タグ

生活管理と生活に関するmobanamaのブックマーク (17)

  • 子供のとき知りたかった技と考え方をまとめてみた@読書猿Classic

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대

    子供のとき知りたかった技と考え方をまとめてみた@読書猿Classic
  • それでも「先延ばし」がやめられないあなたのための一枚のシート

    名前 ぐずぐず主義克服シート 適応 やるべきことになかなか取りかかれないとき 仕事をする気にならないとき やるべきことが先送りになるとき 使用法 1.やるべき仕事をいくつかの作業に分ける。 2.わけたそれぞれの作業について、その困難さとやり終えた際の満足度を予想して、0から100の数値で表してみる。 3.一番最初の作業に取りかかり、その作業が終わったら、作業が実際にはどのくらい難しかったか、また実際にどのくらい満足したかを、それぞれ0から100の数値で表して記録する。 (実際にやってみると自分のマイナスの予想がいかに間違っていたかを知っておどろくことになる) 4.以下、区分した仕事をやり終えるごとに、その仕事が実際にはどのくらい難しかったか、また実際にどのくらい満足したかをそれぞれ記録していく。 解説 うつに対する認知療法のセルプヘルプの中でも長年最も広く使われてきたデイビッド・D. バ

    それでも「先延ばし」がやめられないあなたのための一枚のシート
    mobanama
    mobanama 2011/07/26
    使えるかも。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 1月の仕事を楽しくしたツール・ベスト3 | シゴタノ!

    日頃から仕事を楽しくするツール、すなわち仕事をスピーディーかつ効率よく終わらせるのに役に立つツール探しには一定のリソースを割いているのですが、今月を振り返って最もよく使ったツールを3つご紹介します。 NAVITIME〜メンタルメモリの浪費を防ぐ 山手線などでの車内広告でご存知の方も多そうですが、最近先月から使い始めて手放せなくなったのが、 NAVITIME です。特に次のようなシチュエーションに効きます。 ・初めて行く場所の最短ルートは? ・直前のアポが長引いたのだが、タクシーだとどれぐらいかかる? ・電車とタクシーの最適な組み合わせは? このようにタクシーを絡めて探せるところがアドバンテージ(といっても、タクシーはよほどのことがない限り使いませんが…)。 さらに、徒歩についても次のように、「距離が短い」、「屋根が多い」、「階段が少ない」、という3つの条件のどれを優先するかも指定できますか

    mobanama
    mobanama 2010/11/08
    宛先todomail@aivy.co.jpに0801291847(YYMMDDHHMM)というフォーマットのタイトルでメールすると、本文のタイトルのメールが届くというサービス。いいね。//便利ではある。
  • 私の机の写真 2010.03.16 - 減らす技術 x 断捨離 x 貧乏入門

    昨年、減らす技術を読み、大きな影響を受け、「私の机の写真 2009.10.15 - 減らす技術の影響を受けました。」という記事を書きました。 その後、持ち物を減らすことで人生を豊かにする断捨離や貧乏入門も読み、持ち物を減らすことについて、さらに理解を深めた結果、私の机は、上の写真のような状況になりました。 これ以上、減らせる物は無いのではないかというほど、シンプルで気持ちよくなりました。 机の上から物を減らした方法 机の上から物を減らすルールは3つ。利用頻度で分けました。 毎日使うものは、机の上に置く 週に1回程度使うものは、引き出しの中に入れる 月に1回程度使うものは、押し入れの中に入れる やったことは、たったこれだけ。自分でも驚く程すっきりしました。 減らす技術で、人生を豊かにしないモノを減らすことを覚えました。貧乏入門で、物を持ちすぎることで生まれる不安を覚えました。断捨離で、不要な

    私の机の写真 2010.03.16 - 減らす技術 x 断捨離 x 貧乏入門
    mobanama
    mobanama 2010/03/16
    そのうち検討するw
  • shinoのときどき日記(2010-01-27)

    ■ デミング博士の新経営システム論 デミング博士の新経営システム論―産業・行政・教育のために W.エドワーズ デミング/W.Edwards Deming/NTTデータ通信品質管理研究会 NTT出版 ¥ 2,039 書を手に取るまで アジャイルという開発手法がプログラミング業界で注目を集めている。この方法論についてはいくつかがでているらしいのだが、「パターン、Wiki、XP」で、WikiとXPの共通点が解明された。わたしの興味ある分野はWikiなのだが、XPやアジャイルについて学ぶことも、Wikiにとって遠からずということらしい。 そして、オブジェクト倶楽部で1/15にジム・コプリエン氏を招いた講演会が行われた。わたしはそれには出席しなかったのだけれど、ちょうど良い機会だと思い、ジム・コプリエン氏について調べた。(ジム・コプリエン氏はC++やオブジェクト指向のプログラミングのエキスパート

    shinoのときどき日記(2010-01-27)
    mobanama
    mobanama 2010/01/28
    ええなあ、これ。今やってるのの延長線上だし。
  • 仕事の効率もアップ!今年こそは実践したい「デスクまわりの整理術」 - はてなニュース

    昨年の仕事納めの際には、ごちゃごちゃしたデスクまわりの掃除に苦労した人も多いのではないでしょうか?新しい年を迎え、せっかくならすっきり整理された机で気持ちよく仕事をしたいですよね。そこで今回は、「デスクまわりの整理術」についてのエントリーを集めてみました。 ■机はあなたの心の鏡? まずはキレイなデスクまわりをキープするために、普段から心得ておきたいポイントを確認しましょう。 ▽仕事がはかどるデスク周りの整理術 Office&Money シティウェーブ京都 こちらでは、「デスク美人になるための5ヵ条」として以下の項目を紹介しています。 机の状態は“心の鏡”なり 「捨てられない」は悪いクセ 作業のミスを防ぐポイントは“見える化”にあり! 防ぎたい!収納のリバウンド 収納上手は時間管理も上手 必要なものがどこにあるか分からないごちゃごちゃしたデスク周りは、作業のミスや時間のロスにつながってしまう

    仕事の効率もアップ!今年こそは実践したい「デスクまわりの整理術」 - はてなニュース
    mobanama
    mobanama 2010/01/07
    そのうちやる(←だから駄目なんだよ!)
  • [PDF]「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか。」松尾 豊 独立行政法人 産業技術総合研究所

    � � � � �������� �� � ¬ ¬ �� ��� � ������ ���� � ��� ��� ����� ��� ����� ������ ��� � � �� ��� �� ���� � � �� � � � � �� � ��� ��������� ��� �� ��� ��� ����������� �������� �� � ��� �� ��� � � £ � ���� ��� ��� �� � � � � � ��� �� �� ����� �� ���� � �� ���� ��� ��������� � ������� � �� �� � ��� �� � ������ � � � �� ���� ���� � ! "���#� � $ � ��������� ���� � � ���� � % � �� � � � �� � ���� $ � ����

    mobanama
    mobanama 2010/01/07
    "人は、集中力を上げることをできるだけ節約する傾向があるようにも思える。しかし、忘れてはならないのは、創造的な仕事は、集中しなければ進まないことである。"
  • 池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 | 達人のテクニック

    脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。1つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「4つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷裕二●1970年、静岡県生まれ。98年東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号取得。2002~05年コロンビア大学客員研究員。著書多数。最新刊はイラストレーター・上大岡トメとの共著『のうだま』(幻冬舎)。 1つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラ

    mobanama
    mobanama 2009/08/24
    ふむ。「なりきる」か。明日から厨二的コスプレでもするかな。
  • 整理整頓中の混乱をふせぐ、「付箋」整理術のすすめ

    情報カード、モレスキンなど、ライフハッカー7つ道具を挙げるとするなら、もちろん「付箋」は外せません。 年度末恒例の消耗品購入のときなどには、情報カードを千枚、お気に入りのペンの替芯は20分、付箋にいたっては30束くらいそろえてしまうのですが、けっこうな勢いで使い切ります。というのも、書類や、モニターの端だけでなく、何にでも付箋を貼付けるクセをもっているからです。 この二ヶ月ほどのドタバタで、書斎の棚と机の周囲は膨大な紙くずや、の積み上がった雑然とした空間になっていました。そこで三連休の初日はとにかく、この書斎をなんとかして、手の届く範囲に、そして頭のなかに余裕を生み出したいと思って整理整頓を始めたのですが、ここでも「付箋」が大活躍です。 例1:細かいものにいちいち貼る たとえばこの封筒のように、「すぐには捨てられないけれども、あるアクションをとったら捨てられる」というものは、付箋をは

    整理整頓中の混乱をふせぐ、「付箋」整理術のすすめ
    mobanama
    mobanama 2008/10/15
    メメント方式。使えそう。
  • 段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から

    私は、かなり段取りマニアで、「段取り系」のがあると、思わず手が出てしまいます。段取り上手になる事は、時間を有効活用する事ができるし、生産性も大きく上昇させてくれます。 楽しさ創造力には、上手な段取りを行う事は不可欠です。私の「モチベーションが上がるワクワク仕事術」でも、段取りについては、タスクブレークダウンを中心に一部述べているのですが、先日、読んだのが、「頭のいい段取りの技術」という。 頭のいい段取りの技術 作者: 藤沢晃治出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2007/12/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 333回この商品を含むブログ (93件) を見る 「段取り」だけを一冊にまとめてあるだけに、完璧な段取りを実現していく為の勉強になることが色々とありました。 私の考えを再確認させて頂いたものとして、 よい段取りは、ゴールの鮮明なイメージ作

    段取り名人になる為の10のチェックポイント - モチベーションは楽しさ創造から
    mobanama
    mobanama 2008/02/27
    とりあえず読んでみる。
  • Amazon.co.jp: ファイルカバー式新レシート貼るだけ家計簿―計算・記入は一切不要! スッキリまとまる (主婦の友生活シリーズ): 馬場由貴 (著), 丸田潔 (読み手), 丸田潔 (監修): 本

    Amazon.co.jp: ファイルカバー式新レシート貼るだけ家計簿―計算・記入は一切不要! スッキリまとまる (主婦の友生活シリーズ): 馬場由貴 (著), 丸田潔 (読み手), 丸田潔 (監修): 本
    mobanama
    mobanama 2008/02/23
    面白い
  • Amazon.co.jp: レシート貼るだけ家計簿: 計算・記入は一切不要! (主婦の友生活シリーズ): 本

    Amazon.co.jp: レシート貼るだけ家計簿: 計算・記入は一切不要! (主婦の友生活シリーズ): 本
    mobanama
    mobanama 2008/02/23
    面白い
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    未知チャレンジ(2025年上半期) 昨年1月に意気揚々と旗揚げした、未知なるを月に1冊読もうという試み、その名も「未知チャレンジ」。細々しすぎていつ息が途絶えるやら…という感じだが、なんとか2025年も続けているうえに、年初にはわたしの生活を少なからず変えた出会いもあった。月日が経つのが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mobanama
    mobanama 2007/10/22
    「詳しくないんで」あれだけど『40近くになって…』確かに持ってないなあ。多分。人生イベントの種類によってはその手の大粛清があるからなあ。清岡は余り惜しくないけど石川のは少し惜しいなあ。
  • 夏休み特集 (4) 三日坊主にならない日記のつけかた | Lifehacking.jp

    もう7年も前になるでしょうか。糊口をしのぐために小学生相手に英語の夏期講習をしていた頃のことです。「英語」は English、「フランス語」は French だよ、と発音を繰り返して教えていると、小学校5年生の女の子がしきりに首をかしげはじめました。 「え、フランスが、フレンチ? じゃあ、フランスパンは、フランスパンは…」だんだん首が傾いてきて、もう折れてしまうのではないかというところまで曲がったところで、彼女の目がきらりと光りました「じゃあ、フランスパンは、当はフレンチパンだね!」 どうしてこんな小さな可笑しい出来事を覚えているのかというと、キャプチャーしていたからです。私も日記が続かなくて、夏休みの宿題の絵日記を8月31日になってから必死で日記帳を埋めていた一人ですが、日記を単なる1行のキャプチャーだと考え直すと、わりといくらでも続けることが可能になります。 今日は三日坊主になりがち

    夏休み特集 (4) 三日坊主にならない日記のつけかた | Lifehacking.jp
    mobanama
    mobanama 2007/08/15
    いやそもそも毎日書かなくなることから「三日坊主」がはじまるんだが、いつも。Linux ZaurusだろうとMoleskinだろうと持ち歩けないし。特に夏は。
  • あつじ屋日記 中だるみ

    mobanama
    mobanama 2007/08/07
    東京女子医科大学付属病院の大塚邦明先生によると『3.5日ごとにモチベーションがダウンしやすい』/『三日坊主は決して悪いことではありません。 三日坊主が悪かったのは、五日目にもう1回やろうとしなかったから』
  • 猛烈な劣勢に立たされたときにモチベーションを維持する「自分を褒めちぎるようなアホな妄想」 - 木走日記

    日は与太話です。 ●「木走さんのガッツとドイツ語力の無さのお陰」〜感謝の言葉としては微妙なのですがとても嬉しかったお客様の言葉(苦笑) 先日、さるメーカー系お客様の製造ラインの入れ替えに関わるシステム提案書を納品しました。 新たに導入する新ラインがドイツ製だったので、マニュアルも全部ドイツ語だったので、これが難儀でありまして、不肖・木走の場合、学生の時の第二外国語はドイツ語ではあったのですが、もうですね、ドイツ語などゲルマン語系特有の記号、アルファベットの上部に付される横並びの2点「¨」ウムラウト(Umlaut)記号を見ただけで、学生時代の追再試験を思い出しちゃって心臓がバクバクしちゃうのであります(汗) (↑毎回追再試を受ける身であった事実をして、私のドイツ語力の悲しいレベルをお察し下さいませ(苦笑)) まあ技術系の文章だったので構文自体は平易なのですが、とにかく単語がねえ、で、お客様

    猛烈な劣勢に立たされたときにモチベーションを維持する「自分を褒めちぎるようなアホな妄想」 - 木走日記
    mobanama
    mobanama 2007/07/10
    『困っている現実世界での絶望的状況よりより厳しい悪化している「妄想」環境を設定』『徹底的に自己肯定・自分を励まし自信を持てると自分に言い聞かせるような「自分を褒めちぎるようなアホな妄想」をする』
  • 1