タグ

vimに関するmiya2000のブックマーク (13)

  • GitHub - Shougo/unite.vim: :dragon: Unite and create user interfaces

    Note: Active development on denite.nvim has stopped. The only future changes will be bug fixes. Please see ddu.vim. The unite or unite.vim plug-in can search and display information from arbitrary sources like files, buffers, recently used files or registers. You can run several pre-defined actions on a target displayed in the unite window. The difference between unite and similar plug-ins like fu

    GitHub - Shougo/unite.vim: :dragon: Unite and create user interfaces
    miya2000
    miya2000 2010/11/18
  • Big Sky :: Uniteプラグイン書いた。

    最近のVim界隈では、バッファセレクタの新しい形の一つであるUniteが注目を浴び始めています。 Shougo's unite.vim at master - GitHub unite all sources https://github.com/Shougo/unite.vim Uniteはバッファセレクタという単純な概念に縛られた物ではなく、候補選択を行うユーザインタフェースとして提供されるライブラリ的な代物です。 Uniteにはバッファやファイル、MRU(Most Recently Used)等、通常候補選択しそうな物がUnite sourceとして既に含まれていますが、プラグインを書く事で自分で定義した候補選択がUI付きで実現出来る事になります。 Uniteはまだ発展途上ではありますが、今日はどれだけ少ないコードでUnite UIが使える様になるかを皆さんに伝えるべくUniteプラ

    Big Sky :: Uniteプラグイン書いた。
    miya2000
    miya2000 2010/11/18
    Unite と聞いて。
  • Mac OSX * GVim * 文字化け及びアンチエイリアス (what a bringdown)

    portで+aquaで入れたgvimである /Applications/MacPorts/Vim.app は、メニュー表示に謎に違うエンコードのメニューファイルを使おうとするので、 メニューバーが文字化ける。これの解決策と、アンチエイリアス化のログ。 ■メニューバーの文字化け回避 ~/.gvimrcに以下を記述。 " for mojibake source $VIMRUNTIME/delmenu.vim set langmenu=menu_ja_jp.utf-8.vim source $VIMRUNTIME/menu.vim

  • Vimで超スムーズスクロール - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 私のお気に入りのVimスクリプトをひとつ紹介したいと思います。 Smooth Scroll : vim online スクロールをスムーズにしてくれる、わずか25行のVimスクリプト。 Vimは標準ではスクロールのコマンドが一瞬でパッと移動してしまうので、どちらの方向に、どれだけ移動したのかが分かりづらいのですが、これを使うと解決できます。 スクロールのコマンド ここで対象とするスクロールコマンドは以下のとおり。 <C-D>:半画面下にスクロール <C-U>:半画面上にスクロール <C-F>:全画面下にスクロール <C-B>:全画面上にスクロール 「PageUp/PageDown」のキーがキーボードの押しやすい

  • 回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1

    まあ前々から考えてた事なんだけどできるのかなあと。 インスコ時はXみてーなのとか立ち上がってないといかんっぽいけどインスコが 終わればterminalだけで動くはずです。 まあちょっとやってみたいひとは参考にしてみてください。 使用するもの JDK1.5 Eclipse3.3 Vim7 eclim1.3.1 1. JDKをインスコ まあ普通にインスコします。 1.5以上じゃないとあかんらしい。 2. Eclipse3.3をインスコ Enabling Open Innovation & Collaboration | The Eclipse Foundationから3.3をダウンロードします。 解凍して適当な場所に置きます。 一度起動してworkspaceの場所、あと自動ビルドの指定をしておきます。 WTPとかインスコしておくといいらしいのでupdateから入れておきます。 emfとかもいる

    回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1
  • autocomplpop.vim による自動補完が便利すぎる - cooldaemonの備忘録

    fuzzyfinder.vim と作者様が一緒。詳細は、こちら→('q') ns9tks's wiki - autocomplpop.vim 私は .vimrc に下記を加えて使ってます。 autocmd FileType * let g:AutoComplPop_CompleteOption = '.,w,b,u,t,i' autocmd FileType perl let g:AutoComplPop_CompleteOption = '.,w,b,u,t,k~/.vim/dict/perl.dict' autocmd FileType ruby let g:AutoComplPop_CompleteOption = '.,w,b,u,t,i,k~/.vim/dict/ruby.dict' autocmd FileType javascript let g:AutoComplPop_C

    autocomplpop.vim による自動補完が便利すぎる - cooldaemonの備忘録
    miya2000
    miya2000 2007/11/16
  • Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine

    Vimエディタはスクリプト経由で動作を変更することができる。そのため、生産性を上げることができるスクリプトや、ずっと欲しかった機能をVimに追加することができるスクリプトなど、何百というスクリプトがVimコミュニティによって作成されている。この記事では、中でも特に便利だと思われるものを5つ紹介する。 スクリプトをインストールするには、大抵の場合、スクリプトを ~/.vim/pluginsディレクトリにコピーしてVimを再起動すればよい。スクリプトにはインストール方法についての説明が添えられることになっていて、実際ほとんどのスクリプトに添えられているので、さらに詳しいインストール方法については各スクリプトのページを確認してほしい。 writebackup:単純なリビジョン管理 Vimは自動的に編集中の内容を保存するため、ファイルの編集中にファイルの保存のことについてそれほど神経質になる必要は

    Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • Download MacVim for Mac | MacUpdate

    MacVim overview MacVim supports multiple windows with tabbed editing and a host of other features such as: Bindings to standard OS X keyboard shortcuts (⌘-Z, ⌘-V, ⌘-A, ⌘-G, etc.), Transparent backgrounds, Full-screen mode, Multibyte editing with OS X input methods and automatic font substitution, ODB editor support, And more... Most importantly, MacVim brings you the full power of Vim 7.2 to Mac O

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    miya2000
    miya2000 2007/09/13
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    miya2000
    miya2000 2007/08/01
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • 1