タグ

2010年10月28日のブックマーク (13件)

  • それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2010年10月28日15:00 カテゴリValue 2.0 それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 以下同文なことは、今までblogでも拙著でもさんざん繰り返して来たので… 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS いやぁ、ほんと世知辛いですね。 ここではあえて、若者世代の方の方がいい理由を述べることにする。 理由は、これしかない。 世の中、進歩しているから。 私は東京生まれだが、長野県茅野市というところでご幼少のみぎりを過ごした。マザコンの親父が彼の母の近くにいたかったからだがそんなことはどうでもいい。どうでもよくないのは、それが築150年のボロ屋だったことだ。冬はマイナス20度。風呂は別棟にあって、風呂から上がって家に戻ると、髪はパリパリに凍り付いていた。便所(トイレなんてしゃれたもんじゃない)が家についていたのは救いだったが

    それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 : 404 Blog Not Found
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2010/10/28
    なるほど・・・イノベーションの観点か・・・
  • 声優ヲタでなくても声優ヲタになりそうな美人声優たちの画像 - お宝エログ幕府

  • うつ病:運動療法が効果 薬効きにくい人も改善 再発率低く - 毎日jp(毎日新聞)

    うつ病を運動で治す試みが注目されている。薬の効きにくい人が改善することがあるほか、再発率が低いとの研究成果も出ている。 首都圏に住む30代の男性会社員は、自宅近くを15分、週4回速歩きをしている。腕を大きく振り、ハアハアと息が弾むほどのスピードを保つ。終わるとじっとり汗をかく。2カ月後、気分が晴れてきたのを実感するようになった。 「うつうつと家に閉じこもっていたが、今は友人とお茶をしたり、人と積極的にかかわれるようになった」と男性は話す。10年以上抗うつ薬を飲んでいるが、これほど変わったのは初めて。両親と電話で話すと「声が明るくなった」と言われた。夜寝て朝起きる規則正しい生活になり、会社への復職を考え始めている。 男性が通う「青葉こころのクリニック」(東京都豊島区)の鈴木宏医師は「運動すると気分がすっきりして前向きになれる」と話す。大事なのは、一人一人に適した強度と頻度の運動を一定期間続け

  • ニュース超速報! 【ご愁傷様】高速炉『もんじゅ』に出た“生殺し”死亡宣告

    1 名前: あんらくん(福島県)[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 20:42:50.07 ID:ezomaXxy0 ?PLT(12000) ポイント特典 高速炉『もんじゅ』に出た“生殺し”死亡宣告 福井県にある高速増殖原型炉『もんじゅ』(以下、『もんじゅ』)で原子炉内に落下してしまった炉内中継装置 (直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)を引き抜く作業が13日、失敗に終わりました。毎日新聞が「『もんじゅ』 :誤落下、中継装置抜けず 運転休止長期化も」*1 と伝えましたが、技術的常識に従えば格運転も廃炉措置も できない袋小路に追い込まれたと言えます。“生殺し”死亡宣告がだされたのです。 *1:「『もんじゅ』:誤落下、中継装置抜けず 運転休止長期化も」 2010年10月14日 毎日新聞(毎日.jp) http://mainichi.jp/select/jiken/news

    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2010/10/28
    科学の敗北か・・・・
  • 日本・イスラエル比較文化研究(2)―日本列島は誰が創った?― 大 塚 清 恵(pdf)

    97 日・イスラエル比較文化研究(2) ―日列島は誰が創った?― 大 塚 清 恵* (2009 年 10 月 27 日受理) A Comparative Study of Japanese and Israeli Cultures(Part II) ― Who Built the Japanese Isles? ― OTSUKA Kiyoe 要約  稿は、鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)第 58 号に掲載された「日・イ スラエル比較文化研究 ―日猶同祖論考―」の続編である。一般的に「秦氏」と呼ばれる 3 世紀 末から 5 世紀にかけて朝鮮半島から渡って来たシルクロード渡来人は、時代を超越した高度な知 識と技術を持っていた。彼らは、古代日技術革命をもたらし、政治・宗教・生産活動・文化 を大きく発展させた殖産豪族集団である。この論文は、古墳文化、飛鳥文化を築いた渡来

    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2010/10/28
    未だにこんな学者が・・・・
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:八丈島の高校の吹奏楽部は女子13人男1人 島内でロマンスありまくりだな…

    1 白戸家一家(静岡県) 2010/10/26(火) 10:32:02.80 ID:dcRDqSvs0 ?PLT(12050) ポイント特典 部員数わずか14人の都立八丈高校(八丈島)吹奏楽部が、競争率10倍以上の予選審査を勝ち抜き、30日に文京シビック大ホール(文京区)で行われる日管楽合奏コンテスト(日音楽教育文化振興会主催)に出場する。同振興会によると、伊豆諸島からの出場は初めて。 曲目は、八丈島のきらめく星空を描いた「星々の鏡像」で、生徒たちは「島を思う気持ちを込めた私たちの音楽を聴いてほしい」と、仕上げの練習に励んでいる。 部員不足を補うため、生徒たちは「木管のオーボエと金管のホルン」「トランペットとチャイム」など、二つ以上を掛け持ちで演奏。最多は「ティンパニ、シンバル、ピアノ」などの8種で、演奏中は、ほとんどの生徒が楽器から楽器へとめまぐるしく移動する。 部長で、クラ

    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2010/10/28
    おまいらエロマンガの読み過ぎだww
  • 【日本オワタ】20代の8割、30代の7割が長生きなんかしたくないと考えている : 暇人\(^o^)/速報

    【日オワタ】20代の8割、30代の7割が長生きなんかしたくないと考えている Tweet 1: [―{}@{}@{}-] 狐娘ちゃん(アラビア):2010/10/27(水) 15:15:27.33 ID:KlwNYzQaP 長生き願望、20 代ではわずか2割 - 東京海上日動あんしん生命保険 東京海上日動あんしん生命保険はこのほど、「"長生き"に関する意識調査」を実施し、結果を公表した。 同調査は9月25〜26日、25 歳〜65 歳の男女 832 名を対象にインターネット上にて行われた。 調査結果によると、長生きすることを"不安"と答えた人は「少し不安を感じる」「非常に不安を感じる」の 計85.7%に上り、長生きを"リスク"と捉える人は全体の68.3%もいた。長生きすることに対して不安に感じる こととしては、「お金」、「病気・入院」、そして「介護」が上位に挙げられた。 また、長生きをリスク

    【日本オワタ】20代の8割、30代の7割が長生きなんかしたくないと考えている : 暇人\(^o^)/速報
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2010/10/28
    長寿がリスクとは・・・
  • YouTube人気急上昇

    【ゆっくり解説】マグニチュード9.5!?地球の裏側にまで被害を及ぼした観測史上世界最大の地震…「チリ地震(1960年)」

    YouTube人気急上昇
  • 「男子臭いバス乗れない」女子悲鳴でにおい対策 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県鳩山町の東京電機大・鳩山キャンパスが、通学用のスクールバスのにおい対策に乗り出した。 9割を占める男子学生のにおいに耐えてきた少数派の女子学生が今夏、「バスに乗りたくない」と悲鳴を上げたためだ。猛暑の影響で、においが増したらしい。香りを放つ機器を設置して好評を得たものの、根的な解決にはほど遠い。香りに関する研究をしている教官のグループが対策を継続するという。 理工学部が入る鳩山キャンパスには約3000人の学生が通う。最寄り駅から約4キロ離れているため、多くの学生が東武東上線高坂駅や北坂戸駅などから出ているスクールバスを利用。時間帯によってはすし詰め状態になるという。 においに関する苦情は毎年、梅雨時から夏にかけ、約300人いる女子学生たちから寄せられていたが、酷暑となった今夏はその不満が爆発。「臭い」「バスに乗れない」といった訴えが大学当局に相次いだ。 大学側は8月、中山洋准教授(

    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2010/10/28
    電機大ならしょうがな(ry
  • asahi.com(朝日新聞社):【新聞】ネットの普及に浮足立たず 自分たちの土俵で四つ相撲を - メディアリポート - デジタル

    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 2010/10/28
    新聞社の中の人がずいぶん冷静に見てるね・・・しかし朝日新聞のサイトで「押し紙」というワードをみることになろうとは・・
  • 記者の目:大阪地検特捜部証拠改ざん事件=和泉かよ子 - 毎日jp(毎日新聞)

    地検特捜部は、権力犯罪を暴く「最強の捜査機関」と言われてきた。しかし、大阪地検特捜部の証拠品改ざん事件は、看板とはかけ離れたお粗末な捜査現場の実態をさらけ出した。検事の暴走を招いた最大の要因は、強大な権限を持ち、なおかつ批判にさらされることがない「特権意識」だったと思う。同時に、検察と密接に接触しながらチェックが不十分だったメディアの姿勢も、ゆがんだ体質を助長したと自戒している。 ◇チェック不十分、メディアにも責任 6月15日、大阪高検の中尾巧・前検事長が退官のあいさつに毎日新聞大阪社を訪れた。そのころ、大阪地裁では厚生労働省元局長、村木厚子さん(54)を郵便不正事件の被告とする公判が進行中で、検察が証拠請求した関係者の重要な供述調書が採用されず、検察は窮地に追い込まれていた。毎日新聞を含む各紙は「無罪の公算大」との論調で記事を掲載していた。 公判で検事の強引な取り調べや、ずさんな裏付け

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 米国には博士号持ってる清掃作業員が5000人いる | ギズモード・ジャパン

    4大出の駐車場係員は1万8000人、ウェイトレス&ウェイターは31万7000人。博士号取って清掃作業員になった人は5057人。 全部合わせるとアメリカでは今、大卒なのに「大学出る必要のない」(米労働省統計局)職種に就いてる人が1700万人います。何故か? 以上のデータは米労働省統計局がまとめた統計から引用したものです。全体の職種別早見チャートを見てみましょう。 これを掲載したサンフランシスコ・クロニクルの記者Richard Vedderさんは、上のチャートと全米経済研究所(National Bureau of Economic Research:NBER)最新の調査結果を紹介し、みんな高等教育を重視し過ぎかも、と書いてます。 高度学習で成果を上げるには普通それなりの認知能力など備えていないといけないのだが、そういう適性がないまま大学に通う学生が増えている、とCharles Murrayは論

    米国には博士号持ってる清掃作業員が5000人いる | ギズモード・ジャパン