトするとGETされる?POSTされる? - はこべにっき ♨

    あるURLにPOSTでリクエストを発行した結果リダイレクトされたとき,そのリダイレクトのリクエストはGETなのでしょうか?POSTなのでしょうか? なんとなくGETっぽいけど… そこんとこどうなのか気になったので調べてみました.HTTPとかにはあんまりくわしくないので,おかしかったら指摘していただきたいです. 準備 リダイレクトが発生するレスポンスコードは以下の4つです. 301 MOVED PERMANENTLY 302 FOUND 303 SEE OTHER 307 TEMPORARY REDIRECT HTTP1.1のRFCやその解説によると,POSTリクエストした結果,レスポンスコードが302か307だった場合は,POSTでリダイレクトしたほうが良いようです.でも,ほとんどのクライアントはその決まりを守らずGETでリダイレクトしているとも書いてあります. そこで,Firefox/S

    POSTリクエストをリダイレクトするとGETされる?POSTされる? - はこべにっき ♨
  • http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-02-05 2004-02-06 次の日 2004-02-07 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-02-06 http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例 当サイト内を Google 検索できます * http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [http] http の Vary レスポンスヘッダはコンテント・ネゴシエーションの基準を UserAgent に通知するために使う。 たとえば、クライアントが送信する User-Agent リクエストヘッダによって返す内容を変えているサーバがあるとする。この場合、サーバから返されたデータを proxy が素直にキャッシュしてしまうと、別の User-Agent が p

  • ステートレスとは何か

    RestWiki をたまに見直すと新たな発見があって面白い。 たとえば先日、「ステートレスなやりとりとは何か(What is Stateless Interaction?)」という箇所を見つけて、興味深く読んだ。このページは以前も絶対に読んでいるはずなのだが、 人間は忘れてしまうものである。 RestWiki の例でも充分わかりやすいのだけれど、自分でも例を思いついたので書きとめておく。 ステートフルサーバとステートレスサーバはどう違うのか。 まずは、ステートフルの例: 客: こんにちは 店員: いらっしゃいませ。○○バーガーへようこそ 客: ハンバーガーセットをお願いします 店員: サイドメニューは何になさいますか? 客: ポテトで 店員: ドリンクは何になさいますか? 客: ジンジャーエールで 店員: +50円でドリンクをLサイズにできますがいかがですか? 客: Mでいいです 店員:

  • 演算子 - 2部 Perl言語仕様 - [SMART]

    1.演算子の概要 演算子は、算術演算子に代表されるように、変数やリテラルなどの値に対して演算を行うための記号です。 演算子の中でも有名なのが、加算演算子や減算演算子などの算術演算子です。 Perl の組み込み演算子は、演算の対象となる値、『オペランド』の個数によって単数演算子、二項演算子、三項演算子に分類することができます。また、間値演算子か前置演算子か、数値、文字列、ファイルなど捜査対象によっても分類できます。ただし、これらの分類はプログラミングする上であまり重要ではなく、一つ一つの演算子を理解するためのものです。 用語 オペランド 演算の対象となる値。演算内容をあらわす記号は演算子と呼びます。例えば 10+X という式では、10 と X がオペランドで、+ がオペレータです。 演算子の優先順位 演算子には結合性と優先順位があります。 演算子の一覧 演算子 結合性 解説

    演算子 - 2部 Perl言語仕様 - [SMART]
  • studyinghttp.net - このウェブサイトは販売用です! - 解説 仕様書 利用 技術 である 手法 日本語訳 プログラミング リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Landscape - エンジニアのメモ 2004-02-08

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-02-07 2004-02-08 次の日 2004-02-09 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-02-08 当サイト内を Google 検索できます * 生オーディオカセットテープを買うこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [音楽] 去年の9月に家族で東儀秀樹のライブに行った。演奏を聴いて東儀秀樹をいたく気に入った両親は、東儀秀樹の曲を車で聴きたいと言い出した。 フロム・エイジア 東儀秀樹 発売日: 1999/03/25 amazon で詳しく見る 母の車には CD プレイヤーが付いているので、CD をそのままコピーしてあげれば良い。オリジナルをそのまま貸してあげても良かったのだが、傷が付いたり、夏場で高温になった車内に放置されたりすると取り返しが付かないので、CD-

  • yohei-y:weblog: HTTP ステータスコードを正しく使おう

    先月、ぐるなび API がリリースされていました。 ぐるなびさんの持っている膨大なデータベースに Web API を通して気軽にア クセスできるようになったのは、非常に喜ばしいし、その英断に感謝したいと 思います。 しかし、Web API 仕様書、特にエラー仕様を見てちょっとがっかりしました。 もう少し上手にデザインすれば、もっとよかったのに…、という思いです。 一度出してしまった API はそう簡単に変えられないと思いますが、 参考までに僕だったらどうするか、を書いてみます。 この仕様の一番の問題はエラーコードです。 以下は 2-2 のエラー仕様に記述されているサンプルです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <gnavi> <error> <code>602</code> </error> </gnavi> タグが三つ(gnavi, erro

  • cyano: mod_expiresとmod_rewriteを使ってサイトの帯域節約と体感速度を向上させる方法

    普通の帯域節約術としては、mod_deflateでdeflate圧縮するとか、CSSやJSファイルのHTTPレスポンスヘッダにLast-ModifiedやEtagを追加しておいて、ブラウザがHTTPリクエストヘッダにIf-Modified-SinceやIf-None-Matchを付加するようにし、コンテンツが変更されていなかったら304 Not Modifiedを返すという方法を取るかと思います。 しかし、HTTPサーバーはコンテンツの数だけ304 Not Modifiedを返さないといけないため、その分帯域を消費しますし、またCSSや画像などのパーツの304 Not Modifiedが返ってくるまで、そのパーツのレンダリングが行えないという問題があります(つまり体感速度に影響します)。 今回紹介するのはExpiresヘッダやCache-Control: max-age=31536000を

  • studyinghttp.net - このウェブサイトは販売用です! - 解説 仕様書 利用 技術 である 手法 日本語訳 プログラミング リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ptlabo.net

    ptlabo.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    miya2000
    miya2000 2007/02/23
    dataスキーム。その発想は無かった。
  • 1